今のスマホ料金を見直して、楽天モバイルへの乗り換えを考えている方もいるでしょう。
しかし、「MNPの手続きってなんだか難しそう…」とか、「乗り換えるタイミングで損をしないか心配」といった不安を感じていませんか。
実は、いくつかのポイントを押さえるだけで、誰でも簡単かつお得に乗り換えは可能です。
この機会に、楽天モバイルへのスムーズな乗り換えを実現させましょう。
この記事では、楽天モバイルへの乗り換えを検討している方に向けて、
– MNP転入の具体的な手順
– 乗り換え前に確認すべき注意点
– 知っておきたいお得なキャンペーン情報
上記について、解説しています。
初めての乗り換えは、分からないことだらけで戸惑うのも当然です。
この記事を読めば、楽天モバイルへのMNP転入に関する疑問が解消され、安心して手続きを進められるようになるでしょう。
ぜひ参考にしてください。
楽天モバイルMNP手続きに必要なもの
楽天モバイルMNP転入をスムーズに行うためには、事前に以下の書類や情報を準備しておくことが大切です。
・本人確認書類:
運転免許証やマイナンバーカードなどの有効な本人確認書類をご用意ください。
・MNP予約番号:
現在契約している通信事業者から取得します。
※「MNPワンストップ」サービスをご利用の場合は不要です。
・楽天会員ユーザID・パスワード:
本人確認書類に記載の情報と楽天会員情報が一致している必要があります。
・クレジットカード/銀行口座情報:
毎月の利用料金のお支払い方法として登録します。
・委任状(必要な場合のみ):
他社で契約者と利用者が異なる場合に、楽天モバイルショップで乗り換え手続きをする際に必要です。詳細は公式案内をご確認ください。
これらを事前に揃えておくことで、楽天モバイルMNP転入手続きを店舗でもオンラインでもスムーズに進められます。
楽天モバイルのMNPとは?
他社で契約中の携帯電話番号をそのまま使いながら楽天モバイルへ乗り換える方法が「楽天モバイルMNP転入」です。
MNP(携帯電話番号ポータビリティ)を利用すれば、新しい電話番号を取得する必要がなく、現在の番号を維持したままスムーズに楽天モバイルへ切り替えられます。
手続きもオンラインで簡単に行えるため、通信会社を変えたいけれど電話番号は変えたくない方に最適な方法です。
楽天モバイルにMNP転入する手順は?
楽天モバイルへのMNP転入(他社から電話番号をそのまま引き継いで乗り換える)手続きは、以下の6ステップで進めましょう。
STEP1:MNP予約番号を取得する
楽天モバイルMNP転入では、現在利用している電話番号を引き継ぐために、まず転入元の通信会社でMNP予約番号を取得します。
・MNP予約番号の有効期限は取得日を含め15日間です。楽天モバイルの申し込み時点で有効期限が7日以上残っている必要があるため、期限切れに注意しましょう。
・MNP予約番号の取得は基本的に無料です。
・大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)はWeb・店舗・電話で取得可能。
・格安SIMはWeb手続きが主流なので、契約中の通信会社の公式サイトを確認してください。
STEP2:手続きに必要なものを準備する
MNP予約番号が取得できたら、楽天モバイルMNP転入手続きに必要な下記を用意します。
・使用予定の端末
・本人確認書類
・楽天会員IDとパスワード
・支払い情報(クレジットカードまたは銀行口座)
端末の事前確認ポイント
・「楽天回線対応製品」ページで利用可否を確認
・必要に応じてソフトウェアアップデートを実施
・他社で購入した端末はSIMロック解除が必須(解除していない場合、楽天モバイルでは利用できません)
STEP3:申し込む内容を決める
・端末が手元にある場合:SIMのみ申し込み
・新しく端末を購入する場合:SIMと端末のセットを選択
・SIMタイプ:物理SIMカードまたはeSIM
※eSIMは対応端末のみ利用可能で、非対応端末では使用不可
STEP4:楽天モバイルに申し込む
楽天モバイルはワンプラン制(楽天最強プラン)のため、申し込みページでプランを選択します。
・SIMのみの場合:通話サービス・SIMタイプを選択 → 内容確認 → 「この内容で申し込む」
・SIM+端末セットの場合:通話サービス・SIMタイプを選択 → 製品を選択(カラー・メモリ・支払い回数を指定) → 保証やアクセサリー選択 → 内容確認 → 「この内容で申し込む」
※eSIM契約は、SIMカード郵送や差し替えが不要なため、短時間で回線切替が完了します。
STEP5:MNP開通手続きを行う
楽天モバイルMNP転入では、SIMまたはeSIMが手元に届いたら、回線を開通させる手続きが必要です。
【SIMカードの場合】
1. スマートフォン・タブレット・パソコンから**my 楽天モバイル(Web)**にログイン
2. 該当の申込番号を選択
3. 「転入を開始する」をタップ
4. 注意事項を確認し、同意チェックを入れたうえで**「MNP転入を開始する」**をタップ
5. 「申し込み履歴」画面で「開通手続き中です」または「手続きが完了しました」と表示されることを確認
6. 元の携帯電話で通話不可になっていれば開通完了
【eSIMの場合】
1. my 楽天モバイルアプリを起動
2. 「ホーム」タブから該当の申込番号を選択
3. 「転入を開始する」をタップ
4. 注意事項を確認し、同意チェックを入れたうえで**「MNP転入を開始する」**をタップ
5. 元の携帯電話で通話不可になっていれば開通完了
注意:MNP転入手続きが完了すると、元の携帯電話会社の回線は利用できなくなります。
