梱包代行おすすめ会社40選!相場や会社を選ぶポイントも紹介

ECサイトで受注が増えるにつれて、自社での出荷業務が追いつかなくなり、納期遅延といった問題に直面したことがあるEC事業者様も多いのではないでしょうか。

「業務の効率化を進めたい」「手間のかかる作業を減らしたい」といった課題を感じている場合、梱包代行サービスの利用が有効です。

梱包代行とは、商品の梱包から出荷までの業務全般を委託できるサービスのことを指します。物流の専門業者に委託するため、品質の高い作業と確かな仕上がりが期待できます。さらに、ビジネスの効率化とコスト削減を図る手段として、梱包代行サービスの利用が注目されています。商品を適切に梱包し顧客へ届けるためには、信頼できる梱包代行会社を選ぶことが重要です。

この記事では、梱包代行におすすめの会社を7社ご紹介します。

梱包代行会社の選び方も解説していくので、業務の効率化を実現させたい事業者様は、参考にしてみてください。

物流倉庫とは?物流倉庫ごとの種類や役割・メリットを徹底解説

おすすめの発送代行業者75選!発送代行とは?料金やメリット発送代行業者の選び方を徹底解説

目次 非表示

梱包代行とは?

梱包代行は、在庫保管から梱包・発送までを専門業者が一括で請け負うアウトソーシング。自社の人員とコストを削減しつつ発送品質も維持できる物流戦略です。そして、梱包代行サービスとは、企業や個人事業主に代わって商品の梱包作業を代行するサービスのことを指します。

主な利用者としては、ECサイト運営者や通販企業、メーカーなどが挙げられ、商品の箱詰めやラッピング、発送準備といった業務を一括で任せることができます。EC市場の成長に伴い、取り扱う荷物の量が急増すると、人手不足や倉庫スペースの不足といった課題が生じます。その結果、梱包作業や発送業務に遅れやミスが生じることもあります。

そこで「梱包代行」を活用することで、効率的な業務運営が可能になり、倉庫スペースの最適化や人件費削減といったメリットが得られます。また、梱包のプロが担当することで配送中の衝撃や破損、汚損リスクを低減でき、商品を安全にお客様へ届けることができます。その結果、顧客満足度の向上にもつながります。

さらに、ギフト包装やオリジナルパッケージなど、ブランドイメージを重視した特別な梱包が求められる場面では、専門の梱包代行業者に依頼することでクオリティの高い仕上がりが実現可能です。梱包代行サービスには、単純に梱包と発送作業のみを任せるタイプと、商品の保管から発送まで物流業務全般を一括して任せるタイプの2つがあります。

以下では、それぞれのサービス形態の特徴や違いを詳しく解説していきます。

梱包・発送のみを代行してもらえるサービス

梱包代行サービスの中でも、梱包作業と発送業務のみを専門的に代行してもらえるサービスです。製品の特性に合わせた丁寧な梱包、ギフトラッピング、キャンペーン用チラシの同梱など、多様で細やかなニーズにも柔軟に対応できます。

この「梱包代行」タイプでは、商品の梱包資材(ダンボールや緩衝材など)を代行業者側が準備する場合もありますが、自社オリジナルの資材を持ち込み使用することも可能です。

ただし、商品の保管や在庫管理、流通加工については自社で対応が必要となります。そのため、注文量が増えると手間がかかる可能性があり、「梱包作業と発送手続きだけを効率化したい」というニーズに最適なサービス形態です。

発送を含めた物流プロセス全般を代行するフルフィルメントサービス

「梱包代行」の中でも、荷物量の増加や作業スペース不足に対応するためには、物流プロセス全般を任せられるフルフィルメントサービスが有効です。

フルフィルメントサービスとは、商品の入庫管理・保管、受注処理、梱包作業、発送手続き、返品処理まで、物流に関する一連の業務を総合的に代行してくれるサービスのことを指します(代行範囲はサービス提供会社によって異なります)。

特にECサイトや通販事業者にとっては、物流業務全体を効率的にアウトソースできるため、梱包・発送にかかる手間を大幅に軽減できます。その結果、マーケティング活動や販売促進といったコア業務へ集中することが可能となります。

料金体系としては従量課金制が主流であり、無駄なコストの削減につながりますが、一定の固定費がかかるケースも多いため、自社の業務規模やコストパフォーマンスをしっかり検討した上での導入が重要です。

以下では各サービスの費用相場を記載しています。

「梱包代行」やフルフィルメントサービスの活用をお考えの際に、ぜひご参考ください。

◆梱包・発送代行とフルフィルメントサービスの料金比較

区分梱包・発送代行サービス物流プロセス全般(フルフィルメント)
サ|
ビス
範囲
梱包や発送業務のみを代行注文~決済まで物流業務全体を一括代行
主な
費用
項目
– 入庫料:15円~30円/個
– 保管料:2,500円~7,000円/坪
– 検品料:10円~120円/個
– ピッキング料:10円~30円/個
– 梱包・作業料:100円~400円/個
– 発送料金:340円~1,300円/個
– 梱包資材費:30円~170円/個
– システム利用料:30,000円~50,000円/月
– 入荷料:10円~60円/個
– 商品保管料:0.5円~5円/個
– 出荷料:80円~300円/個(※配送料込の場合あり)
料金
体系
工程ごと・作業ごとに個別料金が発生作業内容やボリュームに応じた従量課金制・パッケージ制が中心
特徴

補足
・必要な業務のみ依頼できるため無駄なコストを抑えやすい
・コア業務に集中できる
・シンプルな依頼で小規模事業者にもおすすめ
・注文から出荷まで一括管理でき業務負担を大幅軽減
・従量課金や包括的な料金プランもあり
・EC・通販の成長期に最適
備考荷物量やスペースによって料金が変動しますサービスごとに代行範囲・料金体系が異なるため事前確認が必要

梱包代行サービスとフルフィルメントサービスどちらがおすすめか

以下では、梱包代行サービスとフルフィルメントサービスのどちらがおすすめかを詳しく解説します。

梱包代行サービスがおすすめの企業

梱包代行サービスは以下のような企業に特に向いています。

  • 自社内での梱包作業が業務の負担となっている中小規模の企業
  • 温度管理が必要な食品やスイーツなど、特別な梱包が求められる企業
  • 新規参入で梱包業務のノウハウが少ない企業
  • オリジナル資材を使用してブランド価値を高めたい企業
  • 個別ニーズに合わせた丁寧な梱包で顧客リピート率を向上させたい企業

小規模な企業では、限られたリソースで運営しているため、梱包作業が業務効率のボトルネックになりやすいです。販売数が増加すると、梱包が追いつかず出荷遅延や人的ミスが生じるリスクも高まります。

「物流全体を委託するほどの規模ではないが梱包作業に負担を感じている」、「梱包に付加価値をつけたい」といったケースでは、梱包代行サービスの利用がおすすめです。

フルフィルメントサービス(物流プロセス全般を委託)がおすすめの企業

フルフィルメントサービスは以下のような企業に特に適しています。

  • EC事業をこれから立ち上げようとしている企業
  • アパレルや雑貨など、多種多様なSKUを取り扱っている企業
  • 季節やキャンペーンにより商品の需要が大きく変動する企業
  • 商品の入荷から発送までのリードタイムを短縮したい企業
  • 事業拡大によって物流業務にリソースを割けなくなっている企業
  • 人件費や倉庫の賃貸費用が負担となっている企業

特にアパレルや雑貨を扱うEC企業では、SKUの増加によって物流管理が複雑化し、業務負荷が高くなる傾向があります。さらにキャンペーンや季節ごとの需要変動に対応するためには、物流体制の柔軟性が求められます。自社物流では、出荷量の増加に伴い人員や倉庫スペースの拡充が必要になるため、コストや運用面で課題が生じやすいです。

こうした課題を解決し、物流業務の効率化と顧客満足度の維持・向上を図るためには、フルフィルメントサービスの活用が効果的です。従量課金制を採用するフルフィルメントサービスでは、利用した分だけ料金が発生するため、無駄なコストを抑えることが可能です。その結果、固定費の削減やキャッシュフロー改善につながり、安定した経営をサポートします。

梱包代行業者に委託できる梱包業務

梱包代行を利用する際には、まず代行業者に依頼可能な業務内容を明確に理解しておくことが重要です。梱包代行業者に委託できる主な業務は以下の通りです。

・打ち合わせ・見積もり
まずは梱包する商品について、希望する梱包条件や予算をすり合わせます。商品のサイズや材質、壊れやすさなどの特性に応じて、最適な梱包方法や梱包資材についてアドバイスを受けることもできます。打ち合わせ内容を基に見積もりが作成され、問題がなければ正式に発注が行われます。

・商品のサイズや特性に最適な梱包
依頼者側で梱包する商品を手配し、梱包代行サービスに納品します。梱包代行サービスでは、商品を受け取り次第、発注時に確認した梱包方法に基づいて作業を開始します。まず梱包の試作を行い、その後、依頼者からの承認を受けて本格的な梱包作業に取り掛かる場合もあります。

・納品書、送り状、チラシ、パンフレットなどの同梱作業
・商品の組み立てやパーツの取り付け
・タグ付けやラベル貼り
・冷凍品や冷蔵品など、特殊な温度管理が必要な商品の梱包対応

規模によっては「シンプルな梱包作業は自社で対応できる」と考えることもあるかもしれません。しかし実際には、適切なダンボールや緩衝材の選定、発送中の商品損傷を防ぐための丁寧な梱包など、意外と手間や労力が必要です。

注文数が比較的少ない間は自社内での梱包作業も可能ですが、事業の規模拡大や繁忙期には発送の迅速性や品質維持が難しくなります。人手不足や時間の制限が生じると、商品の取り違えや誤配送などの問題が発生しやすくなります。

こうしたトラブルを未然に防ぎ、業務の効率化を図るために梱包代行業者を活用すれば、梱包業務をすべてプロに委託することができ、自社の負担を大幅に軽減できます。

梱包代行業者に委託できる梱包以外の関連業務

梱包代行業者によっては、梱包だけでなく、在庫保管・管理や包装といった関連業務も一緒に委託することが可能です。物流のプロフェッショナルに業務を委託することで、ECサイト運営者はコア業務や広報活動、商品開発など、さらに重要な業務に集中することができます。
ここでは、梱包以外で委託できる代行作業をご紹介します。

梱包代行の在庫保管・管理代行

在庫の保管や管理を梱包代行業者に委託することで、在庫スペースや棚を用意する必要がなくなり、また人件費の削減も可能です。多くの代行業者ではWMS(在庫管理システム)を使用し、デジタルで徹底的に在庫を管理しているため、品質や数量の適切な管理が実現します。これにより、頻繁な棚卸しを行う必要もなくなります。

