DC(ディストリビューションセンター)とは?特徴やメリットを解説

EC市場の拡大に伴い、物流の効率化は企業の成長に欠かせません。ディストリビューションセンター(DC)は、商品の保管・管理から出荷までを一括で行う物流拠点であり、コスト削減やリードタイム短縮など、多くのメリットをもたらします。

しかし、DCの導入には初期費用や運用コスト、適切な在庫管理といった課題も存在します。

本記事では、DCの基礎知識から導入のメリット・デメリット、業務効率化のポイントまでお伝えします。ぜひ物流戦略に役立ててください。

物流倉庫とは?物流倉庫ごとの種類や役割・メリットを徹底解説

おすすめの発送代行業者75選!発送代行とは?料金やメリット発送代行業者の選び方を徹底解説

目次 非表示

DC(ディストリビューションセンター)とは

商品の保管・管理から出荷まで一括して行う物流拠点です。EC市場の拡大や顧客ニーズの多様化に伴い、物流の効率化は企業の競争力強化に欠かせません。DCは、こうした物流の効率化を実現するうえで重要な役割を担っています。具体的にはサプライヤーから商品を受け取り、検品や保管・ピッキング・梱包・出荷といった一連の業務です。

また、商品の在庫管理や配送状況も確認し、顧客へのスムーズな商品提供をサポートします。在庫型物流センターとも呼ばれるDCは、従来の倉庫とは異なる特徴を有しています。

▼物流センターについて詳細を知りたい方はこちら
【物流センターとは?】役割と機能を徹底解説!初心者必見の完全ガイド
配送センターとは?物流センターとの違いと役割を簡単に解決!(2025年最新)

DC(ディストリ ビューションセンター)と倉庫の違いは?

一般的な倉庫は商品の保管を主な目的としていますが、DC(ディストリビューションセンター/在庫型物流センター)は、保管に加えて出荷や配送の機能も備えている点が大きな特徴です。

DCは単なる保管場所ではなく、在庫管理・ピッキング・仕分け・梱包・配送手配など、物流のハブとして重要な役割を担っています。実際に「DC倉庫」と呼ばれる施設は、大型トラックの積荷スペースや効率的な荷物搬入・搬出経路など、スムーズな出荷・配送を想定した設計がなされています。

倉庫とDCの主な違いは、以下の通りです。

項目DC(ディストリビューションセンター)従来型倉庫
主な機能入出荷管理・ピッキング・梱包・配送まで一括対応主に保管業務のみ
在庫管理需要予測やリアルタイム管理による最適な在庫配置基本的な在庫記録に留まる
作業範囲入荷から出荷まで全工程をトータルで管理保管と出し入れが中心
物流効率高い(中継・集約など付加機能あり、配送効率化を実現)比較的低い
コスト削減効果大きい(効率化によるコストダウンが可能)限定的
付加価値サービス多様(ラベリング、流通加工、キッティング等にも対応)サービスは少ない

このように、DC倉庫は複雑化・高度化する現代の物流ニーズに応えるために進化した施設です。「DC倉庫」を活用することで、企業はリードタイムの短縮や物流コストの削減、顧客満足度の向上といった競争力強化を図ることが可能です。

▼倉庫について詳細を知りたい方はこちら
委託倉庫と自社倉庫の違いは?メリットや役割を解説
EC物流倉庫にかかる費用の目安は?項目ごとの相場を解説

DC(ディストリ ビューションセンター)とその他の物流センターとの違いは?

続いて、DC(ディストリ ビューションセンター)と倉庫及び各物流センターとの違いをみていきましょう。

  • DC(ディストリ ビューションセンター)とTC(トランスファーセンター)の違いとは?
  • FC(フルフィルメントセンター)とは?
  • PDC(プロセスディストリビューションセンター)とは?
  • 立地による物流センターの分類

▼倉庫及び各物流センターの主な特徴は以下の通りです。

倉庫商品の長期保管を主な目的とした施設。出荷や配送などの機能は限定的で、主に在庫管理や非常時の備蓄用途として利用される。
DC(ディストリビューションセンター)入荷した商品を物流センターに一度保管し、消費者からの注文や店舗からの出荷指示にもとづいて、都度出庫・発送する在庫型物流センター
TC(トランスファーセンター)入荷した商品を保管せずに、発送することに特化している通過型物流センター
FC(フルフィルメントセンター)EC通販事業における商品の注文対応から発送までの、一連サービスを担う物流センター
PDC(プロセスディストリビューションセンター)流通加工・物流加工の機能をもつ、在庫加工・在庫型物流センター

DC(ディストリ ビューションセンター)とTC(トランスファーセンター)の違いとは?

