ネットショップの運営に発送業務は欠かせません。
しかし、在庫管理や梱包など何かと手間と時間がかかり、コストの圧迫を懸念する運営者もいるでしょう。
そのようなとき利用したいのが、発送代行サービスです。
本記事では、ネットショップ事業における発送代行サービスについて紹介します。
委託できる業務範囲やおすすめの業者も紹介するので、ネットショップ運営者はぜひ参考にしてください。
ネットショップにおける発送代行サービスとは
発送代行は、ネットショップ運営者向けの物流アウトソーシングサービスです。
在庫管理から検品、梱包、発送まで幅広く代行してくれます。
自社で発送業務をする場合、在庫管理から出荷まですべて対応する必要があります。
人件費や梱包資材費などの物流コストがかかるのはもちろん、時間や労力も必要になるため、自社で管理するには限界があります。
発送代行サービスを利用すれば、出荷に割いていた時間やコストを大幅に削減できます。
また、空いたリソースを本来おこないたい仕事に回せるため、効率よく業務をおこなえるようになり、利益の向上にも繋がります。
発送代行サービスに委託できる業務
業者によって対応できる範囲は異なりますが、主に以下の4つの業務を委託できます。
- 在庫保管
- ピッキング
- 梱包
- 発送
委託したい業務は何か、どの部分のコストを削減できたらよいか、をイメージしたうえでサービス範囲を選ぶとよいでしょう。
在庫保管
在庫保管とは、物流倉庫に入庫された商品を出荷までの間、適切な場所で保管することです。
業者によっては倉庫に空調がないところもあるため、熱や冷えに弱い商品を取り扱う場合は、事前に確認してみるとよいでしょう。
ピッキング
ピッキングは、倉庫に保管された数多くの商品から、出荷指示があったものを集める作業です。
在庫を多く抱えている企業では、ピッキング作業のために大勢のスタッフを雇っているケースもあるでしょう。
発送代行サービスを利用すれば、時間と労力のかかるピッキング作業も委託できます。
梱包
雑貨や食品はもちろん大型サイズの商品でも、依頼者の希望に沿った方法で梱包してくれます。
業者によっては、ギフト用ラッピングや販促物封入、タグ付けなども対応してくれます。
繁忙期の人手不足を解消したい場合には魅力的なサービスです。
発送
発送代行サービスでは毎日、大量の荷物を出荷します。そのため、運送会社から特別料金で配送契約を結んでいる業者もあり自社で発送するよりも料金を節約できる可能性も。
また、24時間365日発送してくれる業者もあるので、たとえ店舗が休みだったとしても、素早く購入者の元へ届けられます。
関連記事:EC向け発送代行サービスおすすめ10選!メリット・デメリットも紹介
発送代行の種類は2つ
発送代行サービスは、以下の2種類に分類されます。
- 3LP
- フルフィルメント
両者の違いは、外注できる業務の範囲が異なる点です。
3LPが発送業務のみをアウトソーシングできるのに対し、フルフィルメントは受注から決済、顧客対応まで幅広く委託できます。
以下の項目で、詳しく解説します。
3LP
3LPとは、3rd Party Logistics(サード・パーティー・ロジスティクス)の略称。
顧客満足度向上や物流コストの削減を目的として、出荷業務を外注化する企業戦略の一つです。
主に在庫保管やピッキング、梱包、発送など、商品の出荷に係る業務をアウトソーシングできます。
フルフィルメント
フルフィルメントは発送に係る作業だけでなく、それに付随するバックヤード業務まで委託できるサービス。
3LPのサービス範囲に加えて、受注や決済、問い合わせ対応に至る業務を一任できるのが特徴です。
代表的なフルフィルメントサービスに、AmazonFBAや、楽天スーパーロジスティクスが挙げられます。
ネットショップの発送代行サービスを選ぶ基準
ネットショップの発送代行サービスは数多くあります。
サービスや料金体系も異なるため、何を基準に選べばよいかわからない方もいるでしょう。
そのような場合は以下の4点を基準にして、自社に合った発送代行サービスを選んでみてください。
- 利用料金
- 業務を委託できる範囲
- システムとの連携のしやすさ
- サポート体制
順番に解説します。
利用料金
自社発送と、発送代行サービスに委託した場合のコストを比較しましょう。
委託した場合の費用が高くても、コア業務に集中でき生産性が上がるなら、検討する価値はあります。
また、サービス範囲と料金のバランスが取れているかも併せて確認してください。
料金の安さだけを理由に選ぶと、サービスを十分に受けられない可能性もあります。
コストは予算以内に収まるか、提供するサービスの内容と料金のバランスは合っているかを基準に、業者を選びましょう。
業務を委託できる範囲
業務を委託できる範囲は、発送代行サービスによって異なります。
委託したい業務内容を明確にして、代行サービスを選ぶのが重要です。
たとえば、梱包に時間やコストがかかっている企業であれば、梱包だけでも対応できる代行サービスを選ぶとよいでしょう。
システムとの連携のしやすさ
ASPカートや在庫管理ソフトなど、自社で利用しているシステムと連携できるかも重要です。
連携できるサービスを利用すれば、出荷指示や在庫の同期を自動ででき、業務の効率化も図れます。
サポート体制
発送業務では、お届け先変更や手配中の急なキャンセルなど、数々のトラブルが発生します。また輸送中には、事故や商品の紛失が起こる可能性もあります。