梱包代行の発送代行


発送の専門家に委託することで、発送ミスを減らし、ピッキングや検品の効率化を図ることができます。急なキャンセルや住所変更などのイレギュラー対応も代行業者に任せることができるため、物流業務の負担を軽減できます。

発送代行サービスには、以下の作業が含まれます:

・出荷データの取り込み

・在庫引き当て

・ピッキング

・検品

・配送業者への引き渡し

代行業者は繁忙期に対応するため、適切な作業体制を整えており、急激な物量の増加にも対応できるため、発送遅延や誤配送を防ぎ、迅速で正確な発送が可能です。

梱包代行の包装代行

ギフト用などの特別な梱包が必要な場合、包装代行サービスを利用できます。包装技術が求められ、適切なサイズの資材や包装紙、リボンの色合いなどが重要です。また、シュリンク包装により複数商品の同梱や輸送中のダメージ防止にも効果的です。

梱包代行業者は、在庫保管・管理から梱包、発送まで幅広いサービスを提供できるため、物流業務の負担を大幅に軽減し、自社の優先すべき業務に集中することができます。

梱包代行サービスの料金相場

梱包費用は、依頼する商品の種類や数量、梱包内容の詳細によって大きく異なります。一般的に1件あたり数百円代から始まり、複雑な梱包や特殊な資材が必要な場合は、通常よりもさらに料金が高くなる傾向です。

また、商品のサイズや重量によっても料金は変動し、大型商品や重量物の場合は追加料金が発生する可能性が高いです。さらに、保管や在庫管理、発送業務を含む物流全般のサービスを依頼する場合は、月額料金がかかることもあります。数万円から数十万円まで幅広く設定されています。

複数の業者から見積もりを取り、サービス内容と料金を比較したうえで、自社に最適な代行会社に依頼しましょう。

梱包代行サービスを利用する際の、料金相場は以下のとおりです。

項目概要料金相場
入庫料商品の入庫費用15円~30円/個
保管料商品保管の費用3,000円~10,000円/坪
検品料商品状態の確認費用10円~100円/個
ピッキング料保管棚から商品をピックする費用10円~30円/個
梱包・作業料商品を梱包し出荷準備をする費用150円~500円/個
運賃商品を発送するための費用340円~1,300円/個
資材商品発送時に必要な資材の費用20円~60円/個
システム利用料倉庫管理システム(WMS)などの費用30,000円~100,000円/月

梱包代行の入庫料

入庫費用は、代行業者の倉庫への入荷作業にかかる費用です。商品の検数や検品、保管場所への移動などに対する料金です。入庫費用は、納品形態(コンテナ、パレット、宅配便など)によって料金が設定され、単品、ケース単位、またはロット単位で料金が異なる場合があります。入庫費用の目安は、15円~30円/個です。

梱包代行の保管料

商品の保管および管理にかかる費用です。商品の種類に応じて、1パレットや1坪単位で料金が設定されることが多いです。倉庫の立地や利用面積によって、坪単価は異なります。一般的には、3,000円~10,000円/坪となっています。入荷後すぐに発送する場合など、保管料が発生しないプランを提供する業者もあります。

梱包代行の検品料

商品の状態を確認するためにかかる費用です。商品の検品を行う際に発生する費用の目安は、10円~100円/個です。

梱包代行のピッキング料

保管棚から商品を取り出す作業の費用です。商品のピッキング作業にかかる費用の目安は、10円~30円/個です。

梱包代行の梱包・作業料

商品を段ボールや配送箱に梱包して出荷準備を行う費用です。梱包作業には資材の組み立てやギフトラッピング、商品形態(壊れ物など)によって料金が異なります。目安として、150円~500円/個が一般的です。

梱包代行の運賃

商品を発送するための費用です。運賃の目安は、340円~1,300円/個です。

梱包代行の資材

商品発送時に必要な資材の費用です。発送に必要な梱包材の費用は、20円~60円/個が目安です。

梱包代行のシステム利用料

倉庫管理システム(WMS)などの利用料です。システム利用料は、月額30,000円~100,000円の範囲で発生することがあります。

梱包代行会社を選ぶポイント

梱包代行会社を選ぶ際は、下記のポイントを押さえましょう。

①サービス内容と対応範囲
②自社商品との相性
③レスポンスの早さとトラブル時の補償と対応
④料金は適正価格か
⑤信頼できる実績があるか
⑥倉庫内が清潔に整備されているか

自社に最適な会社を選びたい方は、チェックしてみてください。

関連記事:梱包代行サービスおすすめ7選|失敗しない選び方を解説

梱包代行会社を選ぶポイント①:サービス内容と対応範囲

梱包代行会社を選ぶ際は、「サービス内容が十分かどうか」「どこまで柔軟に対応できるか」に注目しましょう。サービスの幅広さは、今後のビジネス拡大にも大きく関わります。

梱包代行会社によっては、会社で用意する梱包資材のみ対応している場合があります。そのため、梱包資材の指定や、ラッピングに対応しているかなど、サービス内容や対応範囲は必ず確認しましょう。

特に、商品の取り扱いに特化したサービスがあるかどうかは重要なポイントです。梱包資材を指定できれば、店名が記載された段ボールを使用でき、段ボールのサイズによってコストの削減が可能です。

また、国内外への配送対応や検品・在庫管理などの付帯サービスがある場合は、物流全体の効率化にも繋がります。幅広いサービスを提供している会社を選ぶことで、自社のニーズに柔軟に対応してくれるでしょう。特にECサイトで梱包代行を検討する際には、以下の点をしっかり確認することが重要です。

梱包資材の指定やラッピングができるか

梱包代行業者によっては、決まった資材しか使えない場合もあります。梱包資材の指定ができれば、自社ブランドの印字が入ったダンボールを使ったり、サイズダウンでコスト削減を図ることも可能です。また、ギフトラッピングにも対応できれば、プレゼント需要にも応えられます。

受注業務やカスタマーサポートも対応できるか

梱包代行会社によっては、受注処理やカスタマーサポートまで一括して任せられる場合もあります。ECサイト運営では注文が増えると受注管理や問い合わせ対応に追われ、コア業務に手が回らなくなることも。そのため、将来的な事業拡大も見据えて、梱包だけでなく受注業務やカスタマーサポートまで対応できる業者を選ぶと安心です。

土日も発送可能か

多くの梱包代行業者は平日のみ対応ですが、土日も発送可能な会社であれば、より早く商品を届けることができ、顧客満足度の向上につながります。ただし、土日対応には追加料金が発生する場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

関連記事:在庫管理が大切な理由は?重要性や効率化のメリットについて解説

梱包代行会社を選ぶポイント②:自社商品との相性

梱包代行サービスを選ぶ際は、自社で取り扱う商品の種類や特性に合った業者かどうかを必ず確認しましょう。アクセサリーやアパレル、小型雑貨などの商品を扱う場合は、それらに強い梱包代行業者を選ぶことで、より適切な対応が期待できます。

また、「小ロット対応」や「大量出荷」など、依頼したい出荷数や在庫数によっても、最適な梱包代行業者は異なります。事前に「梱包代行してほしい商品の種類」「毎月のおおよその出荷数」「保管が必要な在庫数」などを業者に伝え、対応可能かどうか確認しておきましょう。

食品や大型商品には注意が必要

食品や大型家具など、特別な管理や配送が必要な商品は、すべての梱包代行業者で対応できるわけではありません。
食品は冷蔵・冷凍など専用設備が必要であり、大型家具は大規模な倉庫や専用の配送体制が必要です。

さらに、医薬品や植物なども特別な保管・輸送管理が求められるため、対応実績や設備がある梱包代行業者を選ぶことが重要です。

梱包代行会社を選ぶポイント③:レスポンスの早さとトラブル時の補償と対応

梱包代行サービスを選ぶ際は、サポート体制や問い合わせ時のレスポンスの早さにも注目しましょう。梱包代行業者に安心して業務を任せられるかどうかは、トラブル時の対応力や日頃の情報共有の姿勢に表れます。

緊急の対応が必要となった場合に、レスポンスの早い会社であれば、慌てずに対応できます。反対に、レスポンスが遅い会社は、コミュニケーションに問題がある可能性が高く、長期的な取引においてストレスに繋がります。

そのため、初めて問い合わせをした時の対応や質問に対する回答の的確さを確認し、信頼できる会社かどうか見極めることが大切です。レスポンスが早く丁寧な対応をしてくれる会社は、ストレスなく取引を行えるでしょう。特に、以下の点をしっかり確認することが重要です。

問題が起こった時の対応はどうか

梱包代行業者が「発送先を間違えた」「商品を間違えて梱包した」などミスをした際、どのように対応してくれるかを事前に確認しておくことが大切です。これまで実際に不備が発生した際の対応フローや、どれだけ迅速に対応してもらえるかも具体的に聞いておきましょう。トラブル時のサポートがしっかりしていれば、万が一の際にも安心して任せることができます。

定期的に報告会などを設けているか

梱包代行業者に依頼した業務を「任せきり」にせず、定期的な報告会や情報共有ができる体制かどうかも重要なポイントです。例えば、ギフトラッピングの依頼が多い・特定商品の注文が増えている、といった現場情報を共有してもらえれば、ECサイトの販促企画や商品ラインナップの見直しなど、戦略的な施策につなげることができます。

また、カスタマーサポートの現場からどんな問い合わせが多いかなどもフィードバックしてもらうことで、サイト改善や顧客対応力の向上にも役立ちます。

このように、梱包代行サービスを選ぶ際は、トラブル時の迅速な対応とともに、定期的なコミュニケーションや情報共有体制が整っているかどうかをしっかり確認しましょう。信頼できるパートナーを選ぶことで、安定したEC運営と事業の成長につなげることができます。

梱包代行会社を選ぶポイント④:料金が適正かどうか

梱包代行サービスの利用は、品質向上や自社のリソース確保など多くのメリットがありますが、費用対効果の検証は欠かせません。コストがかかりすぎてしまうと、事業運営自体が難しくなるリスクもあるため、適正価格かどうかを必ず確認しましょう。

梱包代行サービスの料金は、単純な梱包作業料だけでなく、下記のような各種コストが発生します。

  • 入庫料
  • 保管料
  • 検品料
  • ピッキング料
  • 梱包作業料
  • 資材費
  • 運賃
  • システム利用料

自社が抱えている運用課題や業務フローを整理し、「梱包代行サービスを利用することで何を解決したいのか」を明確にしておくことが重要です。その上で、複数の梱包代行会社に見積もりを依頼し、コストをかけてでも委託する価値があるかを比較・検証しましょう。適正な料金設定の梱包代行サービスを選ぶことで、無理のないコストで効率化と品質向上の両立が可能となります。

梱包代行会社を選ぶポイント⑤:信頼できる実績があるか

梱包代行サービスを選ぶ際は、その業者に信頼できる実績があるかを必ずチェックしましょう。梱包代行会社の公式サイトに取引実績が掲載されていれば、自社商品と類似する商品を取り扱った経験があるかどうかを確認できます。過去の実績が豊富な業者は、突発的なトラブルや多様な商材にも柔軟に対応できる可能性が高まります。

