物流アウトソーシング(物流委託)とは、自社の物流業務を第三者の企業に委託することを指します。
国内のEC市場はBtoB-EC、BtoC-ECともに拡大しており、今後も成長していくと予測されています。
品質の高いサービスやスピーディな提供を実現するためには、自社の物流課題を解決することが重要です。
そこで本記事では、物流アウトソーシングの概要やメリットを詳細に解説します。
自社物流に課題を感じている方は、ぜひ参考にしてください。
物流アウトソーシング(委託)とは
物流アウトソーシングとは、自社で行っている物流業務を外部にアウトソーシング(委託)することです。
商品は、自社倉庫ではなく外部の物流センターに納品され、出荷されるまでの一連の業務を引き受けてもらえます。
倉庫によっては商品の検品・検針や加工なども実施。
自社は出荷指示データを送るだけで、物流業務が完結します。
3PLとフルフィルメントの違い
物流アウトソーシングは、3PLやフルフィルメントとも呼ばれます。
3PLは、サードパーティロジスティクスの略です。荷主主導がファーストパーティ、物流事業者主導がセカンドパーティ、そのどちらでもない第三者が3PLです。
物の所有権を持たない第三者が入出庫や流通加工、在庫管理などの物流業務を行います。
フルフィルメントは上記に加えて決済業務や返品処理、コールセンター業務などの顧客対応まで広く請け負います。
どちらも物流機能を外部に委託することを指しますが、物流業務をより包括的に行っているのがフルフィルメントです。
自社物流と物流アウトソーシングの違い
外部に委託せず、自社で物流業務を担うのが自社物流です。商品の入出庫や在庫管理、商品の梱包、発送業務、顧客対応などを一貫して行います。
自社倉庫と委託倉庫の違いは、倉庫の管理者が異なる点です。
自社倉庫は倉庫を保有するので、資産として不動産担保にできます。
一方、アウトソーシングの場合は、委託業者が管理者です。したがって、倉庫は委託業者が管理します。
小規模運営の場合、最初は自社物流からスタートすることも珍しくありません。
事業が成長すると、自社の物流倉庫を構えるか、外部にアウトソーシングするかを考えることになります。
自社物流の特徴や強み
自社物流かアウトソーシングのどちらにすべきかお悩みの方もいるでしょう。
まずは、自社物流の特徴や強みについて見てみましょう。
- 社内で一貫した物流体制を構築できる
- 顧客ニーズの把握や柔軟な対応ができる
- 自社物流は費用がかさみやすい
それぞれについて解説していきます。
1.社内で一貫した物流体制を構築できる
自社物流のメリットは、社内で一貫した物流体制を構築できることです。
顧客からの注文受注、発送する商品の準備や発送、顧客対応まですべて自社内で完結できます。そのため、各部門間で情報共有がしやすく連携がスムーズに進むでしょう。
業務フローも可視化でき、トラブルの際も社内のスタッフが迅速に対応できます。
2.顧客ニーズの把握や柔軟な対応ができる
自社物流を採用する場合、顧客の声を直に聞けます。
返品処理やサポート対応までアウトソーシングすると、顧客と直接やり取りする機会が減少します。
自社物流であれば、顧客から問い合わせがあった際、自社スタッフが直接内容を確認して対応にあたることが可能です。
顧客ニーズの把握やきめ細やかな対応ができるといった観点では、自社物流が長けています。
3.自社物流は費用がかさみやすい
上記のようなメリットがある自社物流ですが、費用がかさみやすい点はデメリットです。
自社物流にかかるコストは以下のとおり。
- 自社便または宅配便の運賃
- 倉庫費
- 加工費
- 梱包費
- 人件費
また繁忙期・閑散期問わず人員確保が必要なため、一定の人件費が発生します。
倉庫も在庫数に関係なく、一定の賃料や管理費がかかります。
物流委託サービスの種類2つ
物流委託サービスは、以下の2種類です。
- 定額系物流サービス
- カスタム系物流サービス
