発送代行サービスとは?物流を委託するメリット・デメリットを紹介

「発送が追いつかず、物流業務が負担になっている」「発送代行サービスの利用を検討したい」このようなお悩みを抱えていませんか。

発送代行サービスを利用すれば、物流にかかる費用を抑えられるかもしれません。

今回は、発送代行サービスを利用するメリットやデメリット、業者選びのポイントなどを紹介します。

物流業務に課題を感じているEC事業者の方、発送代行で課題を解決できるかどうか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次 非表示

発送代行とはどのようなサービス?

発送代行とは、ネットショップやカタログ通販などの物流を委託(アウトソーシング)するサービスです。

昨今、インターネットの普及やコロナ禍によりネットショップ利用者が増え、発送代行サービスの需要が伸びています。

引用:物流を取り巻く動向について(国土交通省)【令和2年7月】

また大企業だけでなく、個人レベルでも運用できるShopifyやBASEなどのECプラットフォームが続々と増えており、EC運営には多様化の流れがあります。

ネットショップでは販売個数に比例して配送業務の負担も増加するため、物流の委託が選択肢となるのです。

そういった背景から、小ロットの利用や個人事業主などの小規模でも、発送代行サービスを利用する機会が増えています。

発送代行で委託できる業務内容

発送代行の業務は、請負業者によってサービス内容が異なります。

大きく分けると委託できる業務は次の3つです。

  1. 商品の入荷作業
  2. 商品の在庫管理
  3. 商品の梱包・発送

それぞれについて見ていきましょう。

1.商品の入荷作業

入荷作業は物流倉庫に届いた商品を受け入れる業務です。

商品の入荷時に「商品の数量」や「商品の品質」を確認するための検収・検品作業を行い、適切に保管場所へ入庫できるようチェックします。

もし誤りがあるとその後の業務に支障をきたすので、正確さが求められる重要な業務です。

例えば、異なる保管場所への格納や在庫計上のミスが起こると、誤出荷につながる恐れがあります。

そのため入荷作業では、ハンディーターミナルと呼ばれる端末でデータ入力が行われ、ミスを防いでいます。

2.商品の在庫管理

入荷作業が終わったら、次に商品を倉庫へ格納します。

商品種別ごとに適した方法で商品の保管・在庫管理の実施。

倉庫管理システムを導入している発行代行業者だと、商品の入荷状況や在庫数をリアルタイムで確認できる場合もあります。

保管する商品の在庫状況をデータベースで管理できるため、業務効率化を図れるでしょう。

3.商品の梱包・発送

商品の注文が入り、出荷指示を受けると、商品を発送するための梱包作業を行います。

商品の梱包は、発送代行業者によって対応業務の範囲が大きく異なります。

基本的にはダンボールなどの梱包資材を組み立て、緩衝材や納品書とともに商品を梱包します。

発送代行業者によっては、お客様に商品を届ける前に「流通加工」を担ってくれる場合があります。

【流通加工業務の例】

  • カタログやチラシの同梱
  • 動作確認や不良品チェック
  • 納品書作成
  • シール貼り
  • ラッピング
  • 付属品添付
  • 値札付け

このように、商品を発送するだけでなく、商品の付加価値を高めるための細かい作業を委託できるのです。

発送代行サービスを利用するメリット5つ

物流に関わる業務を発送代行サービスにアウトソーシングすることで、得られるメリットは次の通り。

  1. 自社発送によるミスを減らせる
  2. 在庫保管のスペースが不要になる
  3. 物流コストを抑えられる
  4. 業務の可視化により経営の改善が図れる
  5. 他の業務に集中できる

