法人携帯を利用している企業にとって、通話料は大きなコストです。取引先との通話が多い部門などは、通話料が高額になってしまいます。
日常的に通話するなら、かけ放題プランがおすすめ。通話料金を大幅に削減できるだけでなく、コストの予測が立てやすくなります。
しかしキャリアもプランも多すぎて、どれがよいかわからない方も多いでしょう。
そのような方に向けてこの記事では、各社のかけ放題プランを徹底解説します。
最適なかけ放題プランの選び方、プランの種類、各キャリアの特徴がわかるので、ぜひ参考にしてください。
目次 非表示
- 法人携帯の通信コストの相場を把握しよう
- 法人携帯にかけ放題は必要?お得になる基準
- 法人スマホ料金を見直す3つのポイント
- 法人スマホのかけ放題プランでお得になるのはどんな人?
- 利用状況に応じたグループ分けで最適プランを選択
- 法人スマホのかけ放題の種類
- 携帯電話コスト削減のために最初にやるべきこと
- 法人スマホのかけ放題を契約する時の注意点
- 目的別おすすめかけ放題プラン
- 法人携帯のかけ放題プランを「月額料金」で比較
- かけ放題以外の料金・サービスを特徴で比較
- クラウドPBXでさらに通話コストを削減する方法
- ドコモ・au・ソフトバンクの法人向け割引サービス一覧
- 法人契約できる大手キャリア3社のかけ放題を比較!
- 法人携帯で格安かけ放題を導入するメリット
- キャリア別「法人契約」のメリットとデメリット
- 法人契約できる格安SIM5社のかけ放題を比較!
- かけ放題プランを選ぶ際の4つのチェックポイント
- 法人携帯の機種変更ガイド(au編)
- かけ放題×データ容量──最適プラン組み合わせ早見表
- 法人格安 SIM 採用時の「違約金・最低利用期間」最新動向
- 5分定額と無制限定額は何分で逆転する?
- まとめ:最適なかけ放題プランを選び、月々の利用料を抑えよう!
法人携帯の通信コストの相場を把握しよう
国内企業が 1 台あたりに支払う通信コストは月 2,000~7,000 円がボリュームゾーン。平均額と自社実績をまず照らし合わせることで、以後のプラン比較や削減額の目標が立てやすくなる。
法人携帯にかけ放題は必要?お得になる基準
かけ放題の要否は「かけ放題月額 ÷ 1分あたり通話料」で算出した分岐点(例:1,980円 ÷ 44円 = 45分)が超えるかどうかが目安です。平均発信時間が基準値を上回る部署は迷わず導入を検討しましょう。
法人スマホ料金を見直す3つのポイント
❶現在の利用状況の棚卸し ❷社内連絡/社外連絡の比率とデータ量の把握 ❸定期的なキャリア・オプション比較——の3段階でプランを見直すと固定費を20〜30%削減できるケースが多い。
法人スマホのかけ放題プランでお得になるのはどんな人?
かけ放題プランは通話料金を一定額に保てますが、使い方次第で損することもあります。かけ放題プランを利用すべき人はどんな人でしょうか?
