EC物流は重要でありながら、多くの課題を抱えているのも事実です。EC事業を展開するうえで、物流業務に悩みを抱えている方も多いでしょう。
そこで本コラムでは、EC物流の仕組みや特徴を詳しく解説します。
EC物流の課題と解決方法もわかるので、ぜひお役立てください。
EC物流とは?
EC事業における物流プロセスです。ECサイトやアプリで注文を受け、倉庫で商品を集めて検品し、梱包後に発送する流れを指しています。
EC(Electronic Commerce)とは、インターネットを通じて行う商取引のこと。eコマースや電子商取引と呼ばれますが、一般的にはネットショッピングやネット通販と呼ばれています。
実店舗で行う対面取引と比べて、時間や場所にとらわれず、多くのユーザーにリーチして販売できる点がECの大きなメリットです。実店舗に必要な工事費や設備費、テナント代(賃料)よりも、ネットで店舗を持つのに必要なサーバー代などのほうが安く済みます。
一方で、売買契約や決済は完結できても、商品(物)の引渡しはオンラインでは完結できません。EC事業は、商品を届けるEC物流によって支えられているのです。
EC物流の仕組み
EC事業を成功させるには、EC物流の仕組みの理解が欠かせません。EC物流がどのように行われているのか、仕組みを確認していきましょう。
- 入荷・検品
- 棚入れ保管
- ピッキング
- 出荷検品
- 梱包
- 出荷
1.入荷・検品
販売する商品を仕入先から倉庫に受け入れるプロセスが、入荷・検品です。仕入れサイトやメーカーと契約して仕入れた商品について、以下のように検品します。
数量検品 | 伝票や納品書と照らし合わせて品番と数量を確認する |
不良検品 | 破損や汚れがないか確認する |
作動検品 | 商品が正常に作動するか確認する |
検品にミスがあると在庫数が合わず、配達の遅延につながってしまいます。
問題に気づかなければ品番・数量違いの商品や、不良品を届けてしまうので、検品は正確性を求められる重要な工程です。
関連記事:EC事業者に必須の検品作業とは?抱える課題と対策を解説
2.棚入れ保管
検品済みの商品は、倉庫内の棚に入れて保管します。
商品をどの棚に配置するかによって、商品の出荷作業の効率に大きく影響します。例えば、人気のある商品を遠い棚に配置してしまうと歩行距離と移動時間が長くなり、出荷作業の効率が低下しがちです。
また、賞味期限や消費期限のある商品は、異なる日付のものを混在しないようにしましょう。
在庫管理システムを使うと、出荷作業の効率化や在庫管理の適正化を実現しやすくなります。
3.ピッキング
受注が入ったら、出荷指示書(ピッキングリスト)を作成して商品をピッキングします。出荷指示書(ピッキングリスト)とは、次のような情報が記載されたリストのことです。
- ロケーション番号(保管場所)
- 品番
- 品名
- 数量
倉庫スタッフが出荷指示書(ピッキングリスト)をもとに、所定のロケーションから商品を集めることをピッキングといいます。
なお、商品によっては値札付けやアイロン掛け、リボン掛けなど流通加工作業が必要なので忘れないようにしましょう。
4.出荷検品
出荷の前に、ピッキングが正しいか確認する作業が出荷検品です。具体的には、ピッキングされた商品をピッキングリストと照らし合わせて確認します。
出荷検品は、出荷ミスをなくすために確実な作業が求められる工程です。
5.梱包
検品が終わった商品は、発送するため段ボールに入れて梱包します。梱包では、お客様の手に届くまでに商品が破損してしまわないよう、丁寧に緩衝材を詰める必要があります。
また、運送費用を抑えるためには、適切なサイズの段ボールを選定することが重要です。
商品を段ボールに入れたら、発送先がわかるよう、段ボールに送り状(出荷伝票)を貼り付けます。送り状(出荷伝票)の貼り付けが誤ると個人情報の流出につながるため、細心の注意が必要です。
