ソフトバンクは法人向けの手厚いサービスが受けられるキャリアです。
しかし料金やプラン、サービスの内容などが気になりますよね。
そこで今回は、ソフトバンクで法人契約する際の料金プランやメリット・デメリットを紹介します。
「ソフトバンクの法人向け料金プランが知りたい」「使いやすい法人携帯を導入したい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次 非表示
- 携帯の「法人契約」と「個人契約」の違い
- ソフトバンクの法人契約の内容について
- 種類が豊富!法人で契約できる端末
- ソフトバンク携帯の法人契約と個人契約の料金比較
- データシェアプラン
- ソフトバンク法人基本パックで実現できる業務効率化
- 法人携帯の端末ラインナップと選び方
- 使用目的別おすすめプラン比較
- 法人専用通話割引「ホワイトライン24」活用術
- 通話定額オプション+と関連サービスの組み合わせ例
- 定額/準定額オプションの違いと選び方
- ソフトバンクの法人プランと個人プランの違い
- ソフトバンク法人契約と個人契約の違い
- ソフトバンクの法人向け機種ラインナップ
- ソフトバンクで法人契約するメリット
- 導入後サポート体制と法人コンシェルサイト活用法
- ソフトバンクで法人契約するデメリット
- よくある疑問Q&A(H2)
- ソフトバンクで法人契約する手順
- その他の手続き(機種変更・MNP・解約・SIMロック解除)」
- 法人契約で利用できるその他の手続き
- 法人スマホ・タブレットのコストを削減する方法
- 導入後の運用サポートとヘルプデスク活用
- まとめ:ソフトバンクは豊富なプランやオプションが魅力
携帯の「法人契約」と「個人契約」の違い
法人契約は、料金プランや名義管理の仕組みが個人契約とは大きく異なります。法人名義で契約することで 基本料金が割安 になり、請求書を一括管理できるため経理処理も効率化できます。一方、審査書類の提出や与信チェックが必要となる点が個人契約との大きな違いです。また、法人用メールアドレスの付与やMDM機能など、ビジネス利用を想定した付加サービスが標準で利用できる点も見逃せません。
ソフトバンクの法人契約の内容について
ソフトバンクは、他社と比べてお得なオプションや特典が豊富なキャリアです。
通信量を気にせず使える定額制のプラン、使った分だけ料金が加算される従量制のプランがあります。
ここからはソフトバンクの「料金プラン」「割引・特典」「通話オプション」をそれぞれ紹介します。
ソフトバンクモバイル(SoftBank)とは?
ソフトバンクモバイルは、後発キャリアでありながら国際ローミング対応力と豊富な対応機種で法人市場を席巻しています。特に外資系企業や海外出張の多いビジネスパーソンからは、世界200 以上の国と地域でそのまま使える利便性が高く評価されています。また、料金プランがシンプルで拡張しやすいこと、営業担当による導入後サポートが手厚いことも選ばれる理由です。
ソフトバンクの法人向け機種一覧
2024〜2025 年発売の法人向け主力機種は以下の通りです。ハイエンドからエントリーまで幅広く、社内ポリシーに合わせた端末統一が容易です。
・iPhone 16/16 Proシリーズ ― AI 処理に最適化された A18 Pro チップ搭載。
・Google Pixel 9 / 9 Pro ― Tensor G4 による高度な写真編集機能。
・AQUOS R9 / wish4 ― 長時間バッテリーと防塵防水。
・motorola edge 50s pro ― 125 W 急速充電と3眼カメラ。
・Redmi 12 5G ― 必要十分な性能を備えた低価格モデル。
ガラケー派には「AQUOSケータイ4」「DIGNOケータイ4」など耐久性重視の端末も用意されています。
種類が豊富!法人で契約できる端末
ソフトバンク法人契約では、ビジネス向けに耐衝撃・防水を強化したガラホからハイエンド5Gスマートフォン、さらに業務用タブレットまで幅広いラインナップが揃っています。導入台数が多い企業は、端末レンタルを選択すれば初期コストを大幅に削減できます。新機種は最短で発売当日から法人価格での導入が可能なため、社内DXを加速したい企業に最適です。
そもそも「法人契約」とは?(H3)
法人契約とは、携帯電話や通信サービスを個人名義ではなく企業・団体名義で一括管理する契約方式を指します。複数回線をまとめて管理できるため、請求書の一本化や利用状況の可視化が容易になり、経理処理やガバナンス面で大きなメリットが生まれます。また、複数回線割引や管理者向けウェブポータルの提供など、個人契約にはない法人専用サービスを受けられる点も特徴です
ソフトバンク携帯の法人契約と個人契約の料金比較
ソフトバンクではガラケー向けプランが 月額1,078円(税込)~、データ無制限プランが 月額7,238円(税込)~ と、法人専用の割安設定が用意されています。一方、個人で人気の「ahamo」(ドコモ)などは20GBで3,278円(税込)と低価格ですが、法人名義では契約できません。そのため、ビジネス用途で通信量が多い場合ほど法人契約の方が総コストを抑えやすい と言えます。
ソフトバンクの料金プラン
ソフトバンクには「基本プラン(音声)」が用意されています。
基本プランに、それぞれの料金プランやオプションなどを掛け合わせていく方式です。
法人向け料金プランは次の4つ。
- スマホデビュープラン