結論は「月の平均通話料が、かけ放題プラン料金を超える人」です。例として、ドコモのかけ放題プラン1,870円(税込)で計算してみましょう。
かけ放題プラン(月額) | 1,870円 |
通話料金 | 44円/分 |
上記の場合、1ヶ月で42.5分通話するとかけ放題プランと同額の通話料が発生します。この時間をプランに加入すべきかの判断基準にできます。
他のプランも同じように、月々の通話時間で計算可能です。多くのキャリアでは部門・社員ごとにプランを選べるので、利用実態に合わせてプランを最適化できます。
利用状況に応じたグループ分けで最適プランを選択
従業員を「通話中心」「データ中心」「混在」の3グループに分類し、グループ単位でプランを組み合わせると平均15%の削減効果。混在グループには5分定額+小容量データが最適。
法人スマホのかけ放題の種類
かけ放題にはいくつか種類があります。代表的なものは以下の3つです。
- 時間無制限
- 時間制限付
- 社員間無料
社員の電話の使い方ごとに、最適なプランは異なります。それぞれの特徴を解説しましょう。
時間無制限
時間無制限で通話料金が無料になるプランです。他のかけ放題プランよりも価格が高く、2,000円前後が一般的です。
一般的な通話料が44円/分とすると、45分程度でかけ放題プランと同額になります。月の通話時間が45分を超えるなら、時間無制限プランへの加入をおすすめします。
時間制限付
時間制限付きのプランは、一回の通話が指定時間内であれば無料になります。区切りは5分か10分が一般的です。
料金は1,000円前後のものが多いため、一回の通話が短い人は時間無制限よりも安くなります。ただし、時間を超過すると通常の通話料金がかかるので要注意。
超過時間が多いなら、かけ放題プランの方がお得です。
社員通話無料
社員間の通話が無料になるプランです。社外とのやり取りが少なく、社員間の通話が多い人におすすめです。
利用料金は300円程度。中にはプランの特典として、無料で付与されることもあります。
携帯電話コスト削減のために最初にやるべきこと
削減効果を最大化するには、まず「①台数の適正化」「②既存契約の満了月チェック」「③社内通話・外線通話の分離」の3手順で現状を可視化することが必須ステップとなる。
法人スマホのかけ放題を契約する時の注意点
かけ放題は月々の通話料金を抑えられますが、以下の2点に注意しましょう。
- かけ放題対象外の通話区分がある
- 指定時間を超過すると通話料金が発生する
これらを知らないと、通話料が高額になるリスクがあります。それぞれについて解説します。
かけ放題対象外の通話区分がある
通話区分によっては、かけ放題の対象になりません。例えば、以下の通話区分は対象外になりやすいです。
- 国外通話
- ナビダイヤル(0570)
- テレドーム(0180)
- 衛星電話
社員が知らずに利用しないよう、対象外の通話区分について社内に周知しましょう。
時間制限のあるものは超過分を請求される
時間制限付きのかけ放題プランでは、超過分に通話料金がかかります。超過時間が長いと、時間無制限プランよりも高額になる危険があります。
例として、以下の条件で計算してみましょう。
5分無料プラン | 1,000円 |
時間無制限プラン | 2,000円 |
通話料 | 44円/分 |
この料金体系だと、超過時間25分で1,000円の通話料が発生し、時間無制限プランと同額になります。
超過時間が頻繁に発生しそうであれば、時間無制限プランへの加入を検討しましょう。
かけ放題プランの対象外通話を確認する
国際電話・0570番号・SMSなどは大半のかけ放題の対象外。外部コールセンター利用や海外出張が多い場合は、別途IP電話や国際定額オプションの併用が必須。
目的別おすすめかけ放題プラン
1.できるだけ安く抑えたい——日本通信「合理的シンプル290」+かけ放題で月1,890円。
2.ケータイからスマホへ乗り換えたい——ドコモ「はじめてスマホプラン」+5分無料。
3.通話もデータも無制限で使いたい——楽天モバイル「音声+データ無制限/3,278円」。
業務特性に沿って選べば、料金と機能の最適化が図れます。
法人携帯のかけ放題プランを「月額料金」で比較
