効率的な在庫管理に欠かせない物流倉庫。物流倉庫を利用するときにかかる、保管費用の相場が気になる方も少なくないでしょう。
そこで本記事では、保管費用の相場や計算方法を紹介します。保管費用の勘定科目もわかるので、ぜひ最後までご覧ください。
物流倉庫の料金表
物流倉庫の保管にかかる費用の内訳や相場を、料金表としてまとめました。
項目 | 費用相場 | 性質 |
---|---|---|
倉庫保管料 | 1坪につき月額3,000~10,000円 | 固定費 |
システム手数料 | 月額20,000~50,000円 | 固定費 |
業務管理料 | 月額10,000~50,000円 | 固定費 |
入庫料 | 1個につき10~100円 | 変動費 |
検品料 | 1個につき10~100円 | 変動費 |
ピッキング料 | 1個につき10~100円 | 変動費 |
デバンニング料 | 20,000~35,000円 | 変動費 |
梱包料 | 1個につき150~300円 | 変動費 |
配送料 | 1個につき400~1,500円 | 変動費 |
物流倉庫保管料の勘定科目は?
物流倉庫の保管料は、「保管料」や「保管費」といった勘定科目を使用して処理するのが一般的です。
ほかにも、支払手数料としたり、倉庫を賃借している場合は賃借料としたりすることもできます。使用する勘定科目に厳密な決まりはありませんが、支出の内容がわかりやすいのは保管料(保管費)でしょう。
保管費とは、商品や製品などを得意先に納入するまでの間、一時的に倉庫を借りて保管する費用をいいます。
関東信越税理士会
ただし、仕入れた商品などを長期にわたって保管する場合は、原則として棚卸資産の取得価額に算入します。商品や製品だけでなく、半製品、原材料、仕掛品も同様です。
商品 | 加工せずそのままの状態で販売するために仕入れた物品 |
製品 | 販売するために自ら製造して仕上がった完成品 |
半製品 | 製品の製造過程にあって未完成だが、そのまま販売できるもの |
仕掛品 | 製品の製造過程にあって未完成であり、そのまま販売できないもの |
原材料 | 製品を製造するために仕入れた、まだ消費されていない物品 |
物流倉庫における保管料単価の計算方法と相場
物流倉庫の保管費用は、以下のように計算方法が複数あります。
- パレット単価
- 坪単価
- 個建て単価
- 容積単価
- 重量単価
計算方法の違いを確認していきましょう。
パレット単価
パレットとは、荷物を載せる荷役台のこと。このパレットの個数に応じて料金を設定することをパレット単価といいます。
保管料=パレット数×パレット単価 |
パレット単価では、保管する商品が多ければ必要なパレット数も多くなるため保管料は高いです。仮にパレット単価が500円であれば、1ヶ月間に10パレット保管するとき保管料は5,000円となります。
パレット単価は、非常にシンプルな計算で容易に算出できる簡便さが特徴です。倉庫業者との間で、料金に関するトラブルも少なくなるでしょう。
坪単価
坪単価では、保管商品が占有する、倉庫内の保管スペースの坪面積で保管料を計算します。
保管料=占有面積(坪)×坪単価 |
仮に占有面積が10坪で坪単価が5,000円であれば、保管料は月額50,000円となります。
坪単価も比較的計算がシンプルで理解しやすいことがメリットです。また、坪単価を設定することで、倉庫全体でみるとスペースを効率的に利用しやすくなります。
一方、坪単価では商品の重量や価値、保管の難易度などスペース以外の要素が考慮されません。商品によっては、保管料が割高になることもあります。
坪単価は、倉庫の立地が良く、築後年数が浅いほど高くなる傾向があります。
個建て単価
個建て単価では、保管する商品の個数に基づいて料金を設定します。
保管料=保管商品数×個建て単価 |
計算方法はシンプルに見えますが、保管商品数は1ヶ月を3期や2期に区切って計算することに注意が必要です。3期制と2期制の場合について、それぞれ計算方法を紹介します。
3期制の計算方法
以下のように、1ヶ月を3期に分けて保管商品数を計算します。
第1期 | 1~10日 |
第2期 | 11~20日 |
第3期 | 20~末日 |
前期末の在庫数が10だとすると、第1期の入庫数が3であれば保管商品数は13です。出庫数がいくらかは影響しません。
保管商品数=前期末在庫数+今期入庫数 |
3期制は在庫の変動に対して柔軟に対応できるのがメリットです。ただし、管理が煩雑になりやすい点には注意が必要といえます。
2期制の計算方法
2期制では、以下のように1ヶ月を2期に区切って保管商品数を計算します。
第1期 | 1~15日 |
第2期 | 16~末日 |
1ヶ月の間に期間を区切らない1期制と3期制の中間を取り入れた計算方法です。
容積単価
容積単価は、保管する商品の容積に基づいて保管料を設定します。海外から輸送するなど、コンテナを使用する場合に用いられる計算方法です。
保管料=商品の容積(㎥)×容積単価 |
仮に商品の容積が10㎥で容積単価が500円なら、保管料は5,000円となります。
商品のサイズに応じて料金が設定されるので、大きな商品やかさばる商品だと高くなる一方、小さい商品だと安くなるのが特徴です。商品の形状によっては、容積の計算が煩雑になる場合があります。
重量単価
重量単価は、保管商品の重量に基づいて保管料を計算します。液体や建設資材、金属製品など、商品の重量が取扱いコストに大きく影響するケースに用いられます。
保管料=商品の重量(kg)×重量単価 |
