物流倉庫とは、製品や資材の保管・管理・出荷など物流に関する一連の業務を担う重要な施設です。従来の倉庫が主にモノを保管する役割だったのに対し、物流倉庫では保管に加えて、在庫管理、発送業務、梱包・配送といった幅広いサービスを提供し、サプライチェーンの効率化を支えています。特に近年では物流倉庫の多機能化やIT化が進み、企業の物流拠点としての役割がより一層高まっています。
アパレル業者や小売業、ECショップを営む企業にとって、物流倉庫の費用を抑えることは大切です。物流費用が利益を圧迫することのないよう、適切な費用に抑える必要があるためです。
しかし、物流倉庫の費用相場がいくらなのか、よく分からない人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、物流倉庫の費用相場、費用を抑えるコツを詳しく紹介します。季節ごとの変動費や必要なサービスの選定など、具体的なポイントも解説していますので、ぜひ参考にしてください。
物流倉庫とは
物流倉庫とは、商品や資材の保管や管理、出荷作業等を行う施設のことで、供給連鎖の一端を担っています。元来倉庫とは、物を保管しておく場所という位置づけでしたが、物流倉庫はただ物を保管するだけの場所だけではなく、在庫の管理・保管に加えて、ピッキング、商品価値を高める流通加工、検品、発送業務に必要となる商品の梱包や出荷に至るまで広範囲にわたり物流機能を担っています。
物流倉庫の役割
物流倉庫の役割は、純粋に商品を保管する場所としてだけではなく、出荷までの一連の流れに必要な保管や情報管理をはじめ、流通加工、梱包、出荷に至るまで多岐にわたり役割を担っています。
物流倉庫では、商品、資材を倉庫に搬送し、保管、場合によっては加工や組み立て作業を行い、顧客に商品を届ける役割も果たしています。輸送方法や配送完了までの効率化により、無駄のない、速やかな商品の輸送が実現されています。顧客の商品発送のニーズを滞りなく行うために、輸送。配送の過程全体を管理・オプティマイズしています。
昨今では、IT技術の進化に伴い物流倉庫は大きな進化を遂げています。ここでは、物流倉庫の役割や業務の一連の流れ、活用メリット、IT技術の活用例など、今後の物流倉庫の展望についても説明します。
物流倉庫の役割
物流倉庫は、ビジネスを支える様々な場面での重要なポジションを担ってます。主には以下のような役割を果たし、円滑な物流システムを実現できています。
輸送について
輸送とは、生産者や供給者から消費者や需要者へ商品や資材を移動させる物流プロセスです。この輸送プロセスは商品に付加価値を与える重要な役割を果たします。具体的な輸送例としては、工場から物流倉庫へ、物流倉庫から小売店や最終顧客へと商品が運ばれるケースがあります。
物流倉庫における輸送業務では、コスト効率や納期の最適化が求められます。効率的で迅速な輸送を行うことで、顧客満足度の向上と競争力強化につながります。
輸送方法は大きく分けて以下の3つがあります。
- 陸送(鉄道輸送、トラック輸送など)
- 海運(船舶輸送など)
- 空輸(航空輸送など)
また、輸送する範囲や規模に応じて「配送」や「運搬」という言葉で区別されることもあります。これらの輸送手段を適切に選択し、物流業務全体を効率化することが物流倉庫運営の成功につながります。
保管について
商品や資材等を一定期間保管する場所としての役割を果たし、商品の保管環境を適正に保ち在庫管理を行います。
荷役作業について
荷役(にやく)とは、物流倉庫や物流センターにおいて、トラックなどの輸送機関から荷物を積み下ろす業務全般を指します。主な業務内容としては「荷揃え」「積み付け・積み下ろし」「運搬」「保管(棚入れ)」「仕分け」「集荷(ピッキング)」などがあり、物流倉庫の運営に欠かせない重要なプロセスです。
特に卸売業や小売業などでは物流コストのなかで荷役が占める割合が高く、業務効率化が求められています。そのため物流倉庫や物流センターでは、迅速かつ正確な荷役作業を実現するための仕組みづくりや改善が重要なポイントとなります。
物流倉庫では、商品の搬入・搬出をはじめ、集荷や積み下ろし、ピッキング作業を効率的に行い、倉庫内の商品を適切な場所へ移動・管理します。物流倉庫におけるこれらの業務をスムーズに行うことで、物流の効率化や生産性向上につながります。
「包装」とは、物流倉庫において、商品の破損や劣化を防ぎ、商品価値を維持するために行われる重要な業務です。適切な包装を施すことで、輸送時に荷物が積みやすくなったり、倉庫内での商品管理が効率的に行えるようになります。
物流倉庫における包装には、その役割や目的に応じて「個装」「内装」「外装」といった種類があります。特に輸送時の破損防止を目的とした包装は「輸送包装」と呼ばれ、商品が安全に顧客のもとに届くよう設計されています。
そのため物流倉庫では、商品を適切に包装するための設備や、輸送中の安全を確保するための管理体制を整えることが不可欠です。
流通加工について
商品や資材の加工や組み立て作業や検品作業を行い、価値を高める作業工程です。
梱包・包装について
物流倉庫では、商品や資材を適切に梱包・包装し、輸送中の破損や品質の劣化を防ぐ重要な役割を担っています。
適切な梱包や包装によって輸送時の品質低下リスクを最小限に抑えることは、物流倉庫が提供するサービスの中でも特に重要な業務の一つです。
情報管理について
物流倉庫における情報管理とは、在庫数や出荷情報、顧客データを適切に管理し、円滑な物流プロセスを支えるための業務です。物流業務の透明性を高め、関係者間でリアルタイムに情報を共有することで、業務全体の効率化を実現します。
最新のIT技術を導入した情報管理システムの活用は、物流倉庫の運営において重要な役割を果たします。例えば、クラウド型の在庫管理システムや輸送管理システムを利用すれば、リアルタイムで情報を取得・更新できるため、迅速で正確な意思決定が可能になります。
また、IoT技術を活用して倉庫内の温度や湿度、商品の位置情報を常時監視することで、商品の品質管理やトレーサビリティが向上します。このようにIT技術を活用した情報管理は、物流倉庫内のトラブル防止や、迅速な問題対応を可能にし、全体の業務品質向上に貢献します。
ECサービスについて
ECサービスは、オンラインショッピング市場の急速な拡大に伴い、物流倉庫にとって欠かせない重要な機能となっています。物流倉庫が提供するECサービスには、商品のピッキング、梱包、配送、返品対応などが含まれます。
▸ECサービスの重要性
EC物流では小口注文が多く、迅速な発送対応が求められるため、効率的な在庫管理と素早い出荷処理が不可欠です。さらに、返品率も比較的高いため、効果的な返品管理システムの整備も重要となります。
物流倉庫は、こうしたEC事業者の多様な物流ニーズに応え、顧客へ迅速かつ正確な商品提供をサポートしています。近年では、ロボット技術やAIを駆使した自動ピッキングシステムや高速仕分けシステムが導入され、さらなる効率化が進んでいます。例えば、ピッキングロボットが注文に応じて迅速に商品を選び、高速仕分けシステムが正確に商品を仕分けることにより、出荷までの時間を大幅に短縮しています。
3PL(サードパーティー・ロジスティクス)とは?
3PL(サードパーティー・ロジスティクス)とは、企業が物流業務を外部の専門業者に委託することを指します。このサービスを利用することで、企業は物流コストを削減し、業務効率の向上を図ることができます。3PL業者は、輸送や保管、流通加工、情報共有など、多岐にわたる物流サービスを提供し、企業の物流戦略を全面的にサポートします。
1.3PLのメリットと選定ポイント
3PLを活用することで、企業は本来のコア業務にリソースを集中でき、物流業務にかかるコストや負担を軽減することが可能になります。また、3PL業者は最新の物流技術や豊富なノウハウを備えているため、効率的で最適化された物流運営を実現します。
3PL業者を選ぶ際には、業者の実績、サービス提供範囲、コスト、信頼性を総合的に検討し、自社のニーズに最適な業者を選定することが重要です。
2.3PL業者の選定方法
3PL業者を選ぶ際のポイントを以下に示します。
①実績と信頼性
業者の過去の実績や顧客評価を確認し、信頼できる業者を選びましょう。長期にわたり業務を行っている業者は、豊富なノウハウと対応力を持っています。
②提供サービスの範囲
自社が必要とする物流機能(輸送、保管、流通加工、情報共有など)が十分に提供されているかを確認しましょう。
③コスト
価格だけでなく、サービスの質や提供範囲を含めた費用対効果を評価しましょう。適正なコストで質の高いサービスを提供する業者を選ぶことが大切です。
④技術力
最新のIT技術や物流自動化システムを活用している業者は、効率的な物流運営を実現できます。技術力の高い業者を選ぶことで、競争力を長期的に維持できます。
物流倉庫と物流センターの違いとは?
物流倉庫と物流センターは、その役割や業務範囲に明確な違いがあります。両者の特徴を理解し、目的やニーズに合わせて使い分けることが重要です。
物流倉庫
物流倉庫は主に商品の保管を目的として設置される施設です。商品の出荷まで一時的に預かることが主な役割であり、商品に応じた適切な保管環境や設備を備えています。出入りの頻度が物流センターよりも比較的少ないため、出入り口や導線がシンプルに設計されていることが特徴です。基本的には保管業務に特化しているため、商品のピッキングや簡易な仕分けは行いますが、それ以上の加工やサービスは限定的です。
物流センター
物流センターは、商品の保管に加えて、仕入れから出荷までの一連のバックヤード業務を一括で行う総合物流施設です。具体的には商品の値付け、ピッキング、流通加工、検品、梱包・包装、配送業務など幅広い業務を担います。物流倉庫に比べて取り扱う荷物の量や頻度が高く、商品の出入り口や作業スペースが広く設計されているのが特徴です。多様な物流機能を一元化することで、効率的で迅速な物流サービスの提供が可能になります。
近年のEC市場の急成長により、物流倉庫でも物流センターに近い機能を持つ施設が増えています。そのため、両者の境界がやや曖昧になってきているのも事実です。しかし、基本的な目的と提供するサービスの範囲を理解しておくことで、より適切な施設選択が可能になります。
まとめ
物流倉庫は、商品や資材の輸送から保管、顧客への配送までの一連の業務を一元的に担う施設です。倉庫に到着した商品は適切に保管され、輸送手段や配送ルートを最適化することで、迅速かつ効率的に顧客へ届けられます。
また物流倉庫は、輸配送プロセス全体の管理と最適化を通じて、円滑な商品配送を実現し、物流コストの削減やサービス品質の向上に貢オしています。
物流倉庫の業務の流れ
物流倉庫は、商品の、資材の流通における重要なだファクターであり、円滑な作業実現が求められます。物流倉庫の業務の流れはこのような順番で実行されます。
物流倉庫が担う業務は、主に入庫、保管、仕分け、配送です。しかし、現在では流通センターが行うような業務を含めた、総合的な配送関連業務を担う物流倉庫も増えています。物流倉庫が担うことの多い主な業務は、下記のとおりです。
以下の物流センターで行われる「入荷」「保管」「ピッキング」「流通加工」「検品」「包装・梱包」「出荷」の7つの工程ごとに説明します。
入荷について
商品、資材が倉庫に到着すると、担当者が荷受けを行い、運送業者と商品受領に対する手続きを行います。
検品について
入荷した商品、資材の破損等がないかの確認と、発注書や納品書とを照合し、数量等、正確な商品が到着しているかのチェックを行います。入荷時に検品を行うことにより、保管中に商品が破損したのではないという裏付けにもなります。
物流倉庫では、注文書や納品書と実際に届いた商品を丁寧に照合し、入庫商品の正確性を確認しています。正確な検品作業を行うことで、誤出荷や在庫の不一致を防ぎ、物流倉庫の信頼性向上と顧客満足度の向上につなげています。
また、物流倉庫では、商品の入庫時に検品を行い、問題がなければ在庫として管理します。もし破損や不足などの問題が発見された場合には、仕入先に速やかに連絡し、適切な対応を指示することで、在庫管理の精度を保ち、スムーズな物流業務の運営を実現しています。
入庫について
検品完了後の商品を、商品の特徴やそれぞれの保管に適する条件を考慮し、棚や保管場所を割り振っていきます。
保管について
物流倉庫における保管とは、商品ごとの特性や必要条件に応じて最適な環境下で管理する業務を指します。在庫管理システムを活用し、在庫量の確認や保管期間の管理を正確に行います。
商品が劣化することを防ぐためには、温度や湿度といった保管環境を適切に整えることが重要です。特に食品や医薬品、精密機器などは細かな温湿度管理が求められます。
また、物流倉庫では日々の入出荷が頻繁に行われるため、商品の正確な位置情報を管理するロケーション管理も保管業務の重要な一部です。これにより、迅速かつミスのないピッキング作業を実現しています。
物流倉庫の保管機能は、生産から消費までのタイムラグを解消する役割を担っています。商品を物流倉庫で適切に保管しておくことで、市場の需要に即応し、迅速な配送が可能になります。このように物流倉庫の保管機能は、効率的なサプライチェーン運営において重要な役割を果たしています。
ピッキングについて
ピッキングとは、物流倉庫内に保管されている商品を、出荷オーダーに基づいて迅速かつ正確に選び出す作業です。物流倉庫の効率性や配送スピードは、このピッキング作業の精度とスピードに大きく依存します。
従来の手作業によるピッキングはヒューマンエラーが発生しやすいため、近年では自動ピッキングシステムを導入する物流倉庫が増えています。自動化により、ミスを削減し、生産性を高めることが可能となります。