通話料を確実に下げるには、まず各キャリアのかけ放題オプション料金を横並びで把握することが不可欠です。大手3社の場合、1回5分以内の通話が無料になるライトタイプは月額770〜880円、時間無制限タイプは1,870〜1,980円が相場です。たとえばソフトバンクは5分定額870円/無制限1,980円、ドコモは770円/1,870円、auは770円/1,980円となっており、無制限に限ればほぼ横並びといえます。
格安SIMでは、ワイモバイルやUQモバイルが10分定額770〜880円、HISモバイルは5分500円・無制限1,480円など、大手の約6〜8割で契約できるケースも少なくありません。
月間通話時間が長い部署ほど、定額料金の差がそのままコスト差になるため、まずは自社の平均通話時間と照合してタイプを選定しましょう。
かけ放題以外の料金・サービスを特徴で比較
かけ放題オプションの有無だけでなく、データ容量・SMS料金・社内割引など付随コストの比較も重要です。たとえばドコモは「ビジネス通話割引」で社員間通話が無料、auは「法人割プラス」で回線数に応じて550〜2,222円の基本料割引、ソフトバンクはグループSMS無料といった独自特典を用意しています 。
格安SIMではテザリング無料のワイモバイル、節約モードでデータ消費ゼロのUQモバイル、11円/30秒のアプリ通話が使えるmineoなど、通話以外で経費を抑える仕組みが豊富です。単純な月額だけでなく、社内の業務フロー(ファイル共有・Web会議・SMS連絡頻度など)と相性の良いサービスを選ぶことで、トータルコストをさらに圧縮できます。
クラウドPBXでさらに通話コストを削減する方法
クラウドPBXは初期工事不要で代表番号の発着信をスマホ1台で完結でき、固定→携帯の高額通話をゼロに出来る。月額は1番号数百円~で、在宅勤務時の転送費用も不要。
ドコモ・au・ソフトバンクの法人向け割引サービス一覧
ドコモの主な割引
ビジネスメンバーズ割は入会だけで回線ごとに187円が自動で差し引かれます。みんなドコモ割は同一法人名義で2回線-550円、3回線以上-1,100円と段階的に値引きされ、合わせて最大1,287円/回線を恒常的に削減できます。
auの主な割引
基本料金そのものを下げる「法人割」に加え、固定回線とセットで適用される「スマートバリュー for Business」があり、社内ネットワーク整備と同時にモバイル費用も抑制できます。
ソフトバンクの主な割引
定額オプション+は24時間かけ放題と、留守電・割込通話・一定額ストップなど月880円相当の付帯サービスをパッケージ化。実質的に追加費用なしで通話管理・保守工数を削減できます。
法人契約できる大手キャリア3社のかけ放題を比較!
3大キャリアは無制限のかけ放題プランを用意しています。
ドコモ・au・ソフトバンクは自社回線を持っているため通信・通話が安定しています。店舗が多くサポートを受けやすい点も魅力です。
また、データ定額で無制限なプランが多いため、社外でのWeb会議などデータ通信を多用するなら大手キャリアがおすすめです。
各キャリアのかけ放題プランと料金プランをご紹介します。
ドコモのかけ放題プラン
ドコモはスマホなどのモバイル通信機器で36.3%のシェアを誇る最大手のキャリアです。
ドコモでは時間無制限と1回5分無料のオプションを用意しています。
オプション | 月額(税込) | 内容 |
---|---|---|
かけ放題オプション | 1,870円 | 国内通話無料 |
5分通話無料オプション | 770円 | 1回5分以内の国内通話が無料 |
スマホ利用プランは以下のとおり。どのプランも、社員間での通話は無料です。
プラン名 | 月額(税込) |
---|---|
5Gギガホ プレミア | 5,665円~ |
ギガホ プレミア | 5,555円~ |
5G ギガライト | 3,465円~ |
ギガライト | 3,465円~ |
また、法人は以下の割引を受けられます。
割引 | 内容 |
---|---|
みんなドコモ割 | 最大1,100円割引/回線 |
ビジネスメンバーズ割 | 187円割引/回線 |
ドコモ光セット割 | 最大1,100円割引/回線 ※20回線まで |
割引とかけ放題を組み合わせることで、月々の利用料を大幅に削減可能です。
関連記事:ドコモ法人契約のメリットとデメリット!必要書類や手順も解説
auのかけ放題プラン
auのかけ放題は時間制限付と無制限に加え、社員間無料プランが用意されています。
プラン | 月額(税込) | 内容 |
---|---|---|