発送代行サービスを利用する際は、どの範囲までサポートしてもらえるのか、保証はあるのかを事前に確認しておきましょう。
ホームページの利用規約に記載されていることが多いですが、確認できない場合は直接問い合わせるのがおすすめです。
小ロットにも対応!おすすめの発送代行サービス4選
ここからは、おすすめの発送代行サービスを紹介します。
ShopifyやBASEなどのネットショップと連携できるものもあるので、ぜひ参考にしてください。
サービス | 月額 | 入庫両 | 保管料 | 配送料 |
---|---|---|---|---|
シッピーノ | 9,800円~ | ー | ー | ー |
ロジモプロ | 無料 | 18円 | 0.3円~ | 320円~ |
オープンロジ | 無料 | 18円 | 0.2円~ | 370円~ |
EZLOGI | ー | ー | ー | 660円~ |
一つずつ見ていきましょう。
シッピーノ
月額料金 | 9,800円~ |
出荷件数 | 無料~ |
SKU数に応じた課金額 | 無料~ |
シッピーノは、受注から発送依頼まで、出荷に係る業務全般の自動化を手助けしてくれる代行サービスです。
ShopifyやBASE、Qoo10などのネットショップと各種物流サービスを連携して、どんな商品でも自動出荷できます。
24時間365日いつでも稼働しているので、店舗が休みでも注文があれば自動で出荷可能。
また、ギフト用ラッピングやサンクスメール送信など、ネットショップ運営者に嬉しいサービスも豊富に備わっています。
ロジモプロ
初期費用 | 無料 |
月額固定費 | 無料 |
入庫料 | 18円 |
保管料 | 0.3円~ |
配送料 | 320円~ |
ロジモプロは、株式会社清長が提供するネットショップ運営者向け代行サービスです。
リーズナブルな料金で小ロットから請け負ってくれるため、扱う商品が少ない中小事業者に適しています。
AmazonFBAと併用すれば、必要に応じて在庫を移動できます。
初期費用と月額固定費用が不要のため、出荷コストを抑えたい方や、副業でネットショップ事業を営んでいる方におすすめです。
オープンロジ
初期費用 | 無料 |
月額固定費 | 無料 |
入庫料 | 18円 |
保管料 | 0.2円~ |
配送料 | 370円~ |
オープンロジは10,000社以上の導入実績を持つ、物流アウトソーシングサービスです。
STORESやネクストエンジン、shopify、BASEとAPI連携が可能なため、注文発生から素早く出荷作業に移れます。
固定費は不要で、利用料金は従量課金制を導入。
商品1点から委託できるため、これからEC事業を始める方はもちろん、小ロットで依頼したい方にも適しています。
EZLOGI
利用料金(送料+梱包料) | 660円~ |
EZLOGIは、在庫保管から梱包、出荷業務をおこなう発送代行サービスです。
BASEやネクストエンジン、リピストなどのECモールと連携可能。
出荷数の制限はないため、副業でネットショップ事業を運営する方や小ロットでの依頼を希望している方におすすめです。
発送代行サービスを利用する際の注意点
発送代行は在庫管理から出荷作業まで幅広く委託できる、ネットショップ運営者にとって非常に魅力的なサービスです。
しかし、利用する際にはいくつか注意ります。
- 委託できる業務はサービスによってさまざま
- コアユーザーに合わせて発送拠点を設定する
- 月間の出荷可能数は事前に確認しておく
発送代行サービスに申し込む前に、目を通しておきましょう。
委託できる業務はサービスによってさまざま
発送代行サービスによって、委託できる業務の範囲は異なります。
たとえば、冷蔵や冷凍保管できる倉庫を持っているサービスもあれば、常温保管しかできないサービスもあります。
また、ラッピング対応がサービスに組み込まれている、オプションで追加料金がかかるなど、内容はサービスによってさまざまです。
委託する際は、自社のニーズに合っているサービスを選ぶとよいでしょう。
コアユーザーに合わせて発送拠点を設定する
ネットショップをよく利用するユーザーに合わせて、発送拠点を設定することも重要です。
発送代行サービスの拠点倉庫が西日本か東日本かで、最短のお届け日数が変わります。
コアユーザーがどちらかに偏っている場合は、発送拠点を考慮して業者を選ぶと、顧客満足度の向上にも繋がるでしょう。
月間の出荷可能数は事前に確認しておく
業者によっては、月間の出荷可能数や在庫保管スペースに上限を設けています。
ネットショップ事業が軌道に乗ってくると、それに比例して扱う商品の数も多くなります。
しかし出荷可能数に制限があると、より多くの商品を発送したいと思ったときに、満足に出荷できない恐れがあります。
発送代行サービスを利用する際は、事前に確認しておくと安心でしょう。
まとめ:発送代行サービスを活用して利益の向上を図ろう
インターネットの普及によって、オンラインでの買い物は一般的になりました。
しかし、ネットショップでは売れるほど配送業務の負担が増えるので、自社管理に限界を感じる運営者もいるでしょう。
発送代行サービスを利用すれば、出荷に割いていた時間やコストを大幅に削減できます。
空いたリソースは、商品企画やマーケティング戦略に回せるため、利益の向上にも繋がります。
大量出荷はもちろん、小ロットに対応しているサービスもあるので、個人でネットショップ事業を営む方でも気軽に利用できます。
発送代行サービスを利用して、ネットショップ運営を効率よくおこないましょう。