【タイプ別】物流倉庫の選び方とは?ポイントや事前準備も紹介

本記事では物流倉庫の選び方を紹介します。在庫管理やコストなど、物流倉庫に関する悩みを抱えている方の解決になれば幸いです。

【タイプ別】物流倉庫の選び方

物流倉庫は大きく4つのタイプが存在します。

  • 販売主体の倉庫
  • 業種に特化した倉庫
  • サービス主体の倉庫
  • システム会社が提携している倉庫

利用目的によって選び方が違うため、確認しましょう。

また、倉庫ごとのメリットやデメリット・おすすめできる事業者を以下の表にまとめましたのでご確認ください。

物流倉庫のタイプメリットデメリットおすすめできる事業者
販売主体の倉庫・幅広い業務が依頼できる
・人件費が削減できる
・柔軟な対応が難しい・商品の入出荷が多い事業者
業種に特化した倉庫・専門的な流通加工や温度管理、湿度管理に対応している
・自社で設備を整えるよりも安く利用できる
・作業量が多くなるとコストがかかる・特殊な環境での保管が必要な商品を扱っている業者
・専門的な設備を整えるのが難しい業者
サービス主体の倉庫・商品ごとに細かく注文できる・コストが高くなる・柔軟な管理体制が必要な方
・ブランドイメージや付加価値を重視した商品を扱う事業者
システム会社が提携している倉庫・最適な倉庫を探してくれるので手間がかからない
・容易に導入できる
・コストが抑えられる
・倉庫との連携が取りにくい
・トラブル時の対応に時間を要する
・イレギュラーが起きにくい商品を扱っている業者

販売主体の倉庫

販売主体の倉庫では、顧客からの注文受付やカスタマーサポート、発送手配、返品対応など幅広い業務が依頼できます。

物流に関するあらゆる業務をワンストップで委託できるため、人件費の削減に繋がります。

また、最先端の設備やシステムが整っているのも、販売主体の倉庫に外注するメリットです。

販売主体の倉庫は、入出荷の回転が早い商品を扱っている業者におすすめです。

業種に特化した倉庫

業種に特化した倉庫では、専門的な流通加工や温度管理、湿度管理に対応できます。

たとえばアパレル業界では、アイロンがけ、検針、補修などの加工を倉庫内で行うことになります。

ほかにも、劣化しやすい食品や医薬品の管理には、特殊な保管体制が必要です。医薬品を扱うために必要となる専門的な許可を取得しています。

また、専門性の高い設備を整えるには高額な費用がかかります。業種に特化した倉庫を利用すれば、自社で管理するよりも大幅にコストを抑えられるでしょう。

サービス主体の倉庫

サービス主体の倉庫は物流会社が保有しており、さまざまな保管方法に対応できます。

依頼できる例に以下が挙げられます。

  • メッセージカードの同封
  • 熨斗の貼付
  • ギフトラッピング
  • 家具や家電の組み立て

商品ごとに細かくカスタマイズできるため、柔軟な管理体制を求めている方におすすめです。

また、ブランドイメージや付加価値が重視される商品を扱うのにも適しています。

しかし、業務範囲が広くなることでコストが高くなるため注意しましょう。

システム会社が提携している倉庫

システム会社が提携している倉庫の中から、事業者に最適な倉庫を紹介してくれます。そのため、倉庫を探す手間が省けます。

導入から運用までサポートしてくれるため、導入に手間がかかりません。運用がシステム化されており、在庫管理のコストが安く抑えられます。

しかし、依頼してから倉庫と情報共有する機会は少なく、トラブルが起きた際の柔軟な対応が難しくなります。

物流倉庫の選び方のポイント

物流倉庫の選び方には以下6つのポイントが挙げられます。

  • 立地で選ぶ
  • サービス内容で選ぶ
  • 保管できる容量で選ぶ
  • 自社商品に適した倉庫を選ぶ
  • コストで選ぶ
  • 実績を見て選ぶ

自社商品の保管に最適な倉庫を選びましょう。

立地で選ぶ

物流倉庫の立地は配送コストに大きく影響するため重要です。

立地のよい倉庫の条件に以下が挙げられます。

  • 空港や高速道路から近い
  • 湾岸地区に面している
  • 車両が出入りしやすい
  • 温度や衛生の管理がしやすい
  • 自然災害が発生しにくい
  • 倉庫の作業員が通いやすい