ここからは、発送代行サービスのメリットについて解説します。

1.自社発送によるミスを減らせる

発送業務を外部に委託することで、自社発送によるミスを減らせます。

なぜなら発送代行業者はヒューマンエラーを防止するため、ピッキングシステムにハンディーターミナルなどの機械を導入しているためです。

商品の品質がどんなに良くても、発送ミスが起これば顧客の信頼を失います。

自社でも機械を導入すればミスを防止できるかもしれませんが、大きなコストがかかるでしょう。

ノウハウを持っている発送代行業者に委託することで、コストダウンにつながるのです。

2.在庫保管のスペースが不要になる

自社で在庫を抱えずに済むのも、発送代行サービスを利用するメリットでしょう。

取り扱う商品の数量が増えると、社内のスペースを圧迫します。

発送代行を委託すれば商品の在庫管理も担ってくれるため、空いたスペースの有効活用が可能です。

3.物流コストを抑えられる

発送代行サービスを利用すれば、物流のコストを抑えられます。

発送代行業者の多くは運送会社と法人契約を結んでいるため、1件あたりの配送料を抑えられます。

また、商品の受注量が増えると発送業務の増加にともなって、新たにアルバイトを採用する必要が出てくるかもしれません。

発送業務を委託すれば人員確保の必要はなくなるため、人件費の削減にも役立つのです。

4.業務の可視化により経営の改善が図れる

発送代行サービスに業務を委託することで、見える化が実現します。

自社で商品の在庫管理を行うと、商品の入荷数や販売数、送料などのデータを集計して把握しなければなりません。

注文を受けてから発送にかかるコストの計算や在庫管理などの工数が発生するため、業務が煩雑化するでしょう。

一方、発送代行サービスを利用すれば、発送代行業者から在庫数や出荷作業量などのデータを報告として受け取れるのです。

需要と供給のバランスを捉えた詳細なデータをもとに、経営状況を把握するのに役立ちます。

5.他の業務に集中できる

業者にアウトソーシングすれば発送業務を自社で行う必要がなくなるため、他のコア業務に時間を割くことができます。

例えば商品開発に力を入れたり、販促企画を考えたりといった有効な時間の使い方をすれば、商品やサービスの品質を高められるでしょう。

他の重要な業務にリソースを割くことで、結果として売上の向上につながります。

発送業務をアウトソーシングすれば、業務の好循環が生まれるのです。

発送代行サービスを利用するデメリット3つ

メリットの多い発送代行サービスですが、次のようなデメリットもあります。

  1. 物流ノウハウが蓄積されない
  2. 自社配送よりも柔軟性が低くなる
  3. 発送ミスや個人情報の流出が起きると顧客の信頼を失う

発送代行サービスの導入を検討する際は、デメリットについても把握しておきましょう。

1.物流ノウハウが蓄積されない

発送業務を外部に委託すると物流への関わりが薄れるため、自社の物流ノウハウが蓄積されなくなります。

もし商品を自社で発送する必要が生じると、質が低下することも考えられるでしょう。

そのような事態を防ぐためには、物流ノウハウを自社で保有する仕組み作りが有効です。

発送代行サービス導入前に、業務をマニュアル化しておけば、有事の際にも対応しやすくなります。

業者に任せきりにせず、自社でも物流ノウハウを保ち続ける体制を作っておきましょう。

2.自社配送よりも柔軟性が低くなる

自社発送よりも自由度が下がってしまう点は、物流代行のデメリットです。

発送代行業者は複数の企業から業務を請け負っています。

柔軟性の高い対応を依頼すると作業員の負担が増えるため、見積もり額を上乗せされる可能性もあります。

発送業者によっては、キャンペーン対象顧客へのおまけ同梱や、手書きのメッセージ同梱などの複雑な業務は受け付けていない場合があります。

顧客の手元に届く形にこだわりたい場合は、柔軟に対応してくれる発送業者を選び、ある程度コストが生じることも想定しておきましょう。

3.発送ミスや個人情報の流出が起きると顧客の信頼を失う

発送代行サービスをアウトソーシングする場合は、顧客の個人情報を渡すことになります。

もし、発送代行業者が個人情報を流出させると、顧客の信頼を失うことになるでしょう。

発送ミスも同様に、自社の評価を落とす原因になります。

このようなアクシデントの原因が業者にあるかどうかは、顧客にとって関係ありません。

顧客の信頼を守るためにも、個人情報の取り扱いを適切に行い、ヒューマンエラー防止の取り組みに力を入れている発送代行業者に委託しましょう。

発送代行に依頼すると費用はいくらかかる?相場を調査

次に、発送代行にかかる費用について解説します。

発送代行にかかる5つの費用とおおよその相場は以下の通り。

費用の種類相場
基本費用10,000円~50.000円/月
入庫費用1坪あたり5,000円〜10,000円/月
倉庫費用30円~150円/1箱
10円〜30円/1個
梱包費用100円~500円/1件
発送費用300円~/1件