- メリハリ無制限
- ミニフィットプラン
- ケータイ通話プラン・ケータイ100MBプラン
それぞれについて見ていきましょう。
1.スマホデビュープラン
スマホデビュープランはお得にスマホを新規契約・機種変更できるプランです。
データ量は「4GB」と「20GB」から選べます。
【スマホデビュープラン+(4GB)】
内容 | 月額(税込) |
---|---|
基本プラン(音声) | 1,078円 |
データプラン4GB(スマホ) | 1,078円 |
1年おトク割+(12ヵ月) | 1,188円割引 |
月額利用料(2~13ヶ月目) | 1,078円~ |
月額利用料(14ヶ月目以降) | 2,266円~ |
【スマホデビュープラン+(20GB)】
内容 | 月額(税込) |
---|---|
基本プラン(音声) | 1,078円 |
データプラン20GB(スマホ) | 2,833円 |
1年おトク割+(12ヵ月) | 1,188円割引 |
月額利用料(2~13ヶ月目) | 2,728円 |
月額利用料(14ヶ月目以降) | 3,916円 |
初めての利用であれば1年おトク割が適用になるため、4GBなら1年間は基本プラン料金のみで利用できます。
ただし「おうち割 光セット」や「長期継続特典」など併用できない特典があるため、注意しておきましょう。
スマホデビュープラン+で始めるライト運用
初めてスマホを導入する従業員やシニアスタッフにはスマホデビュープラン+ライト(4GB)/**ベーシック(20GB)**が最適です。1年おトク割+適用でライトは1年間1,078円、ベーシックでも2,728円と低コスト。テザリングや大容量通信を想定しない業務用サブ回線として使えば、フルスペックプランとの差額を端末代やMDM費用に回せます。貴社の利用実態に応じて段階制プランと組み合わせると、さらなるコスト最適化が期待できます。
2.メリハリ無制限
メリハリ無制限はギガ無制限で使えるプランです。
月額料金は以下の通り。
内容 | 月額(税込) |
---|---|
基本プラン(音声) | 1,078円 |
データプランメリハリ無制限 | 6,160円 |
月額利用料 | 7,238円 |
メリハリ無制限は、データ量を気にせずに使いたい方におすすめのプランです。
ただし、テザリングやデータシェアのデータ量上限(30GB)を超えると通信速度が制限されるので注意しましょう。
3.ミニフィットプラン
ミニフィットプランは、使ったデータ量に応じて料金が決まるプランです。
あまりデータ通信を使わない方に適しています。
内容 | 月額(税込) |
---|---|
~1GB | 2,200円 |
~2GB | 3,300円 |
~3GB | 4,400円 |
追加データ(1GB) | 1,000円 |
ミニフィットプランでは、データ使用量が3GBを超えると通信速度に制限がかかります。
通常速度で利用するためには、追加データのチャージが必要。
1GB以降は1,100円が加算されていく形です。
4.ケータイ通話プラン・ケータイ100MBプラン
ケータイ通話プラン・ケータイ100MBプランはガラケーを使う方向けのプランです。
使い方に合わせて、下記の2種類から選べます。
【ケータイ通話プラン】
内容 | 月額(税込) |
---|---|
通話のみ(0GB) | 1,078円 |
【ケータイ100MBプラン】
内容 | 月額(税込) |
---|---|
通話+100MG | 1,408円 |
なお通話料は22円/30秒の従量課金制です。
たくさん通話する方は、後で紹介する通話オプションの追加を検討しましょう。
ミニフィットプラン+とは?
ミニフィットプラン+(プラス)は、月間データ上限3 GBまでの小容量従量制プランです。0〜1 GB/1〜2 GB/2〜3 GBの3段階で基本料が自動的に変動し、上限を超過すると当月は最大128 kbpsに制限されます。
月に1 GB未満しか通信しない端末や、Wi-Fi 常用オフィスでのバックアップ用途など、データ使用量が安定的に少ないビジネスシーンでコストを最適化できます。
ミニフィットプラン+の料金・通話オプション
・0〜1 GB:3,278円/月
・1〜2 GB:4,378円/月
・2〜3 GB:5,478円/月
通話は30秒22円ですが、「準定額オプション+」(月880円/5分以内かけ放題)や「定額オプション+」(月1,980円/24時間かけ放題)を追加可能です。固定回線とのセット割は「おうち割 光セット」のみ適用対象で、適用後は1 GB帯で2,178円まで下げられます。
ミニフィットプラン+の注意点・デメリット
・3 GBを超えると通信速度が大幅に低下し業務効率が落ちます。
・余ったデータを翌月へ繰り越すことはできません。
・「新みんな家族割」をはじめ、一部の割引は適用不可です。
・使いすぎ防止策として、残量200 MB時点と料金段階が上がった時点で SMS 通知が届くため、必ず管理者アラート設定を行いましょう。
ミニフィットプラン+はこんな企業におすすめ
・外回りが少なく、社内 Wi-Fi 併用で月1 GB前後に収まる総務・経理用スマホ
・点在する IoT センサーや決済端末など、常時少通信量デバイスの回線
・BYOD 端末に副回線として社用番号を付与し、業務と私用の分離管理を図るケース
小容量運用であればメリハリ/ペイトクよりも通信費を3〜4割削減できます。
ペイトク無制限・50・30 とは?