TC(Transfer Center/トランスファーセンター)は、入荷した商品を保管せず、すぐに発送する「通過型物流センター」です。

一方、DC(ディストリビューションセンター/在庫型物流センター)は、一定期間商品を保管し、注文や出荷指示に応じてピッキング・梱包・発送を行う施設です。

TCの最大の特徴は「保管を行わない」点にあります。そのため、大規模な保管スペースが不要で、保管コストを抑えられるメリットがあります。さらに、複数の商品をまとめて仕分け・積み替えすることで、トラックの台数や配送コストも削減できます。

一方で、TCでは商品の滞留が許されないため、入出荷のタイミング調整や物流ネットワーク全体でのスムーズな連携が重要となります。TCはさらに、役割に応じて下記の2タイプに分類されます。

TC1型:

入荷した商品を開梱・検品後、すぐに店舗ごとに仕分けして発送。開梱・検品不要の場合は「クロスドッキング」による即時仕分けも可能です。

TC2型:

入荷後に検品を行い、ピッキング作業を経てから発送する方式。ピッキング工程が加わる分、作業の効率化がより重視されます。

このように、DCは在庫を持って多様な出荷業務に対応する拠点、TCは在庫を持たずに通過・仕分け・積み替えを効率化する拠点として、それぞれ異なる役割を担っています。物流戦略や商流・物流の特性に応じて、DCとTCの使い分けが重要です。

▼TC(トランスファーセンター)について詳細を知りたい方はこちら
トランスファーセンターに委託するメリットとは?DCとの違いも解説

▼ピッキングについて詳細を知りたい方はこちら
ピッキングとは?物流現場での重要性と効率化の秘密

FC(フルフィルメントセンター)とは?

FC(Fulfillment Center/フルフィルメントセンター)とは、EC(ネット通販)事業者において、商品の受注から発送、さらにはアフターサービスまで、すべての工程を一括して担う総合物流センターです。もともと「DC倉庫」の一種ですが、特にEC事業の拡大に伴い、その重要性が年々高まっています。

フルフィルメントセンターが対応する主な業務は以下の通りです。

  • 入荷・検品・検収
  • 商品保管・在庫管理
  • 流通加工(ラッピングや値札付けなど)
  • 受注処理・顧客対応
  • 決済処理
  • ピッキング
  • 出荷検品
  • 梱包・発送
  • 返品・返金業務

FCでは、これら通販ビジネスに必要なあらゆる業務がワンストップで完結します。そのため、EC事業者は物流業務を効率化できるだけでなく、顧客からの注文や返品への対応スピードも向上させることができます。今後もネット通販市場の成長とともに、DC倉庫の中でも特にFCの役割と注目度は高まっていくと考えられます。

▼FC(フルフィルメントセンター)について詳細を知りたい方はこちら
フルフィルメントサービスの完全版ガイド!業者選定から導入までの流れ

▼流通加工について詳細を知りたい方はこちら
流通加工業者の選定ポイントと注意点を解説(2025年最新)

PDC(プロセスディストリビューションセンター)とは?

PDC(Process Distribution Center/プロセスディストリビューションセンター)は、流通加工と倉庫機能を兼ね備えた在庫加工型の物流センターです。単なる保管・出荷だけでなく、商品の組み立てや包装、ラベル貼り替え、生鮮食品の加工など、工場に近い役割を果たす点が大きな特徴です。

一般的なDC(ディストリビューションセンター)でも簡易な流通加工(包装やラベル貼りなど)は行われますが、PDCではより高度かつ専門的な加工業務に対応しています。たとえば、家具の組み立てや繊細な品質管理が求められる食品加工など、より高いレベルの流通加工機能を備えています。

また、PDCでは商品の保管・入出荷も一元管理できるため、高品質な商品をスピーディーに市場へ供給することが可能です。このため、スーパーやコンビニエンスストア向けの商品管理や、メーカー・小売の多様なニーズにも対応できます。

一方で、PDCの運営には流通加工や品質管理に必要な専門設備やスタッフが不可欠となり、初期投資や運用コストが大きくなる点には注意が必要です。PDCは、物流拠点にさらなる付加価値を求める企業にとって、有力な選択肢のひとつといえるでしょう。