梱包作業の効率を向上するために、自動ラベル印刷機能があるシステムの利用も検討してください。チラシやノベルティを封入する作業がある場合は、封入漏れに気をつけなければなりません。
6.出荷
梱包が完了したら、商品を配送業者に渡して出荷します。配送業者の集荷時間に間に合うよう、迅速かつ正確な出荷作業が必要です。
EC物流の特徴
EC物流には、次の特徴があります。
- 配送先1件ごとの物量が少ない
- 当日発送など迅速な発送が求められる
- ギフトラッピングへの対応も必要になる
- 顧客とのコミュニーケーションも欠かせない
- 返品交換や苦情への対応が必要となる
特徴を理解することで、EC物流業務で注意すべきポイントがわかります。
配送先1件ごとの物量が少ない
店舗など企業向けのEC物流と比べ、消費者向けのEC物流では配送先1件ごとの物量が少なくなるのが特徴です。小口で発送先が多いため管理が複雑になり、以下のようなミスが起きやすくなります。
- 入荷ケース数の間違い
- 棚入れミス
実店舗より豊富な品揃えを確保しやすい反面、管理が複雑になることは把握しておきましょう。
当日発送など迅速な発送が求められる
近年では当日発送に対応するEC事業者も多く、競合を上回るための要素として、迅速な発送が求められるようになりました。例えば、同じ価格であれば当日発送される商品を選ぶ傾向が強くなっています。
しかし、当日発送に対応する負担は少なくありません。対応するなら、業務効率化は必須といえるでしょう。
ギフトラッピングへの対応も必要になる
消費者向けのEC物流では、贈り物として商品を購入したいニーズに対応する必要があります。ギフト購入のニーズに応えるためには、ギフトラッピングサービスやメッセージカードの封入に対応しなければなりません。
もともと小口になりがちなEC物流ですが、さらに個別対応も求められるEC事業者の負担は少なくないでしょう。
顧客とのコミュニーケーションも欠かせない
EC物流では、商品の到着を楽しみに待っている顧客がいることを常に意識し、適切かつ良好なコミュニケーションをとることが重要です。顧客とのコミュニケーションの具体例として、次のようなものがあります。
- 注文確認メール
- 配送状況の更新
- 返品・交換対応
1つでも欠けると、顧客に不安や不満を覚えさせてしまうかもしれません。特に返品・交換対応が悪いと、対応経緯を含めた詳細な口コミが投稿されることがあるので注意が必要です。
良好なコミュニケーションを維持することで、高いリピート率や良い口コミを獲得して安定的にEC事業を成長させられるでしょう。
返品交換や苦情への対応が必要となる
EC事業では、定常業務だけでなく、返品交換や苦情への対応が必要です。しかし、「定常業務だけで忙しいのに、返品交換や苦情に対応する時間は確保できない」と嘆くEC事業者も少なくありません。
一方で、望んでいた商品が届いていない顧客にとっては、すぐに対応してほしいと考えるのが当然。対応が遅くなるほど不信感や不満も高まります。反対に、迅速に丁寧な対応をすることでより深い信頼を獲得できる場合も。
顧客の不満を抑えるために、わかりやすい返品交換対応ポリシーを明示するとともに、できる限り手間のかからないフローを構築することが重要です。
EC物流の課題
EC物流には、どのEC事業者でも悩みがちな次のような課題があります。
- ヒューマンエラー(作業ミス)
- 人手不足
- 人件費や配送などのコスト増加
ヒューマンエラー(作業ミス)
EC物流で作業ミスがあると、返品交換や苦情に対応する負担が増加してしまいます。しかし、出荷作業を人間が行う以上、作業ミスをゼロに抑えることは困難です。
具体的には、次のような作業ミスが起こってしまいます。
- 数量や品番
- 同梱漏れ
- 配送先の間違い
どのミスも、顧客からの信頼を損ない売上減少につながりかねません。そのため、可能な限り作業ミスの発生頻度を抑え込む体制の構築が求められます。