受付時間目安:9:00〜21:00の手続きは当日中、それ以降は翌日午前9:00以降に開通します。
STEP6:端末の初期設定を行う
MNP開通後は、利用する端末の初期設定を行います。端末やSIMタイプによって設定内容が異なります。
【SIMカードの場合】
・端末の電源をOFFにし、SIMカードを挿入
・電源をONにして、APN(アクセスポイント名)設定を確認(楽天回線対応端末は自動設定されます)
【eSIMの場合】
・開通後、端末にeSIMのプロファイルをインストール
・iPhoneの場合:「設定」→「モバイル通信」→「モバイル通信プランを追加」からQRコードを読み取り
・Androidの場合:設定画面でeSIM追加を選択し、QRコードを読み取り
【共通設定】
・Wi-Fi接続を有効にし、必要に応じてソフトウェアアップデートを実行
・通話・データ通信が正常に行えるか確認(テスト発信・速度チェック)
ポイント:楽天回線に接続できない場合は、「楽天回線対応製品」一覧を再確認し、必要に応じてAPN設定や再起動を行ってください。
楽天モバイルMNP転入に対応スマホかを事前に確認
楽天モバイルへ乗り換える前に、現在お使いのスマートフォンが楽天回線に対応しているかを確認することが不可欠です。公式サイトの「楽天回線対応製品」ページでは、お持ちの端末が問題なく利用できるかを簡単に検索できます。
例えばiPhoneの場合、iPhone 6s以降の多くのモデルが対応しており、iOS 14.4以降へのアップデートが推奨されるでしょう。NTTドコモやauなどで購入したAndroid端末も、SIMロック解除をすれば使える機種は多いものの、緊急地震速報(ETWS)といった一部機能が非対応となるケースも存在します。通話やデータ通信といった基本機能が利用可能か、事前にしっかりチェックしましょう。
万が一、非対応の端末で手続きを進めてしまうと、通信ができないといった深刻なトラブルに繋がりかねないため、この確認作業は非常に重要です。
他キャリアでのMNP予約番号取得
楽天モバイルへ乗り換える第一歩として、現在ご契約中の携帯電話会社からMNP予約番号を取得しましょう。ドコモ、au、ソフトバンクの大手キャリアでは、オンライン、電話、店舗での手続きに対応しています。
各社の会員ページである「My docomo」や「My au」、「My SoftBank」を利用すれば、24時間いつでも手数料無料で発行できるため便利です。電話での取得を希望する場合、ドコモは「151」、auは「0077-75470」、ソフトバンクは「*5533」へ発信してください。
このMNP予約番号には15日間の有効期限が設定されています。楽天モバイル側での申し込み手続きやSIMカードの配送時間を考慮すると、有効期限が7日以上、できれば10日ほど残っている状態で申し込むのが安心でしょう。UQモバイルやワイモバイルなどの格安SIMでも、大半は会員サイトから簡単に取得可能となります。
楽天モバイルでのMNP手続き方法
楽天モバイルへのMNP転入は、オンラインで手軽に完結させることが可能です。
特に、ドコモやau、ソフトバンクといった大手キャリアからの乗り換えであれば、「MNPワンストップ方式」の利用が便利でしょう。この方式では、従来必要だったMNP予約番号の事前取得が不要となり、楽天モバイルの申し込み画面から直接、乗り換え元キャリアの手続きまで一括で進められます。
一方、ワンストップ非対応の通信会社からの場合は、現在契約中の会社で有効期間15日間のMNP予約番号を取得してください。その際、楽天モバイルでの申し込みには有効期限が7日以上残っている必要があります。
申し込み後、SIMカードの到着またはeSIMのプロファイル設定を済ませ、「my 楽天モバイル」アプリから開通手続きを行いましょう。手続きは数分で申請でき、午前9時から午後9時の受付時間内であれば、すぐに新しい回線が利用可能となります。
回線の開通手続きと切り替え
製品が手元に届いたら、いよいよ回線の切り替え手続きに進みます。MNP予約番号には15日間の有効期限が設定されているため、期限内に開通を済ませましょう。手続きは「my 楽天モバイル」のアプリかウェブサイトから行い、ログイン後に該当の申込番号を選択してください。画面の案内に沿って「転入を開始する」ボタンを押すことで、切り替え処理がスタートします。
MNPの受付時間は午前9時から午後9時まででした。この時間内に手続きを完了させれば、通常は数分から数十分ほどで楽天モバイルの回線へ自動で切り替わるでしょう。時間外に手続きした場合、開通は翌日の午前9時以降になるので注意が必要です。回線が切り替わったらSIMカードをスマートフォンに挿入し、111へテスト発信して通話品質を確認すると安心です。
SIMカードの差し替えとAPN設定
まず、お使いのスマートフォンの電源を完全に切ってください。次に、製品に付属していたSIMピンを使い、側面にあるSIMトレイを引き出します。古いSIMカードを取り出し、楽天モバイルから届いた新しいSIMカードを向きに注意してセットしましょう。このとき、金属のICチップ部分には直接触れないようにするのが、故障を防ぐポイントです。
SIMカードの装着後、電源を入れてAPN(アクセスポイント名)の設定に移ります。この設定は、楽天モバイルの回線でデータ通信をするために不可欠な手続きとなります。特にAndroid端末では手動設定が必要なことが多く、「設定」アプリの「モバイルネットワーク」から「アクセスポイント名」を選び、APNに「rakuten.jp」と入力して保存してください。
一方、iPhoneをご利用なら、SIMを挿入してWi-Fiに接続すれば、キャリア設定が自動でアップデートされ、すぐに利用可能になるでしょう。
