近年、展示会で動画のプロモーションを制作する企業が増えています。展示会のブースで動画を活用すると、商品の特徴や企業のメッセージを短時間で的確に伝えられます。
しかし、映像制作を依頼しようと思っても、どの制作会社を選べばよいかわからない方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、展示会の映像制作が得意な動画制作会社を7社紹介します。
展示会の映像制作が得意な制作会社7選
ここでは、展示会の映像制作が得意な制作会社を7つを紹介します。
- 株式会社サイリング
- 株式会社ジェイワン
- 株式会社ビジョナリーデザイン
- 株式会社Lumii
- 株式会社MINERAL
- 株式会社Level Frontier
- ジャパンライム株式会社
それぞれ詳しく見ていきましょう。
株式会社サイリング
株式会社サイリングは、累計9,000タイトル以上の映像制作実績を持つ動画制作会社です。幅広いジャンルの映像制作に対応し、高品質でありながらコストパフォーマンスに優れた制作に強みがあります。
映像制作における「対応力」を重視し、ワンカットごとに細心の注意を払って仕上げています。内容に影響しない経費を削減することで、品質を維持しつつリーズナブルな価格を実現しているのも特長です。
テレビCM・企業紹介・商品・サービス紹介など、さまざまなジャンルに対応しています。制作の過程では、企画から撮影、編集まで一貫して任せられるのも魅力です。
対応業務
会社名 | 株式会社サイリング |
動画の種類 | TV CM会社・事業紹介商品・サービス紹介採用・求人研修・セミナーeラーニングイベント・展示会アニメーション |
業務内容 | 企画 撮影 編集 動画制作 |
所在地 | 東京都品川区大崎3-6-4 トキワビル7階 |
動画制作における強み・特徴
- 経費を削減しながらも品質を維持
- 累計9,000タイトル以上の制作経験
- 幅広いジャンルに対応しニーズにあった細やかな仕上がり
株式会社ジェイワン
株式会社ジェイワンは、「心踊る動画」を届けることを目指し、企業PV・CM・リクルート動画・サービス紹介動画など多岐にわたる動画制作をしています。
ライブ配信・生中継にも対応しており、企業のブランディングを後押しするミニ番組やイベントのネット配信のトータルサポートの依頼も可能です。
企業YouTubeアカウントの制作・運用・分析も得意としているため、展示会用に制作した映像を、YouTubeなどほかの媒体でも活用したい企業にも向いています。
対応業務
会社名 | 株式会社ジェイワン |
動画の種類 | 企業PV CM リクルート動画 サービス紹介動画など |
業務内容 | 企画 撮影 編集 動画 コンテ制作など |
所在地 | 横浜市青葉区新石川4−29−4 |
動画制作における強み・特徴
- 社内クリエイターによる一貫制作でコスト削減
- 企業PVからライブ配信まで多岐にわたるサービス
- 動画制作実績は年間200本以上
株式会社ビジョナリーデザイン
株式会社ビジョナリー・デザインは、デジタルマーケティング・Web/ECサイト制作など、多岐にわたる事業を手がける会社です。
映像制作においては、各種MAツールを駆使したPRやコンテンツ制作を得意とし、高いデザイン性と機能性を兼ね備えた動画を制作しています。
ドローン測量や3Dスキャニング、VR/ARデータ構築など、最新技術を活用したプロジェクトにも対応可能です。
対応業務
会社名 | 株式会社ビジョナリー・デザイン |
動画の種類 | 企業PR動画 TVCM ミュージックビデオ イベント動画 なぢ |
業務内容 | 動画企画・構成 撮影 など |
所在地 | 東京都千代田区霞が関1丁目4番1号 日土地ビル2F SENQ霞ヶ関 |
動画制作における強み・特徴
- ドローン測量や3Dスキャニングなど最新技術を導入
- 高いデザイン性と実用性を兼ね備えた映像制作
- デジタルマーケティングから海外進出支援まで多岐にわたり事業を展開
株式会社Lumii
株式会社Lumiiは、累計1,000本以上の動画制作実績を持つ動画制作会社です。高品質な動画をリーズナブルな価格で提供し、デジタルマーケティング戦略の立案から制作・運用・効果検証まで、ワンストップで対応しています。
また、コンサルタントが、個々の業界やクライアントのニーズに応じて動画を提案する点も強みです。ドローン撮影や3DCG、VR/ARといった最新技術を駆使した映像制作も可能です。