ミスを防ぐためには、倉庫管理システムを導入し、作業しやすくミスが起こりにくい作業環境を構築することが重要です。
人手不足
物流業界は全体的に人手不足が問題となっており、EC物流も例外ではなく事業拡大の足かせとなっています。
一方で、ただ人手を増やすだけでは作業ミスの増加を招き、出荷品質が安定しません。新人スタッフの教育にかかるコストも無視できないでしょう。
そのため、人手不足の対策としては業務の単純化と標準化が有効です。業務を洗い出してリスト化し、ミスへの対策や注意点を反映させたマニュアルを整備しましょう。
人件費や配送などのコスト増加
賃上げ圧力や燃料費の高騰により、EC事業運営で生じる人件費や配送費などのコストが増加しています。
なお、配送費の上昇は小口多頻度の輸送が生じるEC物流が拡大し、トラックの積載効率が低下していることも原因の1つです。労働基準法の改正により、ドライバーの労働時間に歯止めがかかったことも大きな問題。運送効率の低さを労働時間でカバーしていた構造を維持できず、荷主であるEC事業者が負担する配送費の増加につながっています。
コストが増加するなか安定的にEC事業で利益を獲得し続けるためには、業務効率化によるコスト削減や配送パートナーとの連携確保が急務です。
EC物流の課題解決に有効な方法
EC物流が抱えている多くの課題を解決するためには、次のような方法が有効です。
- 方法①EC物流システムを導入する
- 方法②大手EC物流会社に代行を委託する
各方法でどのように課題を解決できるのか、詳しく解説します。
方法①EC物流システムを導入する
EC物流システムとは、EC物流業務の効率向上に役立つシステムのことです。以下のように複数のシステムが提供されています。
- 受注管理(OMS)
- 在庫管理
- 倉庫管理(WMS)
- 出荷管理
- 配送管理
各システムで実現できることは異なるので、自社のニーズを明らかにしたうえで導入を検討しましょう。
また、既存のシステムと連携できるか確認することも重要です。各システムを独自に運用すると連携に課題が残り、手作業が残ってしまいます。
方法②大手EC物流会社に代行を委託する
自社対応に限界を感じたら、物流業務を代行してくれるEC物流会社へのアウトソーシングも検討しましょう。EC物流業務にリソースを取られてしまい、コア業務に支障を出すのは避けるべきです。
豊富なノウハウを有し、徹底した品質管理体制を構築しているEC物流会社に委託することで、コア業務にリソースを集中できるほか、顧客満足度の向上も見込めます。
以下の記事で信頼できるおすすめの物流会社を紹介しているので、ぜひ確認してください。
関連記事:EC物流の大手サービス企業10選を紹介
EC物流に関するよくある質問
EC物流に関するよくある質問にお答えします。
EC倉庫とDC倉庫の違いは?
EC倉庫に配送機能はなく、DC倉庫にはある点が違います。
DC倉庫とは、ディストリビューションセンターのことです。在庫型物流センターとも呼ばれています。
EC物流の市場規模は?
経済産業省が実施した「電子商取引に関する市場調査」によると、令和4年のEC市場の規模は消費者向けECが22.7兆円、企業間ECが420.2兆円でした。
いずれも前年比で約10%前後の成長率を見せており、今後も市場規模は拡大を続けるでしょう。
まとめ:EC物流を理解して効率化と売上向上を図ろう
EC物流とは、注文を受けてからピッキング、検品、梱包、発送をして顧客に商品を届けるプロセスです。
特に消費者向けEC物流では小口多頻度の発送となるほか、ギフトラッピングや返品交換、苦情対応があるなどEC事業の運営は容易ではありません。
人手不足やコスト増加など業界が抱える深い課題もあるため、EC事業の運営にはシステムを活用した効率化やアウトソーシングなどの戦略が重要です。
EC物流についての理解を深めたうえで、ぜひ自社に適した戦略で効率化と売上向上を実現してください。