RakutenLinkアプリの設定方法
楽天モバイルへMNP転入後、国内通話が原則無料になる「Rakuten Link」アプリの初期設定は必須です。
まず、iPhoneユーザーはApp Storeから、AndroidユーザーはGoogle Playストアで「Rakuten Link」を検索し、アプリをインストールしてください。アプリを起動したら、楽天モバイルの申し込み時に使用した楽天IDとパスワードでログインしましょう。
次に進むと、SMSによる電話番号認証が求められます。楽天モバイルの電話番号宛てに自動で送信される6桁の認証コードを、画面の指示に従って入力すれば本人確認は完了となります。
その後、マイクや連絡先といった機能へのアクセス許可を設定すると、すべての準備が整うのです。この設定を済ませれば、OS標準の電話アプリではなくRakuten Linkから発信するだけで、国内通話料を気にせず利用できるでしょう。
楽天モバイルMNP乗り換え方法
他社から楽天モバイルへ電話番号を変えずに乗り換える「楽天モバイルMNP転入」には、主に次の2つの手続き方法があります。
● MNPワンストップでの手続き
● MNP予約番号を利用した手続き
どちらの方法を選んでも、現在の電話番号をそのまま引き継いで楽天モバイルへ移行できます。以下では、それぞれの手続きの流れや特徴、メリット・注意点について詳しく解説します。
MNPワンストップでの楽天モバイルMNP転入手続き方法
MNPワンストップは、対象の携帯電話会社から楽天モバイルへ電話番号を変えずに乗り換え(楽天モバイルMNP転入)する際、転出元でのMNP予約番号発行が不要となる手続き方法です。
番号取得の手間が省けるため、オンラインでも店舗でも短時間で手続きが完了し、スムーズに楽天モバイルへ移行できます。
※すでにMNP予約番号を取得済みの場合は、「MNP予約番号によるお手続き」をご利用ください。
MNPワンストップ対象携帯電話会社(サービス)
以下の対象事業者から楽天モバイルMNP転入を行う場合は、MNPワンストップでの手続きが可能です。対象外の事業者からの場合は、MNP予約番号を取得してお手続きください。
・NTTドコモ
・au
・ソフトバンク
・ahamo
・UQ mobile
・povo
・ワイモバイル
・LINEMO
・LINEモバイル
・ジャパネットたかた通信サービス
・日本通信SIM
・b-mobile
・mineo
・センターモバイル
・LPモバイル
・IIJmio
・NUROモバイル
・イオンモバイル
・BIGLOBEモバイル
・J:COM MOBILE
・HISモバイル
・KABU&モバイル
・RayL Mobile
・Smiles Connect
・NifMo
・メルカリモバイル
・OCN モバイル ONE
各社からの楽天モバイルMNP転入手順
以下は、代表的な事業者から楽天モバイルへMNPワンストップで乗り換える際の概要です。
・NTTドコモ → 楽天モバイル
MNPワンストップ対象。MNP予約番号の取得不要で現在の電話番号をそのまま利用可能。
・au → 楽天モバイル
MNPワンストップ対象。番号取得不要。契約情報と楽天会員情報が一致していることが必要。
・ソフトバンク → 楽天モバイル
MNPワンストップ対象。予約番号なしでスムーズに転入可能。
・ahamo → 楽天モバイル
MNPワンストップ対象。オンラインでの申請も簡単に完了。
・UQ mobile → 楽天モバイル
MNPワンストップ対象。店舗またはオンラインで手続き可能。
・povo → 楽天モバイル
MNPワンストップ対象。オンライン中心での手続きが可能。
・ワイモバイル → 楽天モバイル
MNPワンストップ対象。事前番号取得不要でスピーディーに転入完了。
・LINEMO → 楽天モバイル
MNPワンストップ対象。契約者情報の一致が必須。
MNPワンストップでの楽天モバイルMNP転入申し込みの流れ
MNPワンストップを利用すると、対象の携帯電話会社から楽天モバイルへ電話番号を変えずにスムーズに乗り換えられます。以下は、楽天モバイルMNP転入を行う際の申し込みから開通までの手順です。
1. 楽天モバイルに申し込む
・楽天モバイル公式サイトの「楽天モバイルに申し込む」から契約者情報の登録を行います。
・利用する電話番号を選択する画面が表示されたら、**「他社から乗り換え(MNP)」**を選択して進めてください。
・他社から乗り換え(MNP)の申し込みが完了すると、「お申し込み完了メール」が届きます。
※MNPワンストップ利用時はMNP予約番号の取得は不要です。
注意事項(必ず確認してください)
・現在契約中の名義と楽天モバイルでの契約名義は同一である必要があります。
・名義が異なる場合は、現在の携帯電話会社で名義変更を行った後に申し込みをしてください。
2. 電話番号の引き継ぎ(MNP)申請をする
・「my 楽天モバイル」の「申し込み履歴」にアクセスし、該当の申込番号内にある「電話番号の引継ぎ(MNP)申請をする」をタップします。
・続いて、現在利用中の携帯電話会社を選択すると、その会社の公式サイトに移動します。
・ID・パスワードが不明な場合は「転入元のID/パスワードに関するよくあるご質問ページ」を参照してください。
・解決しない場合は、MNP予約番号を取得し、電話番号の引き継ぎ(MNP)申請を行ってください。
※既に転入元でMNP予約番号を発行している場合、ワンストップ申請は利用できません。その場合は「MNP予約番号によるお手続き」をご確認ください。
3. MNP開通手続きを行う