制作過程では、トップクリエイターが直接対応することでコストを削減しつつも高品質を維持しています。企画から撮影・編集・広告配信まで、一貫して依頼できるのも魅力です。
対応業務
会社名 | 株式会社Lumii |
動画の種類 | TV CM 会社・事業紹介 商品・サービス紹介など |
業務内容 | 企画 撮影 編集 動画制作 広告配信 |
所在地 | 東京都渋谷区広尾1丁目11番2号 BLOCKS EBISU 509号室 |
動画制作における強み・特徴
- トップクリエイターに直接依頼し、仲介マージンを削減
- 戦略立案から広告配信まで一貫して対応
- ドローン撮影やVR/ARなど、先進技術を活用した映像制作
株式会社MINERAL
株式会社MINERALは、企業が自社内で作れないものの制作をコンセプトにした映像制作会社です。3DCG・アニメーション・VFX映像に強みがあります。
製品のCADデータから美麗な3Dモデルを作成し、通常の撮影では不可能な内部構造の映像化やエフェクトを駆使した商品動画も制作可能です。
VTuberやキャラクターアニメーションの制作、デジタルマーケティング支援など、幅広い業務にも対応しています。
SNS・YouTubeTV・大型ビジョンなど、総合的なプロモーションプランを提供しているため、展示会用の映像を他ほかでも活用したい企業におすすめでします。
対応業務
会社名 | 株式会社MINERAL |
動画の種類 | プロモーション動画 CM 番組など |
業務内容 | 企画 撮影 編集 CG制作 VFX制作など |
所在地 | 東京都品川区東五反田1丁目18-1 3F |
動画制作における強み・特徴
- CADデータから高品質な3Dモデルを作成
- SNSや大型ビジョンでの映像展開
- 広告効果をデータに基づいて最適化
株式会社Level Frontier
株式会社Level Frontierは、Webサイト制作やLP制作を主な事業としている企業で、動画制作も依頼可能です。
動画制作費用を従来の1/3以下に抑え、高品質な動画を制作することを特長徴としています。また、
全ての工程を社内の動画クリエイターが担当することで、仲介マージンを削減し、低価格を実現。
経験豊富なコンサルタントがクライアントの目的に合わせた動画編集を提案しています。マーケティング・ブランディング・採用・教育など、多岐にわたる種類の動画のが制作が可能です。
対応業務
会社名 | 株式会社Level Frontier |
動画の種類 | WebCM テレビCM 商品・サービス紹介 など |
業務内容 | 企画撮影編集動画制作 |
所在地 | 東京都渋谷区恵比寿西1-33-6 JPnoie恵比寿西216 |
動画制作における強み・特徴
- 社内クリエイターによる制作で仲介マージンを削減
- 経験豊富なコンサルタントが目的に応じた編集を提案
- 制作から広告配信、動画活用まで一貫したワンストップ支援
ジャパンライム株式会社
ジャパンライム株式会社は、企業や法人向けの映像制作の制作実績が豊富なにある制作会社です。教育機関やスポーツ関連の映像制作に強みを持ち、クライアントの要望に応じた高品質な映像を制作しています。
映像教材の企画制作販売も行っており、教育現場で活用できる教材動画の制作にも対応可能です。最新の撮影機材と編集技術を駆使した、魅力的な映像を制作しています。
映像制作に関するコンサルティングもしているため、初めて映像制作を依頼する企業にもおすすめですします。
対応業務
会社名 | ジャパンライム株式会社 |
動画の種類 | プロモーションビデオ CM 研修ビデオなど |
業務内容 | 企画 撮影 編集 映像制作 映像コンサルティング |
所在地 | 東京都文京区本郷4-2-8 フローラビル3~6F |
動画制作における強み・特徴
- 教育機関やスポーツ関連で高評価
- 最新機材と編集技術を駆使
- 初めての映像制作でも安心
展示会動画を制作する目的
本文「展示会動画の第一目的は“短時間で認知と興味を同時に獲得する”ことです。来場者の移動速度が速い展示会では、静止画よりも動きと音で五感に訴求できる動画が目を止めやすく、ブースへの誘導率や商談化率を押し上げます。
またオンライン開催や事後配信にも二次利用できるため、投下コストに対する回収期間を延ばせる点も大きな利点です。」
展示会の映像制作の種類
展示会の映像制作の種類には、おもに以下の3つがあります。
- 商品・サービス紹介動画
- ティーザー広告
- 企業紹介動画
それぞれ詳しく解説します。