ペイトクは PayPay 決済連動のポイント還元を強化した新料金ブランドで、
・ペイトク無制限:9,625円/月(家族3回線+光+PayPayカード払いで実質7,128円)
・ペイトク50/30:使用上限 50 GB/30 GB。家族割・光割・カード割併用で 6,028円/4,928円まで圧縮可能
適用初月から最大3 カ月は PayPay 還元率が 2〜5 倍に拡大し、月4,000円相当上限でポイントが戻ります。データを大量消費しつつキャッシュレス利用が多い営業部門やフィールドスタッフに最適です。
ペイトクと既存プランの選び方
・PayPay 決済額が月3万円を超える ⇒ ペイトク無制限のポイント還元で実質コスト圧縮
・家族回線を法人一括請求に含められない ⇒ メリハリ無制限+でシンプルに割引適用
・通信量が平均10 GB未満 ⇒ ミニフィットプラン+で段階課金を活用
データ通信専用プラン
タブレットやIoTデバイス用にデータだけを大量に使う法人には、50 GB定額と3 GBライトの2種類のデータ通信専用プランが用意されています。いずれも5年おトク割(データ通信)適用で初期費用を抑えられ、必要に応じて時間制ギガ無制限オプションを追加することも可能です。
データシェアプラン
代表回線の余ったデータ容量を子回線に分け合える「データシェアプラン」を活用すれば、端末ごとの利用量にバラつきがある企業でも無駄なく通信費を最適化できます。子回線が基本プラン(データ)の場合は月額利用料が無料、そのほかのプランでも1回線あたり550円で追加可能です。
法人携帯と個人携帯の違い
法人契約は親回線へ一括請求されるため経費仕訳が簡素化でき、従業員の立替精算が不要になります。またMDMや遠隔ロックが標準提供されるので、端末紛失時の情報漏えいリスクを低減可能です。対して個人契約は料金が公開価格で割高になり、セキュリティ対策や回線追加も個々で行う必要があります。さらに法人契約ではポイントプログラムを端末購入やクラウド料金に充当できるなど、資産の有効活用面でも優位性があります。
ソフトバンクの割引・特典
ソフトバンクでは豊富な割引や特典が受けられます。
- ホワイトライン24
- データシェアプラン
- Wi-Fiアクセスforビジネス
- アメリカ放題
- スマートフォン法人基本パック
法人契約で受けられる特典を見ていきましょう。
1.ホワイトライン24
ホワイトプラン24は、おとくライン(固定電話)とソフトバンク携帯間の通話をお得に利用できる割引サービスです。
選べるのは以下の3種類。
サービス | 内容 | 月額(税込 |
---|---|---|
ホワイトライン24[モバイル] | ホワイトライン24(モバイル)」にご加入しているソフトバンク携帯電話から、「おとくライン」への国内音声通話が24時間無料 | 1,027円 |
ホワイトライン24[おとくライン] | 「ホワイトライン24(おとくライン)」にご加入しているソフトバンクの固定電話から、ソフトバンク携帯電話への国内音声通話が24時間無料。 | アナログ:550円 ISDN64:1100円 |
ホワイトライン24[おとくラインW] | フトバンク株式会社もしくは株式会社ウィルコム沖縄の設備で提供するPHS端末への通話料金が無料 | アナログ:550円 ISDN64:1100円 |
それぞれのメリットをまとめると次のようになります。
- ホワイトライン24[モバイル]のメリット
取引先がおとくラインなら無料で通話できる - ホワイトライン24[おとくライン]のメリット
取引先や社員の携帯がソフトバンクなら無料で通話できる - ホワイトライン24[おとくラインW]のメリット
ワイモバイル携帯電話への通話が無料になる
ホワイトライン24は、3種類それぞれのサービスを掛け合わせることもできます。
固定電話やソフトバンク携帯電話へ、電話をかける頻度が高い方におすすめです。
2.データシェアプラン
データシェアプランは、データ容量を複数のデバイスと分け合いたい方におすすめのサービスです。
代表回線から子回線に余ったデータをシェアできます。
子回線が基本プラン(データ)の場合は無料。その他のプランでは月額550円/回線で利用できます。
3.Wi-Fiアクセス for ビジネス
社内有線LANや無線LAN、ソフトバンクWi-Fiスポット、Softbank3G、LTEが自動で切り替えできる特典です。
フラット型料金プランであれば、月額使用料467円が無料で使えます。
その他のプランでも、申し込みから2年間は無料。
社内でも外出先でも快適に通信サービスが使えるのが魅力です。
4.アメリカ放題
ソフトバンク利用中であれば誰でもアメリカ放題のオプションが無料で使えます。
日本とアメリカ間での通話やSNS、データ通信が利用し放題です。
利用開始の申し込みは不要で、使い方はスマホのローミング設定をオンにするだけ。
ただし、アメリカ放題を使うためには世界対応ケータイ対応の機種である必要があります。
海外通話をする場合は、対応機種を選ぶようにしましょう。
5.スマートフォン法人基本パック