・MNPワンストップ申請が完了すると、「申し込み履歴」内に**「MNP転入を開始する」**ボタンが表示されます。
・注意事項を確認のうえ、MNP転入手続きへ進んでください。
◆MNP開通受付時間と完了目安
受付時間 | MNP完了時間 | 補足 |
---|---|---|
9:00~21:00 | 当日中に番号移行完了 | この時間内に受付を完了すれば、その日のうちにMNPが完了します。 |
21:01~翌8:59 | 翌日の9:00以降に番号移行 | この時間帯の受付は翌朝9時以降の完了となります。 |
※製品受け取り直後や21:00直前の申し込みでは、当日中の開通に間に合わず翌日開通となる場合があります。
※開通手続きが未完了の場合、MNP予約番号の有効期限満了日の午前10時をもって自動的に回線が切り替わり、楽天回線サービスが開始(課金開始)されます。
MNP予約番号による手続き方法
「MNP予約番号によるお手続き」は、現在契約中の携帯電話会社(転入元)でMNP予約番号を発行し、その番号を楽天モバイル(転入先)に持ち込んで契約する方法です。
楽天モバイルMNP転入の中でも最も一般的な手段で、対象外の事業者やMNPワンストップが利用できない場合に必要となります。この手続きでは、転入元と転入先の双方での対応が必須です。
MNP予約番号を利用した楽天モバイルMNP転入の全体の流れ
1. 楽天モバイルでの申し込み準備
・楽天モバイル公式サイトまたは店舗で、希望するプラン・端末・オプションを選択し、申し込み手続きを進めます。
・この時点では、まだMNP予約番号を取得していなくても構いませんが、有効期限が10日以上残った状態で申し込み完了させる必要があります。
2. MNPワンストップが使えない場合の確認
・まずはMNPワンストップの対象事業者でないか確認します。
・対象であれば予約番号不要ですが、対象外またはID/パスワードが不明で手続きできない場合は、予約番号取得が必要です。
3. MNP予約番号の取得
・現在契約している携帯電話会社へ連絡、または公式サイト・会員ページから予約番号を取得します。
・取得方法は事業者により異なり、電話・Web・店舗の3つのパターンがあります。
・有効期限は取得日を含め15日間。楽天モバイルMNP転入では、有効期限が10日以上残っていなければ申込できません。
4. 楽天モバイルでのMNP転入申請
・MNP予約番号取得後、「MNP予約番号によるお手続き」ページにアクセスし、**「電話番号の引き継ぎ(MNP)申請」**を行います。
・契約者氏名・住所などの情報は、転入元の契約情報と完全に一致させる必要があります。
※MNP予約番号取得時の重要ポイント
・契約名義の一致:
転入元と楽天モバイルで契約する名義は同一である必要があります。名字や住所が異なる場合は、先に転入元で変更手続きをしてください。
・有効期限の管理:
有効期限が短くなりすぎると手続きが間に合わず、再取得が必要になります。取得後は速やかに楽天モバイルで申込を完了させましょう。
・違約金・端末代金の確認:
転入元での契約内容によっては、契約解除料や端末残債が発生する場合があります。事前に金額を確認することをおすすめします。
・受付時間の注意:
電話受付は各社で時間が限られているため、夜間や休日はWebでの取得が便利です。
◆ MNP予約申し込み 各社連絡先一覧
携帯電話会社(サービス) | MNP予約受付窓口 | 受付時間 | 主な取得方法・備考 |
---|---|---|---|
NTTドコモ | ドコモ携帯: 151 / 一般電話: 0120-800-000 |
9:00~20:00 | My docomoから24時間取得可 |
au | 携帯/ 一般電話: 0077-75470 |
9:00~20:00 | My auからも取得可能 |
ソフトバンク | 携帯: *5533 / 一般電話: 0800-100-5333 |
9:00~20:00 | My SoftBankから24時間取得可 |
ワイモバイル | 携帯: 151 / 一般電話: 0570-039-151 |
9:00~20:00 | My Y!mobileからも取得可 |
LINEMO | Web専用 | 24時間 | 取得後SMSで通知 |
IIJmio | Web / 0570-09-4400 |
9:00~19:00 | 会員専用ページから即時発行可 |
OCN モバイル ONE | Web / 0120-506-506 |
10:00~19:00 | NTTレゾナント提供 |
mineo | Web / 0120-977-384 |
9:00~21:00 | マイページから即日発行可 |
UQ mobile | 0120-929-818 | 9:00~21:00 | My UQ mobileからも取得可 |
その他MVNO | 各社サポートページ参照 | ー | ー |
MNP開通手続き方法
他社から楽天モバイルへ電話番号をそのまま引き継いで乗り換える楽天モバイルMNP転入の場合、開通手続きが必要です。ここでは、楽天モバイルMNP転入時の開通手続きの流れを、ステップごとにご案内します。
MNP開通手続き前の確認事項
楽天モバイルMNP転入の開通手続きを行う際は、楽天モバイルで利用する端末とSIM(またはeSIM)が手元にある状態で進めてください。手続き完了後は、元の携帯電話会社の回線は利用できなくなるため、タイミングにも注意が必要です。
1. MNP予約番号の取得有無を確認
・MNPワンストップ未対応の携帯電話会社から乗り換える場合は、事前にMNP予約番号を取得してください。
・ワンストップ対象事業者は公式サイトの「MNPワンストップ対象携帯電話会社一覧」から確認可能です。