また、WEBサイトに実績が掲載されていない場合でも、問い合わせフォームから「これまでに取り扱ったことのある商材」や「年間の取り扱い個数」などを直接質問し、信頼性や対応力を事前に確認するのがおすすめです。信頼できる実績がある梱包代行会社を選ぶことで、安心して委託でき、長期的なパートナーシップにもつなげやすくなります。

梱包代行会社を選ぶポイント⑥:倉庫内が清潔に整備されているか

梱包代行サービスを選ぶ際は、倉庫内が清潔でしっかり整備されているかどうかも重要なポイントです。倉庫が不衛生だったり整理整頓されていない場合、保管中に商品が汚れたり品質が劣化するリスクがあります。とくに食品や衛生用品、アパレルなどは、倉庫環境が商品の品質やブランドイメージにも直結します。

多くの梱包代行会社では、無料の倉庫見学会やオンライン見学に対応しています。実際に現地を訪れて確認したり、写真・動画で倉庫内の様子をチェックし、清潔さや管理体制を自分の目で確かめてから契約するのがおすすめです。商品の品質を守るためにも、清潔で整理された倉庫環境を提供している梱包代行業者を選びましょう。

梱包代行サービスのタイプ別の選び方

梱包代行サービスは、依頼したい商品の種類や運用ニーズに合わせて、主に6つのタイプから選ぶことができます。最適な梱包代行サービスを選ぶことで、業務効率化やコスト削減、品質向上を実現できます。

1. フルフィルメント型梱包代行サービス

フルフィルメント型の梱包代行サービスは、商品の入庫・在庫管理から梱包・発送、受注処理やカスタマーサポート、返品対応までワンストップで提供します。EC運営を丸ごと任せたい場合や、出荷量の増減が大きい事業者に最適です。システム連携や自動化にも強みがあり、業務全体を効率化できるのが特徴です。

2. 幅広い商品に対応する梱包代行サービス

雑貨、書籍、精密機器、工業製品、化粧品など多様な商品の梱包に対応する梱包代行サービスです。壊れやすい商品やサイズ・形状が特殊なアイテムも一括で委託可能。多品種を取り扱うECやメーカーにとって最適な選択肢です。

3. 通販商品向け梱包代行サービス

通販事業者向けの梱包代行サービスは、ECサイトやネットショップのための梱包・発送・在庫管理・ギフトラッピングなど幅広い業務に対応。受注システムと連携したスムーズな出荷や、キャンペーン・ギフト対応にも柔軟に対応できるため、ECビジネスを強力にサポートします。

4. 販促物・ノベルティ向け梱包代行サービス

販促品やノベルティグッズ、ポスターやカレンダーなどの梱包・発送を専門とする梱包代行サービスです。紙製品の折れ・汚れ防止、複数商品のセット梱包、アッセンブリ作業にも対応可能。大量の販促物発送やイベント時の短納期対応にも強みがあります。

5. 工業製品向け梱包代行サービス

工業製品に特化した梱包代行サービスは、自動車部品や精密機器、大型機械などの梱包・発送を専門に対応。専用資材や梱包設計、クレーンやフォークリフトなど設備も充実しており、重量物や特殊形状の商品も安全かつ確実に梱包できます。海外輸送向けの梱包も依頼可能です。

6. 化粧品・医薬部外品向け梱包代行サービス

化粧品や医薬部外品を専門に扱う梱包代行サービスは、製造許可や衛生管理を徹底し、高い品質基準で梱包・保管・発送まで一貫対応します。個別包装やラベル貼り、セット商品の組立など、細かなニーズにも柔軟に対応できるため、ブランド価値の維持にもつながります。

梱包代行おすすめ会社10選<フルフィルメントサービス>

ギークプラス株式会社

引用元:ギークプラス株式会社
会社名ギークプラス株式会社
WebサイトURLhttps://www.geekplus.jp/
所在地〒150-6026
東京都渋谷区恵比寿4丁目20番3号 恵比寿ガーデンプレイスタワー26F
電話番号03-5422-1420
設立年2017年
費用非公開(サービスの料金は公式サイト上で公表されておらず、個別見積もりが必要)
おすすめポイント世界首位シェアの物流自律移動ロボット企業(北京Geek+)とのJVとして設立され、トヨタやアスクルなど大手に導入済みで国内物流ロボット市場で最大手です。
搬送ロボットの販売・導入から24時間365日の保守対応、物流効率化コンサルまで一貫提供し、日本企業の物流DXを支援する体制が強みです。
ロボット技術による倉庫業務の省力化・高速化で顧客企業の生産性向上と物流インフラの次世代化に貢献しています。
問い合わせURLhttps://www.geekplus.jp/contact/
(公式サイトの問い合わせフォーム)

佐川急便株式会社

引用元:佐川急便株式会社
会社名佐川急便株式会社
WebサイトURLhttps://www.sagawa-exp.co.jp/
所在地〒601-8104
京都府京都市南区上鳥羽角田町68番地(京都本社)
電話番号075-691-6500(京都本社代表)
設立年1965年
費用非公開(サービス詳細に関する料金は要問い合わせ)
おすすめポイント日本を代表する宅配・物流会社で、SGホールディングスグループの中核企業としてグループ各社と連携した総合物流ソリューションを提供しています。
全国に約5万名の従業員と2万5千台超の車両を擁し、宅配便を中心にチャーター便・国際貨物・重量物輸送・共同配送など幅広いサービスを展開。
またEC物流支援(通販物流代行)では365日出荷対応や在庫管理・倉庫保管・流通加工から最後の宅配までワンストップ提供し、繁忙期でも安定した発送を実現しています。豊富なソリューションと全国ネットワークで法人・個人問わず物流課題にトータルに応える体制が強みです。
問い合わせURL送る・物流改善に関するお問い合わせフォーム
(公式サイト)

ヤマト運輸株式会社

引用元:ヤマト運輸株式会社
会社名ヤマト運輸株式会社
WebサイトURLhttps://www.kuronekoyamato.co.jp/
所在地〒104-8125
東京都中央区銀座2丁目16番10号(ヤマト銀座ビル 本社)
電話番号03-3541-3411(大代表)
設立年2005年(創業は1919年)
費用非公開(利用料金は要問い合わせ)
おすすめポイント国内最大手の宅配便「クロネコヤマト」で知られ、全国隅々まで張り巡らされた配送ネットワークと多数の大型物流拠点を有します。
宅急便による高品質な翌日配送サービスに加え、倉庫業や貨物輸送(陸・海・空)など物流事業全般を展開しており、企業向けには3PL(サードパーティ物流)やECフルフィルメントサービスも提供しています。
例えば「ピック&デリバリー」サービスでは、ヤマト運輸が通販事業者に代わって伝票発行から商品ピッキング・梱包・出荷まで発送業務の全てを一括代するなど、ワンストップで物流支援が可能です。豊富な物流ノウハウと最新設備(羽田クロノゲート等)を活かし、迅速かつ安心な配送と効率的な在庫管理で顧客ビジネスを支えています。
問い合わせURL法人向けお問い合わせフォーム
(ヤマト運輸ビジネスサイト)

トランスコスモス株式会社

引用元:トランスコスモス株式会社
会社名トランスコスモス株式会社
WebサイトURLhttps://www.trans-cosmos.co.jp/
所在地〒170-6016
東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシャイン60 (本社)
電話番号050-1751-7700(本社代表)
設立年1985年
費用非公開(プロジェクト内容に応じ個別見積もり)
おすすめポイントコールセンターやEC支援に強みを持つBPO大手で、ECワンストップサービスの一環として物流(フルフィルメント)代行も提供しています。
自社開発の受注管理・物流管理システムを基盤に、多業種のECフルフィルメント(入荷・保管・梱包・出荷)を実現し、ラッピングやメッセージカード同封などブランド要件に合わせた流通加工にも対応可能です。
単なる物流代行に留まらず、「店舗運営」「マーケティング」「サイト構築」「カスタマーサポート」等の機能と連携した包括的かつ合理的な提案ができる点が特徴で、物流面からクライアントEC事業の成長を支援します。
EC専用倉庫によるきめ細かなオペレーションと高い出荷精度(品質管理部門による徹底管理)で顧客体験の向上を追求しており、販売チャネル拡大(楽天市場や他モールへの出店支援)まで含めたトータルサービスが強みです。
問い合わせURLサービス問い合わせフォーム(公式サイト)

Rakuten Super Logistics(楽天スーパーロジスティクス株式会社)

引用元:楽天スーパーロジスティクス株式会社
会社名楽天スーパーロジスティクス株式会社
WebサイトURLhttps://logistics.rakuten.co.jp/rsl/
所在地〒158-0094
東京都世田谷区玉川一丁目14番1号 楽天クリムゾンハウス(本社)
電話番号非公開
(問い合わせは楽天市場出店者用のフォーム等で対応)
設立年2014年
費用非公開(利用には個別に見積もりが必要)
おすすめポイント楽天グループが提供する楽天市場出店店舗向け物流アウトソーシングサービスです。
店舗に代わって商品の保管から注文後のピッキング・梱包・配送までを一括して担い、北海道・沖縄離島を含む全国一律の配送料設定や競争力ある価格での提供が特徴です。15時過ぎまでの指示で翌日配達可能・土日祝含め365日出荷対応といった充実したサービス水準により、出店者の顧客満足度向上を実現します。丁寧で迅速な梱包やギフト包装・メッセージカード封入などのオプションにも対応しており、専門の担当者(物流コンサルタント)が各店舗に付き運用を二人三脚でサポートする体制も強みです。
大規模セール時の出荷波動にも楽天ならではのノウハウで対応し、店舗は販売に専念できる環境を提供しています。
問い合わせURL楽天市場出店者向け「楽天スーパーロジスティクスお見積り依頼フォーム」(※楽天店舗管理システム内)。
(楽天未出店の場合は新規出店相談窓口経由

フルフィルメント by Amazon(アマゾンジャパン合同会社)