ソフトバンクでは、法人向け機能を搭載した「スマートフォン法人基本パック」が用意されています。
業務連絡の一斉送信機能や電話帳共有機能など、業務に便利な機能が搭載。
利用できる機能は以下の通りです。
機能 | 内容 |
---|---|
安否確認 | 災害発生時に従業員の安否情報を一括で確認 |
共有電話帳 | 業務で頻繁に利用する電話帳を社員で共有 |
電話帳配布 | 電話帳リストをメールで一括送信 |
スマートフォン安心遠隔ロック | スマートフォンの盗難・紛失時等にパソコンから遠隔でパスワードロック・データ消去の実施 |
一斉メッセージ送信 | Eメールで一斉にメール送信 |
位置ナビ一斉検索 | 100人までの位置情報をパソコンの地図上に表示 |
法人ケータイ紛失捜索サービス | スマートフォンの紛失・盗難時におおよその位置を検索 |
割込通話 (通常月額220円) | 通話中にかかってきた別の通話の受電 |
グループ通話 (通常月額220円/回線) | 通話中に電話をかけて相手を切り替えながら最大6人までの同時通話 |
一定額ストップサービス(通常月額100円/回線) | 利用額が一定額を超えた際に通話やパケット通信を停止 |
スマートセキュリティ powered by McAfee®(通常月額330円/回線) | スマートフォン・タブレットのウイルス被害や個人情報漏えいを防止 |
位置ナビ (通常月額200円/回線) | 登録したケータイの場所や位置の検索 |
留守番電話プラス (通常月額330円/回線) | 留守番電話サービスセンターで3分までの伝言を100件まで一週間保管。 |
迷惑電話ブロック(通常月額330円/回線) | 悪質な迷惑電話をブロック |
このように業務に役立つ豊富なサービスが月額522円で利用できる点が魅力。
パック限定機能のほか、グループ通話や留守番電話プラスなどの一部のサービスは単体での契約も可能です。
ソフトバンクでんき for Biz セット割で通信+電気を一括節約
法人向けモバイル契約が1回線でもあれば、オフィス電力料金が最大6,000円/年(税抜)割引になる「法人でんきセット割」が利用可能です。通信費と電気料金を一括契約することで、請求先の集約とコスト削減を同時に実現できるのがメリットです。キャンペーンは2025年3月31日までの期間限定なので、乗り換え検討中の企業は早めの申し込みが得策です。
ソフトバンク法人基本パックで実現できる業務効率化
回線ごと月額522円(税込)で加入できる**「スマートフォン法人基本パック」**には、
・災害時の安否確認一括配信
・共有電話帳/電話帳配布による取引先情報の即時共有
・紛失時の遠隔ロック・位置検索
・グループ通話・割込通話・一定額ストップなどの通話サポート
など15以上の機能がまとめられています。単体で契約するよりも大幅にコストを抑えられるため、セキュリティ対策と業務効率化を同時に進めたい中小企業様に特におすすめです。
割引サービス・オプションサービス一覧
ホワイトライン24はおとくラインとの通話を24時間無料化し、社内固定電話との通信費を削減します。データシェアプランは代表回線の余剰ギガを子回線へ分配でき、タブレットやIoTデバイスの回線コストを抑制。Wi-Fiアクセス for ビジネスは社内LAN/キャリアWi-Fiを自動切替え、トラフィック混雑時でも快適通信を維持します。さらにスマートフォン法人基本パック(月額522円)は安否確認や一斉メッセージ送信、遠隔ロックなど10超の機能をまとめて提供し、情シス部門の運用負荷を大幅に軽減できます。
法人携帯の端末ラインナップと選び方
最新の法人専用モデルや0円端末を含めた機種ラインナップを整理し、堅牢性・カメラ有無・NFC対応など重視ポイント別に選定方法を解説します。特にAQUOS wish4やDIGNO BX3 Plusといった防水・耐衝撃モデルは、現場系ビジネスでの導入実績が高くおすすめです。
一括0円キャンペーン対象機種と適用条件
AQUOS wish4/DIGNO BX2は新規・MNP限定で端末代が当店負担となり、最低利用期間の縛りもありません。導入コストを抑えたい中小企業は必ずキャンペーン在庫を確認しましょう。
キャンペーン活用!新トクするサポート+ for Business
機種代を抑えたい企業は、「新トクするサポート+ for Business」の活用がおすすめです。48回払いの25回目以降に対象端末を返却すると、残債が実質免除され最新機種へ乗り換え可能。AQUOS wish4やDIGNO BX3 Plusなど法人専用モデルも対象で、端末ライフサイクルを2年に短縮してもコストを平準化できます。
使用目的別おすすめプラン比較
外回り中心・テザリング利用が多い企業には「メリハリ無制限+」、通話主体でデータが少ない業態には「ケータイ通話プラン」が最適です。各プランの月額目安と通信速度制限の条件、割引併用可否を一覧で示し、選択基準を提示します。
法人専用通話割引「ホワイトライン24」活用術