・ショップでの手続きでは、対象事業者からの転入であってもMNP予約番号の取得が必要です。
※MNP予約番号の有効期限が切れている場合は再取得が必要です。再取得後の手続き方法は「MNP検証失敗後、有効なMNP予約番号を再取得したのでその後の手続き方法を知りたい」を参照してください。
2. SIMタイプ別の事前準備
(1) スマートフォン+SIMカードをセットで申し込みの場合
・MNP開通手続き後、新しく購入したスマートフォンの初期設定を行ってください。
(2) SIMカードのみ申し込みの場合
・開通前に、お持ちのスマートフォンが楽天モバイルで利用できるか確認してください。
・必要に応じてソフトウェアを最新バージョンにアップデートしてください。
・「楽天回線対応製品」ページから対応可否を確認できます。
(3) スマートフォン+eSIMをセットで申し込みの場合
・MNP開通前にスマートフォンの初期設定を行ってください(「楽天モバイルで購入された製品の初期設定」参照)。
・スタートガイド裏面のQRコードをカメラで読み取り、本人確認を完了します。
※「AIかんたん本人確認(eKYC)」または「楽天グループに提出済みの書類で確認」の場合はQRコード手続き不要です。
(4) eSIMのみ申し込みの場合
・お持ちのスマートフォンが楽天回線に対応しているか、ソフトウェアが最新かを事前確認してください(iPhoneの場合は「お手持ちのiPhone・iPadで楽天回線を使用するための初期設定方法」参照)。
・my 楽天モバイルアプリをインストールし、最新版に更新してください(開通手続きに必要)。
・スタートガイド裏面のQRコードをカメラで読み取り、本人確認を完了します。
※「AIかんたん本人確認(eKYC)」または「楽天グループに提出済みの書類で確認」の場合はQRコード手続き不要です。
MNP開通手続き完了までの時間
MNP開通受付時間によって、回線切替の完了時間が異なります。
※ MNP開通手続きが完了すると、元の携帯電話会社の回線はご利用いただけなくなります。
受付時間 | MNP完了時間 | 備考 |
---|---|---|
9:00~21:00 | 当日中 | 受付から数時間で開通する場合があります |
21:01~翌8:59 | 翌9:00以降 | 深夜受付は翌朝以降の開通となります |
※ 注意事項
21:00直前の手続きは、翌日開通となる場合があります。
開通手続きが完了していない場合でも、MNP予約番号の有効期限満了日の午前10時に自動的に回線が切り替わり、楽天回線のサービス提供(課金)が開始されます。
SIMカードでの楽天モバイルMNP転入・開通手続き手順
1. my 楽天モバイルにログイン
・お持ちのスマートフォン、タブレット、またはパソコンから『my 楽天モバイル(Webサイト)』へアクセスし、ログインします。
・ログインできない場合は「[my 楽天モバイル]ログインできません」を参照してください。
2. 該当の申込番号を選択
・「申し込み履歴」から、今回の楽天モバイルMNP転入に関する申込番号をタップします。
3. 「転入を開始する」をタップ
・表示された画面で「転入を開始する」ボタンをタップします。
4. 注意事項を確認して同意
・「MNP転入に関する注意事項」を読み、内容を理解したうえでチェックを入れます。
・「MNP転入を開始する」を再度タップして手続きを進めます。
※この時点で、楽天モバイルで利用する端末とSIMカードが手元にある状態で進めてください。
※手続きを開始すると、完了後に元の携帯電話会社の回線は利用できなくなります。
5. 開通状況を確認
・「申し込み履歴」画面で「開通手続き中です」と表示されていることを確認します。
・設定状況によっては、すぐに「手続きが完了しました」と表示される場合もあります。
6. 開通完了を確認
・元の携帯電話で通話ができなくなっていることを確認します。これが開通完了のサインです。
eSIMカードでの楽天モバイルMNP転入・開通手続き手順
eSIMを利用して楽天モバイルMNP転入を行う場合は、以下の手順に沿って開通手続きを進めてください。
1. my 楽天モバイルアプリを起動
・my 楽天モバイルは、契約情報や料金、データ容量の確認、各種手続きが行える公式アプリです。
・iPhoneはApp Store、AndroidはGoogle Playからインストールできます。すでにインストール済みの場合は最新版に更新してください。
2. 該当の申込番号を選択
・アプリ画面下部のメニューから**「ホーム」**を開き、今回の楽天モバイルMNP転入に該当する申込番号をタップします。
3. 「転入を開始する」をタップ
・表示された画面で「転入を開始する」をタップします。
4. 注意事項を確認して同意
・「MNP転入に関する注意事項」を最後まで確認し、内容を理解したうえでチェックを入れます。
・再度「MNP転入を開始する」をタップして手続きを進めます。
※この時点で、楽天モバイルで利用する端末とeSIMが手元にある状態で進めてください。
※手続きを開始すると、完了後は元の携帯電話会社の回線が利用できなくなります。
5. 開通完了を確認
・元の携帯電話で通話ができなくなっていることを確認します。これが開通完了のサインです。
楽天モバイルの解約時に発生する費用
楽天モバイルを解約する際、「どのような費用が発生するのか」は多くの方が気になるポイントです。
ここでは、解約手続きにかかる料金やMNP予約番号発行手数料、契約中のオプションサービスの解約費用について詳しく解説します。
【楽天モバイルの解約時に発生する費用】
・楽天モバイルの解約料金
・MNP番号取得に手数料は必要か?