それぞれの費用について詳しく見ていきましょう。

1.基本費用

発送代行サービスは一般的に「基本費用」と呼ばれる固定費がかかります。

基本費用として計上される項目は、業者によってさまざま。

倉庫管理システム(WMS)と呼ばれるシステムの利用料や保守費用に加えて、在庫管理や梱包作業などの費用も含まれている場合があります。

商品の出荷数が多い場合は、作業料金も基本費用に含めた大口割引をしてくれる業者を選ぶとコストを削減できます。

2.入庫費用

入庫費用とは、商品の検品後に入庫するための作業費用を指します。

宅配便やコンテナ PLなど、荷物の梱包方法によって料金が変わるのが一般的。

ケースやピース単位で料金を支払います。

なお、入庫する荷物の検品作業にかかる費用も「入庫費用」に含まれます。

3.倉庫費用

倉庫費用は検品・入庫作業を終えた商品を保管しておくための費用です。

「1坪あたり」や「1ラックあたり」のような面積単位や、「商品1個あたり」など個数単位で設定している場合があります。

商品の冷蔵や冷凍が必要になると、別途料金が上乗せされます。

4.梱包費用

梱包費用は、倉庫からピッキングした商品を梱包するための費用です。

商品が破損しないよう緩衝材を入れ、商品に合わせた資材を使って荷物を梱包します。

緩衝材や梱包資材の他に納品書や送り状の発行、ラッピング費用なども含まれるのが一般的です。

5.発送費用

発送費用は、トラックに積み込んだ荷物を配送するための費用です。

業者の多くは運送会社と法人契約しており、そこから契約料を算出します。

また、業者によって海外発送に対応している場合もあります。

越境ECへの展開を視野に入れている場合は、海外発送オプションがあるサービスを選びましょう。

発送代行の導入を検討するタイミング

次に、発送代行の導入を検討するタイミングについて解説します。

発送代行の導入を検討するタイミングは以下のとおり。

  • 発送業務に時間がかかっている
  • 物流コストがかかりすぎている
  • 商品の発送量が増えた

紹介する項目に該当する場合は、発送代行の導入を検討してみましょう。

1.発送業務に時間がかかっている

発送業務に時間がかかっている場合は、発送代行の導入を検討すべきタイミングです。

他の業務に手が回らなくなると、事業の成長がストップするかもしれません。

さらに事業の規模が大きくなると、ますます発送業務の負担が増えることが予想されます。

発送業務が忙しく他の業務が疎かになっているのであれば、物流のアウトソーシングを視野に入れてみましょう。

2.物流コストが大きい

物流コストが大きく経営を圧迫しているときも、発送代行の導入を検討すべきタイミングです。

まず、発送代行の導入費用と、現在の物流コストを比較するのがおすすめ。

自社物流では人件費や倉庫代に加えて、梱包資材代や配送料などの大きな費用が発生します。