ピッキング作業を効率的に行うためには、倉庫内の商品配置や在庫状況を明確に把握しておく必要があります。また、商品を取り出しやすく配置することも作業効率に影響を与えます。
ピッキング方法は主に「摘み取り方式」と「種まき方式」の2種類に分類されます。
摘み取り方式:
受注ごとに商品を1つずつ倉庫内から取り出す方法です。受注が発生する度に個別に商品をピッキングするため、小ロットや個別配送に適しています。
種まき方式:
倉庫内から複数の商品を一括して取り出し、その後、受注先ごとに仕分ける方法です。大量の注文や多くの配送先を一括処理する際に効率的です。
これらのピッキング方式は、物流倉庫の業務内容や取り扱う商品の特性、出荷量などに応じて選択されます。最適なピッキング方式を導入することで、物流倉庫の業務効率化と顧客満足度の向上が期待できます。
流通加工について
物流倉庫における流通加工とは、商品の特性や顧客の要望に応じて、加工作業、組み立て作業、ラベル貼りなどを行うことを指します。具体的な作業としては、セット商品の作成、ギフト用ラッピング、商品の値札付け、小分け包装、袋詰め作業などがあります。
また、複数の商品を一定の個数ごとにまとめたり、箱入り製品をハンガー掛けにしたりするような作業も含まれます。これらの流通加工により、商品の付加価値を高め、顧客ニーズに細やかに対応することが可能になります。
流通加工の主な例
- ラッピング
- 値札付け
- 詰め替え作業
- 調理加工
- 組み立て
- 小分け包装
- 袋詰め
- セット組み
これらの作業は、例えば大量に仕入れた商品を小売店舗で販売しやすいように小分けしたり、素材や部品を仕入れ物流倉庫内で調理・組み立てを行ってから店舗に配送したりする形で活用されます。
さらに、物流倉庫での効率的な流通加工を支えるためには、物流情報管理システムの活用が重要となります。代表的な物流情報システムとしては、以下のようなものがあります。
物流情報管理システム
- WMS(倉庫管理システム)
- WES(倉庫実行システム)
- DPS(デジタルピッキングシステム)
- EDI(電子データ交換システム)
- 在庫管理システム
- 配車計画システム
近年では、労働力不足への対応や物流効率化のために、物流倉庫のデジタル化や高度な物流システムの導入が進んでいます。これらの取り組みにより、より付加価値の高い物流サービスを提供することが求められています。
出荷前検品について
物流倉庫では、商品の加工やカスタマイズ作業が終了した後、必ず出荷前検品を行います。この検品作業では、商品に破損や不具合がないかを慎重にチェックするとともに、顧客から指定された仕様や要望に正確に対応しているかを確認します。
また、出荷直前には配送先住所や注文内容に間違いがないかなど、最終的な確認作業を実施します。このように徹底した出荷前検品を行うことで、注文内容を正確に把握し、商品を間違いなく迅速に顧客へ届けることができます。
物流倉庫における出荷前検品は、顧客満足度を高めると同時に、返品やクレームなどのトラブル防止にも役立つ重要な業務です。
包装について
物流倉庫における包装方法は、商品の性質やサイズ、重量、さらには輸送距離や輸送手段などの条件によって最適な方法を選択します。商品ごとの特性に応じた適切な包装を行うことで、輸送中の破損や品質低下を防ぎ、安全かつ効率的な物流を実現しています。
また、商品に合わせた梱包を行い、輸送時に破損や劣化等がおきてしまうのを予防します。
出荷について
物流倉庫において、商品の梱包作業が完了すると、納品書や発送伝票を添付して運送業者への引き渡しが行われます。その後、運送業者を通じて顧客への配送が開始されます。
物流倉庫では、梱包済みの商品をトラックなどの輸送車両に積み込む際、商品の転倒や破損が起きないよう細心の注意を払います。また、出荷後にミスが発覚すると企業の信用低下につながるため、出荷工程での最終チェックは極めて重要です。
物流倉庫はこれらの正確で効率的な出荷業務を遂行することで、商品の円滑な流通を実現し、最終的には顧客満足度(カスタマーサティスファクション)の向上に貢献しています。
物流倉庫の業務の流れまとめ
物流倉庫では、商品の搬入・検品・保管・ピッキング・包装・配送といった一連の業務を効率的かつ正確に行っています。
これらの業務フローを円滑に進めることにより、迅速な商品流通と物流品質の向上を実現し、顧客満足度の向上に貢献しています。
物流倉庫を活用するメリット
物流倉庫は、最新システムを使って運用されることで、所要時間・コストの削減・人的ミス等を防ぎ円滑に進めることが可能になり、企業の物流業務の生産性を向上させ、企業同士の競争優位性を高める上で欠くことのできないポイントとなっています。それとともに、アウトソーシングをうまく活用することで、企業が抱える問題点を解消することにもつながります。
物流倉庫を適切に活用することで、物流業務の効率化によるコスト削減やリードタイムの短縮、在庫管理精度の向上など、さまざまなメリットが得られます。これらの利点を最大限に引き出すためには、自社に最適な物流倉庫の運用方法を検討することが重要です。
プロセス最適化について
物流倉庫は、最新技術を駆使し管理システムの導入によって、作業員の負担を削減し、コストを抑えることもでき、業務効率と業務の正確さを実現できます。
物流倉庫に一元的な管理システムを導入することで、在庫管理や出荷業務の効率化を図ることができます。また、物流倉庫内に最新の物流技術や自動化システムを取り入れることで、従業員の作業負担を軽減するとともに、業務のスピードアップや精度の向上にもつながります。これにより、物流コストの削減と生産性向上を同時に実現できます。
さまざまな物流業務にかかるリソースを外注できること。物流倉庫が担う業務をすべて自社で対応するには、多くのリソースを割くことが必要です。一方、物流倉庫を利用すれば、限られた自社のリソースをより重要性の高い業務にあてられます。
また、急激な物流量の増加などが起こった際に、人手が足らずに対応できないといったトラブルを防ぐ効果も期待できるでしょう。
コストカットについて
物流施設を統合することで、輸送にかかる人件費をコストカットできます。倉庫内のスペースを機能的に活用することにより、倉庫内の無益を減らし、コストカットにもつながります。
物流倉庫内のムダな動きを削減し、在庫ロスを抑えることで、物流業務の効率化やコスト削減を実現できます。適切な在庫管理や業務プロセスの見直しにより、倉庫全体の生産性が向上し、より効率的な物流運営につながります。
自社で物流倉庫を構築・運営する場合、多くのコストが必要となります。倉庫用地の取得費用をはじめ、光熱費や設備投資、システム導入費、人件費など、必要となる費用は多岐にわたります。また、自社物流倉庫は繁忙期と閑散期の物流量の変動に柔軟に対応しにくく、繁忙期に備えて大きな倉庫を建てると閑散期にスペースが余り、逆に閑散期を基準にすると繁忙期には容量不足に陥る可能性があります。
一方で、物流量に応じて倉庫スペースを柔軟に増減できる物流倉庫を活用すれば、物流量の変化にも効率的に対応可能です。また、初期費用を大幅に抑えつつ、無駄なコストを発生させることなく、必要なときに必要な規模で倉庫を利用できるメリットがあります。
所要時間短縮について
物流倉庫では、早急な出荷までの対応が求められます。ピッキングから始まり、加工、調整、梱包、運送業者に引き渡すまでの流れを最適かつ正確なものにすることにより、顧客に商品が届くまでの一連の時間を短縮でき顧客満足度の向上も実現します。
柔軟な対応について
物流倉庫では、顧客の需要量の増加や減少によって、業務量に変動が生じます。システムの効率的な管理体制のもと、柔軟な対応がが可能となっています。
物流倉庫を活用することで、業務量の変動に応じたスケーラブルな運用が可能になります。商品の需要の増減に合わせて、在庫量や倉庫内の作業スペースを柔軟に調整できるため、企業は市場や顧客ニーズの変化に素早く対応し、効率的な物流管理を実現できます。
専門的な対応
より高水準な物流業務を実現することで、依頼している企業側は物流にかかわる厄介な作業から解き放たれます。物流倉庫では、高品質な倉庫管理が配備されているため、配送に関する最善化、倉庫管理、荷役作業、海外への荷物展開にかかわる関税の処理にの分野に至るまで、専門的に行われ、業務をスムーズに進めることが可能になります。
物流倉庫から専門的な物流サービスを受けることで、企業は物流に関わる煩雑な業務から解放され、自社のコア業務に集中できます。物流倉庫では、配送ルートの最適化、倉庫管理、荷役作業、国際物流や税関手続きなどの専門知識やノウハウを有しているため、効率的かつ円滑な物流運営を実現できます。さらに、高度な倉庫管理システム(WMS)が導入されている物流倉庫を活用することで、在庫管理の精度や出荷作業の効率化が図られ、物流全体のサービス品質と顧客満足度の向上につながります。
最新技術の利用ができる
物流倉庫を専門企業に委託することで、最新の物流システムや技術を自社で導入することなく利用することが可能です。専門企業が運営する物流倉庫は、業務効率化や人的ミスの削減を目的として、最新の倉庫管理システム(WMS)や自動ピッキングシステム、IoTを活用したリアルタイム在庫管理など、さまざまな先進的な設備と技術を備えています。
これらの最新技術を導入した物流倉庫を活用することで、自社の物流業務における正確性と効率性が大幅に向上します。また、自社での設備導入や運用コストを削減することができ、経営資源を本来のコア業務に集中させることができます。
物流倉庫の中には、自社での導入が難しいような高額かつ高度な設備を完備した施設もあります。取り扱う商品の特性や業務内容に応じて、最新設備を備えた物流倉庫を選択することで、物流サービスの品質向上と競争力強化を実現することが可能です。
物流倉庫を活用する際の注意点
外部の物流倉庫を利用することは多くのメリットがありますが、注意すべき点もいくつか存在します。物流倉庫の活用を検討する際には、以下の注意点を押さえておくことが重要です。
物流に関するノウハウが蓄積しにくくなる
物流倉庫を利用するということは、物流業務を専門業者にアウトソーシングすることを意味します。このため、自社内で物流に関するノウハウや専門知識が蓄積されにくくなる可能性があります。
将来的に自社で物流倉庫を設立・運営したい企業にとっては、業務効率化の一方で、長期的な視点ではデメリットとなる可能性もあります。そのため、自社内で物流知識や経験を蓄積したい場合は、業務内容を限定的に委託するなど工夫が必要です。
情報伝達の遅延によるトラブル対応の遅れ
物流業務を外部の物流倉庫に委託することで、自社内での情報共有や意思決定が遅れる可能性があります。特に、トラブルやクレームが発生した場合、迅速かつ的確な対応が求められますが、情報伝達の遅延が原因で顧客満足度が低下するリスクがあります。
こうしたトラブルを未然に防ぐためには、物流倉庫業者との密接なコミュニケーション体制を整えることが重要です。定期的なミーティングや報告体制の確立、緊急時の連絡方法や対応フローを事前に決めておくことで、情報伝達の遅れによるリスクを最小限に抑えることが可能になります。
物流倉庫の種類と特徴
物流倉庫は、多種多様な商品のニーズに対応可能にするため、様々な特色や機能を備えています。ニーズによって対応可能にするため、温度別の管理、機能別、保管用途に応じた用途別の倉庫利用等に分類され、それぞれがより細かなニーズに対処できるように考えられています。それぞれの項目に分けて顔説していきたいと思います。
物流倉庫内の温度別の管理について
物流倉庫では、商品の特徴に合わせて適正な温度管理が重要になります。常温、冷蔵、冷凍、低温など、各商品に応じて適正な倉庫を使用していきます。
物流倉庫には、常温倉庫をはじめ、冷蔵倉庫、冷凍倉庫、定温倉庫など、商品の特性や保管条件に応じたさまざまな種類の倉庫が用意されています。適切な環境下で商品を保管することで、品質を維持し、輸送時の劣化や破損を防ぎ、安全かつ高品質な物流を実現しています。
常温倉庫について
常温倉庫とは、温度が一定で維持されている倉庫のことで、常温保存可能な食料品や、電化製品、衣料品等は、一般的に常温倉庫で保管されます。安定した管理ができるため、幅広いジャンルの商品に対応が可能になります。
冷蔵倉庫について
冷蔵倉庫とは、2度~10度くらいの管理温度で商品を保管できる倉庫です。傷みやすい食品や、品質の劣化を避けなければまらない、医薬品等も冷蔵倉庫で管理が行われます。
物流倉庫では、生鮮食品や医薬品など、品質管理が重要な商品の保管に適した環境を提供しています。特に温度管理が厳格に行われているため、商品の劣化や品質低下を防ぎ、最適な状態で顧客へ届けることが可能です。これにより、商品の安全性向上や顧客満足度の維持に貢献しています。
冷凍倉庫について
冷凍倉庫とは、ー18度以下の低温状態を一定に維持できる倉庫です。例としては、アイスクリームや、冷凍商品等の解凍されてしまうと品質の劣化を招いてしまう商品が保管されます。商品自体の保存機関も長めに設定されていることも多いため、倉庫自体も長期間の品質を保持できる一定温度での管理、維持ができます。
物流倉庫において厳密な温度管理を徹底することで、商品の長期間にわたる品質維持が可能になります。その結果、鮮度や品質を損なうことなく、消費者へ安心・安全な商品を届けることができ、顧客からの信頼性向上にもつながります。
定温倉庫について