ホワイトライン24は固定電話サービス「おとくライン」と組み合わせることで、社用携帯⇆社用固定の通話を24時間無料化できる法人限定パックです。モバイル側(月1,027円)/固定側(550円~)いずれか片方だけでも導入でき、取引先におとくラインが導入されていれば外線コストも削減可能。支店やコールセンターを含む社内音声トラフィックをIP網へ統合する第一歩として有効です。
ソフトバンクの通話オプション
ソフトバンクの通話オプションは通話量に合わせて選べる2種類。
オプション | 内容 | 月額 |
---|---|---|
準定額オプション+ | 5分以内の国内通話がかけ放題 | 880円 |
定額オプション+ | 24時間いつでも国内通話が無料 | 1,980円 |
「準定額オプション+」「定額オプション+」には、通話に役立つ以下のサービスも含まれています。
- 留守番電話プラス
- 割込通話
- グループ通話
- 一定額ストップサービス
次に、オプションの料金や詳細について見ていきましょう。
1.準定額オプション+
ソフトバンクの準定額オプション+は、1回5分以内の国内通話がかけ放題になる通話オプションです。
利用料金は月額880円。5分以内の短い通話を頻繁に掛ける方に適しています。
5分を超えると22円/30秒の通話料が発生するため、注意しましょう。
関連記事:法人携帯のかけ放題プランはお得?内容やおすすめキャリア徹底解説
2.定額オプション+
ソフトバンクの定額オプション+なら、24時間いつでも国内通話が無料。
たくさん通話する人におすすめのオプションです。
利用料金は月額1990円。20分間の通話を3回以上かけるなら定額オプション+がお得です。
通話量に合ったオプションを選びましょう。
通話定額オプション+と関連サービスの組み合わせ例
営業やサポート窓口など長時間通話が多い回線は月額1,980円の定額オプション+で24時間かけ放題にし、割込通話・留守電プラス・グループ通話も追加費用なしで利用できます。配送手配や社内連絡で短時間発信が多い部署は月額880円の準定額オプション+を選び、超過分の通話はIP電話で代替すると月額を最小化可能。いずれも「一定額ストップサービス」が同梱されるため、想定外の通話料急増を防ぎながら業務効率を高められます。
定額/準定額オプションの違いと選び方
5 分かけ放題の準定額オプション+(月額880円)と、時間無制限の定額オプション+(月額1,980円)は、月45分を境にコスト逆転します。通話料22円/30秒換算で45分=1,980円となるため、月間総通話45分未満なら準定額、それ以上なら定額が割安です。さらにSMS無料化や家族間無料通話は両オプション共通ですので、判断基準は「1回あたりの通話時間」と「月間総通話時間」の2軸でOKです。
付帯サービスで広がる活用範囲
定額系オプションに加入すると留守番電話プラス・割込通話・グループ通話・一定額ストップ(計880円相当)が自動付帯します。たとえば営業担当者は割込通話で取りこぼしを防ぎ、コールセンターは同時6人通話で三者間連携を効率化、経理部門は一定額ストップで通話費の想定外増加を抑制――というように、ビジネス利用でこそ真価を発揮する機能群です。
かけ放題でも発生する通話料に注意
定額・準定額の「かけ放題」は国内一般回線が対象ですが、0570ナビダイヤル・衛星電話・国際電話などは従量課金(22円/30秒~)です。また連続長時間通話や短時間での発信を過度に繰り返すと、ネットワーク保護のため通話が強制切断されるケースも公式に明記されています。社内規程で対象外番号を共有し、必要に応じてプレフィックス制御やIP電話併用でコストを最適化しましょう。
ソフトバンクの法人プランと個人プランの違い
法人向けプランは、①月額料金のボリュームディスカウント、②端末・回線を一元管理できる「法人コンシェルサイト」の利用、③ビジネスユースを想定したセキュリティ・MDMオプションが標準搭載されている点で個人プランと大きく異なります。料金面では同一容量でも法人限定割引が適用されやすく、機能面では遠隔ロックや一斉メッセージ配信などの業務ツールが追加料金なしで使えるケースもあります。
ソフトバンク法人契約と個人契約の違い
ソフトバンクの法人契約は、名義が「企業・団体」になる点が個人契約と大きく異なります。複数回線を一括で管理できるため、通信費の経費処理や端末管理を一本化でき、社内オペレーションを効率化できます。また、法人限定の割引・パケットシェア・管理者権限設定など、ビジネス利用を前提にした各種サービスを組み合わせられる点も特徴です。さらに、青色申告を行う個人事業主は“みなし法人”として法人契約が可能なため、小規模事業者でも恩恵を受けられます。
ソフトバンクの法人向け機種ラインナップ
法人契約は、企業や団体の名義で回線を一括管理できる契約方式です。個人契約との最大の違いは、①複数回線の一元管理が可能で経理処理が簡素化できる点、②ビジネス専用の割引やサービスを適用できる点、③請求書ベースで全額を経費計上しやすい点の三つです。反面、契約時には登記簿謄本などの法人確認書類や代表者の与信審査が必要になるため、手続きにやや時間がかかります。事前に必要書類を揃え、利用目的と回線数を明確にしておくとスムーズです。
個人事業主でも法人契約は可能?