引用元:アマゾンジャパン合同会社
会社名アマゾンジャパン合同会社
WebサイトURLhttps://www.amazon.co.jp/
所在地〒153-0064 東京都目黒区下目黒1丁目8番1号 アルコタワー
電話番号0120-899-543(カスタマーサービス)
設立年2000年(2000年11月1日に日本版Amazonサイト開設)
費用出品プランは月額4,900円(大口出品)または商品毎100円(小口出品)で、販売手数料は売上の5~15%などが発生します。
フルフィルメント(FBA)利用時の配送代行手数料や保管料は商品サイズ・重量や時期によって異なり、公式サイト上で詳細な料金表が公開されています。
※公式には詳細な料金シミュレーターも提供されています。
おすすめポイントAmazonの世界有数の先進的物流ネットワークを活用でき、商品をAmazonの倉庫に送るだけで注文処理から保管・梱包・発送、返品対応、カスタマーサービスまでAmazonが一括代行します。
FBA商品は「Prime」マークが付与され、Amazonプライム会員向けの当日配送や迅速な送料無料配送の対象となるため販売機会拡大と顧客満足度向上に寄与します。
信頼性の高い顧客対応(24時間対応の顧客サポートや返品受付)もAmazonに任せることができ、中小規模の事業者でもスケールメリットを享受できます。
問い合わせURLFBAに関する問い合わせはAmazon出品サービスの「セラーセントラル」経由で行います(新規利用検討の場合は「出品用アカウント登録」ページから申し込み)。
一般的な問い合わせはAmazonカスタマーサービスのヘルプページまたはカスタマーサービスセンターから受け付けています。

スクロール360株式会社

引用元:株式会社スクロール360
会社名株式会社スクロール360
WebサイトURLhttps://www.scroll360.jp/
所在地本社 〒430-0807
静岡県浜松市中央区佐藤2丁目24番1号
(東京本店:東京都品川区東品川2丁目2-24 天王洲セントラルタワー)
電話番号03-4326-3207(※受付時間 平日9:00~17:00)
設立年1986年
費用公式サイト上に具体的な料金表の掲載はなく、費用は個別見積もり・要問い合わせとなります(サービス内容や取扱商品に応じて見積り)。
※資料請求や問い合わせにより詳細な費用提案を受ける形になります。
おすすめポイント自社通販(EC)業務を「360度まるごと」支援できる総合力が強みです。通販分野のプロフェッショナル集団が集結し、物流代行のみならず受注処理・決済・コールセンター運営までワンストップで対応可能です。
特に「まごころフルフィルメント」を掲げ、梱包作業では商品を開封する瞬間まで心遣いを込めて対応し、顧客に感動を届ける丁寧なサービスが特色です。
煩雑なバックエンド業務を一括して任せることで、通販事業者は商品開発やマーケティングに専念できる体制を提供しています。
800社以上の支援実績があり、多種多様なEC事業者の課題解決ノウハウを持っています。
問い合わせURLhttps://www.scroll360.jp/inquiry/service/
(サービスに関するお問い合わせフォーム)

ウルロジ(ディーエムソリューションズ株式会社)

引用元:ディーエムソリューションズ株式会社
会社名ディーエムソリューションズ株式会社}
(サービス名:「ウルロジ」)
WebサイトURLhttps://ul-logi.jp/
所在地〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F
電話番号0120-489-017(受付時間 平日9:00~18:00)
設立年2004年(平成16年9月15日)
費用小規模事業者にも利用しやすい料金体系が特徴です。
発送代行費用は1件あたり300円(税込)~(全国一律、梱包資材費込み)で提供されており、月間の保管料やシステム利用料などの月額費用は取扱物量や商材に応じて個別見積もり(最安値提案)となります。
※正式な見積りは問い合わせ後、事業規模や要件をヒアリングの上で提示されます。
おすすめポイント東証スタンダード上場企業であるDMソリューションズ運営という信頼感のもと、低コストかつ柔軟なサポートによるEC物流代行サービスを提供しています。
自社に適した高品質な物流体制を低価格で実現でき、顧客継続率98%以上という高い満足度を誇ります。
東京を中心とした都内倉庫拠点で迅速な発送対応が可能なほか、多様な商材(食品・健康食品・化粧品・アパレル等)に対応したノウハウを持ち、中小規模EC事業者の物流負荷軽減と業務効率化を支援します。
またWMS(倉庫管理システム)等のシステム連携に強みがあり、在庫から出荷まで一元管理・自動化することで精度の高い物流オペレーションを実現しています。
問い合わせURLhttps://ul-logi.jp/contact (お問い合わせフォーム)

イー・ロジット株式会社

引用元:株式会社イー・ロジット
会社名株式会社イー・ロジット
WebサイトURLhttps://www.e-logit.com/
所在地〒101-0021
東京都千代田区外神田3丁目11-11 番号 新国際ビル8階(本社)
電話番号03-3518-5460
設立年2000年(平成12年2月14日)
費用公式サイト上に具体的な料金表の記載はありません(要問い合わせ)
サービス内容に応じて個別見積もりとなり、料金目安は公開されていません。
※他社比較サイトでも「要問い合わせ」とされており、利用規模・内容によって提案を受ける形です。
おすすめポイント2000年設立(創業者は通販物流の黎明期からの専門家)以来、EC物流代行で圧倒的な信頼を築いている大手企業です。
戦略的なECコンサルティングを掲げ、物流代行のみならずEC事業全体の成長を見据えた最適戦略の提案が可能です。関東・関西に複数の専用フルフィルメントセンターを構え、受注管理から在庫管理、迅速な発送まで一貫対応するハイクオリティなフルフィルメントサービスを提供しています。
自社開発のWMSにより倉庫業務の自動化・効率化を実現し、EC各種システムとの連携で物流の見える化と最適化を推進しています。またEC受注処理やコールセンター(カスタマーサポート)機能も備え、繁忙期や事業拡大時でも高品質な受注対応が可能な体制です。
家電やアパレル、化粧品など幅広いジャンルの取扱実績があり、シリアルナンバー管理など細かな要件にも対応してきた20年以上のノウハウが強みとなっています。
問い合わせURLhttps://ec-bpo.e-logit.com/contact/
(お問い合わせフォーム)

富士ロジテックホールディングス株式会社

引用元:株式会社富士ロジテックホールディングス
会社名株式会社富士ロジテックホールディングス
WebサイトURLhttps://fujilogi.net/ (サービス案内ページ)、
https://www.fl-holdings.jp/(企業情報ページ)
所在地東京本社 〒100-0005
東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル8F
電話番号03-5208-1001
設立年1918年
(大正7年創業。100年以上の歴史を持つ老舗物流企業)
費用EC物流代行サービスの具体的料金を公式サイト上で公開しています。
として、ポスト投函便(小型軽量商品のメール便)は1件あたり340円~、宅急便コンパクトは600円(専用資材代別途)、宅急便60サイズ(2kgまで)は640円~といった水準です(地域・重量による変動や別途離島料金あり)。
初期費用0円・保管料やオプション料金も割安な設定で、小口出荷から大規模出荷までコストを抑えたプランを提供しています。
おすすめポイント1918年創業(倉庫業からスタート)の長い歴史に裏打ちされた信頼と実績があり、現在では全国各地に物流センターを展開する総合物流グループです。
EC/D2C事業向けには「まごころ梱包」に代表されるきめ細かなサービスで、商品保管・受注処理から配送・返品対応までワンストップのフルフィルメントを提供します。
低価格かつ柔軟な対応力が強みで、受注から出荷までのプロセス自動化による効率化と、全国各地の拠点を活かした分散出荷・スピード配送で事業成長を支援します。また商品のジャンル別に専用設備・専門スタッフを揃え(アパレル専用物流、医薬品物流など)、多品種多チャネル対応や季節波動への対応力にも優れています。
100年以上の経験で培ったノウハウに加え、新たな物流DX(自動倉庫やロボット導入等)にも積極的で、伝統と革新を融合したサービス提供に努めています。
問い合わせURLhttps://fujilogi.net/pages/contact
(問い合わせフォーム)

梱包代行おすすめ会社8選<幅広い商品に対応>

株式会社ミズ・バラエティー

引用元:株式会社ミズ・バラエティー
会社名株式会社ミズ・バラエティー
WebサイトURLhttps://ms-variety.co.jp/
所在地〒417-0001 静岡県富士市今泉383-5
電話番号0545-52-5783
設立年1976年
費用非公開(公式サイトに記載なし)
おすすめポイント・受託製造を含む物流サービス業務全般を請け負い、化粧品・医薬部外品等の製造加工から通販物流アウトソーシングまで幅広い実績を持つ。EC通販の受注処理から梱包・発送、コールセンター対応まで一括して対応可能なトータルソリューションを提供している点が特徴。
・クリーンルーム設備を備え、専用WMS(倉庫管理システム)の自社開発も行うなど、高品質かつ柔軟な物流代行サービスを実現。ISO9001や医薬部外品製造業許可など各種認証を取得し、精密な検品・ギフト包装にも対応できる体制を整えている。
問い合わせURLhttps://ms-variety.co.jp/contact/

株式会社協和産業

引用元:株式会社協和産業
会社名株式会社協和産業
WebサイトURLhttp://www.kyowacopy.com/
(協和産業パッケージファクトリー)
所在地〒556-0014
大阪府大阪市浪速区大国2丁目6-23 協和産業ビル
電話番号1988年(昭和63年3月1日)
設立年1988年(昭和63年3月1日)
費用非公開(公式サイトに記載なし)
おすすめポイント・CD・DVD・Blu-rayなど各種メディアのパッケージ化に強みを持ち、雑貨・小物・書籍・工業製品など幅広い商品の梱包代行に対応する専門企業。自社工場内で軽作業・梱包・発送まで一貫して行い、高品質かつ低価格なサービスを提供している。
・全自動アッセンブリ機やクリーンルームを備え、熟練スタッフによる検品で高品質を担保。1個から1万個以上の大量注文まで小ロット生産にも対応可能で、迅速な発送や在庫保管・全国分納発送代行まで柔軟にこなす体制が整っている。特に傷つきやすいメディア製品の梱包で99%以上のリピート率を誇るなど、スピードと品質面で高い評価を得ている
問い合わせURLhttps://www.kyowacopy.com/contact/contact_all

田中商事ロジスティクス株式会社

引用元:田中商事ロジスティクス株式会社
会社名田中商事ロジスティクス株式会社
WebサイトURLhttps://www.tanakashouji-logistics.com/
所在地〒531-0075 大阪府大阪市北区大淀南3-7-7
電話番号06-4256-6037
設立年2017年
費用非公開(公式サイトに記載なし)
おすすめポイント・大阪市北区に自社の常温倉庫を構え、入庫・出庫から梱包・発送まで倉庫管理と保管業務に対応する物流会社。常温管理が必要な商材であれば短期保管にも応じており、EC通販向けの在庫管理・受注処理・ピッキング梱包・発送代行まで一括サポートできる体制を持つ。
・2トン車から10トントラックまで自社で車両を完備し、軽貨物から大型貨物まで自社配送が可能。ルート配送やチャーター便、緊急便など幅広い運送サービスを展開しており、BtoB・BtoC問わず対応可能な柔軟性が強み。拠点の大阪を中心に全国対応の配送ネットワークを構築しており、顧客の物流アウトソーシングニーズに応える体制を整えている。
問い合わせURLhttps://www.tanakashouji-logistics.com/contact.php

