
エアコンのエラーの1つ「高圧圧力異常」とは?原因や対処法を解説
公開日:2021.05.20 最終更新日:2021.08.19
本記事では、業務用エアコンを使用する際に生じることがある高圧圧力異常の問題について解説します。
業務用エアコンのトラブルにお悩みの事業者様はぜひご一読ください。
業務用エアコンの高圧圧力異常とは
業務用エアコンの高圧圧力異常とは、冷媒ガスを圧縮する装置(高圧)やプロセスの異常を指す言葉です。
エアコンは圧縮した冷媒ガスを室外機で一度液体化し、室内機に送り込んで気化させて冷たい風を出しています。
そのシステムに何らかのトラブルが発生した時、高圧圧力異常が発生するのです。
高圧圧力異常の通知を無視して使い続けた場合、エアコン内の圧縮機が故障しエアコンとして活用できなくなってしまうので、迅速な対応が必要です。
業務用エアコンの高圧圧力異常の原因
高圧圧力異常には、以下のポイントがあります。
- 冷房と暖房で別の高圧圧力異常がある
- それぞれ原因は室外機と室内機の汚れ
高圧圧力異常は、冷房と暖房使用時でそれぞれ原因が異なります。
冷房運転中に高圧圧力異常が発生した場合、室外機の汚れが原因であることが少なくありません。
外気との熱交換がスムーズに行われないために、高圧圧力異常が発生していることがあります。
反対に、暖房を使用しているときに高圧圧力異常が発生するときは、室内機の汚れによる場合がほとんどです。
高圧圧力異常の対処法
高圧圧力異常が発生した場合、室外機や室内機の掃除で状況を改善できることがあります。
冷房運転時の高圧圧力異常なら、室外機の熱交換フィンの汚れが原因として考えられるため、優しくブラシで擦って汚れを落としましょう。
暖房の場合は、室内機のフィルターを掃除することで高圧圧力異常を改善できる場合があります。
ただし、これらの対応をしても治らない場合は、内部の汚れや故障、センサー異常が原因の可能性がります。
そのため、速やかに修理業者へ依頼するようにしましょう。
高圧圧力異常の予防策
汚れによる高圧圧力異常は、日頃の掃除やメンテナンスである程度予防することができます。
冷房運転をメインに使用するのであれば、室外機の周りを清潔に保ちましょう。
毎日ホウキで掃いたり周辺に物を置きすぎないことで、トラブル発生の確率を下げられます。
暖房の場合は、こまめなフィルター清掃のほか空気をキレイにしてホコリなどが溜まらないようにしましょう。
空気清浄機を導入するほか、自動清掃機能のついている業務用エアコンにするのも有効な方法です。
高圧圧力異常の理由は室内機と室外機の汚れ
以上、高圧圧力異常の理由と対処法・予防法を解説してきました。
高圧圧力異常の理由は主に、室内機と室外機の汚れです。
そのため、日ごろのメンテナンスや清掃によってある程度改善できます。
ただし、清掃しているにも関わらず、治らない場合は、深層部の汚れや故障などが考えられます。
その場合は速やかに専門業者に連絡をして、修理をしてもらうようにしましょう。
業者選びでお悩みの際は、ぜひ発注先紹介サービスEMEAO!をご活用ください。
トラブル時に迅速に対応できる優良な業務用エアコン業者を、完全無料でご紹介します。

この記事を書いた人
編集部員 濵岸
編集部員の濵岸と申します。コンテンツ作成と取材を主に担当しております。身長が低いため学生時代は「お豆」と呼ばれていました!豆らしく、皆様の役に立つ記事を「マメに豆知識を!」の意識で作成します!どうぞよろしくお願いいたします!