・オプションの解約に費用は必要か?
楽天モバイルの解約料金
2024年現在、楽天モバイルの現行プラン「Rakuten最強プラン」には最低利用期間や解約手数料が一切ありません。そのため、契約から間もないタイミングでも違約金なしで解約でき、安心して契約や解約の判断が可能です。
過去には「スーパーホーダイ」や「組み合わせプラン」など、一部プランで最低利用期間が設定されており、その期間内に解約すると違約金が発生するケースがありました。しかし、2020年11月以降に申し込まれたプランはすべて解約料が無料となっています。
このように解約時の費用負担がないため、楽天モバイルは初めてMNP転入を試す人にとってもリスクが低いキャリアといえます。
MNP番号取得の手数料
他社へ乗り換える際に現在の電話番号をそのまま引き継ぐには、「MNP予約番号」の取得が必要です。
通常、携帯電話会社によってはMNP予約番号の発行に手数料がかかる場合もありますが、楽天モバイルではMNP予約番号の取得は無料です。
取得方法は、
・my 楽天モバイルアプリ
・Webサイト(my 楽天モバイル)
・電話窓口
から手続き可能で、オンラインなら24時間いつでも発行できます。
また、楽天モバイルはMNP転出手数料も無料のため、他社への乗り換え時の費用負担がなく、気軽に移行できます。
このように解約や転出時のコストがかからない仕組みは、初めて楽天モバイルMNP転入を検討する人にとっても心理的ハードルを下げる要因となっています。
オプションの解約費用と注意点
楽天モバイルでは、回線契約を解約する際に、一部のオプションサービスは自動で解約されません。そのため、必要に応じて個別に解約手続きを行う必要があります。
1. オプション解約時の費用
・基本的に、オプションの解約自体に手数料は不要です。
・ただし、解約手続きを忘れると、回線契約終了後も課金が継続される場合があります。
2. 自動解約されない主なオプション
(1)スマホ交換保証プラス:
端末の故障や紛失時に交換できるサービス。解約しない限り、回線契約終了後も課金が続きます。
(2)故障紛失保証 with AppleCare Services:
iPhoneやApple Watch向けの保証サービス。回線解約とは別に解約手続きが必要です。
(3)楽天モバイル買い替え超トクプログラム:
端末をお得に買い替えられるプログラム。回線解約後も端末の分割払いが継続します。
解約せず残債が残っている場合、一括請求される可能性があります。
3. オプション解約の手順
(1)my 楽天モバイルにログイン
(2)該当するオプションの「解約」を選択
(3)内容を確認し、解約理由を入力
(4)手続きを完了させる
※楽天モバイルはMNP転出や回線解約の費用負担が少ないため、MNP転入で試しやすいキャリアです。ただし、オプションの解約漏れがあると不要な支払いが続くため、解約前に必ず確認しましょう。
MNP転入時の重要な注意点
楽天モバイルへのMNP転入をスムーズに完了させるためには、事前にいくつかの重要な注意点を確認しておくことが不可欠です。
お得に乗り換えようとしたのに、手続きが遅れたり想定外の費用が発生したりすると、残念な気持ちになってしまいます。
そうした事態を避けるために、あらかじめ知っておくべきポイントを把握しましょう。
なぜなら、MNP予約番号の有効期限や現在契約中のキャリアとの契約内容など、見落としがちなチェック項目がいくつか存在するからです。
特に初めてMNPを利用する方の場合、「どのタイミングで何をすれば良いのか分からない」と不安に感じるかもしれません。
手続きの途中でつまずいてしまうと、時間も手間も余計にかかってしまうでしょう。
例えば、楽天モバイル側で手続きを進めるには、取得したMNP予約番号に7日以上の有効期間が残っている必要があります。
このような細かいルールを知らないと、いざ申し込もうとした際に手続きが進められないという事態に陥りかねません。
以下で、転入前に必ずチェックしておきたい項目を一つひとつ詳しく解説していきます。
便利なMNPワンストップサービス
楽天モバイルへのMNP転入は、2023年5月24日から始まった「MNPワンストップサービス」の登場で、格段にスムーズになりました。従来、他社から乗り換える際には、まず転出元で「MNP予約番号」を取得するという手間がありましたが、この新方式ではその手続きが一切不要です。
現在お使いのキャリアがNTTドコモ、au、ソフトバンクといった大手や、ahamo、UQ mobileなどのオンラインプラン・サブブランドであれば、楽天モバイルの公式サイトから申し込むだけで転入手続きが完結します。
転出元キャリアのサイトへログインして解約の注意事項に同意するだけで、面倒な電話での引き止めに合う心配もありません。24時間オンラインで完結するため、日中忙しい方でも自分のペースで電話番号そのまま、手軽に楽天モバイルへ乗り換えられるでしょう。
MNP予約番号の期限に注意
他社から乗り換える際に取得するMNP予約番号には、取得日を含めて15日間という有効期限が設けられています。楽天モバイルへオンラインで申し込む際には、この有効期限が7日以上残っている必要があるので注意しましょう。