仮に商品の重量が30kgで重量単価が50円なら、保管料は1,500円です。
重量単価は、重い荷物に対して公正な料金を設定できることが特徴です。しかし、軽量でかさばる商品に対しては向いていません。
物流倉庫にかかる費用項目
物流倉庫にかかる費用について、詳細を解説します。
システム基本利用料
倉庫運営を効率化するためのシステムを利用する際に発生する料金です。以下のようなシステムを利用する際に発生します。
- 倉庫管理システム(WMS:Warehouse Management System)
- エンタープライズリソースプランニングシステム(ERP:Enterprise Resource Planning)
- 輸送管理システム(TMS:Transportation Management System)
相場は月額20,000~50,000円です。長期契約で割引される場合もあります。
業務管理料
物流倉庫が提供する、商品の入出庫、保管、在庫管理など管理サービスの対価です。相場は月額10,000~50,000円。長期契約や出荷件数により、ディスカウントを受けられる可能性があります。
倉庫保管料
倉庫内の保管スペースを利用する際に発生する料金です。
相場は、坪単価の場合で1坪につき月額3,000~10,000円。立地の良い倉庫では高くなる傾向にあります。
地方の倉庫だと倉庫保管料は安くなりますが、サービス品質や総合的なコストを考慮することが重要です。
デバンニング料
フォークリフトなどを使って、コンテナやトラックから荷物を取り出す作業(デバンニング)の料金です。数量や重量、作業の難しさによって変わりますが、相場は20,000~35,000円です。
特殊な取扱いが必要な商品だと、費用が高くなりやすいので注意しましょう。
入庫料
物流倉庫に商品を入庫する際に発生する料金です。入庫時の受け取り、入庫検品、棚入れなどの作業費用や設備の使用料金ともいえます。
入庫量の相場は1個につき10~100円。小さい商品の場合、商品個数ではなくケースごとに料金が設定される場合があります。
入庫料を抑えるためには、できる限り一度にまとめて入庫することが重要です。
検品料
入庫量とは別に、入庫時の検品作業に対する検品料がかかる場合があります。入庫時に個数に誤りがないか、キズや汚れ、破損がないかをチェックしてくれます。
検品の相場は、1個につき10~100円です。電源を入れて動作を確認する必要があるなど、手間がかかる商品だと高くなります。
関連記事:検品を外注できるおすすめ会社9選!相場や注意点も解説
出荷料
保管商品を倉庫から取り出す作業にかかる料金です。ピッキング料とも呼ばれます。
相場は1個につき10~100円です。
梱包料
梱包料には、出荷時の梱包作業料のほか、梱包資材の代金、納品書や送り状といった書類の発行手数料が含まれています。
相場は、商品のサイズや形状、重量に応じて1個につき150~300円です。ギフト用の梱包が必要な場合は、別途費用がかかることもあります。
配送料
商品を物流会社に引き渡して、顧客に届けるために必要な料金です。運送会社に支払います。
配送料の相場は、サイズや距離、重量などに応じて1個につき400~1,500円です。配送先が離島や海外であれば高くなります。
倉庫保管料を安くする方法
倉庫保管料を安くする方法を4つ紹介します。
- 適切な倉庫スペースを確保する
- 慎重に立地を検討する
- 自社梱包・加工を検討する
- 複数の倉庫業者を比較する
ぜひ実践してください。
適切な倉庫スペースを確保する
倉庫保管料を安くするには、使用する倉庫スペースを適切に抑えることが重要です。スペースが過剰であれば保管料が高くなります。
一方、スペースが狭すぎると足りなくなる場合があるので、ある程度余裕を持ってスペースを確保することも欠かせません。
過去の実績や季節変動などを考慮して需要を予測し、適切な倉庫スペースを計算しましょう。
慎重に立地を検討する
倉庫の立地によって、保管料は大きく変わります。首都圏にある倉庫は高く、地方にある倉庫は安いです。
しかし、地方の倉庫を選ぶと運送コストや配送効率などが悪くなる可能性があるため、慎重に検討しなければなりません。
複数の候補地を比較しながら、最も効率的でコストの低い立地を探しましょう。
自社梱包・加工を検討する
梱包や加工を倉庫業者に委託すると、費用がかかります。特殊な梱包や加工が必要だと、梱包料とは別にトレーニング費用がかかることも。
梱包や加工を自社対応にすることで、より品質を高められる商品もあります。自社対応により、顧客からの急な対応依頼にも柔軟に対応できるでしょう。
委託と自社対応で品質面やコスト面を詳細に比較し、どちらがよいか検討してください。
複数の倉庫業者を比較する
倉庫業者は多数あるところ、1社だけではサービスや費用が適切かどうか判断できません。そのため、サービス内容と費用の両面から、複数の倉庫業者を比較することが重要です。
もし迷った場合には、より多くの企業から利用されている倉庫業者を選ぶとよいでしょう。実績が豊富であるほどノウハウが蓄積しやすく、サービス品質は高い傾向があります。
まとめ:物流倉庫の保管費用を適切に管理しよう
物流倉庫の保管費用は、パレット単価や坪単価、個建て単価など、さまざまな方法で計算されています。倉庫の保管費用を抑えるには、慎重に立地を検討し、適切な倉庫スペースの確保が重要です。
また、複数の倉庫業者を比較することで、サービスとコストの両面から自社に合った倉庫業者を選べます。
ぜひ保管費用について深く理解し、倉庫業者選びにお役立てください。