商品・サービス紹介動画
展示会で、製品やサービスの特徴・機能・メリットをわかりやすく伝え、視聴者に価値を理解させることを目的としている動画です。展示会ブース内でのプレゼンテーションや、来場者に情報提供するツールとして使われます。
製品やサービスの信頼性を高めるために、実際の顧客の声や成功事例を紹介することもあります。
展示会は限られた時間の中で多くの情報を伝える必要があるため、商品・サービス紹介動画は短時間でメッセージを伝える手段として有効です。
ティーザー広告
視聴者の興味を引き、関心を高めるための短い動画です。「これから何が起こるのか」「どのような特徴があるのか」といった視聴者の好奇心を刺激するために用いられます。
たとえば、新製品の発表やサービスのアップデートを予告する際に、具体的な詳細を明かさずに興味を惹きつけることで、展示会当日に来場者の注目を集めるといった使い方をする動画です。
企業紹介動画
自社のビジョンやミッション・価値観・歴史・強みなどを来場者に伝えるための動画です。企業全体のイメージや信頼性を提供し、来場者に企業の背後にあるストーリーや価値を理解してもらうことを目的としています。
企業紹介動画は、文字や静止画だけでは伝えきれない情報を効果的に伝えられます。企業のビジョンや価値観を感情的に訴求することで、来場者の共感を得ることもできるでしょう。
展示会動画の作り方と制作ポイント
「制作工程は①目的設定→②ストーリー設計→③構成案→④撮影・編集→⑤検証の5段階。特に構成案では“開始5秒で結論を示す”フレームを採用し、離脱を防止します。
映像尺は60〜90秒、ループ再生を前提に無音でも意図が伝わる字幕・CGを重ねると効果的です。最後にCTAを明示し、来場者を具体的行動に導きましょう。」
展示会動画制作の必須条件
①視覚効果:高コントラストと大きなフォントで視認性を確保 ②サウンド:ブース環境を考慮し“字幕+BGM”で伝達冗長性を確保 ③長さ:来場者の滞在平均30-60秒に合わせて完結 ④役割明確化:商品紹介/企業ブランディング/デモのどれかに目的を絞る—この4点を押さえることで投資対効果が安定します。
展示会動画の費用相場」
実写の場合は30秒あたり30万〜80万円、アニメーションの場合は20万〜70万円が目安です。撮影日数・キャスト有無・CG量で変動しますが、“編集のみ”の再利用プランなら10万円前後から対応可能。
複数ブースでループ上映する場合は、音声オフ前提の字幕仕様にすると追加費用を抑えられます。
展示会の映像制作をするメリット
展示会の映像制作をするメリットには、以下の4つがあります。
- 他社との差別化ができる
- 展示会以外でも活用できる
- 一度に情報を伝えられる
- 商談がしやすくなる
それぞれ詳しく説明します。
他社との差別化ができる
制作会社にはプロのスタッフや高度なカメラ機材、編集ソフトが揃っているため、自社で撮影するよりも制作会社に依頼した方が高品質な動画を制作できます。
制作会社の経験豊富な撮影スタッフが手がけることで、細部までこだわった美しい映像に仕上げることも可能です。イベント会場の雰囲気や出展者の商品説明を制作会社に依頼すれば、臨場感あふれる迫力のある映像に仕上げられるでしょう。
CGやVRなどの技術を持っている制作会社も多いため、デザイン性の高い動画を仕上げたいときにも有効です。高品質な動画は、展示会で他のブースと一線を画すためのツールといえます。
展示会以外でも活用できる
展示会の記録映像は、当日の盛り上がりや来場者の反応、出展者の商品説明など、会場の雰囲気を残せる貴重な資料にもなります。
記録映像は商品の販促活動にも役立ちます。商品の魅力や使い方を動画に盛り込めば、営業ツールにもなるでしょう。
また、展示会の動画を公式WebサイトやSNSに使うこともできるため、展示会に参加していない顧客の獲得にもつながります。展示会だけでなく、企業のマーケティング活動にも有効活用できるでしょう。
一度に情報を伝えられる
展示会の来場者は多くのブースを回るため、各ブースでの滞在時間は限られています。その中で、商品や企業の一押しポイントを伝えるのに、動画は有効です。映像は音声と視覚に訴求する力があるため、静止物よりも短時間で多くの情報を伝えられるからです。
また、実際の製品や施設をその場で見せられない製品やサービスも、動画で伝えられます。たとえば、大型の工業用機械やブースに搬入できない会社の建物を、映像を使って紹介することも可能です。