これは、SIMカードの配送や本人確認にかかる日数を考慮しているためです。もし有効期限までの残日数が6日以下の場合、申し込み手続き自体を進めることができなくなります。
万が一、15日間の有効期限が過ぎてしまってもペナルティはなく、現在契約中の携帯電話会社で手数料無料で再発行ができます。
しかし、手続きには時間がかかるため、MNP予約番号を取得した後は1〜2日以内には申し込みを完了させるなど、余裕を持ったスケジュールで動くことが、スムーズな乗り換えを実現する鍵となるでしょう。
転入可能な時間帯と所要時間
楽天モバイルのMNP開通手続きは、オンラインの「my 楽天モバイル」にて午前9時から午後9時まで受け付けています。この時間内に手続きを完了させれば、原則として当日中に新しい回線へ切り替わります。
手続きの所要時間は、利用するSIMの種類によって大きく異なります。eSIMを選択した場合、手続きは非常にスピーディーで、申し込みから最短5分程度で開通が完了することも。
一方、物理SIMカードの場合、手元にSIMカードが届いてから開通手続きを行う流れとなります。申し込みからSIMカードが到着するまでに通常2〜3日程度かかるため、その期間を見込んでおく必要があります。SIMカード到着後の手続き自体は数分で完了します。
注意点として、受付終了時刻に近い午後8時50分以降に手続きをすると、システムの都合上、回線の切り替えが翌日の午前9時以降になる場合があります。時間に余裕を持って手続きを進めるのが賢明でしょう。
自動開通のタイミングと手続き
楽天モバイルへのMNP転入では、ご自身で開通手続きをしなかった場合に回線が自動で切り替わる仕組みがあります。この自動開通は、申し込んだ際に使用したMNP予約番号の有効期限の前日に実行されることになります。具体的な時間帯は公開されていませんが、多くは夜21時頃に処理が進められるでしょう。
しかし、この自動開通を待つと、SIMカードが自宅に到着してから実際の開通まで数日間のタイムラグが生じ、その間は電話やデータ通信が利用できなくなる恐れがあるのです。
そのため、SIMカード到着後やeSIMのプロファイルダウンロード後は、ご自身の都合の良いタイミングで手続きするのが最も確実な方法です。「my 楽天モバイル」のアプリかウェブサイトを利用すれば、受付時間である午前9時から午後9時の間なら、すぐに切り替えを完了させられます。
eSIMへの転入は可能か
楽天モバイルへのMNP転入では、もちろんeSIMを選択することが可能です。物理的なSIMカードの配送を待つ必要がなく、オンライン手続きだけで完結するため、乗り換えを急いでいる方には最適な選択肢でしょう。
2023年5月から始まったMNPワンストップ方式に対応しているキャリアからであれば、MNP予約番号の取得も不要で、よりスムーズに手続きを進められます。申し込みから開通までの時間は最短3分と非常にスピーディーで、すぐに新しい回線を使い始められる点が大きな魅力といえるでしょう。
申し込み審査が完了すると、my 楽天モバイルアプリで表示されるQRコードを読み込むなど、簡単な初期設定を行うだけで開通手続きが完了します。ただし、eSIMを利用するにはお使いのスマートフォンが対応機種である必要があるので、iPhone XS/XR以降のモデルや各Android端末の対応状況を公式サイトで事前に確認しておいてください。
即日転入を実現するには
楽天モバイルへのMNP転入を申し込んだその日のうちに完了させるには、2つの確実な方法が存在します。最も手軽なのは、オンラインで「eSIM」を申し込むことでしょう。物理的なSIMカードの配送がないため、本人確認が完了すれば、最短3分ほどで開通手続きへ進めます。
ただし、このMNP開通手続きは受付時間が9:00から21:00までと決まっており、時間外の申し込みは翌日開通となるので注意が必要。また、ご自身のスマートフォンがeSIMに対応しているか事前に確認してください。
もう一つの方法は、お近くの楽天モバイルショップで手続きするものです。専門スタッフに相談しながら進められ、その場でSIMカードを受け取れるため、スマートフォンの操作に不慣れな方でも安心感が高いといえます。ドコモやau、ソフトバンクなど対象事業者からの乗り換えであれば、MNP予約番号が不要な「ワンストップ方式」に対応しており、手続きが一段と迅速になります。
転入にかかる手数料の確認
楽天モバイルへMNP転入する際の手数料は、基本的に0円です。楽天モバイル側で発生する契約事務手数料や、SIMカード・eSIMの発行手数料は一切かかりません。
以前は多くの携帯電話会社で3,300円(税込)ほど必要だったMNP転出手数料も、総務省の方針により2021年4月から原則無料となりました。そのため、ドコモ、au、ソフトバンクといった大手キャリアや主要なMVNOからの乗り換えであれば、転出手数料を心配する必要はほとんどないでしょう。
ただし、端末代金の残債や、プランによっては契約解除料(違約金)が別途請求される可能性は残ります。特に2年以上前の古いプランを契約している場合は注意が必要かもしれません。乗り換え手続きを開始する前に、現在契約している携帯電話会社のマイページにログインし、契約内容や残債の有無を一度確認しておくことを強くおすすめします。最終月の利用料金が日割りになるかどうかも、キャリアによって異なるため確認しておくと安心です。
