EC物流倉庫は委託するべき?メリットや注意点を解説

EC通販事業を始めて商品の売れ行きが上がると、今まで自社で在庫管理などの業務をできていたのに、出荷数が増えて手が回らなくなることがあります。

業務量が増加したタイミングで、EC物流倉庫の委託について考える企業もいるでしょう。

この記事では、EC物流倉庫を委託するメリットや注意点、費用などを詳しく解説していきます。

委託先を選ぶポイントもあわせて解説していくので、ぜひチェックしてみてください。

EC物流倉庫の委託を考えるタイミング

出荷件数が月300件を超えたら、物流倉庫の委託を考えるタイミングです。

出荷数が300件未満の場合は、コストがかかって利益を上げにくいため、物流業者側に契約を断られることがあります。

なお月300件まで社内の一部を倉庫にして販売から出荷まで行い、梱包作業以降の業務を業者に任せれば、低コストで業務の効率化を図れます。

出荷件数が300件を超えるほどに事業が成長したタイミングで、外部の委託先を検討してみてください。

EC物流倉庫を委託するメリット

EC物流倉庫を委託するメリットは、次のとおりです。

  • 管理費や人件費を削減できる
  • 業務を効率化できる
  • 物流品質が上がる
  • ミスを減らせる
  • 注文や顧客が増えても対応できる

それぞれ詳しく解説していくので、倉庫の委託を検討している人はチェックしてみてください。

管理費や人件費を削減できる

自社で倉庫業務を行う場合、繁忙期・閑散期でも常に管理費や人件費のコストがかかります。

出荷件数が増えた際も自社ですべて業務を行うと、それ相応の人手や設備がかかるでしょう。

しかし、EC物流倉庫を委託すると、管理費や人件費を削減できます。

システム利用料や保管料などはかかりますが、総合的にコスト削減になるメリットがあります。

関連記事:EC物流倉庫にかかる費用の目安は?項目ごとの相場を解説

業務を効率化できる

外部委託をすると、EC物流業務を一部またはすべて委託できるため業務の効率化を図れます。

新商品の開発やマーケティング戦略の推進など、本業に専念できるようになります。

また、自社のリソースが空くため、他の業務に力を入れられる点もメリットです。

物流業務の他に自社のマーケティング戦略などに時間を割きたい場合は、物流業務の委託を検討すると良いでしょう。

物流品質が上がる

商品管理や出荷業務などのさまざまな業務を、物流のプロに委託することで品質が向上します。

また物流業務に特化した会社に依頼すれば、流通加工やスピード配送も対応可能になり、顧客満足度の向上にもつながります。

自社で倉庫業務を行うより誤出荷や欠品のリスクも減らせて、消費者からの信頼度低下の防止も可能です。

ミスを減らせる

商品の売れ行きが安定すると、出荷量も増加していきます。

しかし、物流業務に不慣れなスタッフが業務に対応していると、ミスが発生する可能性があります。

丁寧に作業をしていても、梱包や住所チェックなどが雑になる可能性はゼロではありません。

ミスが起こると対処に時間を取られ、コストがかかるだけでなく顧客満足度も低下しかねません。

しかし物流倉庫を委託すれば、人的ミスを減らせます。

また効率的な業務体制が整えられているので、スムーズに物流業務を進められるのも魅力です。

面倒な作業も自社で対応する必要がなくなり、トラブル対処にかかる時間も削減できます。

注文や顧客が増えても対応できる

EC事業は、ECモールのキャンペーンやセールによって突然、注文数が増えることは珍しくありません。

自社で倉庫業務を行う場合は、繁忙期にあわせて人的リソースの調整が難しくなるケースが多いでしょう。