定温倉庫とは、内部の温度・湿度を一定に維持できる倉庫です。多くは、10度~20度ぐらいの温度設定で保たれることが多いです。対象の商品としては、ワインや野菜、果物、チョコレート、医薬品、化学品など、温度変化の影響を受けやすい商品の保管がされることがが一般的です。
物流倉庫は、特定の温度条件下で品質管理が必要な商品の保管に適しています。温度管理が厳密に行われることで、商品の鮮度や品質を損なうことなく、安全かつ最適な状態で保管・管理が可能です。これにより、物流倉庫は生鮮食品や医薬品をはじめとする温度管理が重要な商品の物流拠点として重要な役割を果たしています。
物流倉庫の機能別分類について
物流倉庫は、それぞれが持つ機能性によっても分類することができます。それぞれが、円滑な物流や、商品をより値打ちのある商品にすることを目的として考えられており、それぞれの企業側の需要に応える形でサービスの提供がされています。ここでは、物流倉庫の主となる機能の分類をご紹介します。
配送センターについて
配送センターとは、トラック輸送の拠点として機能する物流倉庫の一種です。このセンターでは、エリア内の顧客へ商品を効率的に配送するために、顧客別・地域別に商品の仕分けが行われます。
配送センターで仕分けされた商品は、迅速かつ正確にトラックへ積み込まれ、それぞれの配送先へと運ばれます。これにより、エリアごとの配送効率が向上し、配送リードタイムの短縮や顧客満足度の向上につながっています。
配送センターは物流ネットワークの中核を担い、商品の円滑な配送を支える重要な役割を果たしています。
デポについて
物流倉庫の一種である「デポ」は、小規模な配送拠点を指します。配送センターが主にトラック輸送の中核拠点であるのに対し、デポは地域に密着した小回りのきく物流拠点として機能します。
従来、商品は配送センターからデポを経由して営業所へ送られ、その後顧客へ届けられていましたが、最近ではデポ自体が営業所を兼務し、直接顧客への配送業務を行うケースが増加しています。このようにデポの役割が多様化することで、配送の迅速化と効率化が進み、地域顧客のニーズに柔軟かつ迅速に対応できるようになっています。
デポの活用により、物流倉庫ネットワーク全体の配送効率向上や顧客満足度の向上が期待できます。
DC(ディストリビューションセンター)について
DC(ディストリビューションセンター)とは、在庫型物流センターと訳され、物流業務を行うセンターのことです。商品の入荷、検品、保管、ピッキング、出荷にに至るまで業務を行います。必要に応じて梱包や商品の加工を行います。広大な保管、作業スペースを備えており、円滑の入出荷管理に特化しているのが特徴です。
TC(トランスファーセンター)について
TC(トランスファーセンター)とは、通過型物流センターとも呼ばれ、物流倉庫の一形態です。TCの特徴は、商品を保管する機能を最小限に抑え、複数の出荷元から納品された商品を効率的に仕分け・集約し、配送先ごとにまとめて迅速に配送することにあります。
TCは、輸送手段の変更を行う拠点や、複数の仕入れ先から届いた商品を一元管理して集約配送する拠点として活用されます。この仕組みを導入することで、輸送効率が大幅に向上し、物流コストの削減や配送スピードの改善につながります。また、物流プロセス全体の効率化に貢献するため、多くの企業にとって重要な物流拠点となっています。
PDC(プロセスディストリビューションセンター)について
PDC(プロセスディストリビューションセンター)は、流通加工・在庫型物流倉庫と呼ばれ、物流倉庫の中でも特に加工機能に特化した施設です。通常の物流倉庫(DC型)でも梱包や簡易な加工作業は行いますが、PDCはより専門性の高い加工・カスタマイズを行える倉庫となっています。日本語では、流通加工・在庫型センターと言います。準工場化された機能を持つ物流センターです。
具体的には、食品の加工や商品の部品の組み立て、商品の設置作業など、専門的かつ複雑な加工作業が可能であり、製造業者や小売業者の多様なニーズに対応します。PDCを活用することで、製品に付加価値をつける流通加工を効率よく行い、市場や消費者の要望に柔軟かつ迅速に応えることができます。
PC(プロセスセンター)について
PC(プロセスセンター)とは、物流倉庫の一形態で、流通加工に特化した施設です。PDC(プロセスディストリビューションセンター)と同じく、商品の加工・組立・カスタマイズ作業を行いますが、PDCが在庫の管理・保管機能も兼ね備えているのに対し、PCでは一般的に商品の保管や在庫管理は行われません。
しかし、実務上ではPDCとPCという用語が同義として使用されることもあるため、利用を検討する際は、物流会社に直接問い合わせ、実際に提供される具体的な機能や業務内容を確認することが重要です。
明確な機能を把握することで、自社の物流ニーズに最適な物流倉庫を選択でき、効率的かつコスト効果の高い物流管理が可能になります。
FC(フルフィルメントセンター)について
FC(フルフィルメントセンター)とは、ECサイトや通販を中心としたオンラインショッピング向けに最先端のシステムや設備を導入し、高度に自動化された物流倉庫のことです。注文受付から商品のピッキング、梱包、発送、さらには返品処理までを一元的に行います。
FCは迅速で正確な注文処理を行うことで、顧客への配送スピードを高め、顧客満足度の向上を図っています。最新の倉庫管理システムを活用することで、受注から配送までの一連の流れを効率化し、返品などのアフターサービスにも柔軟に対応できるよう設計されています。
このようにFCを活用することで、オンラインショッピングにおける消費者の利便性を向上させ、企業の競争力強化に貢献しています。
物流倉庫のそれぞれの効用について
物流倉庫は、保管管理される商品の特徴や提供されるサービスの内容に対応できるよう、様々な使用用途に対応可能な仕様が考えられています。円滑な物流を実現するためにそれぞれの保管環境の主なものを使用用途、特性について主なものをご紹介します。
一般倉庫について
一般倉庫は、温度、湿度管理が通常の温度内で管理、保管されます。日用品、繊維、紙、家具や雑貨等が保管管理されることが多い倉庫です。
冷凍、冷蔵倉庫について
冷凍、冷蔵倉庫は、冷凍倉庫は-18度以下で、冷蔵倉庫は2~10度以下の温度で保管管理される倉庫です。
取り扱われる商品としては、温度によって品質に変化が生じてしまう商品が保管管理されます。具体例としては、乳製品、肉、海産物、農産物等の鮮度を保たなくてはいけない商品や、医薬品の保管管理を行う倉庫です。
危険物倉庫について
危険物倉庫とは、化学物質や引火性・発火性のある物品、有毒ガスを発生する可能性のある商品など、人体や環境に影響を及ぼす恐れがある危険物を安全に保管・管理するための特殊な物流倉庫です。
物流倉庫のうち危険物倉庫は、消防法や建築基準法など法令で定められた基準に従い、厳格な設計と管理が行われています。特殊な設備や安全対策を整えることで、火災・事故などのリスクを最小限に抑え、安全な保管環境を提供しています。
危険物を取り扱う企業は、このような専門的な物流倉庫を活用することで、安全かつ法令遵守した物流運営を実現できます。
保税倉庫について
保税倉庫とは、海外から到着した外国貨物を、税関の監督下で一時的に保管・管理できる物流倉庫のことです。
関税などの納税手続きを保留した状態で貨物を保管できるため、輸出入業務において効率的かつ柔軟な物流管理が可能となります。保税倉庫は保税地域とも呼ばれ、通関手続きをスムーズに進めるための重要な物流拠点として活用されています。
自動化倉庫について
自動化倉庫は、ロボットや、コンピューターによる自動化システムを導入、活用して自動化システムにより一元管理されている倉庫です。物流の商品の入荷から在庫管理、出荷に至るまで管理され、自動化されたことにより、深刻な人手不足の解消や人の手による作業の削減により、スペースの効率的な利用や、作業効率の向上も実現できます。
野積倉庫について
野積倉庫は、屋外に柵や塀で囲まれた区画の中に商品や貨物を保管する倉庫です。野外での保管となるため、雨風や日焼けなどの影響を及ぼさない耐久性、退行性がある商品が保管されます。保管される商品の例としては、木材や車両、鉱物、パレット、鉄材などが保管されます。法令や消火設備のが設けてあることなど、条件にそって保管されます。資材によっては、雨風をさける目的で野積シートで覆われて保管される場合もあります。
野積倉庫を活用することで、建物内の保管スペースを節約することが可能になります。倉庫建屋内の限られたスペースを効率的に使うことができ、物流倉庫全体の保管能力を高め、物流業務の効率化やコスト削減につながります。(例:建設機械や輸送機器など)
貯蔵槽倉庫について
貯蔵槽倉庫は、容器や袋詰めされていない液体や気体、物質等を保管管理するための倉庫です。他にも農産物や飼料の保管もされます。可燃性の物質を取り扱うことも多いので、消火設備の設置が必須で、倉庫の壁や底部の強度は定める基準を満たすことが必須となります。天然ガスや石油、化学製品等が保管される場合には、適した温度、圧力での管理が行われています。
水面倉庫について
水面倉庫は、河川や海等の水面に浮かべて水上で保管する倉庫です。主に保管されるのは木材で、木材全体を水に浸して保管することにより、木材の乾燥や乾燥によるひび割れや変色を防ぐことができます。別名、水面貯木庫とも呼ばれています。
水面倉庫とは、主に輸送コストの削減や、水上輸送が必要な貨物の効率的な取り扱いを目的とした物流倉庫です。河川や港湾などの水上に設置され、船舶による商品の搬入・搬出がスムーズに行えるため、重量物や大量輸送が必要な貨物の物流効率化に貢献しています。水上輸送の利便性を活かすことで、物流全体のコストを抑えることが可能になります。
トランクルームについて
トランクルームは、個人や企業が、普段使用しないものの保管や企業の場合は、在庫や資材の保管場所として使用される倉庫です。利点としては、普段使用しないものを保管できるため、趣味が多趣味方や、普段使用しない物を保管できるので、必要な時まで自宅等のスペースを気にすることなく保管ができる点が利点です。料金としては、月額で発生するものが多いです。
立地による物流倉庫の種類について
物流倉庫はその立地特性から「生産立地型」と「消費立地型」の2つに分類されます。それぞれに特有の利点があるため、取り扱う商品や事業目的に応じて適切なタイプを選択することが重要です。ここでは、両者の特徴やメリットについて解説します。
生産立地型の物流倉庫
生産立地型の物流倉庫とは、主に商品の製造場所や仕入れ先の近くに設置された倉庫のことです。工場や仕入れ先から倉庫までの輸送距離が短いため、製品を迅速かつ効率的に搬入できます。生鮮食品を取り扱う施設や建材、アパレル業界など、複数の生産者から商品を収集する場合に特に効果的です。
生産地に近い倉庫は納品までの時間と手間を削減し、生産者からの直接引き取りが容易となります。結果として、物流にかかるトータルコストの削減につながります。
消費立地型の物流倉庫
消費立地型の物流倉庫は、商品が消費される市場や店舗、顧客の近くに位置する倉庫のことです。販売店や消費地に近接しているため、顧客からの配送時間に関する細かな要望にも柔軟かつ迅速に対応可能となります。
このタイプの倉庫はリードタイムの短縮を実現しやすく、特に食品や日用品など賞味期限が短い商品の物流に適しています。また、倉庫周辺に多くの販売店が集中している場合は、効率的な配送ルートを構築しやすくなり、物流全体の効率化を促進します。
以上のように、生産立地型と消費立地型それぞれの物流倉庫には特徴と利点があります。自社の物流戦略や取り扱う商品の特性を踏まえて、適切な立地タイプを選択することが物流効率向上の鍵となります。
物流倉庫の自家倉庫と営業倉庫の違いについて
物流倉庫の運営方法には、企業が自社で倉庫を所有・管理する自社運営型と、外部の物流業者に業務を委託するアウトソーシング型があります。自社運営型は物流業務を細かくコントロールできる利点がありますが、多額の初期投資や運営コストが必要となります。一方、物流業者への委託型では、専門的なノウハウを活用しながら柔軟に物流サービスを受けられるため、業務効率化やコスト削減が期待できます。企業はそれぞれのメリットを比較検討し、自社の状況に最適な物流倉庫の運営方法を選択することが重要です。
物流センターは、自社運営する方法と、他社に委託する方法があります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、自社にとってはどちらが物流業務をしやすいかで選びましょう。また、現状の課題のみではなく、将来的な物流業務で生じそうな課題も視野に入れて選択すると、中長期にわたって安定した物流業務が行えます。
自家倉庫について
自家倉庫とは、企業などが自社の物品を保管管理する目的で設けられている倉庫です。企業の敷地内に併設されることも多く、時間やコストを抑えられるという利点もあります。
自家倉庫(自社で所有・運営する物流倉庫)では、企業が直接倉庫管理や物流業務を行うため、自社のニーズや業務フローに最適化した独自の運用ルールやプロセスを構築できます。そのため、急な物流量の変動や特殊な商品管理にも柔軟に対応でき、物流業務全体のコントロール性や迅速性が向上します。一方、自家倉庫では運営コストや設備投資の負担が大きいため、自社の業務規模や戦略に応じて慎重に検討することが重要です。
物流倉庫(物流センター)を自社で構える場合のメリットとデメリットは以下の通りです。
■メリット
- 自社に最適化された独自の物流倉庫システムを構築できる
- 難易度の高い流通加工や特殊な商品管理など、自社の状況に合わせて柔軟な倉庫設計・運営が可能になる
- 物流倉庫の管理・運営ノウハウが自社内に蓄積されるため、長期的に物流管理能力が向上する