ナワショウ株式会社

引用元:ナワショウ株式会社
会社名ナワショウ株式会社
WebサイトURLhttps://www.nawasyo.co.jp/
所在地〒577-0056
大阪府東大阪市長堂1丁目2-3 布施駅前ナワショウビル5階
電話番号06-4307-6811
設立年2001年
費用非公開(公式サイトに記載なし)
おすすめポイント3PL(サードパーティ・ロジスティクス)サービスを進化させ、物流全般の業務(受発注、荷役、流通加工、在庫管理、棚卸し等)を包括的に受託。顧客が本来自社で行う部分まで物流業務をアウトソーシングできる点が特徴で、製品の流通加工(組立・包装・検品・仕分け等)についても柔軟に対応し、サービスレベル向上とコスト削減に貢献する。
倉庫保管から輸送まで一貫対応できる総合力を持ち、大阪府東大阪市の自社倉庫(東大阪物流センター)と大型〜小型トラック車両を自社保有。豊富な配送経験に裏打ちされた柔軟なタイムスケジュールで、大型車両は年中無休運行、小型車両は狭小地向け配送にも対応可能とし、効率的な輸送を実現。倉庫の棚配置を製品に合わせて組み替えたりスペースを拡張したりすることで、多種多様な製品や物量に対応できる柔軟性も備えている。
問い合わせURLhttps://www.nawasyo.co.jp/contactus/

株式会社アサヒ倉庫

引用元:株式会社アサヒ倉庫
会社名株式会社アサヒ倉庫
WebサイトURLhttps://asahisohko.co.jp/
所在地〒639-1064 奈良県生駒郡安堵町窪田1134-1
電話番号0743-57-5001
設立年1961年
費用非公開(公式サイトに記載なし)
おすすめポイント創業60年以上の歴史を持ち、奈良県を拠点に倉庫業と貨物取扱業を展開。効率的な3PLソリューションにより、倉庫内作業から流通加工(商品の梱包・包装・セット組み、ラベル貼り、検品など)まで専門知識でサポートし、安全でスマートな在庫管理と高品質な物流サービスを提供。製品の梱包から顧客指定の仕様への加工まで柔軟に対応し、スムーズな流通プロセスを実現している。
大規模かつ多機能な物流拠点を有する点も強み。天井高7m・延床約10,000坪におよぶ倉庫群により、常温はもちろん低温・冷凍まで3温度帯の保管に対応可能。奈良県の倉庫立地は大阪港から50km圏内に位置し、港へのドレージ(コンテナ輸送)コストを抑えられる利点がある。こうした広大な設備と温度管理機能を活かし、食品・医薬品など温度管理が必要な商品の保管や、大量貨物の一括保管・流通にも対応できる体制を整えている。
問い合わせURLhttps://asahisohko.co.jp/contact/

サーガ株式会社 (SAGA)

引用元:株式会社サーガ
会社名株式会社サーガ
WebサイトURLhttp://www.rg-saga.co.jp/
所在地〒541-0054 大阪市中央区南本町1-2-7
電話番号06-6265-0622
設立年1984年(昭和59年)4月
費用公式サイト上に具体的な料金表は掲載されておらず、費用は案件に応じて要問い合わせ(公式情報に料金の記載なし)。
おすすめポイント3PL(サードパーティ物流)プロバイダーとして、物流コンサルティングや物流センター運営、ECショップ支援など幅広いサービスを提供。
小ロットの発送にも対応可能で低コストな物流代行サービスを展開しており、在庫管理から配送、ギフトラッピングやラベル貼付まで対応できるため、小規模事業者でも利用しやすい点が強みです。近年は医療機器や化粧品の包装・保管など許認可も取得し、包括的な物流サービス領域を拡大しています。
問い合わせURL公式サイトの「お問合わせ」フォームまたは電話で問い合わせ可能。

ハコブ株式会社

引用元:ハコブ株式会社
会社名ハコブ株式会社
WebサイトURLhttps://corp.hakobu.tokyo
所在地〒160-0023
東京都新宿区西新宿4-32-4 ハイネスロフティ511(本社)
電話番号03-6457-6277(平日9:00〜18:00)
設立年2012年2月
費用公式サイト上に料金の明示はなく、サービス内容や配送形態によって異なるため要問い合わせ。
おすすめポイント軽貨物運送に特化したサービスと多様な配送メニューを提供する運送会社です。
緊急貨物を迅速に届けるスポットチャーター便や、企業専属の定期便サービスを展開。特にドライバーが運転のみに徹し荷降ろしは依頼者が行う「ハコブ運ばない便」は、単身引越しやチャーター便でコストパフォーマンスに優れるユニークなサービスです。
このほか引越し・大型家具の配送設置を行う「デカ宅」や、SFエクスプレスと提携した国際宅配貨物サービスによる海外発送サポートも提供しており、幅広い物流ニーズに対応します。
問い合わせURL公式サイト内の問い合わせフォーム(https://corp.hakobu.tokyo/contact)より受付 。
電話問い合わせ(03-6457-6277)も可能です。

FedEx Express(フェデラルエクスプレスジャパン合同会社)

引用元:フェデラルエクスプレスジャパン合同会社
会社名フェデラルエクスプレスジャパン合同会社
WebサイトURLhttps://www.fedex.com/ja-jp/home.html
(FedEx日本公式サイト)
所在地〒261-7110
千葉県千葉市美浜区中瀬2-6-1 ワールドビジネスガーデン マリブウエスト(本社)
電話番号0120-003200(フリーダイヤル)
設立年1984年8月
費用個別の発送条件により異なるため公式料金は非公開
越境EC向けの料金提案等、詳細は問い合わせが必要とされています
おすすめポイント世界220以上の国と地域で配送サービスを展開する世界最大級の総合航空貨物会社です。航空機・車両からなる自社グローバルネットワークを活用し、時間厳守の迅速かつ信頼性の高い輸送サービスを提供しているのが強みです。
海外向けには、スピード重視の「インターナショナル・プライオリティ」便やコスト重視の「インターナショナル・エコノミー」便、返品に対応する「グローバル・リターンズ」など、多彩なサービスを用意し顧客ニーズに応えています。
また、初心者の越境EC事業者に向けて、保管や輸出書類作成代行、梱包など出荷準備のサポートも提供しており、国際物流面で包括的に支援しています
問い合わせURLFedEx日本公式サイトの「お問い合わせ」ページ
(FedExカスタマーサポートhttps://www.fedex.com/ja-jp/customer-support.html)から問い合わせ可能。

梱包代行おすすめ会社5選<通販商品向け>

PUREWORKS(株式会社PUREWORKS)

引用元:株式会社PUREWORKS
会社名株式会社PUREWORKS(ピュアワークス)
WebサイトURLhttps://www.pureworks.co.jp
所在地〒105-0014 東京都港区芝1-5-12 TOP浜松町ビル3F
電話番号03-6435-6270
設立年2007年11月29日
費用公式サイト上に標準的な料金プランの記載はなく、サービス内容に応じて要問い合わせとなります。
おすすめポイントITサービスと物流サービスをワンストップで提供できる点が特徴です。PUREWORKSはシステム開発やサイト制作などのテクノロジー事業から、事務代行(BPO)、クリエイティブ制作、そして物流(在庫管理・発送)事業まで幅広く手掛けており、顧客の事業成長を一括支援できます。
グループ会社として横浜市に約4000坪の大型物流倉庫を保有する物流会社(株式会社PURELOGI)を持ち、ITスキルを持つ技術者やBPO専門スタッフと連携して多様なニーズに対応可能です。
物流面では、複数商品の詰め合わせ梱包(アソート梱包)サービスを展開しており、梱包方法や見た目にもこだわって商品を組み合わせて発送できる点が強みです。SDGsに配慮したエコ梱包や簡易梱包の提案も可能で、消費者視点の付加価値提供にも積極的です。
問い合わせURL公式サイトの問い合わせフォーム(https://www.pureworks.co.jp/contact/
またはメール(info@pureworks.co.jp)で問い合わせできます。

つつみ屋工房(株式会社マルニ・ロジコム)

引用元:株式会社マルニ・ロジコム
会社名株式会社マルニ・ロジコム
WebサイトURLhttps://maruni-logicom.co.jp/
(※ラッピング専門店「つつみ屋工房」のサイト:https://tsutsumiya.com
所在地<本社> 〒354-0044 埼玉県入間郡三芳町北永井229-1
電話番号049-298-6302
設立年1962年(昭和37年)12月
費用固定費+変動費の料金体系が採用されており、基本料・保管料・入庫料・出荷料・送料で構成されています。
公式サイトで料金例が公開されており、例えば月間出荷100件程度の場合は総額約5.5万円(税別)になるケースが紹介されています。具体的な費用は取り扱い商品や出荷件数によって変動するため、詳細は要問い合わせとなります。
おすすめポイント長年の実績と独自の梱包ノウハウを持つ物流会社です。もともと梱包業からスタートした経緯があり(1962年創業、旧社名:丸二梱包)、割れ物(陶器など)の梱包・配送に豊富な実績とノウハウがあります。壊れやすい雑貨でも破損を防ぐ工夫に加え、女性顧客向けの商品では見栄えにもこだわった包装で対応するなど、細やかな品質管理に強みを発揮しています。
また、自社のラッピング事業ブランド「つつみ屋工房」として、日本橋高島屋S.C.内にオーダーメイド包装の専門店を構えるほど包装技術に定評があります。この高品質ラッピングサービスを活かし、ネットショップ向けにギフト包装で他社との差別化を図る支援も可能です。
さらに、長年の大量出荷実績により運送各社と安価な運賃契約を結んでおり、個人宛・法人宛を問わず低コスト配送を提案できる点もメリットです。顧客専任の現場担当者と直接やり取りできる体制を整え、きめ細かな対応で倉庫保管から発送代行、ラッピングまで一貫したサービスを提供しています。
問い合わせURL公式サイトの問い合わせフォーム(https://maruni-logicom.co.jp/contact/
または電話(049-298-6302)にて問い合わせ可能です。

KOMPO(株式会社コプロロジスティクス)

引用元:株式会社コプロロジスティクス
会社名株式会社コプロロジスティクス
WebサイトURLhttps://www.coprologistics.co.jp
所在地〒340-0822 埼玉県八潮市大瀬5-6-1
電話番号048-948-8791
設立年2017年
費用初期費用・月額固定費0円。
発送代行は1個から依頼可能で、ポスト投函なら1件300円~、宅配便は660円~と業界最安水準
おすすめポイント月ごとの出荷数が少ない場合でも固定費0円のため無駄な支出がなく、必要な分だけの費用で利用できる柔軟なサービスが強みです。
小規模EC事業者やフリマユーザーでも利用しやすく、梱包~発送・在庫保管まで代行して物流負担とコストを大幅に削減できます。
問い合わせURLhttps://www.coprologistics.co.jp/inquiry/