通話定額ライト2 | 880円 | 1回5分までの国内通話無料 |
通話定額2 | 1,980円 | 国内通話無料 |
ビジネス通話定額(au発信) | 330円 | 社員間同士の通話無料 |
auの料金プランは豊富で、さまざまな他社サービスを利用できます。
プラン名 | 月額(税込) |
---|---|
使い放題MAX 5G/4G | 5,588円~ |
使い放題MAX 5Gwith Amazonプライム | 6,358円~ |
使い放題MAX 5G Netflixパック(P) 使い放題MAX 4G Netflixパック(P) | 6,688円~ |
使い放題MAX 5G テレビパック 使い放題MAX 4G テレビパック | 7,458円~ |
使い放題MAX 5G DAZNパック 使い放題MAX 4G DAZNパック | 8,118円~ |
使い放題MAX 5G ALL STAR パック | 8,778円~ |
また法人割引で利用料を大幅に削減可能です。
【法人割】
割引対象 | 内容 |
---|---|
基本使用料 | 25%オフ |
社員間の国内通話 | 30%オフ |
社員間の国内SMS送信料 | 無料 |
無料通話時間 | 社内で分け合える |
【法人割プラス】
利用回線数 | 割引額 |
---|---|
利用回線数 | 割引額 |
2回線 | 550円※1 |
3回線 | 1,100円 |
4回線 | 2,222円 |
このようにauは豊富なプランとオプションを用意しています。
ソフトバンクのかけ放題プラン
ソフトバンクは、2種類のかけ放題プランを用意しています。
オプション | 月額(税込) | 内容 |
---|---|---|
准定額オプション+ | 880円 | 1回5分以内の通話無料 |
定額オプション+ | 1,980円 | 24時間国内通話が無料 |
さらに、どちらのプランでもソフトバンク・ワイモバイル・LINEMO宛のSMSが無料です。
料金プランは下記の2種類。
プラン | 月額(税込) |
---|---|
ミニフィットプラン+ | 3,278円~ |
メリハリ無制限プラン | 5,588円~ |
(税込)その他にも「データシェアプラン」や「海外パケットし放題」など、様々なオプションがあります。
このように、大手キャリアは多様なプランと割引特典が用意されています。
楽天モバイルのかけ放題プラン
楽天モバイルは国内通話を「Rakuten Link Office」経由で完全無料にでき、月額3,278円の無制限データが特徴。エリアは急速拡大中だが、通信品質を重視する業種は試験導入でカバーエリアを確認すると安心です。
その他格安SIMのかけ放題オプション(イオン・日本通信・NifMo)
・イオンモバイル――10分/無制限から選択可、かけ放題990円〜。
・日本通信――時間無制限1,600円、または5分70分無料など3種。
・NifMo――10分かけ放題913円、専用アプリ必須。
大手格安SIMとの違いは「法人明細一括管理」や「サポート窓口」の有無なので、コスト以外の運用負荷も比較しましょう。
法人携帯で格安かけ放題を導入するメリット
格安SIMのかけ放題プランは、大手キャリアより1回線あたり年間1〜2万円のコスト削減が見込める点が最大の魅力です。
また、複数回線契約で追加割引や端末シェアができる事業者も多く、数十台規模で導入するほど削減効果が拡大します。
さらに、料金が定額化されることで部門別原価計算が容易になり、経費予算のブレが最小化されます。加えて、サブブランドやMVNO各社が提供する専用アプリを活用すれば、海外ローミングやビジネスチャットなど付加機能を低コストで統合できる点も大きなメリットです。
キャリア別「法人契約」のメリットとデメリット
法人契約のメリットは、①通話・データを一括請求でき経理処理を簡素化、②ビジネス向けクラウドやMDMなど専用サービスが利用可能、③ポイントプログラムや長期割引による総コスト圧縮の3点です。一方デメリットとして、ドコモではdカード GOLDやahamoが選択不可、auは料金プランが複雑でガラケープランが割高、ソフトバンクは固定回線との連携が前提になるケースがあるなど、キャリア固有の制約が存在します。必要書類や審査期間も個人契約より多く時間を要するため、導入スケジュールには余裕を持たせることが重要です。
法人契約できる格安SIM5社のかけ放題を比較!