▼PDC(プロセス・ディストリビューション・センター)について詳細を知りたい方はこちら
プロセスディストリビューションセンター(PDC)とは?特徴などを解説

立地による物流センターの分類

物流センターは、その立地がリードタイムに影響を与え、サービスやコストの優位性も変わることから以下2つに分類されることもあります。

・生産立地型:

生産立地型の物流センターは、工場や製造拠点の近くに設置されるタイプです。

主な目的は、生産現場から効率よく商品や部品を集約・保管し、迅速に出荷できる体制を整えることにあります。

生産拠点の近隣にセンターを設けることで、在庫管理や出荷のタイムラグを最小限に抑えることができ、製造計画や出荷計画の柔軟な運用が可能となります。

・消費立地型:消費者や販売先の近隣に設置されるタイプ

消費立地型の物流センターは、消費者や販売先となるエリア(都市部や需要が集中する地域)の近くに設置されるタイプです。

主な目的は、最終消費者への配送リードタイムを短縮し、顧客サービスの向上や即日配送などのニーズに応えることです。

消費地の近くにセンターを配置することで、配送コストの削減や、配送遅延のリスク低減、顧客満足度の向上などが期待できます。

DC(ディストリ ビューションセンター)との作業内容

DC倉庫では、物流業務が「入庫 → 棚入れ → ピッキング・検品 → 出荷」という一連のプロセスで進みます。

まず、納品された商品は入庫処理を経てDC倉庫内に搬入されます。入庫時には、入荷予定リストをもとに商品の種類・数量・品質を検品し、不備がないかをしっかりと確認します。

検品が完了した商品は、各DCのルールに従い適切な棚へ棚入れされ、在庫として管理されます。その後、消費者からの注文や取引先店舗からの出荷依頼を受け、必要な商品をピッキング(取り出し)し、再度検品を実施。最終的に、検品で問題がなければ梱包し、出荷作業を行います。

この流れにより、DC倉庫は在庫管理からピッキング、出荷までの一連業務を効率的に運用し、スムーズな物流を実現しています。

商品の入荷から出荷まで、一連の物流プロセスを効率的に管理しています。おもな作業内容は以下のとおりです。

  1. 商品入荷時の検品
  2. 棚入れや保管
  3. ピッキング
  4. 出荷前検品や出荷作業

それぞれ詳しく見ていきます。

▼入庫について詳細を知りたい方はこちら
入庫とは?物流での入荷との違いと効率化する秘訣を解説!(2025年最新)

DCの作業内容:① 商品入荷時の検品

サプライヤーまたはメーカーからの商品入荷時、まず検品を実施します。これは、納品された商品の数量および品質が、発注内容や納品書と一致しているかを確認する作業です。具体的には商品の数量照合や外観検査(破損・汚損の有無)、内容物検査(不足品の有無)などです。

近年では、バーコードリーダーやRFID(無線自動識別)など、テクノロジーを活用した検品システムの導入が進んでいます。このシステムにより、作業の効率化と精度向上が実現され、人的ミスの削減につながります。

この作業は後の作業効率を高めるために欠かせません。正確な検品を行うことで顧客への不良品の出荷を防ぎ、企業の信頼性を維持できます。

関連記事:物流の検品とは?行うタイミングや効率的な方法も紹介

DCの作業内容:② 棚入れや保管

商品の種類やサイズ・出荷頻度・賞味期限などを考慮し、ピッキングの効率性や保管スペースの有効活用を最大化するよう決定されます。

保管期間中は商品の品質保持が重要です。温度や湿度・日光などに敏感な商品は、定温倉庫や冷蔵倉庫・暗室など、適切な環境下での保管が求められます。また、定期的な在庫チェックや棚卸しを行い、在庫状況を正確に把握することも重要です。

近年では、倉庫管理システム(WMS)などの導入も進んでいます。WMSは在庫状況の把握や最適な保管場所の指示など、管理業務の効率化を支援します。

▼物流情報管理について詳細を知りたい方はこちら
物流情報管理システムおすすめ15選!選び方ガイドと事例(2025年最新)

DCの作業内容:③ ピッキング

出荷指示に基づいて、保管されている商品を取り出す作業です。ピッキング作業には、シングルピッキングとトータルピッキングの2つの方法があります。

シングルピッキングは、個別の注文ごとに商品を取り出す方法で、急な注文に対応しやすい点が特徴です。一方、トータルピッキングは複数の注文をまとめて取り出し、そのあとに仕分ける方法で効率的に作業を進められます。