■デメリット
- 土地や施設、設備の取得やシステム構築など、初期投資コストが高額になる
- 物流倉庫の確保や設備構築からスタートするため、運用開始までに多くの時間と手間がかかる
- 倉庫施設のほか、保管設備や荷役器具などをすべて自社で用意・管理する必要がある
- 物流倉庫を管理運営するための専門的な人材の採用・育成が必要となる
- 物流倉庫の運営に人員や時間などのリソースを割くことで、事業規模によってはコア業務への集中が難しくなる可能性がある
- 物流倉庫の維持管理費、人件費、配送トラックなどの維持費用が固定費となり、業績が変動した際の負担になる場合がある
自社で物流倉庫を構える場合は、長期的な事業計画や物流戦略をふまえて、メリット・デメリットを慎重に比較し、十分な検討を行うことが重要です。
営業倉庫について
営業倉庫は、物流サービスを供給する事業者が第三者の商品、荷物を預かり運用する倉庫です。倉庫業法により国土交通大臣の登録を受けた倉庫運営会社が、いくつもの企業や個人等の第三者の商品を保管管理し、運送まで行います。預けられている商品は、荷主の利益を厳守する義務があるため、一般建築物よりも厳しい耐震性、耐熱性、水漏れなどへの対策が求められます。
営業倉庫とは、一般に第三者物流(3PL)業者が運営する物流倉庫のことです。物流業務をアウトソーシングすることで、物流コストの削減や業務の効率化を目指す企業にとって、営業倉庫の活用は効果的な選択肢となります。専門的な知識や設備を有した業者に物流業務を委託することで、自社の業務負担を軽減し、より本業に集中できるというメリットがあります。
物流倉庫業務を他社に委託(アウトソーシング)する場合のメリットとデメリットは以下の通りです。
■メリット
- 物流倉庫運用にかかるコストを固定費から変動費化できるため、柔軟な経営が可能になる
- 倉庫設備や管理システムなどの初期投資費用を大幅に削減できる
- 物流倉庫の運営や管理に割いていた人員や時間などのリソースを商品開発や販売促進など、自社のコア業務に集中させられる
- 物流倉庫業者が持つ専門的なノウハウを活用し、物流プロセスの効率化や物流サービス品質の向上が期待できる
「事業の成長スピードを加速させたい」、「物流管理の専門人材が不足している」という課題を抱えている企業は、物流倉庫業者への委託を検討することをおすすめします。
■デメリット
- 倉庫の利用に一定の利用料が発生する
- 委託先の変更により倉庫所在地が変わった場合、配送ルートやリードタイムに影響が出る可能性がある
- 物流倉庫業務を外部委託することで、自社に物流管理のノウハウが蓄積されにくくなる
- 企業の事業規模や運用状況によっては、委託業者との調整などで自社のコア業務にかえって集中できなくなるケースもある
物流倉庫業務の委託を検討する際は、自社の業務状況や成長戦略に照らし合わせ、メリットとデメリットを慎重に比較検討することが重要です。
物流倉庫の固定費の相場
物流倉庫の費用は、月額制の固定費としてかかります。おもな固定費と相場費用は下表のとおりです。
項目 | 費用相場 |
倉庫保管料 | 1坪あたり3,000~7,000円/月 |
システム手数料 | 20,000円~50,000円/月 |
業務管理料 | 10,000円~50,000円/月 |
それぞれ詳しく解説します。
倉庫保管料
物流倉庫の倉庫保管料は、商材を保管するスペースを維持するための費用です。
料金は、スペースの広さだけでなく、ラック単位やパレット単位で計算される場合もあります。物流倉庫の保管料は、預ける商品の数量やサイズによって変動します。
大きな商品や大量の商品を保管する場合は、スペースを広く占有するため倉庫保管料が高くなることがあります。
また、物流倉庫の立地によっても費用は異なります。一般的に、都市部よりも郊外のほうが安い傾向にあります。
システム手数料
物流倉庫のシステム手数料は、商品の入庫から出荷までの工程を一元管理するシステムにかかる費用です。
システム利用料にはハンディーターミナルや送付状のプリンターといった機器の保守費用も含まれます。倉庫によっては、初期費用が発生する場合もあります。
業務管理料
物流倉庫の業務管理料は、荷物の管理にかかる費用です。
倉庫の温度や湿度の管理、防カビ・防虫・セキュリティなどの対応を含みます。システム利用料とは別に請求されることが多く、取り扱い量に応じて割引が適用される場合もあります。
物流倉庫の変動費の相場
物流倉庫は、倉庫を利用する頻度に応じて変わる費用です。おもな項目と費用相場は、下表のとおりです。
項目 | 費用相場 |
入庫料 | 1個あたり10円~100円 |
デバンニング料 | 20,000円~35,000円 |
ピッキング・入荷料 | 1個あたり10円~30円 |
検品料 | 1個あたり10円〜30円 |
梱包料 | 1個あたり150円〜300円 |
配送料 | 1個あたり400円〜1,000円以上 |
それぞれ詳しく解説します。
入庫料
入庫料は、仕入れ先から届いた荷物を、指定の棚に収納するときにかかる料金です。フォークリフトなど倉庫内の機器の使用や維持管理、操作者の人件費が含まれます。
料金は、商品の大きさや取り扱いの難易度に応じて変動し、大きな商品や取り扱いが難しい商品になると、100円程度の入庫料がかかることもあります。高価格帯の商品は、慎重に取り扱う必要があるため、費用が高く設定されるのが一般的です。
デバンニング料
デバンニング料は、コンテナから荷物を降ろす際に発生する手数料です。デバンニングとは、コンテナに積載された貨物を取り出す作業のことです。コンテナ内の荷物を安全かつ効率的に降ろし、検品や倉庫へ収納するまでの作業を指します。
デバンニングには、フォークリフトなど専用の機器や技術を要する場合が多く、その分の費用がかかります。商材の大きさや取り扱いの難易度によっても費用は変動するため、商材の量が多い場合は、よく確認しておきましょう。
ピッキング・入荷料
ピッキング・入荷料は、商品を保管場所から出荷エリアまで運ぶ際の手数料です。
ピッキング作業には、商品の仕分けや流通加工の工程も含まれます。最近では、AIやロボティクスを活用した自動ピッキングシステムを導入している物流倉庫もあります。
場合によっては梱包料に含まれることもあるため、契約時に確認しておきましょう。
検品料
検品料は、入庫時に商品の数量や破損の有無を確認する作業にかかる費用です。
電化製品やPC関連製品など、動作確認が必要な商品の場合は高くなる傾向にあり、1個あたり80円〜100円になることもあります。欠陥や不良品の流通を防止するためにも必要な作業です。
関連記事:物流の検品とは?行うタイミングや効率的な方法も紹介
梱包料
梱包料は、商品の出荷準備にかかる費用です。段ボールや緩衝材などの梱包資材費、作業手数料、納品書や送り状の発行手数料などが含まれます。
商品のサイズや形状によって梱包資材が異なるため、費用も変動します。特別なギフトラッピングなどの追加サービスが必要な場合は、別料金が発生するのが一般的です。
配送料
配送料は、物流倉庫から商品を届けるために運送会社に支払う費用です。一般的な段ボールサイズの配送料は送り先によって費用が変動します。送付先ごとの相場は以下のとおりです。
送付先 | 費用相場 |
首都圏 | 400円〜500円 |
北海道や沖縄 | 700円〜1,000円 |
離島 | 1,200円以上 |
海外 | 数千円以上 |
ネット通販の拡大や運送業界のコスト増加により、配送料は上昇傾向にあります。物流会社の多くは大手運送会社と割引契約を結んでいるため、大抵の場合、自社から直接発送するよりも安価な配送が可能です。
物流会社によっては、自社のトラックとドライバーを使って、配送まで一括で対応する会社もあります。
物流倉庫の費用を抑えるコツ
物流倉庫の費用を抑えるポイントは、以下の5つです。
- 在庫管理を徹底する
- 配送先リストは入念に確認する
- 業種ごとの繁忙期を避ける
- 立地を比較する
- 依頼内容を絞る
それぞれ詳しく解説します。
在庫管理を徹底する
在庫数を正確に把握し、適切なスペースを確保することで、コストを削減できます。反対に、在庫管理を正確に行わないと、帳票上の在庫数と実際の在庫数に差が生じ、不要なスペースに費用がかかってしまいます。
また、ヒューマンエラーを回避するために、自動倉庫を利用している物流倉庫もあります。自動倉庫は、商品の保管や管理、出荷準備を自動化するシステムを導入した倉庫のことです。
自動倉庫は人的ミスを軽減しますが、導入コストは高い傾向にあるため、費用対効果を検討する必要があるでしょう。
配送先リストは入念に確認する
配送先リストに誤りがあると、再配達や追加の確認作業が発生し、余計なコストが発生してしまいます。再配達の主な原因は、顧客の部屋番号や階数の記載ミスです。
1件あたりにかかる再配達の時間のロスは少なくても、ミスが頻発すると効率の低下や損失につながることも少なくありません。
配送先リストのミスを防ぐためにも、ダブルチェックを行いましょう。事前確認を徹底することで、出荷効率の向上とコスト削減につながります。
業種ごとの繁忙期を避ける
物流・出荷代行の料金は、繁忙期に需要が集中すると高騰することも少なくありません。コストを抑えるためには、業種ごとの繁忙期を避けることが大切です。
たとえば、大手ネットショップのセール時期や、年末・新年度末は流通量が増加するため、割高になることがあります。スタッフやドライバー不足が原因で料金が上がるためです。
事前に物流会社とスケジュールを調整し、料金を確認しておきましょう。
立地を比較する
倉庫の立地選びは、配送料や保管料に大きく影響します。販売エリアに近い倉庫は配送料が抑えられる一方、都市部の倉庫は保管料が高くなる傾向があります。
郊外の倉庫は保管料が安くても、交通の便が良い場所を選んだほうが、物流全体の効率が上がることもあります。都市部と郊外で物流コストをシミュレーションし、自社に合った拠点を選びましょう。
依頼内容を絞る
物流倉庫の変動費には、梱包費用や流通加工料があります。これらの依頼内容を絞り、自社での作業と振り分けることでコスト削減が可能です。
流通加工料とは、タグ付けやラベリング、シュリンク包装のことで、自社で行えば費用を削減できます。
しかし、梱包作業を倉庫業者に任せるか自社で行うかは、コスト効率と顧客満足度の観点から検討する必要があります。
加工することで商品の価値が向上し、顧客満足度が高まる場合もあるため、費用面だけでなく顧客への影響も考慮しましょう。
物流倉庫の選び方
物流業務を外部委託(アウトソーシング)する際に押さえておきたいポイントを紹介します。
サービスが豊富にある中で、自社に合った委託先を探すために押さえておきましょう。ミスマッチがあると、業務にも支障が出てしまいますから、委託先選びは慎重に行ってください。
物流倉庫を選ぶときは、以下の5つのポイントを押さえましょう。
- 立地・配送料
- サービス内容
- 対応時間
- 作業員の様子
- 実績
それぞれ詳しく解説します。
立地・配送料
物流倉庫を選ぶ際は、立地と配送料のバランスを重視しましょう。保管料が安いエリアを選択することでコストを削減できますが、配送コストが増加しないよう注意が必要です。
配送先が特定の地域、例えば首都圏に集中している場合は、首都圏に物流倉庫を設置することで配送料の節約が可能です。一方で全国的な配送を展開する場合には、中部地方などの交通利便性が高いエリアに物流拠点を構えることも選択肢です。
拠点設置によって発生するトータルコストを包括的に評価し、最もコスト効率の良い立地を選ぶことが重要です。また、倉庫の立地だけでなく、対応可能な業務範囲やサービス内容も細かく確認する必要があります。入荷元や製造工場から近い場所にあるか、あるいは顧客や配送先に近い場所にあるかなど、自社の物流ニーズに最適な立地条件を備えているかをよく検討しましょう。
初期投資に加えて、委託業者が提供するサービス内容を様々なケースを想定して詳細に確認し、自社の業務に最も適した物流倉庫を選択することが大切です。
サービス内容
単純に料金が安い物流倉庫を選ぶのではなく、自社のニーズに合ったサービスがあるか、柔軟な対応力があるかを確認しましょう。
返品交換はスムーズに行えるか、商材にあった保管環境を整えているかなど、細かいニーズに対応しているかを確認することも大切です。
また、急な需要に対応できないと、機会損失につながりかねません。年末やクリスマスシーズン、ゴールデンウィークといった繁忙期の対応力も事前に確認しておきましょう。
対応時間
ECサイトを経営している場合は、24時間365日対応できる体制を整えている物流倉庫がおすすめです。利用者は、外出する時間がないなどの理由で「いつでも利用できる」という利便性を重視しているためです。
注文から発送までの工程を可能な限り自動化し、スムーズに進める仕組みを整えることや、深夜でもキャンセルや送付先の変更に対応できる体制があると、顧客の信頼獲得につながります。
また、納品の遅れなど予期せぬ事態が発生した場合に、迅速な連絡やサポートが受けられるかも事前に確認しておきましょう。
作業員の様子
物流倉庫を選ぶ際、作業員の業務態度や効率性を見極めることも大切です。入庫から出庫までの作業には多くの工程があり、正確性と迅速性が求められます。
ミスが発生するとコストが増加するため、倉庫の選定時には作業員の動きを観察し、作業の精度や速度を確認しておきましょう。
併せて、自社の商材にあった保管環境であるかも確認しておくと安心です。
アウトソーシング先を実際に確認してみる