個人事業主の場合でも、開業届と青色申告を行っていれば法人契約が認められます。営業や現場で複数端末を扱う事業者は、通話かけ放題や一括請求などの法人専用特典を活用することで、コスト削減と業務効率化を同時に図れます。
ソフトバンクで法人契約するメリット
ソフトバンクで法人契約するメリットは以下の5つ。
- 利用スタイルに合わせたプランやオプションが選べる
- 受けられる特典やキャンペーンが多い
- 法人コンシェルサイトが利用できる
- 法人向けのレンタル契約ができる
- 情報セキュリティの強化につながる
それぞれについて見ていきましょう。
1.利用スタイルに合わせたプランやオプションが選べる
ソフトバンクは法人向けに、さまざまなプランやオプションが用意されています。
利用スタイルに合わせて適切なプランを選べる点が魅力です。
データをたくさん使いたい人のための「メリハリ無制限」や、データ量に応じて料金が決まる「ミニフィットプラン+」、業務効率化のための「法人基本パック」など種類も豊富。
Wi-Fi ルーターやタブレットなどに適したプランもあります。
このように、多くのプランの中から自社に合った最適なプランを選べます。
ケータイプラン・データ通信専用プランの特徴
ケータイプランはガラケー向けに通話主体で使う法人に最適で、基本料金と通話従量課金のみというシンプル構成です。データをほとんど使わない現場スタッフや社内内線代替に向いており、1台あたり月額1,078円から導入できます。一方、データ通信専用50 GB/3 GBプランはタブレットやモバイルルーターに特化し、クラウド連携やオンライン会議で大容量を必要とする部署の通信コストを削減します。両プランとも「基本プラン(音声/データ)」と組み合わせる形のため、従業員ごとに最適プランを混在させられる点が大きな利点です。
2.受けられる特典やキャンペーンが多い
受けられる特典やキャンペーンが多い点も、ソフトバンクで法人契約するメリットです。
ソフトバンクではプランに応じて、以下の特典やキャンペーンが受けられます。
割引 | 内容 |
---|---|
一年おトク割+ | 「データプラン20GB」「データプラン4GB」など対象のプランに加入した方を対象に12カ月間毎月1,188円割引 |
新トクするサポート | 対象機種を48回割賦で購入&機種回収すると最大24回分の機種代金の支払いが不要になる特典 |
半年おトク割 | 「データプランメリハリ」「データプランミニフィット」に加入した方を対象に、毎月1,100円×6ヵ月間割引(高速大容量5G(新周波数)の限定エリアで提供) |
下取りプログラム | スマホやタブレットの下取りで機種代金値引きもしくはPayPayポイントがもらえる特典 |
基本料初月0円特典 | ワイモバイル、LINEMOからソフトバンクへ乗り換えた場合、初月基本料が無料にbなるキャンペーン |
特に、導入時の負担を軽減する割引が多いのが特徴。
利用できる特典やキャンペーンも考慮してプランを選べば、コスト削減も可能です。
3.法人コンシェルサイトが利用できる
ソフトバンクで法人契約すると、管理者向けのWebサイト「法人コンシェルサイト」の利用ができます。
サイト上で端末の一元管理や、請求明細の閲覧・分析、契約内容の変更などが可能。
請求額や通話量の推移、請求金額の多い回線を確認できるので、利用状況に応じたプランの改善に役立つでしょう。
端末管理しやすくなるため、管理者の負担が軽減されるでしょう。
4.法人向けのレンタル契約ができる
ソフトバンクは法人向けに、携帯のレンタル契約を実施しています。
購入すると会社の所有物になるため、資産計上しなければなりません。
一方、法人携帯をレンタルする場合はソフトバンク(契約会社)の所有物になるため、資産計上しなくても問題ありません。
また、購入するより月々の料金を抑えられるため、導入コストの削減が可能。
経理処理も楽になります。
ただし、初期レンタル期間中に解約した場合は、違約金が発生するので注意しましょう。
5.情報セキュリティの強化につながる
ソフトバンクは、法人向けに多くのセキュリティサービスを提供しています。
ソフトバンクが提供する「Cybereason Mobile」や「Zimperium」などのソリューションを導入すれば、セキュリティ面の安全性が高まるでしょう。
主なセキュリティサービスの機能は次のとおりです。
- フィッシング対策
- リスクの高いアプリやWi-Fiの検出
- OS脆弱性の可視化
- ネットワークの脅威を検知
企業は、情報漏えいのリスクに注意しなければなりません。
スマートフォンからウイルス感染するケースもあるため、細心の注意を払う必要があるでしょう。
ソフトバンクはセキュリティサービスのラインナップが豊富なため、適切なサービスを選ぶことでセキュリティの強化が実現します。
法人携帯の履歴管理と私的利用防止策