ピッキング作業の効率化には、ピッキングリストの見直しやハンディターミナル・ピッキングカートの導入が効果的です。また、AIやロボット技術を導入し、自動化されたピッキングシステムを構築する企業も増加傾向にあります。

DCの作業内容:④ 出荷前検品や出荷作業

ピッキングされた商品は、出荷前に再度検品を行います。これは、ピッキングミスや梱包ミスがないかを確認するための最終チェックであり、顧客満足度を左右する重要なプロセスです。

注文どおりの商品が入っているか・数が合っているか、商品に破損や汚れがないか・梱包が適切かなどの確認が必要です。検品作業は目視で行う場合と、バーコードリーダーやカメラなどを活用した自動検品システムで行う場合があります。

検品が完了した商品は、配送業者に引き渡されます。出荷作業では届け先情報や配送方法・納品日などを正確に管理し、顧客に商品を確実に届けることが大切です。

▼DC(ディストリビューションセンター)について詳細を知りたい方はこちら
DC(ディストリビューションセンター)とは?特徴やメリットを解説

▼梱包について詳細を知りたい方はこちら
梱包サービスの裏ワザ!料金比較と選定のコツ【保存版】
梱包代行おすすめ会社40選!相場や会社を選ぶポイントも紹介
【包装代行】初心者必見!選び方と依頼のコツを徹底解説

DC(ディストリビューションセンター)のメリット

DCの導入は、企業の物流戦略に利点をもたらします。おもなメリットは以下のとおりです。

  • 大口ロットでの購入によりコストダウン可能に
  • 大量注文にも柔軟かつ迅速に対応できる
  • 効率的な出荷体制の構築

詳しくお伝えします。

DCのメリット:① 大口ロットでの購入によりコストダウン可能に

DCは多くの在庫を一括管理するため、商品を大量に仕入れることが可能です。大量仕入れにより単位あたりのコストが削減され、企業全体のコスト構造を改善できます。さらに、大量購入により仕入れ価格の交渉力が強化され、供給元との取引条件を有利に設定できるため、長期的なコスト削減も見込めます。

このようなスケールメリットは、企業の競争力を高める要因となるでしょう。DCを活用することで、効率的な在庫管理とコスト削減が実現し、経営資源を有効に活用できます。

DCのメリット:② 大量注文にも柔軟かつ迅速に対応できる

DC倉庫は大量の商品を保管できるため、一度に多くの注文が発生した場合でも、在庫切れによる出荷遅延を防ぐことが可能です。また、万が一誤出荷があった際にも、在庫を確保していることで迅速な再出荷や対応ができる点も大きなメリットです。

DCでは在庫を常時管理しているため、顧客からの注文や各店舗からの出荷指示に即座に対応できます。急な大量注文や季節による需要の変動にも柔軟に対応できるのがDC倉庫の強みです。在庫を最適に管理することで欠品リスクを最小限に抑えつつ、効率的な出荷を実現します。

さらに、緊急時や特別なオーダーにもスピーディーに対応できることは、顧客からの信頼獲得にもつながります。このように、DC倉庫を活用することで物流効率化や顧客サービス向上が図られ、企業の競争力強化にも直結します。適切な在庫管理と迅速な出荷体制の構築は、現代の物流戦略において欠かせない要素です。

DCのメリット:③ 効率的な出荷体制の構築

DC倉庫では、商品の在庫管理からピッキング、梱包、出荷までの各プロセスがシステム化されており、注文が入り次第すぐに出荷作業を開始できる体制が整っています。これにより、納期の短縮や安定した配送が実現し、顧客満足度の向上やリピート注文の獲得につながります。

効率的な出荷体制を整えることで、取引先や顧客からの信頼も高まり、物流サービスの質をさらに高めることが可能です。

DC(ディストリビューションセンター)のデメリット

DC導入は物流効率の向上やコスト削減など多くのメリットをもたらしますが、同時にいくつかの潜在的な課題も存在します。主要なデメリットは以下の4つです。

  • 在庫を保管するためのラックなどが必要
  • 定期的な棚卸が必要
  • 適正な在庫管理が必要
  • 在庫保管にかかるコスト負担

これらの課題を十分に理解し、適切な対策を講じることでリスクを最小限に抑えられます。

DCのデメリット:① 在庫を保管するためのラックなどが必要

DCを設立・運営するには、多岐にわたる設備投資が必要です。保管ラックや商品の迅速な移動を可能にするコンベア、在庫管理を効率化するWMS(倉庫管理システム)など、その規模や機能に応じて多額の初期費用がかかります。