格安SIMは、かけ放題プランを利用するとよりお得になります。安いものでは総額1,000円程度に抑えられるため、コスト重視ならおすすめです。
ただし、無制限かけ放題プランを扱っていないキャリアや、専用アプリが必要なキャリアなど、特殊なケースが多いです。契約前にサービス内容をよく確認しましょう。
通話のみ利用したい場合の最安プランの選び方
データ通信を使わない端末向けには「100 MB+音声」の最小プランにかけ放題を追加すると、月額1,000円台で24時間通話し放題が実現。純粋な音声専用プランは割高なので注意。
ワイモバイルのかけ放題プラン
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルは、ソフトバンク回線を利用しているため、格安SIMの中でも通信が安定しています。かけ放題プランは1種類で、10分以内の国内通話が無料になります。
プラン | 月額(税込) | 内容 |
---|---|---|
だれとでも定額 | 770円 | 10分以内の国内通話が無料 |
月額利用料金 | 1,408円~ | データ利用量により変動 |
(税込)ワイモバイルは無料でテザリングが利用できます。タブレットやノートPCを持ち歩く人にはうれしい特典でしょう。
UQモバイルのかけ放題プラン
UQモバイルはauと同じ回線なので、通信が安定しています。かけ放題プランは、時間無制限と10分無料の2種類です。
オプション | 月額(税込) | 内容 |
---|---|---|
通話放題ライト | 880円 | 1回10分の国内通話無料 |
通話放題 | 1,980円 | 国内通話無料 |
月額利用料金 | 1,628円~ | データ利用量により変動 |
UQモバイルはデータ利用量をカウントしない「節約モード」が利用可能。通信速度は落ちますが、データ通信が無制限でできます。コストを抑えたいなら、積極的に活用したいですね。
mineoのかけ放題プラン
mineoは10分かけ放題プランを用意しています。専用アプリ「mineoでんわ」を利用すると、11円/30秒に抑えられる点も大きな魅力です。
大手キャリアの回線を利用しているため、月額利用料金は3つに分かれています。
プラン | 月額(税込) | 内容 |
---|---|---|
10分かけ放題 | 880円 | 10分以内の国内通話が無料 |
月額利用料金(au) | 1,441円~ | データ利用量により変動 |
月額利用料金(ドコモ) | 1,540円~ | データ利用量により変動 |
月額利用料金(ソフトバンク) | 1,925円~ | データ利用量により変動 |
複数回線を契約した場合、55円/回線の割引
mineoは余ったデータ利用量を社内でシェアできます。データ容量を無駄にしないため、非常に効率的です。
BIGLOBE biz.のかけ放題プラン
BIGLOBE biz.は専用アプリ「BIGLOBEでんわ」を提供しており、税込11円/30秒)で利用できるメリットがあります。
かけ放題プランは3分と10分の2種類が用意されています。ただし、通話は「BIGLOBEでんわ」を利用する必要があるので注意。
プラン | 月額(税込) |
---|---|
3分かけ放題 | 660円 |
10分かけ放題 | 913円 |
月額利用料金 | 770円~ |
ビッグローブ株式会社は通信業務を35年以上手掛けており、充実したサポート体制を築いています。導入・利用に不安があるなら、相談しやすいBIGLOBE biz.がおすすめです。
HISモバイルのかけ放題プラン
HISモバイルの通話料金は9円/30秒と格安です。かけ放題は5分制限と時間無制限の2種類のプランがあります。
プラン | 月額(税込) |
---|---|
5分かけ放題オプション | 500円 |
完全かけ放題オプション | 1,480円 |
月額料金 | 290円~ |