委託したい内容によって、適したサービスが異なります。
それぞれについて解説します。
1.定額系物流サービス
あらかじめ、サービスの内容や価格が決められているのが定額系物流サービスです。
保管料は「取り扱う商品の個数×日数」で決められます。
個数や日数に比例し費用が大きくなる料金体系なので、小規模からでも始めやすいメリットがあります。
ただし、用意されたサービス以外の対応ができず、細かい要望は聞いてもらえない可能性が高いです。
細かなヒアリングは実施されませんが、その分スピーディに導入できます。
2.カスタム系物流サービス
自社の目的や要望に合わせて柔軟に料金設定してもらえるのが、カスタム系物流サービスです。
カスタム系の場合は、細かくヒアリングして要件定義を決めていきます。
数ヶ月かけて慎重に進めていくため、余裕を持って業者を選ぶ必要があります。
物流アウトソーシングのメリット5つ
物流アウトソーシングを導入すれば、さまざまなメリットが得られます。
メリットは次の5つ。
- コスト削減になる
- 物流品質が向上する
- 人的資源を削減できる
- コストを明確にできる
- 在庫保管スペースが不要になる
それぞれについて解説します。
1.コスト削減になる
物流アウトソーシングを導入することで、毎月の費用を変動費にできます。
自社物流の場合、受注が多くても少なくても倉庫管理費が発生し、人員を整えなければなりません。
また出荷件数が多いと、商品を保管するための倉庫施設が必要です。
物流を機能させるために、商品を収納するラックやパレットの用意、必要に応じてシステムを導入します。
しかし、アウトソーシングすれば上記の費用はかかりません。商品の出荷件数に応じた料金の支払いだけで済むため、コスト削減になります。
2.物流品質が向上する
プロの物流業者に委託するため、安定した品質で商品を届けられます。
顧客の満足のいく形で商品が届くことで、リピーター獲得につながるでしょう。
また、ECの場合は高評価レビューを獲得できる可能性もあります。
3.人的資源を削減できる
外部に物流業務を委託すれば、自社物流を回すための人的リソースを削減できます。
作業用スタッフを雇用せずに済み、他の業務に人員を割り当てられます。
具体的には、納品書の準備や梱包作業、発送業務などにかけていた時間を他の根幹業務に回せます。
商品の企画や営業活動などに注力することで、利益の拡大につながるでしょう。
4.コストを明確にできる
物流にかかるコストを明確にできる点も、アウトソーシングのメリットです。
配送費や保管費、包装費などの物流コストをまとめた報告が受け取れます。
自社物流の場合、外部に支払った費用は明確でも、人件費のような社内で発生した費用は見えにくくなりがち。
しかし物流業務を委託することで、コストが見える化され、経営戦略を練りやすくなります。
5.在庫保管スペースが不要になる
アウトソーシングすれば、自社に物流倉庫を構える必要がないため、商品保管スペースが不要になります。
在庫管理する手間が省けて、空いたスペースは他のことに有効活用できます。
物流アウトソーシングのデメリット3つ
メリットの多い物流アウトソーシングですが、デメリットもあります。
デメリットは次の3つ。
- 自社で物流ノウハウが蓄積されない
- 柔軟に対応してもらえないことがある
- 情報漏えいのリスクがある
それぞれについて解説します。
1.自社で物流ノウハウが蓄積されない
外部に委託すると、自社の物流機能が失われます。
どれだけ商品の売買が行われても、実際にシステムを稼働するのは物流業者です。
打ち合わせや書面で報告を受けても、そこから物流ノウハウを蓄積するのは難しいでしょう。
その結果、自社で対応せざるを得ないとき発送業務ができなくなったり、物流品質の低下を招いたりする恐れがあります。
このような事態を防ぐためにも、自社の物流ノウハウをマニュアルとして保存し、委託した後も物流の状況を把握することが大切です。
2.柔軟に対応してもらえないことがある