また、出荷数増加にあわせて人員確保やトラック手配など調整が必要になり、調整が難しい場合は販売数を制限しなければいけません。

急な人材確保も難しく、社内で対応することになるため、他の業務に手が回らなくなる可能性もあります。

しかし、業務委託をすることで想定外の注文増加や繁忙期の作業調整など、人材確保に悩む必要がなくなります。

自社の負担が少なくなるため、機会損失を防ぎつつ優先度の高い業務に力を入れられるでしょう。

EC物流倉庫を委託する際の注意点

EC物流倉庫を委託する際は、次の注意点も押さえておきましょう。

  • 自社に運営ノウハウを蓄積するのが難しい
  • トラブルが発生した際に対応が遅れる可能性がある
  • すべての業務が委託できるとは限らない

メリットが多い委託業務ですが、委託する前にチェックしてみてください。

自社に運営ノウハウを蓄積するのが難しい

物流業務を他社に委託することで、自社内で倉庫業務を行う必要はなくなります。

しかし、自社で物流運営ノウハウを蓄積するのが難しくなるため注意しましょう。

将来的に倉庫を自社で運営する予定の場合は、ノウハウが足りない状況に陥る可能性があります。

ただし、今後も倉庫業務を一括して委託する方針にすれば、自社でノウハウを蓄積する必要はありません。

本業に専念することで売上アップにも繋がるでしょう。

また、委託を検討する際は、将来的に倉庫業務をどのような方針にするか考えておくことも大切です。

倉庫を自社で運営する予定の場合はすべてを委託するのではなく、一部の業務のみ外注するのも1つの手段です。

ノウハウは経験と実績の積み重ねで蓄積されていくので、倉庫業務を委託する際は将来的にどうするかも決めておきましょう。

トラブルが発生した際に対応が遅れる可能性がある

自社で倉庫を運用している場合は、梱包方法が変更になっても社内通達で情報伝達はスムーズに行えます。

しかし、EC物流倉庫を委託する場合は、自社運用よりも情報伝達にタイムラグが発生します。

そのため状況を把握するまでタイムラグが発生し、トラブル対応の初動が遅れるリスクがあるので注意が必要です。

また外部委託は、物流倉庫のシステムに対応している社内の人員を削減できます。

しかし、トラブル発生時に社内で対応できる人数が足りなくなり、トラブルに適切に対処できない可能性があります。

指示がうまく伝わっていない場合は、指示内容と異なって商品を発送するなどのトラブルが起きる場合もあるでしょう。

業務委託をする際は情報共有の運用フローの確立・イレギュラー発生時の連絡手段と時間など、事前に運用体制を確認しておくことが大切です。

すべての業務が委託できるとは限らない

EC物流倉庫は流通加工に柔軟に対応可能ですが、すべての業務が委託できるとは限りません。

個別対応が必要な包装・手書きメッセージなど、代行業者に細かい指示をしなければいけません。

しかし対応する人によって品質に差が出る業務は、委託できないケースがあります。

他にも、取り扱う商品に適した倉庫を選ばなければ、必要な流通加工や品質管理の対応が難しいと断られる可能性もあるでしょう。

自社サービスの中に個別対応が必要な場合は、委託できるかどうかを事前に確認しておくことが大切です。

EC物流倉庫を委託する際にかかる費用

EC物流倉庫を委託する際にかかる費用は、固定費・変動費の2つに分かれています。

費用相場
固定費システム利用料:2~5万円/月
業務管理料:1~5万円/月
倉庫保管料:3,000~7,000円/坪
変動費入庫料:10~40円/個
梱包・発送料:550~1,300円/個