物流業務をアウトソーシングする場合、委託先の物流センターを直接訪問して見学することを推奨します。実際に現地を見ることで、センターの規模感や作業導線、周囲の立地環境など、口頭説明や資料写真だけでは把握しきれない重要なポイントを確認できます。疑問点や懸念事項があれば、その場で委託先担当者に質問して明確にしておきましょう。実際の現場を目で見て理解することで、自社にとって最適な物流パートナーを選定することが可能となります。
担当営業との打合せやヒアリングを通じて、信頼できるか確認する
物流倉庫の選定にあたり、担当営業担当者とのコミュニケーションを通じて、相手の信頼性を見極めることが重要です。コスト面やサービス内容が優れていても、担当者が信頼できない場合、契約を進めるべきではありません。伝達漏れが頻繁に起こったり、質問への対応が的確でなかったり、約束の時間を守らないような相手に、大切な商品の管理を委託することはリスクが高いためです。
運用が始まってしまうと、担当者への不信感が原因で自社の業務だけでなく、最終的には顧客満足度にも悪影響が出る可能性があります。そのため、担当者と密にコミュニケーションを取り、信頼できる関係を築けるかどうかを事前に確認しておくことをおすすめします。
実績
取り扱う商材に対する経験のある業者を選ぶと効率化が見込めます。自社の商品と類似する商品の取り扱い実績があるかどうかを確認しましょう。
たとえば、食品や飲料のように保管に注意が必要な商品や、特殊な流通加工が求められる商品の保管や配送は、経験のある業者を選ぶと安心です。
また、急な需要の変化に対応できる柔軟性も重要な要素です。過去の実績を確認し、信頼できる業者を選びましょう。
物流における課題と対策
物流業界は、多くの課題に直面しています。これには、労働力不足、コスト増大、環境負荷の増加などが含まれます。これらの課題に対処するためには、技術革新と効率化が求められます。
1.労働力不足
物流業界では、労働力不足が深刻な問題となっています。少子高齢化に伴い、若年労働者の確保が難しくなっており、作業員の高齢化が進んでいます。この問題を解決するためには、以下のような対策が必要です。
①自動化技術の導入
ロボティクス技術や自動倉庫システムを導入することで、作業の自動化を図り、労働力不足を補います。自動ピッキングシステムやAGV(無人搬送車)は、効率的な作業を実現します。これにより、単純作業にかかる人手を減らし、高度な作業に人材を集中させることが可能となります。
②労働環境の改善
労働者が働きやすい環境を整備し、離職率を低減させることが重要です。例えば、エルゴノミクスに基づいた作業環境の整備や、柔軟な勤務時間の導入などが有効です。これにより、従業員の満足度が向上し、長期的な雇用関係を築くことができます。
③人材育成
専門的な知識や技能を持つ人材を育成するための教育プログラムを導入します。これにより、高度な技術を持つ労働者を確保し、効率的な作業が可能となります。例えば、定期的な研修や資格取得支援を行い、従業員のスキルアップを図ります。
2.コスト増大
物流コストの増大は、企業の競争力に影響を与えます。物流コストを削減するためには、以下の対策が考えられます。
①効率的な輸送ルートの選定
AIやビッグデータを活用して、最適な輸送ルートを選定することで、輸送コストを削減します。リアルタイムでの交通情報を活用することで、渋滞を回避し、効率的な輸送が可能です。これにより、燃料消費の削減や配送時間の短縮が実現します。
②在庫管理の最適化
適切な在庫管理を行うことで、過剰在庫や欠品を防ぎ、コストを削減します。需要予測システムを導入することで、適切な在庫水準を維持し、在庫コストを最小化します。これにより、無駄な在庫保管費用や廃棄コストを減らすことができます。
③サプライチェーン全体の最適化
サプライチェーン全体を通じて、効率的な物流運営を実現します。サプライヤーや顧客との協力体制を強化し、情報共有を行うことで、コスト削減と効率化を図ります。例えば、共同配送や共同倉庫の利用などにより、物流ネットワーク全体の効率を向上させます。
3.環境負荷の増加
物流業界は、環境負荷の増加にも直面しています。CO2排出量の削減やエネルギー消費の効率化が求められています。
これに対する対策は以下の通りです。
①再生可能エネルギーの活用
倉庫や輸送車両に再生可能エネルギーを導入し、環境負荷を低減します。太陽光発電システムや風力発電システムを導入することで、持続可能なエネルギー利用が可能です。これにより、化石燃料依存から脱却し、クリーンエネルギーの利用を促進します。
②エコロジカルな輸送手段の導入
電動トラックや燃料電池車両など、環境に優しい輸送手段を導入します。これにより、CO2排出量を削減し、持続可能な物流運営が実現します。さらに、燃費の良い車両の導入や、エコドライビングの推進も重要です。
③エネルギー効率の向上
倉庫内のエネルギー効率を向上させるための対策を講じます。LED照明の導入や省エネ設備の活用により、エネルギー消費を削減します。また、スマートグリッド技術を導入することで、エネルギーの最適配分が可能となります。これにより、エネルギーコストの削減と同時に環境負荷の低減が実現します。
4.スマートロジスティクスの導入
スマートロジスティクスは、最新のIT技術やデータ解析を活用して、物流プロセスを最適化する取り組みです。これにより、効率的で柔軟な物流運営が可能となり、競争力を向上させることができます。
①IoT(モノのインターネット)
IoT技術を活用することで、倉庫内外の機器や商品、車両などをリアルタイムで監視・管理することができます。これにより、在庫状況の可視化や設備の稼働状況の把握が可能となり、迅速な意思決定が行えます。例えば、倉庫内の温度や湿度をリアルタイムで監視し、商品の品質を維持するための調整が行えます。また、車両の位置情報をリアルタイムで把握することで、配送の効率化も図れます。
②AIとビッグデータ
AIとビッグデータを活用することで、需要予測や輸送ルートの最適化、在庫管理の改善が可能となります。これにより、過剰在庫や欠品のリスクを低減し、物流コストを削減します。例えば、AIを活用した需要予測システムは、過去の販売データや市場動向を分析し、適切な在庫水準を維持するための提案を行います。これにより、需給バランスを最適化し、無駄を削減することができます。
③ロボティクス
ロボティクス技術を導入することで、倉庫内の作業効率を大幅に向上させることができます。自動ピッキングロボットやAGV(無人搬送車)を導入することで、作業の自動化を図り、人手不足を補います。これにより、作業の精度と速度が向上し、労働コストを削減することができます。また、これにより、従業員はより高度な作業や管理業務に集中することができ、全体的な業務効率が向上します。
5.持続可能な物流の推進
持続可能な物流は、環境負荷を低減し、社会的責任を果たすための重要な取り組みです。企業は、持続可能な物流を推進するために、以下のような対策を講じる必要があります。
①グリーン物流
グリーン物流は、物流プロセス全体で環境負荷を低減する取り組みです。再生可能エネルギーの活用や、省エネ設備の導入、エコロジカルな輸送手段の導入などが含まれます。これにより、CO2排出量を削減し、持続可能な物流運営を実現します。例えば、環境に配慮した包装材料の使用や、リサイクルの推進もグリーン物流の一環として重要です。
②サプライチェーンの透明性
サプライチェーンの透明性を確保することで、社会的責任を果たし、持続可能な物流を推進します。サプライヤーや顧客との情報共有を行い、環境負荷の低減や労働環境の改善に取り組むことが重要です。また、トレーサビリティを確保することで、商品の生産過程や輸送ルートを透明化し、エシカルな消費を促進します。これにより、消費者の信頼を獲得し、ブランド価値を向上させることができます。
これらの対策を通じて、物流業界は持続可能で効率的な運営を実現し、社会的責任を果たしつつ、企業の競争力を強化することが求められます。物流の未来は、技術革新と持続可能性の両立にかかっており、企業はこれらの課題に積極的に取り組む必要があります。
おすすめの物流倉庫会社
物流倉庫会社は対応範囲や費用など企業ごとによって特徴が異なります。
本項目では、おすすめの物流倉庫会社を紹介します。
株式会社フェスム
株式会社フェムスは、関東を中心として物流倉庫事業を展開しています。もっとも大きな特徴として初期費用が0円という点が挙げられます。
また柔軟な対応力も強みですので、コストを抑えたい方や初めて依頼をするという方にはおすすめの企業様です。
COLD X NETWORK
COLD X NETWORKでは、ケース単位からパレット複数まで、預けたい期間、必要なスペースだけ利用できる冷凍保管サービスを展開しています。
<特長>
・冷凍倉庫を1日単位~中長期のスポットでレンタル可能
・1日1パレット単位で冷凍倉庫をレンタルできる従量課金制
・預けたい期間、必要なスペースだけフレキシブルに利用可能
・24時間365日管理システムで常時お客様のお荷物を保管・管理
LOGI FLAG
LOGI FLAGでは、賃貸型冷凍冷蔵倉庫をはじめとする、環境に配慮した冷却設備や自動化設備を導入した先進的な物流施設を提供しています。
<特長>
・次世代型物流施設の開発・活用
・物流コンサルティングサービス
・BTS型施設開発・CRE戦略コンサルティング
醍醐倉庫株式会社
醍醐倉庫株式会社は、以下のような特徴を持っています。
<特長>
・ECサイトを自社で運営しているからこそ提供できるノウハウを惜しみなく提供いたします。
・楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの主要モールをはじめ、多数のショッピングカートシステムとの連携が可能です。ネクストエンジンなどの受注管理システムとの連携にも対応いたします。
・VTR分析、保管・作業場のレイアウト分析などによる業務効率化を行い、お客様に合わせた最適な物流品質を提供いたします。
・冠婚葬祭の引き出物やビジネスギフト、パーソナルギフトで培ったこだわりのノウハウをもとに、ギフトラッピング、メッセージカード封入、検品、加工作業などの個別要望にも高い品質で対応いたします。
・細かい要望にお応え出来るよう、お客様と一緒に模索しながら「できない」を「できる」にし、お客様の成長に応じたサービスをご提供いたします。
株式会社パスクリエ
LogiPathは、配送料・作業料・資材費込で、60サイズ580円から始められる従量課金制の3PLサービスです。
お客様が事業成長に専念できるよう、分かりやすく・はじめやすい価格で、EC物流を任せられます。
<特長>
・初期費用・固定費0円
・配送にかかるコストをひとまとめ。60サイズ580円から出荷可能。
・自社ECやECモールなど、様々な販売チャンネルで活用可能
株式会社リブクリエイション
株式会社リブクリエイションの物流代行・発送代行サービス「LIVLOGI(リブロジ)」は、以下サービスを提供しております。
常温倉庫、定温倉庫(18℃迄)、冷凍倉庫(-30℃迄)、薬事対応倉庫を完備しております。
1坪~数千坪単位まで対応可能です。
メーカーや商社様、通信販売やクラウドファンディング、実店舗の運営をされているお客様はもちろんのこと、輸入手配・入庫対応、在庫管理・検品〜梱包作業、発送・配送代行などでお困りのお客様も、ぜひお気軽にご相談ください。
<特長>
・東京近郊に位置し、全国配送に適した16号沿いという立地と、コストパフォーマンス重視の保管・発送・出荷代行を得意とする倉庫です。
・営業倉庫業、医薬品製造業、化粧品製造業、医療機器製造業、プライバシーマークほか、多数の資格を取得しております。
・自社でも通信販売サイトの運営をしていることから、きめ細やかなご対応とその経験から得たノウハウをお客様にも惜しみなくご提供いたします。
・楽天市場、Yahoo!はもちろんのこと、様々なモールやカート連携が可能です。ネクストエンジンなどの受注管理システムとの連携にもご対応いたします。
・クラウド型倉庫管理システムのご利用をご希望のお客様へは、ロジザードやロジレスなどのWMS提案も可能です。
「LIVLOGI」はお客様の出荷波動に合わせた対応を実現、成長に寄り添ったご提案が可能です。
物流業務・発送代行委託でお困りの方は、是非一度お気軽にお問い合わせください。
株式会社トミーズコーポレーション
トミーズコーポレーションは、アパレルをはじめとする多様な業種に対応した3PLサービスを提供し、
入庫・保管・ピッキング・出荷といった基本業務はもちろん、商品撮影、プリントなど、販促に関わる周辺業務まで一括してサポートできる体制を構築しています。
また、物流の設計から現場での運用、さらには販売支援までで対応しています。
<特長>
・アパレルに強い物流ノウハウと現場力
・在庫一元管理と最適な拠点配置(集約/分散)による効率化
・越境EC対応・通関業者紹介など、国際物流にも対応
・単品リピート通販や撮影・プリント・Web制作など付帯サービスにも対応
・倉庫見学や物流コンサルティングも実施
自社物流に課題を感じている企業様に向けて、企画から運用までを一体で設計することで、物流コストの最適化と業務負荷の軽減を実現。
お客様のブランド価値を物流から支えるパートナーとして、柔軟かつ高品質なソリューションをご提供いたします。
株式会社エスグロー
株式会社エスグローはEC事業者の“売上拡大”と“業務効率化”を支援する、ワンストップ物流代行サービスです。在庫管理から検品・梱包、発送、越境EC対応まで、WMSを駆使した自動連携でスピーディ&正確に対応。出荷精度99.98%を誇り、従量課金制でスモールスタートから大規模対応まで柔軟に対応可能。品質重視のEC事業者に選ばれ続ける、安心の物流パートナーです。