たとえば、大規模なDCを新設する場合、土地の取得費用や建物の建設費用に加え、これらの設備投資だけで数億円におよぶことも珍しくありません。さらに、設備の導入後も定期的なメンテナンスや修理、システムのアップデートなど、継続的な維持費用が発生します。

これらの費用はDCの規模や設備の老朽化の程度によって変動するため、長期的な視点での予算計画が不可欠です。

DCのデメリット:② 定期的な棚卸が必要

DCでは定期的な棚卸は在庫管理の正確性を保つうえで欠かせません。棚卸では実際の在庫数と記録上の在庫数を照合し、不一致があれば原因を究明し修正します。この作業により在庫ロスや盗難・記録ミスなどの問題を早期に発見し、対策を講じることが可能です。

棚卸の頻度は企業や取扱商品によって異なりますが、多くの場合月次や四半期ごとに実施されます。大規模な棚卸は年に1〜2回行われるケースが多いでしょう。また、サイクルカウントと呼ばれる、定期的に一部の在庫を抽出して棚卸しを行う方法も、業務への影響を最小限に抑えながら在庫精度を維持するうえで有効です。

DCのデメリット:③ 適正な在庫管理が必要

需要変動に柔軟に対応しながら適正な在庫量を維持することは、企業の収益性を左右する重要な課題です。過剰在庫は保管コストの増加や商品の陳腐化を招き、在庫不足は販売機会の損失や顧客満足度の低下につながります。

適正な在庫管理を実現するためには、需要予測の精度向上と在庫最適化が不可欠です。POSデータや過去の販売実績・市場トレンド・季節変動などを加味した需要予測モデルを構築し、適切な発注をすることで過剰在庫や在庫不足のリスクを低減できます。

また、在庫管理システムを活用することで、在庫状況をリアルタイムに把握し、需要変動に合わせた柔軟な在庫調整が可能になります。

▼在庫管理について詳細を知りたい方はこちら
在庫管理と倉庫管理の違いとは?重要性やシステムについても解説
在庫管理とは?発送代行などの効率化システムについても解説

DCのデメリット:④ 在庫保管にかかるコスト負担

DC倉庫では大量の在庫を保管するため、機材費や人件費といったさまざまなコストが発生します。具体的には、在庫保管用のラックや管理システム、空調設備、マテハン(マテリアルハンドリング)機器などの設備投資が必要です。また、在庫管理や出荷業務を行うスタッフの人件費も無視できません。

自社でDC倉庫を運営する場合は、これらのコストを事前にシミュレーションし、適切なコスト管理・運用体制を整えることが重要です。効率的な在庫管理とコストバランスの最適化が、DC運用成功のカギとなります。

DC(ディストリビューションセンター)の業務効率化のポイント

DCの運用において、業務効率化はコスト削減と顧客満足度向上に直結する重要なテーマです。ここでは、DCの業務効率化を実現するための、3つの戦略的なアプローチを紹介します。

  • センター内のレイアウト変更を検討する
  • ITシステムの導入を検討する
  • 物流アウトソーシングの利用を検討する

詳しく解説します。

DCの業務効率化のポイント:① センター内のレイアウト変更を検討する

最適なレイアウトは商品の動線を短縮し、作業効率を大幅に改善します。レイアウトを変更する際は、商品の回転率や特性・作業プロセスなどを綿密に分析し、それらに基づいた設計が重要です。

高回転商品を出荷エリアの近くに配置したり、関連商品をまとめて配置したりすることで、ピッキング作業の効率化が図れます。また、季節商品や特売商品用のスペースを柔軟に確保できるレイアウトも重要でしょう。

レイアウト変更には一時的な業務停止や投資が必要となる場合もありますが、長期的には作業時間の短縮やミスの減少、労働環境の改善などの効果が期待できます。定期的なレイアウトの見直しと改善は、DCの競争力維持に欠かせません。

DCの業務効率化のポイント:② ITシステムの導入を検討する

適切なITシステムは、在庫管理の精度向上や作業ミスの低減・リアルタイムでの情報共有など、さまざまな利点をもたらします。

倉庫管理システム(WMS)は、入出荷管理や在庫管理・ピッキング指示など、DC業務の中核を担うシステムです。バーコードやRFIDを活用した商品管理システムと組み合わせることで、より高度な在庫管理が可能です。また、需要予測システムの導入は、適正在庫の維持に大きく貢献するでしょう。