空港や高速道路から近い場所に位置していれば、配送までの時間を短縮できます。同様に、湾岸地区であれば輸入品を扱うのに便利です。

ただし、利便性が高い場所を選ぶと管理費が高くなるため注意しましょう。

物流倉庫は広大な土地を必要としますが、農地の近くだと衛生管理しにくい可能性があります。

また、倉庫の作業員が働きやすい場所にあるかも確認が必要です。多くの人員を要する繁忙期に人手不足となるリスクが高くなります。

すべてを網羅するのは難しいため、自社商品にとっての立地のよさを考え、総合的に判断しましょう。

サービス内容で選ぶ

自社商品を保管するのに、どのようなサービスが必要なのか判断しましょう。

多くのサービスに対応できる倉庫や、専門性が高く業種に特化した倉庫はコストがかかります。しかし、自社での業務を減らせるため、コア業務にリソースを費やせます。

以下は付帯できるサービスの一部です。

  • 温度・湿度管理
  • 流通加工
  • 防虫対策
  • ギフトラッピング
  • メッセージカードの同封
  • 商品の写真撮影

これらのサービスが必要ない事業者は、コスト削減につながるシンプルな倉庫を選ぶべきです。

オプション対応を依頼する場合は、自社での作業と比較してクオリティに差がないかも確認しましょう。

保管できる容量で選ぶ

時期によって在庫量、出荷量が変動する商品を扱っている事業者は多いです。そこで、繁忙期でも多くの在庫を蓄えられる保管スペースがあるか確認しましょう。

特に専門性の高い商品を扱う場合、保管スペースが限られていることがあるため注意が必要です。

また、今後の事業拡大についても考慮して、保管場所を選びましょう。

在庫数が増えた際に保管容量が足りず、倉庫を変更することになると、時間的にも金銭的にもコストとなります。

事業計画を考慮して物流倉庫を選びましょう。

関連記事:物流における保管とは?重要な理由と効率よく行う方法について解説

自社商品に適した倉庫を選ぶ

多くの商品は品質を担保するために適した環境が必要です。

専門的な保管設備が必要になる商品と、必要な設備を以下にまとめました。

種類必要な保管設備
化粧品・高温多湿を避けられる
・常温で温度変化が少ない化粧品製造業許可を保有している
食品・常温
・冷蔵
・冷凍の設備がある
・置き場所による温度差が少ない
医薬品・温度
・湿度管理ができる
・セキュリティ性能が高い
・医薬品等の保管に必要な許可を保有している
酒類・低温
・常温で管理できる
・蔵置所設置報告書を保有している
アパレル・高温多湿を避けられる
・日差し対策ができる
・防虫対策ができる
・流通加工ができる

これらの商品を依頼する場合は、管理体制が整っているか、現地での確認をおすすめします。

また、湿度や温度の精度の高さは倉庫によって異なります。資料に記載されている基準が高い精度で満たされている倉庫を選びましょう。

コストで選ぶ

物流倉庫を利用する場合、基本料金と従量課金のコストがかかります。

それぞれにかかる料金は以下のとおりです。

【基本料金】

  • システム利用料
  • 管理料
  • 倉庫保管料

【従量課金】

  • 入庫料・デバンニング料
  • 検品料
  • ピッキング料
  • 流通加工・梱包料

依頼する商品の量によって、どの程度のコスト削減が見込めるのかを確認しましょう。

物流倉庫への依頼業務が増えると、自社で対応するよりもコストが高くなる可能性があります。しかし、人手不足の問題解決につながったり、コア業務に専念できたりと複数のメリットが得られます。

金銭的コストだけでなく、時間的コストや人的コストにも意識を向けましょう。

実績を見て選ぶ

同業種の実績がある業者は、商品のノウハウに期待できます。

商品説明の理解度が高いため、安心して任せられます。

高く評価されている物流倉庫でも、同業種の商材の経験がなければ高いクオリティを発揮できるとは限りません。

また、これまでに起きたミスの発生率が公表されていれば参考にしましょう。

在庫管理のプロであっても、ヒューマンエラーがゼロの状況を作るのは難しいです。

ミスが起きた際、再発防止のためにどのような対策を行ったのかが重要です。

物流倉庫を選ぶ際の事前準備

物流倉庫を選ぶ際は以下の事前準備を行いましょう。

  • 物流倉庫を利用する目的を明確にする
  • 可能であれば倉庫を見学する

それぞれ解説します。

物流倉庫を利用する目的を明確にする

大半の事業者は、課題解決を目的に物流倉庫の利用を検討します。そのため、どのような課題を解決したいのか明確にしましょう。

  • 在庫管理にかかるコストを抑えたい
  • 出荷までの作業を一貫して依頼したい
  • 最新の設備で品質の高い管理を依頼したい
  • 事業拡大のために保管スペースの広い倉庫を利用したい

上記のような目的で物流倉庫の利用を考える事業者が多いです。目的を明確にし、達成できる業者を選びましょう。

人員にリソースがあり、負担が少ないのであれば、物流倉庫を利用せずに自社で管理することも検討しましょう。

可能であれば倉庫を見学する

商品を手元から離して保管するため、不安を感じるでしょう。そこで、契約する前に倉庫を見学することをおすすめします。

倉庫の見学では以下を確認しましょう。

  • 在庫が倉庫の外に出ていないか
  • カゴ台車が整理されているか
  • フォークリフト作業者がヘルメットを着用しているか
  • 危険な場所が周知されているか
  • 歩行帯が設置されているか
  • 非常口の動線に障害物がないか

倉庫内の環境に問題がなければ、作業員の働き方に問題がないか、教育が行き届いているかも確認します。

入荷から出荷までの流れを担当するスタッフに、自社の商品を任せられるか見定めましょう。

指標の1つとなるのが挨拶です。挨拶が行き届いている業者は信頼できます。

また、具体的にどのような教育を行っているのか気になる方は担当者に尋ねてみましょう。

まとめ:自社商品に適した物流倉庫を選ぼう

選び方の基準はさまざまですが、すべてがマッチした物流倉庫を見つけるのは難しいです。そのため目的に合わせて、物流倉庫選びに何を重視するのかを考えてしょう。

また、物流倉庫には複数のタイプがあるため、得られる恩恵が多いものがおすすめです。

自社の課題解決のために物流倉庫を利用しますが、商品は顧客に届けられます。物流倉庫で問題が起きても、自社への評価となります。

品質のよい商品を顧客に届けるために、自社商品に合った物流倉庫を選びましょう。