物流拠点とは?分散型と集約型の違いや選ぶときのポイントを解説

物流拠点とは、サプライチェーンの主軸となる施設です。物流拠点の役割を把握し、効果的な配置や運営を行うことで、企業の競争力向上に貢献するでしょう。

そこで今回は物流拠点について掘り下げ、分散型と集約型のメリットやデメリットについて解説します。物流拠点の最適化を図り、利益向上を目指したい方はぜひ参考にしてください。

物流拠点とは?

物流拠点とは、サプライチェーンにおいて商品の入出荷や加工、配送などを行う施設のことです。具体的には倉庫や配送センター、ターミナルなどがあげられます。物流拠点のおもな役割は、次の3つです。

保管・在庫管理原材料や商品の保管や在庫量の把握
流通加工商品の検品、仕分け、梱包、ラベル貼りなどの加工の実施
輸送商品を顧客や販売店へ輸送

これらの役割を効率的に果たすことで、サプライチェーン全体の最適化につながります。また物流拠点にはさまざまな施設があり、次のような種類に分類できます。

物流拠点の種類
倉庫原材料や商品を長期的に保管する施設
流通センター商品の保管だけでなく、ピッキング、梱包、出荷などの作業も行う総合的な拠点
配送センター商品を顧客や販売店へ配送するための拠点
ターミナル複数の輸送手段が集まる施設
(コンテナターミナル、航空貨物ターミナル、鉄道貨物ターミナルなど)

昨今では、EC市場の拡大や消費者ニーズの多様化により、物流の重要性が高まっています。需要変動に対応するためには、物流拠点をどのように配置するかが、成否を分ける要素です。

物流拠点の配置手法は「分散型」と「集約型」の2つに分けられます。

  • 分散型:物流拠点の倉庫を複数に分散させる戦略
  • 集約型:物流拠点の倉庫を1ヶ所にまとめる戦略

それぞれの戦略にはメリットとデメリットがあり、自社にとって適切な拠点を選択することで、効率の良い運用につながるでしょう。

物流拠点を分散するメリット

物流拠点を分散させるメリットは、次のとおりです。

  • 配送コストの削減につながる
  • 配達スピードを短縮できる
  • リスクを軽減できる

それぞれのメリットを確認しましょう。

配送コストの削減につながる

分散型では物流拠点が各地に散らばっているため、配送先に近い拠点から出荷できます。たとえば物流拠点を東京と大阪に分散すると、関東圏と関西圏の荷物をそれぞれの拠点から出荷できるようになるのです。

これにより配送距離が短縮でき、トラックの燃料費やドライバーの人件費の節約につながります。

配達スピードを短縮できる

物流拠点を分散させることにより、顧客のもとに素早く荷物を届けることが可能です。

配送スピードが向上することで、物流業務全体がスムーズになるだけでなく、顧客満足度にもよい影響をもたらします。拠点の数が多ければそれだけリードタイムが短縮でき、即日発送や翌日配達などで他社と差別化を図れるでしょう。

リスクを軽減できる

複数の物流拠点を持つことで、1ヶ所でのトラブルが全体の業務に影響を及ぼすリスクの軽減につながります。たとえば自然災害の際に1つの物流拠点が業務停止せざるを得ない状態になった場合、ほかの拠点からの配送でカバーすることが可能です。

地震や大雨などの自然災害が多い日本では、災害リスクの被害を最小限に抑えるうえでも、分散型のメリットが大きいといえます。

物流拠点を分散するデメリット

多数のメリットがある分散型の物流拠点ですが、次のようなデメリットもあります。

  • 在庫管理負担が増加する
  • 人員増強が必要になる
  • 拠点ごとに設備をそろえる必要がある

物流拠点の配置を決める際はこれらのデメリットも踏まえ、自社に適しているか見定めることが重要です。それぞれ確認していきましょう。

在庫管理負担が増加する

物流拠点を複数に分散させると、それぞれの拠点で在庫管理が必要となります。また拠点ごとの在庫だけでなく、全拠点の在庫数も統括して管理しなければなりません。正確な在庫数を把握するためには大規模なシステムが必要となり、作業負担の増加やコストの圧迫につながります。