物流業者はさまざまな企業の委託を請け負っているため、柔軟に対応してもらえないことがあります。
メッセージカードの手書きや複雑なラッピングなどは、現場で標準化された業務への反映が難しく、難色を示される可能性もあるでしょう。
対応してもらえたとしても、作業員によって品質の差が生じるかもしれません。
カスタマイズ性の高い業務を委託すると、コストも大きくなるので注意が必要です。
3.情報漏えいのリスクがある
物流業務を委託する際は、顧客情報や自社の内部事情などを共有する必要があります。
共有先が増えるほど、自社だけで情報を管理している場合に比べ、情報漏えいのリスクが高まります。
委託先を決める際は、個人情報の取り扱いに十分配慮してもらえる業者を選びましょう。
物流委託業者を選ぶ際のポイント5つ
自社にとって最適な物流委託業者を選ぶために、押さえておきたいポイントがあります。
ポイントは以下の5つ。
- 自社の物流課題を明確にする
- 自社の課題とマッチする物流委託先を選ぶ
- 委託先の物流現場を見学する
- 見積り時に費用を明確にしておく
- 本当にコスト削減できるか確認する
それぞれについて解説していきます。
1.自社の物流課題を明確にする
委託先を選ぶ際は、自社の物流課題を明確にしておきましょう。
課題が明確になっていないと、自社に合った提案を受けることができません。
例えば「物流業務に追われるようになった」「物流コストが増えている」などです。
まずは自社の現状を把握することから始めましょう。
現状を洗い出し、課題点を見つけたら、課題解決の優先順位をつけます。
優先順位があれば、複数の業者選定で迷ったときの判断基準になります。
2.自社の課題とマッチする物流委託先を選ぶ
自社の課題点を解決してくれそうな物流委託先を選びましょう。
コスト削減がメインなのか、品質向上が重要なのかによっても選ぶ業者が変わってきます。
次のような基準も含めて、自社とマッチする委託先を選定するとよいでしょう。
- 自社が求めるサービス提供があるか
- プライバシーに配慮しているか
- 連携体制が整っているか
- 立地条件はどうか
さまざまな視点から総合的に判断することが重要です。
3.委託先の物流現場を見学する
委託先の物流現場は、自社の大切な商品を預かってもらう場所です。契約前に必ず見学しておきましょう。
どのような場所で商品が取り扱われるのかを、自分の目で確認しておくと安心です。
見学の際は商品の管理体制や、業務の工程などをチェックします。
オンライン見学を受け付けている場合もありますので、実際に訪れることが難しいときは
参加するとよいでしょう。
4.見積り時に費用を明確にしておく
見積もりを取る際は、費用を明確にしておくことが肝心です。
いざ導入してみると、想定以上に費用がかかっていたというケースも少なくありません。
細かい加工を依頼する場合は、諸費用について聞いて不明点を解消しましょう。
5.本当にコスト削減できるか確認する
物流をアウトソーシングすれば、倉庫管理費や人件費、配送費などを一元で管理でき、コストカットにつながります。
しかし、利用状況によってはコストが増える恐れもあります。
商品の流動性が少ない場合は、保管日数に応じた料金が発生することがあるのです。
また、出荷量が増えても定額制のサービスを利用し続ければコストが割高になる可能性も。アウトソーシング導入後も、出荷量の増減に応じてサービスを見直すことをおすすめします。
物流アウトソーシングを導入する流れ
物流アウトソーシングを導入する流れについて見てみましょう。
一般的に、以下の流れで進みます。
- 問い合わせ・見積もり
- ヒアリング・打ち合わせ
- 物流委託する業者を決定
- 委託契約を締結
- 導入開始
それぞれについて解説していきます。
1.問い合わせ・見積り
まず、物流業者に問い合わせをします。
各業者の公式HPや口コミ、サービス内容などを参考にしながら、委託先の候補となる物流業者をいくつかピックアップしましょう。