<特徴>
・出荷精度99.98%で高品質顧客満足度アップ
・倉庫管理システムにより出荷の自動化と効率化を実現
・物流業務をまるなげコア業務に専念できる
・国内配送から海外発送、書類作成・通関対応までトータルサポート
株式会社富士ロジテックホールディングス
富士ロジテックホールディングスのEC物流代行サービスは、お客様の商品の在庫管理から梱包や配送まで、全ての作業を当社が代行して行うサービスです。
入出荷、保管/在庫管理、検品からB2C/B2B のオムニチャネル物流まで、物流・発送・保管・流通加工業務のアウトソーシングが可能です。
<特徴>
・輸入コンテナの手配、通関から提案可能
・アパレル、バッグ、靴など入庫後の検品、縫製、タグ付け等も対応可能
・食品(3温度帯)にも対応
・大型家具にて2拠点物流サービスも展開
自社物流で手が回らない、アウトソーシングしているが品質が悪い、出庫対応に遅れがでている、365日対応したいなど物流でお悩みでしたら相談してください。
大和ハウス工業株式会社
大和ハウス工業は住宅建設大手ですが、物流業界とも深く関わっています。
全国で多拠点型の大型物流施設(マルチテナント型倉庫)を開発し、EC(電子商取引)の拡大に伴う物流需要に応えています。自社ブランド「DPL」で先進的な物流センターを提供し、ロボットやIoTなどテクノロジー活用による効率化・省人化にも取り組んでいます。またグループ企業の大和物流を通じて輸送・倉庫管理など物流オペレーション事業も展開し、建設と運営の両面から物流インフラを支えています。2000年代初頭に企業の倉庫利用が「所有から賃貸」へ移行し始めた際には、いち早く対応して大規模物流施設の賃貸市場を開拓したパイオニアでもあります。
近年は海外にも物流事業を拡大し、「スマートロジスティクス・オープンデータチャレンジ(物流のオープンデータ活用コンテスト)」開催など業界イノベーションの推進にも寄与しています。
WebサイトURL(公式) | https://www.daiwahouse.co.jp/ |
電話番号(代表) | 06-6346-2111 |
物流倉庫名(最大5件)(物流センター) | – 札幌物流センター – 仙台港物流センター – 掛川物流センター – 大阪北物流センター – 福岡物流センター |
物流倉庫住所 (上記倉庫に対応) | – 〒061-1412 北海道恵庭市白樺町4-2-1 – 〒985-0833 宮城県多賀城市栄4丁目4番1-1号 – 〒436-0024 静岡県掛川市南西郷1315-1 – 〒571-0018 大阪府門真市北島東町4番18号 – 〒811-0112 福岡県糟屋郡新宮町下府2丁目8番1号 |
日本郵船株式会社
日本郵船は世界有数の船隊規模を誇る海運会社で、コンテナ船・自動車船・タンカーなど様々な船舶で国際物流を支えています。130年以上の歴史を持ち、商船三井や川崎汽船と並ぶ国内大手です。
海上輸送のみならず陸上・航空を含めた総合物流企業としてグローバルに最適なサプライチェーンを構築してきました。グループの郵船ロジスティクスと連携し、倉庫業や航空貨物を含むDoor to Doorの物流サービスも展開しています。2018年には商船三井・川崎汽船と定期コンテナ船事業を統合し、共同出資会社Ocean Network Express(ONE)を設立して効率的な世界航路ネットワーク構築を図りました。
さらに、LNG燃料船の投入を軸に環境に優しい総合物流サービスの提供や、洋上風力発電など再生可能エネルギー事業への参入、アンモニアや水素を燃料とする次世代船舶の技術開発にも取り組んでおり、低炭素・脱炭素型物流の実現を進めています。
WebサイトURL(公式) | https://www.nyk.com/ |
電話番号(代表) | 03-3284-5151 |
物流倉庫名(最大5件)(物流センター) | – 成田ロジスティクスセンター – 東京ベイロジスティクスセンター – 平和島ロジスティクスセンター – 新木場ロジスティクスセンター- 福岡物流センター |
物流倉庫住所 (上記倉庫に対応) | – 〒289-1608 千葉県山武郡芝山町岩山字大宿1340-49 – 〒273-0012 千葉県船橋市南海神1-7-4 – 〒143-0006 東京都大田区平和島6-5-1(東京流通センターC棟) – 〒136-0082 東京都江東区新木場1-10-18 – 〒811-0112 福岡県糟屋郡新宮町下府2丁目8番1号 |
NIPPON EXPRESSホールディングス(日本通運)
NIPPON EXPRESSホールディングス(日本通運)は日本最大手の総合物流企業です。
トラック・鉄道・船舶・航空を組み合わせた国内外の貨物輸送から、倉庫を活用した保管・流通加工、引越や美術品輸送まで幅広いサービスを展開し、あらゆる物流ニーズに対応しています。その事業領域の広さから「物流業界のデパート」とも称される存在です。グローバル展開にも積極的で、世界約50か国に拠点網を持ち、国際貨物フォワーダーとして世界有数の規模(2021年時点で世界7位)を誇ります。
2023年現在、NXグループ全体で約78,000人の従業員が世界57か国で物流ネットワークを支え、陸・海・空の輸送モードと倉庫・ITを駆使して高品質でサステナブルな物流サービスを提供しています。
WebサイトURL(公式) | https://www.nipponexpress-holdings.com/ja/ |
電話番号(代表) | 03-5801-1000 |
物流倉庫名(最大5件)(物流センター) | – NX岡山南倉庫 – NX栗東湖南倉庫 – NX船橋ロジスティクスセンター – NX大阪北港ロジスティクスセンター – NX関西ゲートウェイ |
物流倉庫住所 (上記倉庫に対応) | – 〒702-8024 岡山県岡山市南区海岸通2-4-20 – 滋賀県湖南市(栗東・湖南エリア) – 千葉県船橋市(京葉道路船橋IC付近) – 大阪府大阪市此花区北港(舞洲地区) – 〒567-0026 大阪府茨木市松下町3-1 |
ヤマトホールディングス株式会社
ヤマトホールディングス(ヤマト運輸)は「宅急便」で知られる国内最大の宅配事業者で、黒ネコのロゴマークのトラックが全国を走り日々の物流を支えています。
宅配便の草分けとして市場シェアトップクラス(取扱個数ベースで約4割)を占め、EC市場の拡大に合わせて企業向け物流ソリューションにも注力しています。例えば倉庫管理から配送まで一括支援する「ヤマトフルフィルメントサービス」を提供し、通販企業の物流業務効率化をサポートしています。
また、電気自動車(EV)の配達車両導入やITによる業務効率化に積極的で、労働力不足への対応や環境負荷低減を進めています。
さらにコンビニ受取や宅配ロッカーの普及など再配達削減の施策にも早くから取り組み、不在時でも荷物を受け取りやすいサービスを展開して物流効率化に寄与しています。
WebサイトURL(公式) | https://www.yamato-hd.co.jp/ |
電話番号(代表) | 03-3541-4141 |
物流倉庫名(最大5件)(大型拠点) | – 羽田クロノゲート – 厚木ゲートウェイ – 中部ゲートウェイ – 関西ゲートウェイ |
物流倉庫住所 (上記倉庫に対応) | – 〒144-0042 東京都大田区羽田旭町11-1 – 〒243-0303 神奈川県愛甲郡愛川町中津4001-8 – 〒473-0928 愛知県豊田市生駒町切戸21-1 – 〒567-0026 大阪府茨木市松下町3-1 |
SGホールディングス株式会社
SGホールディングスは佐川急便を中核とする大手物流グループです。
宅配便業界ではヤマトに次ぐシェア(取扱個数ベースで約3割)を持ち、「飛脚宅配便」のブランドで全国規模の配送網を築き、企業・個人双方の荷物を届けてきました。宅配以外にも大口荷主向けの3PL(物流一括受託)や国際貨物輸送、物流施設の開発・賃貸など幅広い事業を展開しています。グループ会社の佐川グローバルロジスティクスが倉庫管理や流通加工を担い、メーカーの店舗納品代行なども手掛けています。
省力化・効率化への取り組みにも積極的で、鉄道貨物へのモーダルシフトや地方の路線バス空きスペースを活用した貨客混載、ドローンによる離島配送の実証実験など、新技術や異業種との協業によって物流課題の解決に挑んでいます。
WebサイトURL(公式) | https://www.sg-hldgs.co.jp/ |
電話番号(代表) | 075-671-8600 |
物流倉庫名(最大5件)(中継センター) | – Xフロンティア(東京) – 関東中継センター – 関西中継センター |
物流倉庫住所 (上記倉庫に対応) | – 〒136-0075 東京都江東区新砂3-2-9 – 〒140-0003 東京都品川区八潮3-2-38 – 〒578-0924 大阪府東大阪市東鴻池町2-2-74 |
古河電気工業株式会社
古河電気工業は電線や通信機材などを製造する大手メーカーですが、グループ内で物流事業も展開しています。
製品出荷や資材調達で培ったノウハウを基に、物流子会社の古河物流(SBSホールディングスとの協業)を通じて国内外で物流サービスを提供し、グローバルに事業を展開する企業のサプライチェーンを支えています。例えば工場への資材供給から製品の海外輸送まで、一貫した物流管理を実現するなどメーカー視点で最適化された物流ソリューションが強みです。近年は国際物流の不安定化に対応するため、物流フローの可視化や安定輸送体制の強化に取り組んでいます。
また、SBSグループとの協働により物流ネットワークやシステムを共有してグループ物流の強靭化も進めています。なお、物流や不動産、水力発電事業などを通じてグループ全体の事業基盤を支える体制も整えています。
WebサイトURL(公式) | https://www.furukawa.co.jp/ |
電話番号(代表) | 03-6281-8500 |
物流倉庫名(最大5件)(物流センター) | – 関東物流センター – 関西物流センター – 名古屋物流センター – 札幌物流センター – 九州物流センター |
物流倉庫住所 (上記倉庫に対応) | – 〒272-0127 千葉県市川市塩浜3丁目17番12号 – 〒559-0031 大阪府大阪市住之江区南港東9丁目2番87号 – 〒455-0072 愛知県名古屋市港区須成町1丁目1番22号 – 〒004-0872 北海道札幌市清田区平岡2条4丁目3番74号 – 〒800-0115 福岡県北九州市門司区新門司1番8号 |
日本通運株式会社(NX)
日本通運は日本最大手の総合物流企業であり、国内外で幅広い物流サービスを展開している。
NX(日通)グループとして世界屈指のネットワークを有し、2021年には国際貨物フォワーダー世界7位(日本企業でトップ)の規模に達した。また、災害時に重要物資輸送を担う指定公共機関にも指定されており、その社会的役割も大きい。近年はグローバル物流強化に注力し、国内では大型・特殊輸送(重量物や美術品など)に特化する戦略を進めている。
WebサイトURL(公式) | https://www.nittsu.co.jp/ |
電話番号(代表) | 03-5801-1111 |
物流倉庫名(最大5件)(物流拠点) | – 成田物流センター(航空貨物) – 江東辰巳航空貨物センター – Tokyo C-NEX(東京) – 北港ロジスティクスセンター(大阪) |
物流倉庫住所 (上記拠点に対応) | – 〒289-1608 千葉県山武郡芝山町岩山1340-49 – 〒135-0053 東京都江東区辰巳3-11-10 – (東京都湾岸エリア※常震構造・東京臨海部立地) – 大阪府大阪市此花区北港(舞洲) |
アルプスアルパイン株式会社
アルプスアルパインは主力の電子部品事業を支える物流部門として、子会社アルプス物流を通じ高品質・高精度な物流サービスを展開してきた。
電子部品や車載機器を対象に、運送・保管・輸出入まで一貫対応する専門物流で知られ、国内外に多数の物流拠点を有する。近年、この物流子会社はロジスティードとの資本提携により経営再編が行われ、さらなる事業拡大が図られている。
また、自社技術を活かしたIoT活用など先進的な物流効率化にも取り組んでおり、物流資材の遠隔監視システムを開発して世界大手物流企業に提供するなど実績を上げている。
WebサイトURL(公式) | https://www.alpsalpine.com/j/ |
電話番号(代表) | 03-3726-1211 |
物流倉庫名(最大5件)(物流拠点) | ー |
物流倉庫住所 (上記拠点に対応) | ー |
ロジスティード株式会社
ロジスティード(旧・日立物流)は大手総合物流企業で、企業向け3PL(物流包括受託)分野で国内首位を誇る。
単なる輸送や保管にとどまらず、在庫管理や流通加工を含む物流システム全体を構築・運営する「システム物流」を主力とし、国際物流や重量物輸送(発電プラント・原子燃料・美術品など)といった高度な物流ニーズにも応えている。2023年には社名を現名称に変更し、米KKRを筆頭株主に迎えたことで財務基盤を強化。DX(デジタル変革)を駆使した新サービス創出や海外M&Aによる事業拡大を進めており、2030年までに売上高1.5兆円規模への成長を目指している。
WebサイトURL(公式) | https://www.logisteed.com/jp/ |
電話番号(代表) | 03-6263-2800 |
物流倉庫名(最大5件)(物流拠点) | – 佐倉物流センター – 日本ロジ白井物流センター – 瀬谷物流センター – 京浜物流センター – 神奈川システム物流センター |