サイテキ株式会社

引用元:サイテキ株式会社
会社名サイテキ株式会社
WebサイトURLhttps://www.saiteki-net.jp
所在地〒104-0033 東京都中央区新川1-3-21
電話番号03-6868-5533
設立年2011年
費用入庫から配送まですべて含むコミコミの定額プランを2種類提供(ベーシック/トータル)。
例えばベーシックプランでは60サイズ荷物が1個あたり約480円、受注管理付きプランでは550円/個~(税別)と明瞭な料金設定です。
※詳細な費用は要問い合わせ。
おすすめポイント「物流コストをとことん抑えたい」「特殊な対応は求めない」企業に最適です。
あえて自社倉庫を持たず必要な分のスペース料だけを課金するモデルで低コストを追求し、業界唯一の最低価格保証制度を導入するなど、業界最安水準の料金とシンプルなサービス内容で必要最低限のアウトソーシングを実現しています
問い合わせURLhttps://saiteki-net.jp/contact-page/

北王流通株式会社

引用元:北王流通株式会社
会社名北王流通株式会社
WebサイトURLhttps://www.hrg.co.jp
所在地〒114-0002
東京都北区王子2丁目30-2 井門王子ビル 7F
電話番号03-3913-8400
設立年1990年
費用公式サイトに料金の記載はなく、詳細は要問い合わせ。
おすすめポイント首都圏・関東圏の食品物流に特化した大手物流企業です。関東に7つの食品物流センター(合計1万坪超)を運営し、冷凍・冷蔵・常温の3温度帯管理に対応。
共同配送網による小口・高頻度配送や3PL運営の豊富な実績を持ち、自社で倉庫や配送網を持たない企業でも低コストで都心向けの食品物流網を確保できる点が強みです。365日24時間体制で食品物流を支え、約3,000店への日次配送実績があります。
問い合わせURLhttps://www.hrg.co.jp/pages/59/

梱包代行おすすめ会社7選<販促物・ノベルティ向け>

美翔(株式会社美翔)

引用元:株式会社美翔(びしょう)
会社名株式会社美翔(びしょう)
WebサイトURLhttps://www.bisho-group.co.jp
所在地〒133-0073 東京都江戸川区鹿骨4-18-5
電話番号03-5243-0951
設立年1998年
費用公式サイトに具体的な料金の記載はなく、案件に応じたオーダーメイド対応のため要問い合わせ。
おすすめポイント梱包発送・流通加工・商品保管をオーダーメイド型で提供し、他社では難しいようなニッチな依頼にも柔軟に対応できる伴走支援型のサービスが特徴です。
業種・規模を問わず「マニアックでニッチ」なサービス展開を掲げており、単なるコスト削減だけでなく圧倒的な運用効率化や一気通貫のサポートによって顧客の課題解決に貢献します。
問い合わせURLhttps://www.bisho-group.co.jp/estimate-2/

東京ガールズソリューション(株式会社ビーベストワーク)

引用元:株式会社ビーベストワーク
会社名株式会社ビーベストワーク
WebサイトURLhttps://tokyo-g-s.com
所在地〒104-0032
東京都中央区八丁堀2-29-14 カイセイ八丁堀ビル 8F
電話番号03-3523-2240
設立年1999年
費用公式サイトに料金の記載はなく、詳細は要問い合わせ。
おすすめポイントスタッフが全員女性で構成されており、手作業による丁寧かつスピーディーな対応に強みを持つ梱包代行サービスです。
内職レベルの封入・シール貼りから事務局代行業務まで幅広く対応し、短納期・即日納品やスポット案件、小ロットから大ロットまで柔軟にこなします。
ラッピングやシュリンク加工など高品質な仕上げにも対応可能で、個人情報保護のプライバシーマークを取得しているためデータ入力なども安心して任せられます
問い合わせURLhttps://tokyo-g-s.com/contact

株式会社TADコーポレーション

引用元:株式会社TADコーポレーション
会社名株式会社TADコーポレーション
WebサイトURLhttps://www.tad.co.jp
所在地〒520-1102 滋賀県高島市野田1678
電話番号0740-36-1007
設立年1987年
費用要問い合わせ(公式サイトに料金明示なし)
おすすめポイント大学案内や入学願書等の発送代行で国内トップクラスの実績を持ち、高校生からの資料請求内容通りにミスなく確実に発送できる体制が強みです。
近年は大学向けで培ったノウハウを活かし、京阪神の企業案件を拡大するとともに、業務の自動化・省力化設備の導入にも積極的に取り組んでいます。
問い合わせURLhttps://www.tad.co.jp/consultation/

株式会社サンライズ

引用元:株式会社サンライズ
会社名株式会社サンライズ
WebサイトURLhttps://www.sunrise-com.co.jp
所在地〒509-0214 岐阜県可児市広見2030番地1
電話番号0574-60-1328
設立年2013年
費用要問い合わせ(公式サイトに料金明示なし)
おすすめポイント東海・関西・関東にわたる独自の物流ネットワークを構築し、急な依頼にも対応できる柔軟な受注体制が高く評価されています。
また、ドライバーが常に丁寧でプロフェッショナルな対応を心掛けており、マナーやモラルを重視したサービス品質の高さも強みです。
問い合わせURLhttps://www.sunrise-com.co.jp/contact/

倉業サービス株式会社

引用元:倉業サービス株式会社
会社名倉業サービス株式会社
WebサイトURLhttps://www.sougyo.co.jp
所在地〒354-0041 埼玉県入間郡三芳町藤久保932-1
電話番号049-274-7701
設立年1973年
費用要問い合わせ(公式サイトに料金明示なし)
おすすめポイントBtoBからBtoCまで幅広い物流アウトソーシングに対応し、近年はWEB版WMS(物流管理システム)やオンデマンド印刷サービスも提供するなど、大手企業にも採用されています。
高い作業品質のワンストップサービスと、他社にない独自ノウハウによる安心の物流サービスを提供している点が評価されています。
問い合わせURLhttps://www.sougyo.co.jp/contact.html

結い人株式会社

引用元:結い人株式会社
会社名結い人株式会社
WebサイトURLhttps://yuibito.gifts
所在地〒240-0006 神奈川県横浜市保土ケ谷区星川1-5-9
電話番号03-6823-5082
設立年2019年
費用要問い合わせ(公式サイトに料金明示なし)
おすすめポイントギフトECに特化した物流倉庫で、専門店レベルのラッピングやメッセージカード・熨斗などのギフトオプションを実質無料で提供しています。
丁寧なギフト包装と柔軟な対応によって高い評価を得ており、ネットショップ運営企業のギフト対応ニーズに応える独自サービスが強みです。
問い合わせURLhttps://yuibito.gifts/contact/

西多摩運送株式会社

引用元:西多摩運送株式会社
会社名西多摩運送株式会社
WebサイトURLhttps://www.nishitama-unsou.co.jp
所在地〒196-0015 東京都昭島市昭和町1-3-28
電話番号042-546-6111
設立年1944年
費用要問い合わせ(公式サイトに料金明示なし)
おすすめポイント1944年創業の老舗総合物流企業で、貨物輸送・百貨店配送から通販物流、倉庫業、3PL、警備業務に至るまで幅広い事業分野を展開しています。
自動車部品のジャストインタイム輸送や家具・家電の配送・組立設置サービス、貴重品輸送や施設警備など、多様なニーズに柔軟対応し高品質なサービスを提供できる点が強みです。
問い合わせURLhttps://www.nishitama-unsou.co.jp/contact/

梱包代行おすすめ会社5選<工業製品向け>

株式会社福田工業

引用元:株式会社福田工業
会社名株式会社福田工業
WebサイトURLhttps://fukudakougyo.co.jp
所在地大阪府枚方市招提田近1丁目12番地
電話番号072-857-1111
設立年1957年(昭和32年)
費用非公開(要問い合わせ)
おすすめポイント・プラスチック製品に関する商品企画から生産・物流まで、全てのサービスをワンストップで提供する体制を整えたプラスチックソリューション企業。複数の自社物流倉庫を保有し、製造から出荷まで一貫対応できる点が強みです。
・医療機器の製造許可を取得し、クリーンルームでの精密成形加工設備を備えるなど、高品質な製造・供給体制を構築。品質・価格・納期・サービスの全てにおいて顧客満足を追求し、信頼に応える企業姿勢を貫いています。
問い合わせURLhttps://fukudakougyo.co.jp/contact/

株式会社トーコン

引用元:株式会社トーコン
会社名株式会社トーコン
WebサイトURLhttps://www.tohkon.co.jp
所在地神奈川県横浜市戸塚区品濃町549-2 三宅ビル502-1(本社)
電話番号045-443-8801
設立年1963年(昭和38年)
費用非公開(要問い合わせ)
おすすめポイント・創業60年以上の歴史を持ち、物流請負(アウトソーシング)・出荷代行から国内・輸出梱包、プラスチックダンボール(プラダン)加工まで物流に関する幅広いサービスを提供。神奈川・千葉・埼玉・静岡に拠点を展開し、安心・安全を第一に顧客の実情に合わせた柔軟な物流ソリューションを提案しています。
・自動車部品・工作機械・精密機器など様々な製品の梱包実績があり、重量物の梱包にも低コストで対応可能。オーダーメイドの通い箱や緩衝材などプラダン製品の設計製作も手掛け、物流コスト削減や効率化につながる提案力を有する「物流のプロ」企業です。
・顧客満足度の高さを示す指標として**「解約実績ゼロ」**(契約解除のない継続取引)を誇り、経済産業省の「はばたく中小企業300社」に選出されるなど公的な評価も受けています。現場力の改善や人材育成にも注力し、サービス品質向上を続けています。
問い合わせURLhttps://www.tohkon.co.jp/contact/

長島梱包株式会社

引用元:長島梱包株式会社
会社名長島梱包株式会社
WebサイトURLhttps://nagashima.co.jp
所在地神奈川県横浜市中区新山下3丁目6番7号(横浜本社)
電話番号045-628-3821(代表)
設立年1926年(大正15年)
費用非公開(要問い合わせ)
おすすめポイント95年以上の実績を持つ老舗梱包企業で、輸出梱包事業、包装材事業、流通(EC物流)事業、物流事業、梱包用木製製品製造販売事業、物流資材販売事業の主に6つの事業領域でサービスを展開。強化段ボールを中心とした包装資材の設計・加工や木製パレット・木枠の製造販売まで手掛けており、豊富な物流ノウハウで顧客の物流課題を解決します。
・横浜港・東京港・名古屋港をはじめ国内15拠点のネットワークを持ち、輸出入業務をワンストップで支援する体制が強みです。大型精密機械や重量物の梱包実績も豊富で、最適な梱包プランの提案から現場での据付・梱包・輸送手配まで一貫対応し、安全・確実・迅速なロジスティクスサービスを提供しています。
・自社内に梱包資材の在庫を持ちタイムリーに提供できる体制や、木箱から強化段ボールへの梱包仕様改善提案など、顧客のニーズにきめ細かく応える柔軟性があります。希少な木枠梱包の専門技術を継承する企業として、高度な職人技と最新資材を組み合わせた高品質な梱包サービスを実現しています。
問い合わせURLhttps://nagashima.co.jp/contact/