法人携帯は管理者が通話・通信履歴を可視化できるため、私的利用や情報漏えいリスクを低減できます。
・通話履歴の一括確認で不審発信を素早く検知
・アプリ利用制限により業務外 SNS などの使用を抑止
・MDM リモートロックで紛失時もデータを保護
こうした管理機能は、社員の利用状況を見える化しつつ、セキュリティ強化とコスト最適化を同時に実現します。
ビジネス・コンシェル デバイスマネジメントで情報漏えい対策
スマホ活用を進めるには**MDM(モバイル端末管理)**が欠かせません。ビジネス・コンシェル デバイスマネジメントなら、遠隔ロック・初期化、アプリ配信制御、位置情報取得などの機能を月額440円/台で提供。万一の紛失時でも即時ロックできるため、個人情報流出リスクを最小化できます。導入は法人コンシェルサイトから数クリックで完了する手軽さも魅力です。
法人スマホ・タブレットのコストを削減する方法
端末コストを抑えたい場合は ①中古リユース端末のレンタル活用、②複数年一括購入によるボリュームディスカウント、③データシェア/法人基本パックなどの割引オプション組み合わせ、の三段構えが有効です。Belong One のような国内大手レンタルサービスなら、一台から数千台まで均一品質で調達でき、導入から回収・再キッティングまでアウトソース可能なため、TCO を最大30 %削減した事例もあります。
導入後サポート体制と法人コンシェルサイト活用法
契約後は法人コンシェルサイトで料金明細・契約情報を24時間確認可能です。さらに、365日対応のヘルプデスクが備わっており、利用者から直接問い合せることもできます。これにより管理者の負担を軽減しつつ、故障や紛失時の代替機手配もワンストップで完結します。導入後のサポートまで考慮すると、ソフトバンクの法人携帯は長期運用でも安心です。
法人コンシェルサイトでできることと導入メリット
法人コンシェルサイトは、回線契約・請求書・端末レンタルの手続きをWeb上で完結できる無料ポータルです。管理者IDを取得すれば、請求内訳のCSV出力や利用状況レポートの自動生成、紛失端末の即時停止までワンクリックで行えます。24時間365日チャットFAQが利用できるため、情シス部門の問い合わせ対応コストを大幅に削減できます。
ソフトバンクで法人契約するデメリット
ソフトバンクで法人契約するデメリットは、導入に費用がかかる点です。
法人携帯の導入時は、端末購入費や月額料金が負担になります。
特に従業員数が多いと、費用面が心配になるでしょう。
しかしソフトバンクは、契約時に受けられる特典や割引が多いため、導入にかかるコストを軽減できます。
また法人携帯にすれば個人携帯よりも費用を抑えられるため、長期的な視点で見ればデメリットは解消されるでしょう。
山間部での電波の不安定さ
主要都市部では5G/4Gの整備が進んでいる一方、山間部や離島ではプラチナバンドでも電波が弱いケースがあります。外勤や工事現場で通信が途切れると業務報告の遅延やVoIP切断が発生しかねません。現地調査の際はエリアマップだけでなく、実際の受信強度を確認し、必要に応じてドコモ回線のサブSIMやWi-Fi ルーターを併用することで通信断リスクを回避できます。
月額料金が割高になるケース
大容量プランはギガ単価が割安になる一方、ライトユーザーが多い企業では平均利用量が3 GB未満にとどまり、結果的に格安SIMより高コストとなる場合があります。法人コンシェルサイトで各回線のデータ・通話ログを月次分析し、使用量の少ない端末はミニフィットプラン+やケータイプランへ段階的に移行することが有効です。プラン見直しを年2回実施するだけでも、年間数十万円規模の通信費削減が見込めます。
法人携帯専門代理店を利用するメリット
料金プランや端末を検討する際は、ソフトバンクショップだけでなく法人携帯専門代理店を活用する手もございます。たとえば OFFICE110 や テレニシ.biz などの正規取扱店では、
1.月額990円からの格安プランや一括0円端末など、代理店独自のキャンペーンを受けられる
2.契約・キッティングを「出張手続き」や「来店不要」で完結でき、導入スピードが早い
3.専属担当による導入後の運用サポート・MDM連携まで含めたワンストップ支援
といったメリットがあります。特に初めて法人携帯を導入される企業様や、多拠点での大量展開を予定している企業様には、代理店活用がコストと工数の削減につながります。
よくある疑問Q&A(H2)
Q.他社からMNPする場合の流れは?
A.乗り換え元でMNP予約番号を取得 → 必要書類をそろえてソフトバンク法人窓口へ提出 → 最短即日で開通可能です。
Q.プランは途中で変更できる?
A.はい。利用状況に応じて毎月変更可能ですが、Bizパッケージ+など一部割引の適用条件が変わる場合があります。
Q.法人名義変更はできる?
A.合併・社名変更時は登記簿謄本などの提出で名義変更手続きが行えます。
Q.法人契約→個人契約への番号移行は?