また1つの拠点で在庫がなくなった場合は、ほかの拠点から補充するケースも想定されます。そうした場合は、より管理が複雑化しやすい点も懸念点です。

関連記事:在庫管理が大切な理由は?重要性や効率化のメリットについて解説

人員増強が必要になる

分散型では、物流拠点ごとに人員配置が必要になります。そのため集約型に比べ、人件費が高くなる点に留意しなければなりません。

また都心部や物流拠点が集中している地域では、作業員の取り合いになりやすく人員確保が難しい傾向にあります。ほかの会社より魅力的な雇用条件を提示するといった工夫が必要になり、コスト負担につながる可能性があるでしょう。

拠点ごとに設備をそろえる必要がある

分散型の物流拠点を運営するにあたり、すべての拠点分の設備をそろえる必要があります。具体的には拠点ごとに倉庫設備やフォークリフトなどの物流機器、情報管理システムなどが必要です。そのため集約型の物流拠点に比べて、初期費用が高額になります。

分散型を構築する際の投資金額は、数千万円から数億円かかる場合も。したがって分散型にした場合の運営コストや利益回収率がどれくらい見込めるかを概算し、初期投資費用の回収までの期間を想定しておくことが大切です。

物流拠点を集約するメリット・デメリット

物流拠点を集約するメリットとデメリットは次のとおりです。

メリットデメリット
人件費や設備投資などのコストが削減できる
在庫の把握がしやすい業務が効率化できる
リスク負担が大きい
リードタイムが長くなりやすい
配送コストが高くなる

集約型は1拠点で物流業務を行います。そのため、分散型に比べて運営コストを削減できるのが大きな特徴です。また在庫管理も行いやすく、全体の業務効率化につながります。

一方で分散型のように複数拠点から顧客への配送を行うことはできず、リードタイムは長くなる傾向です。それに伴い配送コストも高くなります。また拠点が1つしかないため、すべての業務がストップしてしまうと被害は甚大になります。

それぞれのメリットとデメリットを理解したうえで、自社に最適な物流拠点を検討しましょう。

物流拠点を決めるポイント

自社の運営実態や求める成果を明確にしたうえで物流拠点を決めなければ、思うような成果は得られません。物流拠点を決める際は、次の要素を踏まえて検討しましょう。

  • 事業規模
  • 将来の需要
  • 商品の特性
  • 土地や建物のコスト
  • 立地条件
  • 倉庫の保管容量

それぞれについて解説します。

事業規模

事業規模が大きく、初期投資にある程度の予算が組める場合は、分散型が適しています。予算設定に無理がなく、次の条件を満たす場合は、前向きに検討してもよいでしょう。

  • 在庫回転数が高い
  • 販売エリアが広い
  • 経営基盤が強い

すでに集約型の物流拠点で運営している場合、事業規模拡大に合わせて拠点を新たに設けることで、運用効率の向上が見込める可能性があります。

一方で経営基盤が弱い企業においては、集約型の物流拠点が適しています。物流コストや人件費などの固定費は大きな負担となり、経営リスクが高いためです。

しかし事業規模に合わせて段階的に拡張していくのも選択肢の1つです。将来的に事業を拡大する予定がある場合は、その規模に見合った物流拠点を選ぶことも大切になります。

将来の需要

将来的に販売量が増加すると予測される場合は、それに対応できる規模の物流拠点を選ぶことが重要です。

集約型の物流拠点では、急な大量注文があった場合の保管場所や、作業できるスペースに限りがあります。一方、分散型の物流拠点では、拠点間での在庫の行き来が可能となるため、保管場所を確保しやすいです。また、配送先に近い拠点から発送できるため、遅延することなく消費者のもとに届けられます。