一方で、ITシステムの導入には多額の投資と従業員の教育が必要となります。自社の規模や業務内容に適したシステムを選定し、段階的な導入が賢明です。

DCの業務効率化のポイント:③ 物流アウトソーシングの利用を検討する

物流業務の専門化と複雑化が進む中、物流アウトソーシングの活用も効果的な選択肢の1つです。専門の物流事業者にDC業務を委託することで、自社のコア業務に経営資源を集中させつつ、高品質な物流サービスを確保できます。

物流アウトソーシングのメリットには、設備投資の抑制や固定費の変動費化、専門知識や最新技術の活用などがあげられます。とくに、季節変動の大きい業種や急速な成長期にある企業にとっては、柔軟な対応が可能となるため有効です。

ただし、アウトソーシングにはデメリットもあります。自社でのノウハウ蓄積が難しくなる点や、委託先との連携に課題が生じる可能性があります。アウトソーシングを検討する際は、自社の戦略や長期的な視点を踏まえた慎重な判断が重要です。

物流を支えるDC(ディストリビューションセンター)

DC倉庫は、増加するEC需要や多頻度・小口配送に対応する現代物流の中核拠点です。在庫管理から出荷まで一貫した体制を整えることで、迅速で安定した配送を実現し、日本の物流を支えています。

物流を支えるDC:① 日本の物流の現状|小口配送の急増

国土交通省の統計データによると、日本の物流は近年大きな変化を遂げています。1990年には貨物1件あたりの平均貨物量が2.43トンだったのに対し、2015年には0.98トンまで減少しました。一方で、物流件数は1990年の約1,366万件から2015年には2,260万件へと大幅に増加しており、小口配送の比率が急増しています。

このような動きは、ECサイトの普及によるネット通販商品の配送増加が大きな要因です。小型トラックやミニバンによる小口配送の需要が高まり、私たちの生活はますます便利になっています。そして、これらの多頻度・小口配送を支えているのが、DC倉庫をはじめとした高度な物流センターです。

出典:国土交通省 2019年12月「物流を取り巻く現状」
https://www.mlit.go.jp/common/001320985.pdf

物流を支えるDC:② DC倉庫がEC物流に果たす役割と今後の展望

EC市場の拡大に伴い、DC倉庫(ディストリビューションセンター)は現代物流においてますます重要な役割を担うようになっています。従来の倉庫が単に商品を保管する場所だったのに対し、DC倉庫は「保管+流通拠点」として在庫管理、ピッキング、梱包、出荷、返品対応など一連の業務を一元化することで、迅速な配送と高精度なオペレーションを実現しています。

特にEC物流においては、消費者の「より早く届く」「いつでも受け取れる」といったニーズの高まりに応えるため、リードタイムの短縮や多頻度小口配送への対応が必須です。DC倉庫は最新の在庫管理システムや自動化設備の導入により、出荷までの時間を大幅に短縮し、大量注文や突発的な需要増加にも柔軟に対応できる体制を整えています。

また、DC倉庫の多拠点ネットワーク化が進むことで、全国どこでも安定した配送サービスの提供が可能となり、EC事業者の競争力向上に直結しています。今後もAIやロボティクスなどの新技術の活用が進むことで、さらなる効率化と省人化が進み、DC倉庫は日本のEC物流を支える中核インフラとして発展していくでしょう。

▼ECサービス及びEC物流について詳細を知りたい方はこちら
EC物流倉庫にかかる費用の目安は?項目ごとの相場を解説
EC事業に求められるアウトソーシングサービスとは?利用するコツも解説
EC物流における大手サービス企業おすすめ10選を紹介

まとめ:DC(ディストリビューションセンター)の特徴を知り物流業務へ生かそう

DCは企業の物流戦略において重要な役割を果たす拠点です。大口ロットでの仕入れによるコスト削減や迅速な出荷による顧客満足度向上など、多くのメリットがある一方で、初期投資や在庫管理などの課題も存在します。

DC導入を検討する際はこれらのメリット・デメリットを十分に理解し、自社のビジネスモデルや物流戦略に合致したDCの設計・運用を行うことが重要です。本記事で解説した内容を参考に、DCの持つ潜在能力を最大限に引き出し、貴社の物流をさらに進化させましょう。

物流倉庫なら一括.jp