物流倉庫住所 (上記拠点に対応) | – 千葉県佐倉市太田2415-15 – 千葉県白井市中98-75 – 神奈川県横浜市瀬谷区目黒町37-5 – 東京都大田区平和島5-3-2 – 神奈川県秦野市堀山下320 |
株式会社ニッスイ(日本水産)
ニッスイは水産・食品メーカーであると同時に、グループ物流子会社「日水物流」を中心に低温物流事業も展開する。
冷凍・冷蔵・常温の全温度帯に対応した冷蔵倉庫網を全国に整備し、保管から通関・流通加工・受注代行・配送まで一貫した低温物流サービスを提供している。全国16か所の物流センターを擁し、–50℃対応の超低温設備や自動化された最新設備を導入することで、安全かつ効率的に食品を配送している。
また、輸入品の取扱いや通関業務にも対応した3PLサービスを展開し、水産物や加工食品の最適供給を支えている。近年は大阪南港に大規模物流センターを開設し、トラックバースの予約システム導入による待機時間削減など、生産性向上の取り組みも進めている。
WebサイトURL(公式) | https://www.nissui.co.jp/ |
電話番号(代表) | 03-6206-7000 |
物流倉庫名(最大5件)(物流拠点) | – 仙台港物流センター – 東京物流センター – 大井物流センター – 大阪舞洲物流センター – 箱崎物流センター |
物流倉庫住所 (上記拠点に対応) | – 宮城県仙台市宮城野区港3-2-10 – 東京都大田区東海6-1-2 – 東京都大田区東海5-3-1 – 大阪府大阪市此花区北港緑地1-1-68 – 福岡県福岡市東区箱崎ふ頭6-10-7 |
センコーグループホールディングス株式会社
センコーグループHDは、トラック輸送を核に鉄道・海運・国際物流・倉庫事業まで幅広く手掛ける総合物流企業である。
旭化成や積水化学工業など大手素材・住宅メーカーを主要顧客とし、合成樹脂のバルク輸送や住宅建材輸送などに強みを持つ点が特徴である。近年は「流通情報企業」を掲げ物流IT化を推進するとともに、安定荷主の化学・住宅分野に加え量販店や小売向けの流通ロジスティクス事業を新たな成長軸に位置づけ、全国各地に大型物流センターを開設している。
また、モーダルシフト(内航海運活用)や海外展開、荷主企業からの物流アウトソーシング需要に応える3PL・物流コンサル事業にも注力し、多様な物流ニーズに総合力で対応している。
WebサイトURL(公式) | https://www.senkogrouphd.co.jp/ |
電話番号(代表) | 03-6862-7150 |
物流倉庫名(最大5件)(物流拠点) | – 仙台港PDセンター – 葛西PDセンター – 南港PDセンター – 舞洲PDセンター – 札幌PDセンター |
物流倉庫住所 (上記拠点に対応) | – 宮城県仙台市宮城野区港2-1-11 – 東京都江戸川区臨海町4-3-1 – 大阪府大阪市住之江区南港南3-1-2 – 大阪府大阪市此花区北港白津1-4-53 – 北海道札幌市東区苗穂町15-1-1 |
セイノーホールディングス株式会社
セイノーホールディングス(西濃運輸グループ)は、日本で初めて全国規模の特別積合せ貨物運送(LTL)を開始した物流業界のパイオニアである。
全国を結ぶ幹線トラックネットワークを強みに企業間物流で大きなシェアを持つ一方、業界全体の効率化を目的とした「オープン・パブリック・プラットフォーム(O.P.P.)」構想を提唱し、他物流会社との提携による輸送効率向上に取り組んでいる。例えばSGホールディングス(佐川急便)との提携で共同配送を実現するなど、水平協業によりトラック積載率の改善を図っている。
さらに倉庫併設型ターミナルを活用した物流・配送一体化(ロジ・トランス)の推進や、過疎地でのドローン配送実証(SkyHub)など、新技術を取り入れたラストワンマイル改革にも積極的である。
WebサイトURL(公式) | https://www.seino.co.jp/seino/ |
電話番号(代表) | 0584-82-3881 |
物流倉庫名(最大5件)(物流拠点) | – 東京物流センター – 名古屋港流通倉庫 – 岐阜物流センター – セイノーりんくう物流センター – 福山物流センター |
物流倉庫住所 (上記拠点に対応) | – 東京都江東区新木場3-1-1 – 愛知県名古屋市港区千鳥1-2-49 – 岐阜県岐阜市柳津町流通センター2-10-1 – 大阪府泉佐野市りんくう往来北5-11 – 広島県福山市御幸町森脇1263 |
株式会社ニチレイ
ニチレイの低温物流事業は国内最大級の規模を誇り、全国約80か所に冷蔵倉庫網を擁してその保管容量は国内シェアNo.1(海外拠点含め世界5位)に達する。
冷凍食品事業で培ったノウハウを活かし、コールドチェーン(低温物流)のインフラを構築しており、グループ外企業からの貨物取扱比率が90%超と独立系3PLとしての性格も強い。加工食品事業との連携により工場を倉庫近隣に配置して物流効率を高める一方、物流センターへの自動化設備導入や物流プラットフォーム拡充によってドライバー不足問題(いわゆる2024年問題)への対応にも取り組んでいる。
WebサイトURL(公式) | https://www.nichirei.co.jp/ |
電話番号(代表) | 03-3248-2101 |
物流倉庫名(最大5件)(物流拠点) | – 船橋物流センター – 東扇島物流センター – 平和島物流センター – 大阪新南港(咲洲)物流センター – 大黒物流センター |
物流倉庫住所 (上記拠点に対応) | – 千葉県船橋市日の出2-19-3 – 神奈川県川崎市川崎区東扇島6-15 – 東京都大田区平和島6-2-1 – 大阪府大阪市住之江区南港中8-7-12 – 神奈川県横浜市鶴見区大黒ふ頭15 |
山九株式会社
山九は物流事業とプラントエンジニアリング事業を二本柱とする企業で、重化学工業分野の物流に強みを持つ。
港湾運送、貨物自動車運送、国際物流、倉庫など幅広い物流サービスを提供し、日本製鉄やJFEスチールなど大手メーカーの原材料・製品輸送を担ってきた。また、機工部門ではプラント建設や設備据付、メンテナンス、解体まで手掛け、物流と工事を一体で請け負う独自モデルを確立している。重量物輸送・据付の分野では業界のパイオニアであり、大型プラント機器や発電設備の輸送実績も豊富である。
その総合力により、工場や港湾における一括物流ソリューションを提供している。
WebサイトURL(公式) | https://www.sankyu.co.jp/ |
電話番号(代表) | 03-3536-3939 |
物流倉庫名(最大5件)(物流拠点) | – 平和島ロジスティクスセンター – 山九首都圏物流センター – 西神戸物流センター – 山九門司物流センター – アイランドシティ物流センター |
物流倉庫住所 (上記拠点に対応) | – 東京都大田区平和島(※所在地詳細不明) – 神奈川県川崎市川崎区東扇島90 – 兵庫県神戸市西区見津が丘(※所在地不明) – 福岡県北九州市門司区港町6-7 – 福岡県福岡市東区みなと香椎2-25-16 |
東洋水産株式会社
東洋水産(マルちゃん)は食品メーカーであると同時に、自社の冷蔵物流事業を通じて国内食品流通インフラにも寄与している。
全国各地に最新鋭の冷蔵倉庫を展開し、国内外の冷凍・冷蔵食品を適切な温度で保管・配送する物流サービスを提供する。例えば即席麺を製造する関東工場には大型物流センターを併設し、生産と流通を一体化する最新設備を導入している。自社製品のみならず他社食品の預かり・配送も行い、需要変動に応じた柔軟な庫腹運用で物流効率化に貢献している。
また、省エネ型冷凍機器の採用など環境負荷低減にも配慮した物流運営に努めている。
WebサイトURL(公式) | http://www.maruchan.co.jp/ |
電話番号(代表) | 03-3458-3335 |
物流倉庫名(最大5件)(物流拠点) | ー |
物流倉庫住所 (上記拠点に対応) | ー |
SBSホールディングス株式会社
SBSホールディングスは多角的な物流サービスを展開する総合物流グループで、グループ連結売上は4,000億円超、拠点数は国内外で700箇所以上に及ぶ。
トラック輸送、倉庫・物流センター運営、鉄道・海上輸送、国際貨物、宅配・即配便、流通加工、引越しなど幅広い業務領域を持ち、顧客の物流機能を一括して請け負う3PLの国内大手として成長してきた。積極的なM&Aによりリコーロジスティクスや東芝ロジスティクスなど有力企業を傘下に収め規模拡大するとともに、安定した経営基盤とベンチャーマインドで新サービス開発にも取り組む。近年はEC(通販)物流への対応や大型先進物流拠点の開設(延床約14万㎡級の施設稼働など)を進めており、効率的で付加価値の高い物流ソリューション提供に注力している。
WebサイトURL(公式) | https://www.sbs-group.co.jp/ |
電話番号(代表) | 03-6772-8200 |
物流倉庫名(最大5件)(物流拠点) | – SBS三愛ロジスティクス 物流センター横浜 – SBS三愛ロジスティクス 物流センター関東 – SBSリコーロジスティクス 物流センター八尾 |
物流倉庫住所 (上記拠点に対応) | – 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3-11(2階) – 埼玉県草加市青柳1-6-39 – 大阪府八尾市泉町三丁目31番 |
セガサミーホールディングス株式会社
セガサミーHDではエンタメ事業を支える裏方として、グループ物流会社「セガ・ロジスティクスサービス」が重要な役割を担う。
同社は1995年にセガから物流部門を分社化して設立された企業で、物流サービス(輸送・梱包・保管)や遊戯機器のメンテナンス、パーツ供給、アミューズメント機器の中古売買などまで手掛ける。ゲームセンター向け大型筐体やパチスロ機の配送では全国ネットワークと専門スタッフによる設置体制を整え、輸出入や保守対応も含め包括的にサポートしている。物流企業の枠を超えて製品ライフサイクル全般に関与することで、セガサミーグループの事業展開を下支えしている。
WebサイトURL(公式) | https://www.segasammy.co.jp/ |
電話番号(代表) | 03-6864-2400 |
物流倉庫名(最大5件)(物流拠点) | – サミーロジスティクスセンター |
物流倉庫住所 (上記拠点に対応) | – 埼玉県川越市南台1-10-1 |
鴻池運輸株式会社
鴻池運輸は1880年創業の老舗大手物流企業です。
輸送・倉庫のみならず、顧客工場内での業務請負を含む「複合ソリューション事業」を核とし、鉄鋼・食品・化学など製造業向けに幅広い物流サービスを展開しています。主要顧客は日本製鉄など大手メーカーで、50年以上の長期取引先も多く信頼が厚いことが強みです。国内約190拠点・海外33拠点からなる全国・海外ネットワークを活用し、生鮮食品から精密機械まで多様な貨物を高品質に扱います。
また1980年代以降は海外展開や空港ハンドリング事業にも注力するなど、総合物流企業として成長を続けています。環境面では物流業界で初めて燃料電池フォークリフトを本格導入するなど先進技術にも積極的です。
WebサイトURL(公式) | https://www.konoike.net/ |
電話番号(代表) | 06-6227-4600 |
物流倉庫名(最大5件)(物流拠点) | – 大井物流センター – 厚木物流センター(厚木営業所) – 水戸物流センター – 名古屋定温物流センター |
物流倉庫住所 (上記拠点に対応) | – 東京都大田区東海4-3-10 – 神奈川県愛甲郡愛川町中津4070-1 – 茨城県那珂市向山字笠松1249 – 愛知県名古屋市港区藤前2-201-2 |
株式会社極洋
極洋は水産物の調達・加工・販売を手掛ける総合食品企業ですが、物流サービス事業も展開しています。
グループ会社「キョクヨー秋津冷蔵」が東京(大井・城南島)と福岡で大型冷蔵倉庫を運営し、保管から配送手配まで一貫した低温物流サービスを提供しています。徹底した温度管理により鮮度と品質を維持し、水産品のサプライチェーン全体を支えています。また近年は外部企業へのサービス提供を強化しており、冷蔵倉庫事業では高い稼働率が保たれて保管料収入が増加するなど、物流サービス部門の売上拡大に寄与しています。
なお、この物流サービス事業は極洋グループの主要事業セグメントの一つにも位置づけられています。
WebサイトURL(公式) | https://www.kyokuyo.co.jp/ |
電話番号(代表) | 03-5545-0701 |
物流倉庫名(最大5件)(物流拠点) | – キョクヨー秋津冷蔵 本社(城南島事業所) – キョクヨー秋津冷蔵 東京事業所 – キョクヨー秋津冷蔵 福岡事業所 |
物流倉庫住所 (上記拠点に対応) | – 東京都大田区城南島2-6-1 – 東京都大田区東海5-3-1 – 福岡県福岡市東区箱崎ふ頭5-9-7 |
三菱倉庫株式会社
三菱倉庫は1887年創業の三菱グループに属する総合物流企業です。
倉庫業を原点に、港湾での貨物取扱や国際輸送(陸・海・空)まで手がけ、物流と不動産(物流施設・オフィス賃貸)を組み合わせた安定した経営基盤を持ちます。国内外に広がるネットワークと130年以上培った知見により、高品質な保管・在庫管理、流通加工など付加価値サービスを提供し、顧客のグローバルサプライチェーンを支えています。医薬品や危険物など専門性の高い分野の物流にも強みがあり、安全管理体制を確立しています。
また倉庫の自動化・デジタル化(DX)にも注力しており、その先進的取り組みが評価され経済産業省の「DX注目企業2023」に選定されています。