かけ放題を利用するのに、専用アプリは不要です。安さと使いやすさを重視するなら、HISモバイルがおすすめです。
かけ放題プランを選ぶ際の4つのチェックポイント
1.月間通話時間
5分・10分定額タイプは月トータル通話時間45分が分岐点。これを超える場合は無制限タイプを検討しましょう 。
2.発信先の傾向
社員間通話が多い場合は、無料社内通話オプションを優先。外線比率が高い部署は定額重視が鉄則です。
3.業務で使うデータ量
Web会議やクラウド利用が多い部門は、データ通信無制限プランとのセット割を要確認。
4.管理・サポート体制
回線追加や故障時の対応速度、請求書の一括管理機能など、運用負荷を下げるサポートの有無も比較基準となります。
これらを総合的に評価することで、自社に最適でムダのないかけ放題プランを選びやすくなります。
法人スマホ・タブレットのコスト削減のポイント
端末購入費を抑える中古・レンタル活用、回線シェアでデータを融通するプール型契約、請求書を一括化するMDM/回線管理ツール導入の3施策で、通信費だけでなく管理工数まで削減できます。
法人携帯の機種変更ガイド(au編)
機種変更が必要なサインは「バッテリー劣化」「OSサポート終了」「業務アプリの動作不安定」などです。au法人契約では①法人登記簿謄本または印鑑証明、②担当者の本人確認書類、③支払口座情報の3点を提出すれば、最短1〜2営業日で審査が完了します。10台以上の一括入替え時は代理店の訪問手続きが通常で、端末設定・旧機ワイプを委託すれば総務担当の作業を大幅に削減できます。なお4G → 5Gへ回線変更する場合はSIM再発行とプラン移行がセットになるため、切替日の業務停止リスクを最小化するスケジュール設計が欠かせません。
かけ放題×データ容量──最適プラン組み合わせ早見表
通話もデータも無制限にしたい部署
ソフトバンク「定額オプション+」+「メリハリ無制限」を組み合わせれば、24時間かけ放題とデータ無制限が両立し、追加従量課金が発生しません。
通話は長いがデータは少ない部署
同キャリアの「定額オプション+」と段階制「ミニフィットプラン+」を組み合わせると、月3 GB以内ならメリハリ無制限より約3,000円低コストで運用できます。
短時間の発信が多いコールセンター
5分定額と中容量データを組み合わせ、超過分はIP電話やプレフィックス発信で代替すると通話料を最小化できます。
法人格安 SIM 採用時の「違約金・最低利用期間」最新動向
2024 年以降、多くの MVNO が違約金を撤廃していますが、法人向けだけは 6〜12 か月の最低利用期間を設ける事業者が残っています。日本通信 SIM の合理的プランでは「契約月を 1 か月目として 12 か月以内の MNP 転出は 3,300 円」など、期間と金額が明示されています。mineo や BIGLOBE biz. は期間制限なしで転出手数料も無料のため、短期で回線数を調整する企業には適しています。契約前に「違約金」「請求書発行手数料」「SIM 再発行料」の3点を必ずチェックしましょう。
5分定額と無制限定額は何分で逆転する?
ソフトバンクの場合、準定額オプション+(5分以内かけ放題)が月額880円、定額オプション+(無制限)が1,980円、超過通話は22円/30秒=44円/分です。この差額1,100円を44円で割ると25分が損益分岐点となり、月間発信時間が25分を超える社員は無制限プランへ移行した方が安く済みます。同じ計算式を他キャリアでも用いれば、各回線の発信ログから最適プランを自動選定する社内基準が作成可能です。
まとめ:最適なかけ放題プランを選び、月々の利用料を抑えよう!
各社さまざまなかけ放題プランを用意しています。安いものは1,000円以下で利用できるため、月々のコストを大幅に削減可能です。
とはいえ、ただ料金が安ければよいわけではありません。滅多に電話をしない人、日常的に通話する人など、働き方ごとに最適なプランがあります。
この記事を参考に、どのプランがベストか考えてみましょう。