発送代行を利用した方がコスト削減につながることもあるので、物流コストが膨れ上がっている際は導入を検討すべきでしょう。

3.商品の発送量が増えた

商品の発送量が増えたときは、経営体制を見直すチャンスです。

注文数に伴い入荷数が増え、在庫管理が煩雑化し、業務に忙殺されるでしょう。

発送代行サービスを利用すると商品の入荷や在庫管理、発送まで担ってもらえます。

また、受注管理システムがある発送代行サービスを選ぶと、物流に関わる業務はすべて任せられるため、スケジュールに追われずに済むでしょう。

発送代行業者を選ぶ5つのポイント

発送代行サービスを導入するにあたって、業者選びが重要です。

業者を選ぶときは、以下のポイントを参考にしてみてください。

  1. 発送代行で本当にコスト削減できるか検討する
  2. 発送代行業者の実績や口コミを確認する
  3. 取り扱いできる商品種別を確認する
  4. 自社との親和性が高い業者を選ぶ
  5. 複数の発送代行サービスを比較して選ぶ

1.発送代行で本当にコスト削減できるか検討する

発送代行サービスを導入する場合は、本当にコストを削減できるかよく精査する必要があります。

発送代行業者のHPに表記してある価格が安く見えても「実際に発注すると思っていたより費用がかさんでしまった」というケースがあるためです。

このような事態を避けるためにも、自社が委託したい業務内容を細かく伝え、事前に見積もり呈示を受けましょう。

不明点があればその都度、確認することが重要です。

2.発送代行業者の実績や口コミを確認する

発送代行サービスの導入時に費用面ばかりを重視してしまい、サービス品質が悪化するのは本末転倒。

そこで、確認しておきたいのが業者の「実績」と「口コミ」です。

発送代行業者のHPに載っている実績は、信頼のおける企業かどうかを判断する基準になります。

また、利用者の口コミを調べることでサービス品質を確かめられるでしょう。

3.取り扱いできる商品種別を確認する

発送代行業者によって、取り扱いできる商品種別が異なります。

なぜなら、商品によって発送代行に必要な管理体制が異なるためです。

たとえば、食品や飲料を取り扱う場合に冷蔵・冷凍倉庫などの設備が必要なほか、先入れ先出しや賞味期限に対応したサービスが求められます。

また、化粧品の発送は「薬事許認可」を取得している発送代行業者を選ばなければなりません。

したがって、発送代行業者が依頼したい商品を取り扱えるかを確認しておくことが重要です。

4.自社との親和性が高い業者を選ぶ

発送代行サービスを選ぶ際は、自社との親和性の高さを重視しましょう。

自社に合った業者を選ぶために、確認しておきたい項目は以下の通り。

  • 受注管理システムがあるか
  • 対応スピードは適切か
  • 自社との距離はどれくらいか
  • 商品品質の維持ができるか
  • ミス防止体制が整っているか
  • 複数のECモールに対応しているか
  • 小ロットからでも対応は可能か