株式会社浅井製材所

引用元:株式会社浅井製材所
会社名株式会社浅井製材所
WebサイトURLhttps://www.asaiseizai.co.jp
所在地愛知県名古屋市東区矢田南3丁目6番28号(本社)
電話番号052-721-5555(本社)
設立年1910年(明治43年)
費用非公開(要問い合わせ)
おすすめポイント・創業110年以上に及ぶ歴史を持ち、木材を中心とした梱包資材の製造・販売と梱包作業を専門とする老舗企業です。木製梱包箱・木枠や業務用木製パレットのオーダーメイド製造に加え、近年はスチール製コンテナなど異素材による梱包資材にも事業領域を拡大しており、多様なニーズに対応しています。
・出張梱包サービスを提供している点が特徴で、熟練スタッフが顧客の指定する現場に赴き製品を梱包可能です。社外に持ち出せない機密性の高い設備機器や一点物の大型製品でも、現地で適切な梱包作業を実施できるため、情報漏洩防止や特殊案件に対応したい企業から信頼を得ています。
・電力設備、エレベーター、大型産業機械、美容機器、モーター製品など国内向け・海外向けを問わず幅広い製品の梱包実績があります。製品の種類・形状に合わせ最適な梱包資材を選定し、スピーディかつ丁寧に梱包することで製品を保護します。輸出用木材梱包材の生産者登録(登録番号あり)も取得しており、国際基準に沿った梱包サービスを提供できる点も強みです。
問い合わせURLhttps://www.asaiseizai.co.jp/ 内「お問い合わせフォーム」

SBSリコーロジスティクス株式会社

引用元:SBSリコーロジスティクス株式会社
会社名SBSリコーロジスティクス株式会社
WebサイトURLhttps://www.sbs-ricohlogistics.co.jp
所在地東京都新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー25階
電話番号03-6772-8202(代表)
設立年1964年(昭和39年)
費用非公開(要問い合わせ)
おすすめポイント・精密機器メーカーの物流子会社として発足し、現在はSBSホールディングス傘下で総合物流アウトソーシング(3PL)事業を展開する大手企業です。倉庫保管・輸送・流通加工・通販物流から国際物流・通関まで網羅し、物流戦略の立案からオペレーションまで一括して任せられるトータルロジスティクスパートナーとして機能します。
・調達・生産・販売・回収リサイクル・包装設計・国際物流といったサプライチェーン全領域の物流プロセスをワンストップで提供可能であり、ITと物流テクノロジー(LT)の融合により安全・確実・効率的なサービスを実現しています。精密機器輸送のパイオニアとして培ったノウハウを活かし、顧客が求める「感動するサービス」の提供を目指しています。
・国内外に幅広い物流ネットワークと拠点を持ち、グローバルな物流ニーズにも対応可能です。電子部品・機械部品・化粧品・医療関連など業種別に特化した多様な物流ソリューションを展開しており、物流コスト削減や在庫最適化など顧客課題に応じたコンサルティング提案力も有しています。
問い合わせURLhttps://www.sbs-ricohlogistics.co.jp/sbsrlsc/contact/(問い合わせフォーム)

梱包代行おすすめ会社5選<化粧品・医薬部外品向け>

ピー・エイチ・キュー(有限会社ピー・エイチ・キュー)

引用元:有限会社ピー・エイチ・キュー
会社名有限会社ピー・エイチ・キュー
WebサイトURLhttps://www.phq.biz/
所在地〒324-0045 栃木県大田原市実取793番地15
電話番号0287-28-1940
設立年2006年(平成18年)
費用要問い合わせ(公式サイト上に料金公開なし)
おすすめポイント化粧品・医薬部外品分野に強みを持ち、化粧品製造業・医薬部外品製造業の許可証を取得したうえで包装・梱包サービスを提供しています。栃木県内に自社4工場と約300名のスタッフを擁し、人手不足なく緊急案件にも対応可能です。
小ロットから大ロットまで柔軟に対応でき、各社の要望に沿ったサービス提供が可能です。また、二次加工から包装・梱包・仕上げ・検品まで一貫して行えるため、工程間の連携がスムーズでコスト削減や品質向上につながります。
全拠点にエアシャワーやエアクリーナーを完備するなど衛生管理も徹底しています。
問い合わせURLhttps://www.phq.biz/contact

TOPPAN BPO(TOPPANホールディングス株式会社)

引用元:TOPPANホールディングス株式会社
会社名TOPPANホールディングス株式会社
WebサイトURLhttps://www.toppan.com/
所在地〒112-8531 東京都文京区水道1丁目3番3号(本社事務所)
電話番号03-3835-5111
設立年1908年(※旧・凸版印刷としての創立年)
費用要問い合わせ(プロジェクトごとの見積り)
おすすめポイント大手印刷グループの豊富なリソースを活かし、3PL(一括物流)ソリューションによる企画・製造・保管・配送までのワンストップサービスを提供しています。物流全体を最適化して業務効率化・コスト削減を図る提案力が強みです。
また、ハイセキュリティな自社倉庫を保有し、案件に応じて外部倉庫の手配も可能とする柔軟性があります。自社開発のWMS(倉庫管理システム)などITを駆使した業務システムを導入し、在庫管理の精度向上や業務標準化による効率化を実現します。
長年のBPOノウハウによりセキュアな個人情報取扱いと高品質なサービス提供体制が確立されており、幅広い業界・業種の企業に対してカスタマイズしたロジスティクスプランを提案できるのも強みです。国内外にグループ拠点を持ち、大規模かつ信頼性の高い物流ネットワークで顧客のニーズに応えます。
問い合わせURLhttps://www.toppan.com/ja/inquiry.html
(※「情報コミュニケーション事業分野」よりBPOサービスに関する問い合わせが可能

鈴与株式会社

引用元:鈴与株式会社
会社名鈴与株式会社
WebサイトURLhttps://www.suzuyo.co.jp/
所在地〒424-8703 静岡県静岡市清水区入船町11-1
電話番号054-354-3331(本社代表)
設立年1936年(昭和11年)(創業は1801年)
費用要問い合わせ
おすすめポイント220年以上の歴史を持つ老舗物流企業で、国内外に広がる大規模ネットワークが強みです。
日本全国に約170拠点、延べ床面積108万㎡に及ぶ物流センター網を展開しており、保管から配送、輸出梱包、ラベル貼付、詰め合わせといった幅広い流通加工にも対応可能です。自動車部品のように点数の多い商材から、食品・医療機器のように衛生管理やロット管理が厳格に求められる製品まで、あらゆる商品に対応し高い作業品質・管理品質を実現しています。
また、自社で港湾・通関から国内輸送、倉庫、国際物流まで一貫して手掛けており、総合物流力で顧客のサプライチェーンを支援します。さらに、化粧品製造業(包装・表示・保管)や医薬部外品製造業などのライセンスも取得済みで、コスメ・医薬品分野の梱包代行ニーズにも対応できる体制です。
問い合わせURLhttps://www.suzuyo.co.jp/contact/form/
(総合問い合わせフォーム)

トモダ企画株式会社

引用元:株式会社トモダ企画
会社名株式会社トモダ企画
WebサイトURLhttp://www.tomoda-jsp.co.jp/
所在地〒359-0014 埼玉県所沢市亀ケ谷185-3
電話番号04-2951-6821
設立年1990年(平成2年)
費用要問い合わせ
おすすめポイント販促キャンペーン支援に特化した物流ソリューション企業です。発送代行サービスを軸に、最適な梱包方法・発送方法の提案はもちろん、同梱物の印刷出力やPOP制作にも対応し、キャンペーン事務局やコールセンター機能、システム連携まで含めたトータルサポートを提供しています。
物流加工・保管から印刷・制作、問い合わせ対応までワンストップで請け負うことで、クライアントの販促業務の負担軽減と効果最大化を実現します。加えて、20年以上にわたる個人情報取扱いの実績に裏打ちされた強固なセキュリティ管理(全フロアの監視カメラ設置やICカード入室制限など)を敷いており、情報セキュリティ認証(プライバシーマークなど)も取得済みです。さらに、自社でシステム開発を行うことで顧客ニーズに合わせた柔軟なIT対応が可能となっており、受発注・在庫管理のWebシステムをいち早く導入するなどDXにも積極的です。クリーンルームを備えた作業環境や広大な倉庫スペース、各種梱包設備や印刷機器といった豊富な設備を有し、化粧品や書籍など多様な商品の梱包・発送にも高品質で対応できる点が評価されています。
問い合わせURLhttps://business.form-mailer.jp/lp/c9153302235376
(お問い合わせフォーム)

コーリング株式会社

引用元:株式会社コーリング
会社名株式会社コーリング
WebサイトURLhttps://calling.jp/
所在地〒272-0127 千葉県市川市塩浜2-30
電話番号047-300-3524
設立年2000年(平成12年)
費用要問い合わせ(資料請求にて参考料金表を提供)
おすすめポイントEC物流草創期から20年以上の実績を持ち、豊富なノウハウで顧客ごとのオーダーメイド物流を実現するEC向け物流代行会社です。
通常の常温貨物はもちろん、冷凍・冷蔵・定温など温度管理が必要な商品にも対応できる柔軟性があり、大手では断られがちな煩雑な作業にも応じる対応力が強みです。自社開発のクラウド型WMS(倉庫管理システム)を導入しており、在庫や入出荷状況をリアルタイムで見える化してミスを最小限に抑える高品質な物流オペレーションを実現しています。
また、繁忙期のみの短期契約にも対応可能で、大量出荷が集中するセール期やキャンペーン時でもリソースを確保して遅延なく出荷する体制・実績があります。料金プランは基本物流費にすべての作業を含めた明瞭な体系で、保管料も繁忙期による変動がなく安価に抑えられるなどコスト面でのメリットも大きいです。
さらに、本社配送センターではISO27001準拠のセキュリティ管理体制を敷いており、土日祝日も稼働する柔軟なサービスで顧客のECビジネス拡大を物流面から支えています。
問い合わせURLhttps://calling.jp/contact/

梱包代行を利用するメリット

ここからは、梱包代行サービスの利用で得られるメリットを9つ紹介します。

①リソースの確保
②品質の向上
③煩雑な作業からの解放
④コスト削減
⑤自社スペースの有効活用
⑥ニーズに応じた対応による顧客満足度の向上
⑦商品特性に合った資材の利用
⑧繁忙期やセール時の需要増加への対応
⑨在庫管理システムとの連携による出荷ミスの防止