A.MNP手続きを使えば、電話番号を維持したまま個人契約へ移行できます
ソフトバンクで法人契約する手順
ソフトバンクで法人契約を進める前に、以下の手順について確認しておきましょう。
- 契約に必要なものを用意する
- ソフトバンクショップかオンライン窓口で申し込む
1.契約に必要なものを用意する
ソフトバンクで法人契約するために、以下のものを用意しておきましょう。
- 法人確認書類
- 担当者の確認書類
- 法人印(口座振替の場合は金融機関届出印)
- 事務手数料3,300円
必要書類の詳細は下記の表で確認できます。
確認書類※1 (いずれか1点) | ・登記簿謄本 ・現在(履歴)事項証明書 ・印鑑証明書 |
担当者の在籍確認書類 | ・社員証(コピー) ・名刺 |
担当者の確認書類 (いずれか1点) | ・運転免許証 ・パスポート ・マイナンバーカード |
その他 | 担当者の名刺もしくは社員証 |
Webから完結!オンライン見積・申込フロー
ソフトバンクの法人サイトでは、オンライン見積・申込フォームから台数・プランを入力すると最短30分で概算見積が届きます。契約確定後は本人確認書類をアップロードするだけで来店不要。初回導入にかかる移動・待機時間をゼロにできるため、拠点が多い企業や遠隔地の店舗でもスムーズに展開できます。
2.ソフトバンクショップかオンライン窓口で申し込む
法人契約する際は、ソフトバンクショップかオンライン窓口で申し込みます。
店頭で申し込む際は、来店予約しておくとスムーズに進みます。
オンライン窓口から申し込む場合は、まず担当者とやり取りをして料金プランや料金プランの見積り提示を受けます。
担当者と相談しながら進める流れなので、安心して契約できるでしょう。
また、必要に応じてデモ機の貸し出しも受け付けているため、導入を迷っている場合は一度試してみるのもおすすめです。
レンタル端末サービスの利用ガイド
ソフトバンクには端末を購入せず月額で借りられる「端末レンタルサービス」があります。
・管理が簡単:端末料金と回線料金をまとめて請求でき、固定資産管理が不要です。
・故障時も即交換:電話か Web 申請で代替機が届けられるため業務が停止しません。
・初期費用ゼロ:高額端末でも一括購入資金を用意する必要がなく、キャッシュフローを圧迫しません。
初期導入コストを抑えたい企業や短期プロジェクトでの大量導入に最適です。
端末レンタル ≪SoftBankレンタル≫ の仕組みとメリット
短期プロジェクトや繁忙期の増員には、月額制の端末レンタルが最適です。Wi-Fiルータやスマホを新品同等で最短翌日に届け、故障時は無償交換に対応。購入と比べ初期費用を約80%削減でき、返却後はデータ消去証明も発行されるため情報管理も安心です。
その他の手続き(機種変更・MNP・解約・SIMロック解除)」
法人契約後にも発生する機種変更・MNP・解約・SIMロック解除などの手続きは、オンライン管理画面と担当営業の併用で最短1 日で完了できます。特に4 回線以下であればオンライン見積もりフォームからワンストップで申込可能です。MNP 番号取得やSIM ロック解除も Web 手続きに対応しており、管理者の工数を大幅に削減できます。
法人契約で利用できるその他の手続き
機種変更
業務端末を長期利用している場合、バッテリー劣化やOSサポート終了が発生します。ソフトバンクの法人窓口では、同一名義での一括機種変更が可能で、回線休止期間を設けずに端末だけを入れ替えられます。必要書類は「法人確認書類」と「利用中回線の電話番号一覧」のみで、最短1営業日で完了します。
MNP(乗り換え)
他キャリアで利用中の法人回線をソフトバンクへ乗り換える場合は、元キャリアから「MNP予約番号」を取得し、ソフトバンクの法人窓口に提出します。番号は発行日を含め15日間有効のため、取得後は速やかな申請が必要です。手続き完了までは平均2〜5営業日です。
解約
不要回線の解約は、法人代表者もしくは委任を受けた担当者が店舗またはオンラインで申請します。違約金は旧プラン・残債の有無で変動するため、解約前に契約書面で確認しましょう。
SIMロック解除
2021年10月以降に発売された端末は原則SIMフリーですが、それ以前の端末を再利用する際はオンラインまたは店舗での解除手続きが必要です。解除手数料はオンライン申請で無料、店舗申請で3,300円(税込)です。
法人スマホ・タブレットのコストを削減する方法
通信費を抑えるには、プラン選定と同時に端末調達コストの最適化も欠かせません。中古スマホの活用や短期レンタルを組み合わせることで、イニシャルコストを最大70%削減した事例もあります。伊藤忠グループが提供する中古レンタルサービスなら、25項目以上の品質検査と保証オプションが標準で付帯し、長期運用でも安心です。また、余剰端末の買い取りとセットで導入すると、キャッシュアウトをさらに抑えられます。
導入後の運用サポートとヘルプデスク活用
法人コンシェルサイトや専任担当によるアフターサポート、MDM導入支援、端末キッティング代行の内容を紹介し、トラブル発生時の一次対応フローを解説します。
設定代行・MDM運用支援のメリット
端末初期設定やアプリ配布を外部に委託することで、システム担当者の負荷を約60%削減できます。遠隔ロック・ワイプ機能の活用例も提示します。
セキュリティソリューション連携
LINE WORKSやKING OF TIME連携による勤怠・コミュニケーション効率化、LANSCOPEによる端末監視で情報漏えいリスクを低減できることを具体的に説明します。
まとめ:ソフトバンクは豊富なプランやオプションが魅力
法人用に特化した豊富なオプションを揃えているソフトバンク。
ソフトバンクで法人契約すれば、法人コンシェルサイトで経理処理や端末管理が簡単にできます。
また、業務効率化に役立つさまざまな機能が使えるため、ソフトバンクで法人携帯を契約するメリットは大きいでしょう。
法人携帯の導入を考えている方は、ソフトバンクを検討してみてはいかがでしょうか。