展示会では、限られた時間内でどれだけ有効な情報を伝えられるかが重要です。映像制作を活用すれば、来場者に強い印象を残せるでしょう。
商談がしやすくなる
動画を使うと担当者の営業効率が向上するため、来場者に対するプレゼンテーションも効率的に進められます。
たとえば、大きなスクリーンで商品やサービスの全体像を伝えた後、担当者が詳細な説明を加えることで、来場者の興味・購入意欲がさらに深まるでしょう。
また、営業担当者が、タブレットなどで個別に動画を見せながら説明する方法もあります。動画を活用すると、営業担当者の説明の質にばらつきが生じにくくなる効果も見込めます。
展示会動画の成功事例と効果
本文「製造業A社は重量物を運搬できない課題を3DCG動画で解決し、商談予約率が従来比2.3倍に向上。IT企業B社は60秒のデモ動画を用意し、接客人数を削減しつつリード獲得数を1.7倍に拡大しました。
共通点は“問題→解決→成果”を一本のストーリーで見せ、QRコードで詳細へ誘導したことです。
効果を高める見せ方のコツ」
●大型縦型モニターでアイキャッチを稼ぎ、横長サブモニターで詳細説明を補完
●LEDライティングと同期させ映像の色温度を統一
●SNS用ハッシュタグを映像内に常時表示して拡散を誘導
これら演出が来場後のオンライン行動まで一貫して設計できるポイントです。
展示会動画制作の費用相場
実写動画は撮影規模やスタッフ数で変動しますが概ね 50〜200万円が目安で、大規模案件では70〜400万円まで上がります。一方アニメーションは撮影が不要なぶんコストを抑えやすく、5〜150万円が一般的なレンジで、高度な3DCGを用いる場合でも100〜300万円程度に収まるケースが多いです。尺やクオリティ、修正難易度によって幅が出るため、企画段階で「実写かアニメか」「既存素材を流用するか」を決め、見積り時に内訳(企画・撮影・編集)を細かく確認しておくと予算超過を防げます。
展示会動画制作の流れとポイント
1.企画 – 目的・ターゲットを明確化し、尺・訴求メッセージを決定。
2.撮影/アセット制作 – 実写の場合は撮影日程と機材・キャストを最適化しコストを圧縮。アニメの場合は絵コンテとスタイルガイドを早めにFIXする。
3.編集 – カット編集・テロップ・BGMで一気に訴求力を高める。音出しが難しい会場でも読ませる字幕を入れると効果的。
4.検証・最終調整 – 会場の照度/スクリーンサイズで視認性テストを行い、商談導線に合う長さ(60〜120秒)に仕上げる。
▼成功事例(抜粋)
・クマヒラ:大型製品を3DCGで再現し、遠目でも機能が伝わる構成でリード獲得率1.4倍に向上。
・ABEJA Platform:インフォグラフィック×アニメーションで複雑なAIサービスを2分に凝縮、来場者説明時間を半減。
展示会動画制作の注意点とよくある質問
Q. 音声は必要?
A. 会場で音が出せないケースが多いので、BGMやナレーションは任意。必ず字幕で補完すると安心です。
Q. 最適な尺は?
A. 来場者の滞留時間を考慮し、60〜90秒ならフル再生率が高いという調査結果があります。
Q. 自社で制作するときの落とし穴は?
A. 撮影後に再撮が難しい点。シナリオ確定前に撮影すると追加費用が発生しやすいので注意。
注意点
・視認性:暗い会場では白背景+太字フォントが推奨。
・権利確認:BGM・写真素材のライセンスを必ずチェック。
・再利用設計:展示会後にWebや営業資料へ二次使用し、費用対効果を最大化する。
これらを押さえておくと、初めての担当者でも大きなトラブルなく制作・運用が可能です。
展示会動画活用時の注意点とFAQ
▼注意点:
①文字サイズは3m距離で読める40pt以上
②上映ループは30分以下で著作権フリーBGMを使用 ③機材トラブルに備えバックアップ動画とサブPCを準備。
▼FAQ:
『企画から納品まで期間は?』→平均6〜8週間
『尺は?』→60〜90秒
『オンライン転用可?』→16:9と9:16の両比率で書き出せば可
まとめ:展示会の映像制作は制作会社に依頼しましょう
展示会の映像は来場者に強いインパクトを与え、商談をスムーズに進めるために有効なツールです。動画は、一度に多くの情報を伝えられ、来場者の興味を惹きつけることにもつながります。
また、制作した映像は、展示会だけでなくWebサイトやSNSでのマーケティング活動にも活用できます。
展示会の映像制作を検討している方は、一括見積もりサイトを利用すると便利です。複数の見積もりを比較し、予算内で自社の求める表現が可能な制作会社を選びましょう。