梱包代行を利用するメリット①:リソースの確保

自社で商品開発や受注管理、在庫管理、梱包・発送までをすべて対応している場合、注文数の増加とともに出荷業務がひっ迫し、他の業務に手が回らなくなるリスクがあります。

出荷業務に追われることで、在庫管理が疎かになり、品切れによる販売機会の損失や顧客満足度の低下にもつながりかねません。

梱包代行サービスを活用すれば、梱包・出荷作業を専門業者に一括して任せることができるため、自社は新商品の企画や仕入れなどコア業務にリソースを集中できます。注文数の増減にも柔軟に対応できる点も大きなメリットです。

梱包代行を利用するメリット②:品質の向上

梱包代行サービスを利用することで、梱包のプロが商品ごとに最適な梱包を行い、品質の向上を実現します。自社スタッフが不慣れな状態で梱包を行うと、梱包が甘くなり、配送中に破損やトラブルが発生しやすくなります。

また、梱包状態が悪いと、商品の見た目の印象が損なわれ、顧客満足度の低下にもつながります。

梱包代行なら、商品のサイズ・形状・重量に合わせた丁寧な梱包が可能なため、商品が安全に届くだけでなく、開封時の感動体験も提供できます。ECサイトやD2Cビジネスにおいては、「美しい梱包」「質の高い梱包」が顧客ロイヤルティやリピート購入にもつながる重要な要素です。

梱包代行を利用するメリット③:煩雑な作業からの解放

梱包代行サービスを活用することで、商品の梱包や発送に伴う在庫管理、ピッキング、伝票作成、ラッピング、シール貼り、ノベルティの同梱など、幅広い煩雑な業務から解放されます。

自社で出荷フローが確立できていない場合、手作業が増え出荷ミスや誤配送が発生しやすくなり、さらに対応に追われて本来の業務に集中できなくなるリスクがあります。

梱包代行なら、プロによる確立された運用フローで、効率的かつ安定した出荷体制を実現。煩雑な作業を任せることで、販促企画や顧客対応など、自社のコア業務に専念できます。

梱包代行を利用するメリット④:コスト削減

梱包代行サービスを利用することで、自社の人件費や物流コストの削減が期待できます。自社で物流人員を確保する必要がなくなり、固定費を抑えられます。

また、梱包代行業者は配送会社と特約運賃を設定している場合も多く、出荷量に応じた送料の割引が適用されるケースもあります。そのため、個別に手配するより配送コストを抑えやすくなります。

さらに、梱包のプロによる最適な資材選びにより、無駄な箱の使用や過剰包装を防ぎ、1箱あたりの配送料を抑えることが可能です。全体として「梱包代行」による効率化は、トータルコストの削減につながります。

梱包代行を利用するメリット⑤:自社スペースの有効活用

梱包代行サービスに在庫管理や梱包・発送を委託することで、自社で在庫を保管するスペースが不要になります。これにより、空いたスペースをスタッフの増員や新事業の展開など、コア業務に有効活用できるのが大きなメリットです。

さらに、在庫保管スペースが不要になれば、オフィスや倉庫の規模を縮小し、賃料コストを削減することも可能です。梱包代行の活用は、事業の柔軟な拡大やコスト最適化にも役立ちます。

梱包代行を利用するメリット⑥:ニーズに応じた対応による顧客満足度の向上

梱包代行サービスは、商品の特性や顧客の要望に応じた柔軟な対応が可能です。梱包のプロによる最適な梱包方法や、取り扱いの工夫により、商品を安全かつ美しく届けることができ、顧客満足度の向上につながります。

たとえば、簡単に開封できる梱包素材を選ぶことで、ユーザーのストレスを軽減。過剰な梱包を避け、必要最小限の資材で商品を保護することで、環境への配慮を重視する顧客にも好印象を与えられます。

梱包代行を活用すれば、多様なニーズへの対応力を高め、リピーターやファンの獲得にもつなげることができます。

梱包代行を利用するメリット⑦:商品特性に合った資材の利用

梱包代行サービスでは、商品ごとに最適な梱包資材を選択できるのが大きな強みです。壊れやすい商品には緩衝材を多めに使う、環境に配慮したエコ資材を活用するなど、商品特性やブランド方針に合わせて柔軟に対応できます。

梱包代行の専門知識とノウハウを活かすことで、商品の安全性と顧客満足度の両立を実現できます。

梱包代行を利用するメリット⑧:繁忙期やセール時の需要増加への対応

梱包代行サービスを活用することで、繁忙期やセール時など注文が急増するタイミングにも柔軟に対応できます。自社だけでは対応しきれない大量注文にも、プロの体制で安定した梱包・出荷が可能です。

需要の波に合わせてリソースを調整できるため、機会損失を防ぎ、品質を維持しながら業務運営を続けられるのが大きなメリットです。繁忙期に梱包品質が落ちていると感じる場合は、梱包代行の利用を検討しましょう。

梱包代行を利用するメリット⑨:在庫管理システムとの連携による出荷ミスの防止

多くの梱包代行サービスは、在庫管理システム(WMS)と連携してリアルタイムで在庫状況を把握しながら出荷作業を行います。これにより、商品のピッキングや梱包ミスを防止し、正確で効率的な物流管理が可能です。

梱包代行の活用で、ヒューマンエラーによる誤出荷や在庫差異を最小限に抑えられるため、顧客満足度や業務効率の向上につながります。

梱包代行を利用するデメリット

ここからは、梱包代行サービスの利用のデメリットを3つ紹介します。

①梱包作業のノウハウが自社に蓄積されない
②柔軟な対応が難しい場合がある
③個人情報漏洩のリスクがある ​

梱包代行を利用するデメリット①:梱包作業のノウハウが自社に蓄積されない

梱包代行サービスを利用すると、梱包や発送に関するノウハウが自社内に残りにくくなります。将来的に自社で梱包業務を再開する場合、誤配送や梱包ミスが発生しやすくなるリスクも考えられます。

これを防ぐためには、梱包代行業者にすべてを任せきりにせず、一部の工程や最終チェックを自社で行うなど、適度な関与を続けることが大切です。

梱包代行を利用するデメリット②:柔軟な対応が難しい場合がある

梱包代行サービスは、標準化された業務フローに基づいて提供されるため、細かなカスタマイズや個別対応が難しいことがあります。

例えば、「特定の包装紙やリボンを使いたい」「リピーター向けに手書きメッセージを同梱したい」といった細やかな要望には対応できない場合や、追加料金が発生することもあります。

梱包代行を利用する際は、自社のニーズに合わせた柔軟な対応が可能かどうか、サービス内容を事前に確認することが重要です。

梱包代行を利用するデメリット③:個人情報漏洩のリスク

梱包代行サービスを利用する際は、顧客の個人情報を事業者に共有する必要があり、情報漏洩のリスクが伴います。

たとえば、納品書の誤同梱や伝票記載ミスによる個人情報の流出などが発生する可能性があります。

このリスクを抑えるためには、個人情報の管理体制が整っている梱包代行業者を選び、情報セキュリティや管理体制について事前に確認することが重要です。

個人でも頼める?

梱包代行サービスは、個人やスタートアップでも利用できる場合が多いです。小ロット対応や最低利用量が低い梱包代行業者を選べば、法人だけでなく個人の方も気軽にサービスを活用できます。

たとえば、オンラインショップの個人販売や、プライベートでの商品の発送・梱包が苦手な場合でも、梱包代行に依頼すれば、専門スタッフが丁寧に梱包・発送まで対応してくれます。

ただし、梱包代行サービスごとに取り扱い商品の種類やサイズ、料金体系などが異なるため、事前にサービス内容や条件をしっかり確認することが大切です。

個人で利用しやすいおすすめの梱包代行業者については、「個人から事業者まで対応可能な梱包代行業者2選」で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。​

梱包代行サービスについてのよくある質問

梱包代行サービスの利用を検討する際に多く寄せられる疑問を、Q&A形式でまとめました。

Q1: 梱包代行サービスを利用すると、荷物の配送状況を追跡できる?
A1: 多くの梱包代行サービスでは、配送状況を確認できる追跡サービスが利用できます。ただし、追跡方法や詳細はサービスごとに異なるため、利用前に確認しましょう。

Q2: 梱包代行サービスの利用をキャンセルしたい場合は?
A2: キャンセル方法やキャンセル料はサービスごとに異なります。キャンセルを検討している場合は、できるだけ早めに梱包代行業者へ連絡しましょう。

Q3: 梱包代行サービスは、週末や祝日も利用できる?
A3: 一部の梱包代行業者では、週末や祝日の対応も可能です。ただし、一般的には平日のみの営業が多いため、事前に確認することをおすすめします。

Q4: 梱包代行サービスで荷物が損傷した場合の補償は?
A4: 多くの梱包代行サービスは損傷時の補償制度がありますが、補償内容や範囲は業者ごとに異なります。必要に応じて追加の保険オプションなども確認しましょう。

Q5: 梱包代行サービスはどれくらい前に依頼すればいい?
A5: 繁忙期などは特に予約が埋まりやすいため、できるだけ早めに依頼するのがおすすめです。納期や対応可能日については、事前に梱包代行業者へご相談ください。

まとめ:梱包代行サービス活用の最終チェックリスト

通販商品や販促物などの梱包作業をすべて自社で行う場合、多くの人員や工数が必要となります。梱包代行サービスを活用することで、梱包にかかる時間や人件費といったコストを削減できるだけでなく、商品の特性に合った適切な方法や梱包資材の提案も受けられます。梱包のクオリティが向上すれば、顧客満足度のアップにもつながります。

梱包代行サービスは、依頼したい商品の種類や運用ニーズに合わせて、主に下記の6タイプに分類できます。

  1. フルフィルメント型梱包代行サービス
  2. 幅広い商品に対応する梱包代行サービス
  3. 通販商品向け梱包代行サービス
  4. 販促物・ノベルティ向け梱包代行サービス
  5. 工業製品向け梱包代行サービス
  6. 化粧品・医薬部外品向け梱包代行サービス

自社の商材や課題に合うタイプが分かったら、以下のようなポイントを軸に梱包代行サービスを比較・検討しましょう。

  1. サービス内容と対応範囲
  2. 自社商品との相性
  3. レスポンスの早さやトラブル時の対応力
  4. 料金が適正かどうか
  5. 信頼できる実績があるか
  6. 倉庫内が清潔に整備されているか

なお、梱包代行サービスは料金を公開していないケースが多いため、必ず見積もりを取り、どこまでの作業を委託したいか、コストを抑えたい工程はどこかを整理して検討することが重要です。

梱包代行サービスを上手に活用することで、時間とコストを節約し、物流業務全体の効率化が実現できます。サービス内容や料金、自社商品との相性などをしっかり確認し、最適な梱包代行会社を選びましょう。

今回ご紹介した7社も参考に、ぜひ自社に合った梱包代行サービスを見つけてください。

物流倉庫なら一括.jp

【物流倉庫・発送代行のおすすめ記事】