任せたい業務内容をどこまで請け負ってくれるか、チェックしておきましょう。

発送業務をすべて委託したい場合は、受注管理システムが整っているかも重要です。

また、保管場所と自社との距離があまりに遠いと、万が一トラブルがあった際にすぐ駆けつけられません。

発送業務は顧客とのタッチポイントとなるため、重要性が高い業務です。

以上を踏まえ、自社とマッチした発送代行業者を選ぶようにしましょう。

関連記事:EC事業とは?業務内容から運営のコツまで徹底解説

5.複数の発送代行サービスを比較して選ぶ

複数の発送代行サービスを比較して選ぶのも重要なことです。

少なくとも3社以上から相見積もりをとって比較しましょう。

発送代行業者によって費用の内訳が異なるので、同じ条件で見積もりを取るのがおすすめです。

また費用面だけでなく、発送業務の質にもこだわって選ぶことが肝心です。

「料金」と「サービス」の2つの軸で比較し、コストパフォーマンスに優れた業者を選びましょう。

ネットショップ・通販で利用できるおすすめの発送代行サービス

EC事業者におすすめの発送代行サービスを紹介します。

紹介する発送代行サービスは以下の3つ。

  • 株式会社フェスム
  • ウルロジ
  • シッピーノ

それぞれの特徴を見ながら、業者選びの参考にしてみてください。

1.株式会社フェスム

株式会社フェスムは、ネットショップ物流で高い評価を受けている発送代行業者です。

商品の保管から加工・輸送までトータルでサポートしてもらえるので、物流にかかる負担やコストを削減できます。

突発的な案件でも柔軟に対応してもらえる点が魅力。

プライバシーマークを取得している信頼性の高い発送代行業者です。

【固定費用】

基本委託契約料(1ヶ月)20,000円
保管(1坪・1ヶ月)4,000円

【変動費用】

ネコポス便300円
追加ピッキング費用20円
シール貼り10円
袋入れ・エアーパッキン巻等30円
入荷作業料100円
返品作業費用100円
出荷手数料※出荷作業料・段ボール・納品書発行料・送り状出力料・送料を含む700円〜

そのほか諸費用も発生するため、細かな料金は問い合わせて確認してみましょう。

2.ウルロジ

ウルロジは低価格で利用できる発送代行業者です。

梱包資材・出荷作業費・送料込みで、1個あたり350円(SSサイズ)から。

ピッキング費用は1個20円とわかりやすい料金体系です。

当日13時までの出荷指示であれば即日出荷にも対応してもらえます。

取り扱いできる商品も多種多様なため、利用しやすいでしょう。

ただし温度管理が必要な商品や、販売価格が30万円を超える高価な商品など、一部対応していない商品もあるため注意してください。

3.シッピーノ

シッピーノは、EC運営の出荷業務を自動化してくれるサービスです。

Shopify、楽天市場、Amazon等と連携した物流をサポート。

複数のモールを展開するEC事業者におすすめです。

受注確認や注文処理から委託できるので、ECの運用業務をほとんど代行できます。

システム連携にかかる料金は以下の通り。

システム料金1連携につき9,800円
(2つめ以降の物流サービス追加:4,800円)
全連携の自動出荷件数の合計による従量課金30件まで無料
30件以降:30円
301件〜:26円
501件〜:21円
1001件〜16円
3001件〜:10円
全ストアのSKU合計に応じての課金〜500件まで無料
501件〜1000件:5,000円/月
1,001件〜3,000件:10,000円/月
3,001件〜4,000件:1,5000円/月
4,001件〜5,000件:20,000円/月額
5,001件以降:見積もり要
保守費用15,000円/年

また、発送業務には出荷指示が可能な物流倉庫との連携が必要です。

物流倉庫利用料金は別途発生するため、利用を検討する際は問い合わせてみてください。

小ロットから利用できる発送代行サービス

上記で紹介したサービスでも、小ロットでの利用は受け付けています。

ただし固定費用がかかるため、気軽には利用しにくいでしょう。

そこで、小ロット利用におすすめの業者を1社紹介します。

有限会社和合物流サービス

有限会社和合物流サービスは、小ロットからでも対応してくれる物流サービス業者です。

個人・企業を問わず対応してもらえるので、小規模な運営でも委託できます。

期間限定や短期のみの依頼でも柔軟に利用できる点や、自社トラックで直接スピーディに届けてもらえる点がメリットです。

営業所や配送センターを介さずに届けてもらえるため、料金も安く抑えられるでしょう。

まとめ:発送代行は業務効率化を図れるサービス

発送代行サービスを利用すれば、発送業務の負担軽減や物流コストの削減につながります。

小規模のEC運営に対応してもらえる業者も増えており、物流サービスは多様化しています。

業者によって料金体系やサービス内容が大きく異なるため、導入検討の際は複数の業者を比較して選ぶとよいでしょう。

本記事を参考に、自社に合った発送代行サービス選びに役立ててみてください。