販売エリアを拡大したい事業者においては、将来的に分散型へ移行することを念頭に置くとよいでしょう。

商品の特性

物流拠点を選ぶ際、取り扱う商品の特性に合わせて考える視点も必要です。商品特性によって、必要な倉庫の広さや設備が変わってきます。

たとえば大型商品の場合は、距離が長いほど輸送費が高くなります。配送コストの削減を重視する場合は、分散型が適しているでしょう。保管場所は広さだけでなく、天井高も踏まえて選定しなければなりません。

また生鮮食品を販売する場合は、配達スピードが重要です。したがって、リードタイムを短縮できる分散型の物流拠点が適しています。

そのほか、温度管理や湿度管理が必要な商品など、保管する商品によって必要となる倉庫は異なります。商品の品質を維持し、コスト削減を図るためにも、特性に合致した物流拠点を選ぶことが重要です。

土地や建物のコスト

物流拠点を分散型と集約型のどちらにするかで、土地や建物のコストが変わってきます。

集約型の物流拠点は在庫保管量に伴って規模が大きくなりやすく、条件に合う土地や建物が見つからないことがあります。とくに首都圏などの競合が多い場所では契約費用も高くなり、希望に沿う土地や建物を見つけるのに苦労する可能性が高いでしょう。

一方で分散型の物流拠点は、拠点の規模が小さくて済むため、希望する土地を確保しやすいです。しかしコスト削減を意識するあまり、利便性の悪い土地や建物を選ぶと、ほかの部分で不利益を被るリスクが高くなります。

また、契約面積と実際に使える面積には差があるため、使用可能なスペースを把握することが大切です。契約面積の有効率を必ず確認しておきましょう。

立地条件

物流拠点を決める際、立地条件は自社の運営に大きく関わる重要なポイントです。立地条件によって契約金額に大きな差が生じるため、得られるメリットと費用のバランスを考え選定する必要があります。

契約費用にばかり注目してしまうと利便性が損われ、却ってコスト負担が増える恐れもあります。確認すべき立地条件のポイントは、次のとおりです。

  • 周辺道路はトラックが問題なく行き来できる幅はあるか
  • 駐車スペースが広いか
  • 高速道路のインターチェンジや空港などへのアクセスはよいか
  • 法規制に問題ないか
  • 災害リスクが低い土地か
  • 周辺地域への環境負荷が少ないか

しかし、利便性が良く費用も抑えられる立地を見つけるのは大変です。優先順位をつけながら、条件に近い場所を探しましょう。

倉庫の保管容量

倉庫の保管容量は、物流拠点を選ぶうえで重要な要素の1つです。適切な保管容量を選ぶことで、在庫管理の効率化やコスト削減につながります。

集約型の物流拠点では、すべての在庫を1ヶ所で保管しなければいけません。そのため、急な大量発注などの増え幅にも対応できる保管容量が必要となります。

また、倉庫のレイアウトによっては保管効率が大きく変わります。パレットや棚は作業効率や安全性を考慮して配置し、通路幅も確保しなければなりません。

分散型の物流拠点では、拠点分の保管場所が確保できるため、大量発注にも対応しやすいでしょう。ただし、1ヶ所あたりの保管容量は少ないため、拠点間での在庫の行き来が発生することを念頭に置くべきです。将来的な需要を踏まえて、柔軟に対応できる保管容量を備えることを心がけてください。

まとめ:自社の商品や戦略に合わせて物流拠点を選ぼう

物流拠点の選択は、事業の成功を左右する重要な要素です。自社にとって最適な物流拠点を構えることで、コスト削減やリードタイムの短縮、在庫管理の効率化などのさまざまなメリットが得られます。

しかし事業規模や将来的な需要、立地条件などを踏まえて選定する必要があり、物流拠点の選択は判断が難しいポイントです。分散型と集約型それぞれメリットやデメリットを把握し、自社の状況に合致した戦略を選択することが成功への近道となります。

本記事を参考に効率的なサプライチェーンを構築し、利益向上を目指してください。

物流倉庫なら一括.jp