問い合わせた業者からの返答が届いたら、そこで自社の現状や課題などを伝えます。
具体的にどれくらいの金額になるのか、見積もり書の提示を受けます。
2.ヒアリング・打ち合わせ
物流委託はヒアリングする項目が多いため、数回にわたって打ち合わせを行います。
細かい質問に回答したり、ヒアリングシートに記入したりします。
このとき、曖昧な数値を伝えてしまうと、導入開始時に齟齬が生じる原因となります。できる限り正確なデータを伝えましょう。
3.物流委託する業者を決定
各社から受けた説明や見積もり書をもとに、委託する業者を決定します。
自社にとって最適な業者を見つけるのは難しく、慎重に比較・検討することが重要です。
4.委託契約を締結
物流委託する業者と、契約を交わします。
企業同士の業務委託なので委託内容や範囲、損害賠償の項目など漏れがないよう注意しましょう。
業務委託契約には、請負契約と委任契約があります。それぞれの特徴は以下のとおり。
契約 | 目的 | 責任の範囲 |
---|---|---|
請負契約 | 仕事の完成 | 結果についての責任が問われる |
委任契約 | 仕事の遂行 | 過程についての責任が問われる |
契約時の誤解やトラブルを避けるためにも、自社に合った契約方法を選びましょう。
5.導入開始
契約を締結してから実際に運用がはじまるまでの間に、準備期間があります。
運用フローの確認やシステム連携を行い、入荷できる体制を整えます。
テスト運用を行い、問題がなければ稼働開始。委託後も連携を取り合いながら、業務を進めていきます。
物流代行サービスを提供しているおすすめの業者3選
おすすめの物流代行サービスは以下のとおりです。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
ウルロジ | EC事業者に優しい価格設定出荷作業がオンラインで完結 |
株式会社三協 | 誤出荷ゼロの取り組み細かなニーズに対応 |
鈴与株式会社 | 全国に物流網を備えているワンストップサービス物流ノウハウが豊富 |
それぞれについて紹介します。
1.ウルロジ
ウルロジは、ディーエムソリューションズ株式会社が提供するサービスです。
東京都内に3拠点の倉庫施設があります。EC事業者に優しい価格設定で、AmazonやSpotifyをはじめとしたさまざまなECプラットフォームに対応しています。
オンラインでの操作で出荷指示や在庫確認が可能。また、小ロットから対応してもらえます。
海外発送にも対応しているため、越境ECの利用を考えている方にもおすすめです。
関連記事:海外発送できる代行サービス7社を比較!選び方のポイントとは
2.株式会社三協
株式会社三協は、大阪を中心に8拠点で運営している物流代行サービス業者です。
自社WMSを採用。商品をデータに紐付けすることにより、誤出荷ゼロ体制を整えています。
ギフト用のラッピングやメッセージカードの封入など、流通加工のバリエーションが豊富なのが魅力です。
賞味期限や消費期限のある商品の取り扱いが可能。複数モール展開もサポートしてもらえます。
3.鈴与株式会社
鈴与株式会社は、長年培われた物流ノウハウを持つ企業です。
物流センターは全国145ヶ所あり、2000台を超える車両で安定した物流ネットワークを備えています。
通販フルフィルメントにも対応しており、決済業務やコールセンター、バックヤード業務を請け負ってもらえます。
まとめ:自社の物流課題を踏まえて最適な業者に委託しよう
物流のアウトソーシングを検討する際の判断基準はさまざまです。
メリットの多い物流委託ですが、自社の物流課題を把握したうえで選ばなければ、デメリットが生じる可能性もあります。
まずは現状を振り返り、導入を検討する際は、慎重に判断しましょう。
自社の課題に合った委託業者を選ぶことができれば、リソース削減やコストカットにつなげられます。
アウトソーシングを検討する際は、自社の現状や将来の展望を見据えて計画を立ててみてください。