WebサイトURL(公式) | https://www.mitsubishi-logistics.co.jp/ |
電話番号(代表) | 03-3278-6611 |
物流倉庫名(最大5件)(物流拠点) | – 大井営業所 – 大井冷蔵営業所 – 三郷1号配送センターA棟 – 大黒A号倉庫 – 南本牧配送センター |
物流倉庫住所 (上記拠点に対応) | – 東京都大田区東海4-3-10 – 東京都品川区八潮2-7-10 – 埼玉県三郷市新三郷ららシティ3-3-1 – 神奈川県横浜市鶴見区大黒埠頭6 – 神奈川県横浜市中区南本牧3-1 |
日本GLP株式会社
日本GLP株式会社(GLP Japan)は、グローバルな物流不動産プロバイダーGLPグループの日本法人です。
戦略的な立地に大規模で汎用性の高いマルチテナント型物流施設を開発・運営し、物流企業や小売・EC事業者などに賃貸提供しています。保有する物流施設の延床面積は国内最大級です。高度な設備や共有スペースを備えた先進的物流施設のパイオニアであり、冷凍・冷蔵区画を備える巨大センター(例:「GLP川崎Ⅱ」)など多様なニーズに対応した施設開発にも積極的です。
また、自社施設への太陽光発電システム導入を推進し、多数拠点で創エネ・脱炭素に取り組んでいます。
さらに施設の快適性向上や人材サービス企業との連携によりテナント企業の人手不足解消を支援するなど、単なるハード提供にとどまらない付加価値サービスも展開しています。
WebサイトURL(公式) | https://www.glp.com/jp |
電話番号(代表) | 03-6860-0870 |
物流倉庫名(最大5件)(物流拠点) | – GLP東京II(江東区) – GLP名古屋(飛島) – GLP大阪(舞洲) – GLP神戸(六甲) – GLP福岡(箱崎) |
物流倉庫住所 (上記拠点に対応) | – 東京都江東区新木場1-7-22 – 愛知県海部郡飛島村木場2-9 – 大阪府大阪市此花区舞洲3-2-5 – 兵庫県神戸市東灘区向洋町東4-4 – 福岡県福岡市東区箱崎ふ頭5-7-10 |
プラス ロジスティクス株式会社
プラス ロジスティクス株式会社は、文具・オフィス家具メーカー「プラス」の物流子会社として1990年に設立されました。
倉庫運営から輸配送、オフィス移転や家具設置工事、機密文書の処理まで手掛ける総合物流企業です。プラスグループの文具・家具流通やオフィス通販「アスクル」の物流を支える中核として、全国に張り巡らせた配送ネットワークを活用し、小口から大型貨物まで効率的に配送しています。大型オフィス家具の納品では現地での組立・内装施工に対応し、不要品も引き取り再資源化するなど、一貫したサービス提供が特徴です。
実際、不要家具を自社で再販・リサイクルし、売却益の一部を顧客に還元する独自のエコ物流にも注力しています。2024年12月期の連結売上高は約524億円に達しました。
WebサイトURL(公式) | https://www.plc.co.jp/ |
電話番号(代表) | 03-5394-1267 |
物流倉庫名(最大5件)(物流拠点) | – 前橋物流センター – 太田センター – 関西家具センター – 九州物流センター – Garage物流センター |
物流倉庫住所 (上記拠点に対応) | – 群馬県前橋市神沢の森1 – 群馬県太田市新田市野井町982-1 – 大阪府大阪市大正区小林東1-2-51 – 福岡県福岡市東区蒲田2-37-15 – 群馬県伊勢崎市堀下町505 |
大和物流株式会社
大和物流株式会社は、大和ハウス工業の物流部門を起源とするグループ企業で、建築・建材物流のエキスパートとして発展してきた総合物流会社です。
1959年の創業以来、住宅資材を工場から建設現場へ届ける現場配送ノウハウを培い、全国約70拠点の物流センター網で調達物流から販売物流、リサイクル物流まで一貫サービスを提供しています。現在では外部企業向け物流が売上の約6割を占め、アパレル・日用品など流通小売分野へも事業領域を拡大しています。2016年にはアパレルIT企業との提携で通販物流に参入するなど、新市場への取り組みも積極的です。
またグループの力を活かして物流DXを推進しており、AI自動運転フォークリフトによる荷役作業の完全自動化や、荷主・運送業者間のデータ連携による配送効率化の実証にも取り組んでいます。
WebサイトURL(公式) | https://www.daiwabutsuryu.co.jp/ |
電話番号(代表) | 06-4968-6355(大阪本社) |
物流倉庫名(最大5件)(物流拠点) | – 札幌物流センター – 仙台泉物流センター – 福島物流センター – 大阪北物流センター – 鹿児島臨空物流センター |
物流倉庫住所 (上記拠点に対応) | – 北海道北広島市輪厚工業団地2-1-3 – 宮城県仙台市泉区明通3-12-2 – 福島県本宮市本宮字名郷12-3 – 大阪府門真市北島東町4-18 – 鹿児島県霧島市(※鹿児島臨空物流センター予定地) |
株式会社神谷商店
株式会社神谷商店は静岡県浜松市に拠点を置き、倉庫業を中心に半世紀にわたり事業を展開してきた地域密着型の物流企業です。
浜松市の地理的メリットを活かし、周辺工業地帯の多様な業種の物流を支えています。大型倉庫にて貨物の保管・荷役はもちろん、仕分け・検品・梱包など流通加工や全国発送の手配までワンストップで提供し、荷主企業の物流アウトソーシング先として機能しています。また輸出入コンテナ貨物への対応も可能で、コンテナへのバンニング/デバンニング(積み降ろし)作業も請け負っています。在庫管理にも注力しており、品番・ロット・賞味期限単位での管理や定期棚卸報告を通じて顧客の在庫可視化を支援しています。
さらに通常貨物だけでなくプレジャーボート等の大型特殊貨物の保管にも対応できる設備を備えるなど、柔軟かつ高品質なサービス提供を特徴としています。
WebサイトURL(公式) | https://www.kamiyashouten.com/ |
電話番号(代表) | 053-544-7160 |
物流倉庫名(最大5件)(物流拠点) | – 常光物流センター – 大島倉庫 – 新居物流センター – 新居営業所 |
物流倉庫住所 (上記拠点に対応) | – 静岡県浜松市常光町830-1 – 静岡県浜松市大島町708 – 静岡県湖西市新居町新居3044 – 静岡県湖西市新居町中之郷4062 |
アウトソーシング先の変更を検討する場合
物流倉庫の業務委託先を見直す理由として多いのが、委託先の管理不足です。指定した方法で荷物が届かない、検品作業が不十分であるなど、バックヤード業務に問題が生じた際に改善が見込めない場合、クレーム対応などで自社の業務にも影響を及ぼします。
委託先を変更する際には、トラブルが発生したときの責任の所在をあらかじめ明確にしておくことが重要です。また、定期的にミーティングを開催し、委託先の業務状況を確認しましょう。具体的なチェックポイントとしては、指示通りに業務が遂行されているか、実際に発生しているコストが予算内で収まっているか、商品の品質が維持されているか、発生したクレームの内容とその対応が適切かどうかなどが挙げられます。
業務委託先を見直す際には、単にコスト面だけでなく、委託先への対応に対する不安や不満を解消できるような契約内容にすることがポイントです。新たな委託先と契約する場合も、コミュニケーションを密に取りながら信頼関係を構築し、問題が生じても迅速に解決できる体制を整えておきましょう。
IT技術による物流倉庫の最適化
近年のIT技術の進化に伴い、物流倉庫の運営は大幅な効率化と革新を遂げています。以下では、最新のIT技術が物流倉庫にもたらすメリットや活用事例を紹介し、物流倉庫がいかに効率化されているかを解説します。
1.データ分析・ビッグデータ活用による物流倉庫の最適化
物流倉庫においてビッグデータを活用することで、在庫管理や配送計画の精度が向上します。過去の売上データや市場動向などを基に需要予測を行い、適切な在庫量を維持することで、物流コスト削減や顧客満足度の向上が期待できます。
2.IoTテクノロジー導入によるリアルタイムな物流管理
IoT(モノのインターネット)を物流倉庫で活用することで、リアルタイムな在庫状況や出荷状況の把握が可能になります。センサーやRFIDタグを利用し、商品の紛失や在庫の過不足を防止します。また、フォークリフトやトラックなどの運搬機器にIoTデバイスを搭載し、従業員の作業動線や倉庫内の作業効率を最適化できます。
3.クラウド型システムによる効率的な倉庫管理
倉庫管理システム(WMS)や輸配送管理システム(TMS)をクラウドサービスで導入することで、倉庫業務プロセス全般の効率化が可能となります。これらのクラウド型システムにより、在庫管理、配送スケジュール、ルートの最適化が容易に行え、関係者間でのデータ共有やリアルタイムでの情報更新が可能になります。
4.AI技術活用による物流倉庫業務の高度化
物流倉庫にAIを導入することで、需要予測の精度を高めたり、在庫管理を最適化したりすることができます。また、AIアルゴリズムにより倉庫内のピッキング作業を効率化し、作業者の移動距離を最小限に抑えることも可能です。
5.自動化技術を活用したスマート物流倉庫
ロボット技術やドローンを用いた自動化が進むことにより、物流倉庫の作業速度や精度が向上しています。AGV(自動搬送車)やAMR(自律移動ロボット)の導入で労働者の負担が軽減されるとともに、倉庫内の業務効率化が図られています。また、ドローンを活用した在庫確認やピッキング作業も可能となっています。
こうした最新のIT技術や自動化技術を統合した倉庫をスマート倉庫と呼びます。スマート倉庫では、自動倉庫システム(AS/RS)を導入し、在庫管理の効率化や倉庫内スペースの最適活用を実現しています。
物流倉庫業務に最新のIT技術を取り入れることで、全体の運営効率が劇的に向上し、従業員の負担軽減や物流コスト削減が可能になります。今後さらに技術が進化することが予測されるため、物流倉庫業界では常に最新の技術を導入し、競争力を高めることが重要です。
物流倉庫の今後展望とトレンド
物流倉庫業界において、今後予想される重要なトレンドや展望は以下の通りです。
自動化技術による倉庫運営の高度化
ロボットやドローン、自動搬送車(AGV)などの導入が進み、物流倉庫の作業効率化や精度の向上が期待されています。これらの技術を導入することで、人件費の削減や人手不足の解消にも繋がります。
リアルタイムなサプライチェーン管理の実現
IoTやクラウド技術の活用により、物流倉庫を中心としたサプライチェーン全体がリアルタイムで可視化され、在庫管理の精度向上やリードタイムの短縮が図られます。
グリーン物流の推進による環境負荷低減
環境意識の高まりから、物流倉庫においてもCO2排出削減や省エネルギー化を目指した取り組みが拡大しています。エコ倉庫や再生可能エネルギーを活用した設備の導入が広がると予想されます。
AI・ビッグデータによるデジタルトランスフォーメーション(DX)
物流倉庫業務にAIやビッグデータを取り入れることで、需要予測の精度向上、在庫管理や配送ルートの最適化など、業務プロセス全体の高度化が進んでいます。
オムニチャネル化への対応強化
消費者がオンラインと実店舗を自由に行き来するオムニチャネル化の加速に伴い、物流倉庫には柔軟かつ迅速な配送対応が求められます。マイクロフルフィルメントセンターなど新たな物流拠点の整備が進んでいます。
ラストマイル配送の効率化
都市部を中心としたラストマイル配送において、物流倉庫の都市近接型拠点や小規模物流拠点の設置が注目されています。これにより配送時間の短縮とコスト削減が実現されます。
サプライチェーンリスクへの対応強化
地政学的リスクや自然災害によるサプライチェーンの脆弱性に対応するため、物流倉庫ではリスク分散や調達ルートの多様化が進められています。
人材不足対策と労働環境改善
物流業界全般で深刻化している人材不足を解決するため、物流倉庫では労働環境の改善や従業員向けの教育・研修プログラムを充実させる動きが活発化しています。
これらのトレンドを把握し、物流倉庫が効率化・顧客満足度向上・環境保護などの課題に積極的に取り組むことで、業界全体の競争力向上と持続的な発展が期待されています。
まとめ:物流倉庫は費用相場を知ったうえで依頼先を決めましょう
物流倉庫を利用する際には、固定費と変動費の違いや、業者ごとの料金設定を理解しておくことが重要です。コストを抑えるためには、在庫管理を徹底し、配送先のリストを定期的に見直すことが効果的です。また、物流倉庫の立地条件を比較検討し、必要なサービス内容を絞り込むこともコスト削減につながります。
物流倉庫を選定する際は、立地、配送料金体系、サービス内容、対応可能時間帯などの要素を総合的に評価し、自社のビジネスニーズに最も適した業者を選ぶようにしましょう。一括見積もりサイトを活用して複数の物流倉庫業者の料金やサービスを比較することで、効率的に自社に最適な業者を見つけることが可能です。
物流倉庫を効果的に活用することで、物流業務全体の効率化とコスト削減が期待できます。特に最新の物流管理システムを備えた倉庫を活用すれば、物流の専門家による迅速で正確なサービスを受けることができます。
さらに、3PL(サードパーティーロジスティクス)やスマートロジスティクスの導入は企業の競争力向上に役立ちます。持続可能な物流を実現するためには、グリーン物流の推進やサプライチェーンの透明性確保が重要であり、これらを実践することで企業は社会的責任を果たし、持続可能な成長を目指すことができます。