それぞれ解説していくので、参考にしてみてください。

固定費

EC物流倉庫を委託する際は、定期的に支払う必要がある「固定費」が発生します。

項目相場
システム利用料2~5万円/月
業務管理料1~5万円/月
倉庫保管料3,000~7,000円/坪

システム利用料とは、出荷数・入庫日など在庫を管理するためのシステムにかかる費用です。

また商品を保管するための倉庫保管料も、固定費として支払いが必要です。

商品を保管するスペースごとに費用が発生しますが、倉庫の立地によって相場が異なります。

1坪あたり月額3,000円~7,000円が相場です。

また東京都の時価が高いエリアは7,000円、地方エリアは3,000円~4,000円と差があります。

委託先によっても費用は違うため、費用対効果を考慮して自社に合う倉庫を見つけましょう。

変動費

依頼内容によってかかる変動費は、次のとおりです。

項目相場
入庫費用10~40円/個
出荷料10~30円/個
梱包料150~300円/個
配送料400~1,000円/個

商品を倉庫へ搬出する際は入庫費用が発生し、大型のリフトカーを使用する場合はさらに追加費用が発生します。

また、梱包料や配送料は生産量や販売量によって異なるのも特徴です。

商品のサイズによっても料金は変動し、指定日の有無によっても異なるため、事前に確認しておく必要があります。

出荷件数によって費用は変動するので、自社で取り扱う商品の種類や個数から見積もりを取って比較しましょう。

EC物流倉庫の委託先を選ぶポイント

EC物流倉庫の委託先を選ぶ際は、次のポイントを押さえておきましょう。

  • EC物流倉庫の立地
  • 導入費用とサービス内容のバランス
  • 物流品質や配送スピード
  • 返品や交換に柔軟に対応可能か
  • 連携の取りやすさ

詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

EC物流倉庫の立地

どこの倉庫を選ぶかによって、製造工場から物流倉庫に商品を納品するまでにかかる時間や、顧客へ発送する際の時間は異なります。

商品を消費する場所に近いところに倉庫を構えることで、配送料のコストが抑えられます。

なお全国的に配送する規模の場合は、東西に拠点がある倉庫や複数拠点がある倉庫がおすすめ。

コスト削減とリスクを分散できるため、自社の売上規模や消費地を考慮して委託先を選びましょう。

導入費用とサービス内容のバランス

商品によっては、次のような梱包や対応が必要となる場合があります。

  • ラッピング対応
  • メッセージカードの同封
  • ノベルティや試供品の同封
  • クーポンやチラシ、カタログなどの同封

実店舗であればギフトラッピングに対応してくれますが、ネットショップは物流業者によって対応が異なります。

ラッピングや特殊な流通加工に対応していれば、そのまま商品を配送できるため、スピーディな配送で顧客満足度の向上にもつながります。

たとえば家族や恋人へプレゼントする際、ラッピング対応できるかは顧客にとって重要なポイントです。

ただし、細かい指示や加工が必要な場合は割高になる可能性があるため、コストバランスを考えて委託先を選びましょう。

物流品質や配送スピード

ECサイトで購入する顧客の大半は、早く商品が欲しいと考えています。

たとえば、同じ商品で同価格で販売されていた場合は、翌日配送・当日配送ができるショップを選ぶ傾向があります。

ただし状態が悪く届いてしまうと、顧客からの信頼が失われます。

物流品質と配送スピードを考慮した倉庫を選ぶことは、顧客の信頼度にも影響するため重要なポイントです。

商品発送までのスピードが早い、かつ丁寧な梱包を行っているか事前にチェックしておきましょう。

返品や交換に柔軟に対応可能か

ECサイトでは返品や交換などアフターフォローを求められることが多いため、柔軟に対応できる倉庫を選ぶことが大切です。

ECは実店舗と異なり、購入商品を実際に手に取って確認するのは難しいでしょう。

そのため、実店舗より返品や交換を申し出る顧客が多い傾向があります。

その際は代わりの商品を迅速に用意し、配送手配を行わなければいけません。

しかし、対応に時間がかかると顧客満足度の低下やクレームに繋がる可能性があります。

このように返品や交換などのイレギュラーな業務に迅速に対応してくれるかどうかは、倉庫選びで重要なポイントです。

連携の取りやすさ

自社のECサイトと在庫管理システムの連携を取りやすい倉庫は、トラブルやミスを防止できます。

連携がうまくいかない場合は、余計な手間や時間がかかってしまうので契約前に必ず確認しましょう。

また、連携できない倉庫システムを使っていた場合は、システムの入れ替えが必要になりコストが増える可能性があります。

在庫管理システムの会社によっては、倉庫を紹介してくれる場合もあります。

自社をよく理解しているシステム会社から提案してもらい、そこから自社に最適な倉庫を選ぶのも良いでしょう。

関連記事:【2024年】EC物流サービスおすすめ10選!適切なサービスの選び方も解説

まとめ:自社に合うEC物流倉庫の委託先を見つけて、作業時間やコストを削減しよう

EC物流倉庫を委託することで、業務の効率化を図れます。

自社のリソースが空けば、新商品の開発やマーケティング戦略の推進に力を入れられるため、売上向上に繋がります。

また、EC物流倉庫の委託先を選ぶ際は、次のポイントを押さえましょう。

  • EC物流倉庫の立地
  • 導入費用とサービス内容のバランス
  • 物流品質や配送スピード
  • 返品や交換に柔軟に対応可能か
  • 連携の取りやすさ

委託先ごとにサービス内容やコストも異なるため、何社か比較して自社が重視したいポイントを絞って検討してみてください。

物流倉庫なら一括.jp