SIMカードの返却が必要な場合
楽天モバイルへのMNP転入が無事に完了すると、以前の通信事業者で使っていたSIMカードが手元に残るでしょう。このSIMカードは通信事業者からの貸与品にあたるため、利用規約では返却を定めている場合が少なくありません。ドコモ、au、ソフトバンクの大手3キャリアも、原則として返却が必要という建前となっています。
しかし、実際には個人契約において返却をしなくても違約金などのペナルティが課されることはほぼなく、返送にかかるユーザーの負担や事業者の管理コストを考慮し、自己破棄を案内するケースが一般的です。安全に処分するため、金色のICチップ部分をハサミで切断し、読み取れない状態にしてから自治体のルールに従って廃棄するのがおすすめです。
ただし、一部のMVNOや法人契約では返却が義務付けられている可能性もあるため、乗り換え元の公式サイトなどで確認しておくと万全といえます。
エラー発生時の対処法
楽天モバイルへのMNP転入でエラーが出ても、落ち着いて原因を確認すれば大抵は解決できます。最も多いのが、MNP予約番号の有効期限切れや入力情報の間違いでしょう。予約番号は取得から15日間の有効期限がありますが、楽天モバイルでの手続きには有効期間が7日以上残っている必要があります。
また、転出元キャリアに登録した契約者氏名や生年月日と、申し込み時に入力する情報が漢字一文字でも異なるとエラーになるため、正確な情報を用意しておくことが肝心。
次に、運転免許証など本人確認書類の不備も考えられます。書類の全体が鮮明に写るよう、明るい場所で再撮影してみてください。開通手続きがうまくいかない場合は、一度スマホを再起動したり、「my 楽天モバイル」アプリで手続き状況を確認したりしましょう。
それでも解決しない際は、楽天モバイルコミュニケーションセンター(050-5434-4653)へ問い合わせるのが確実です。
初月の料金は日割り計算されるか
楽天モバイルへMNP転入した場合、初月の料金は日割り計算されない点に注意が必要です。月のどのタイミングで契約を開始しても、日割りでの請求は行われない仕組みとなっています。
これは、料金プラン「Rakuten最強プラン」が、その月に利用した総データ量に応じて料金が確定する従量課金制を採用しているためです。具体的には、データ利用量が3GBまでなら月額1,078円(税込)、20GBまでは2,178円(税込)、それを超えるとどれだけ使っても3,278円(税込)という料金体系になります。
したがって、日割りという概念自体が存在しないのです。課金開始はMNPの開通手続きが完了した日からで、月末までのデータ利用量に基づいて料金が確定します。仮に月末近くに開通して2GBしか利用しなくても、請求額は満額の1,078円(税込)となるでしょう。
乗り換えの際は、月初に手続きを済ませると、よりお得に利用を開始できます。
お得な転入タイミングとは
楽天モバイルへ乗り換えるなら、転出元キャリアの締め日直前である月末付近が最もお得なタイミングと言えます。多くの携帯会社では解約月の料金が日割り計算されず満額請求される一方、楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」はデータ利用量に応じた支払い体系のため、月のいつ契約しても損をしにくいのです。
そのため、転出元の支払いを最小限に抑えられる月末の切り替えが合理的でしょう。
さらに重要なのが、キャンペーン開催時期を狙うことです。例えば「iPhoneトク得乗り換え」で最大32,000円相当のポイントが還元されたり、紹介キャンペーンのポイントが期間限定で増額されたりする場合があります。
ただし、MNP予約番号の有効期限は15日間であり、月末ギリギリの手続きは開通が翌月にずれ込むリスクを伴います。余裕をもって25日前後には申し込みを済ませておくのが賢明な判断です。
店舗での転入手続き方法
専門スタッフと対面で相談しながら手続きを進めたい方には、楽天モバイルショップでのMNP転入が安心でしょう。全国に1,000店舗以上ある公式ショップでは、Webでの手続きが不安な方でもスムーズに乗り換えが可能です。
店舗へ行く前に、現在契約中の携帯会社から有効期限が7日以上残っているMNP予約番号を取得しておく必要があります。予約番号の有効期限は通常15日間なので注意してください。
また、手続きには運転免許証やマイナンバーカードといった本人確認書類、楽天IDとパスワード、支払いに用いるクレジットカードやデビットカードが必須となります。来店前に公式サイトで予約をしておくと、待ち時間なく案内されるのでおすすめです。
店舗では、スタッフがプラン説明から契約、開通作業まで丁寧に対応してくれるため、通常1〜2時間程度で手続きが完了し、その日のうちに新しいSIMで利用を開始できます。
オンラインサポートの不安点と対策
楽天モバイルのオンラインサポートについては、利用者の口コミや体験談を見ると、不安を感じるという声も少なくありません。
特に以下のような指摘が目立ちます。
・オンラインチャットでの回答が遅い
・質問内容によっては担当者間での引き継ぎが多く、たらい回しにされる印象がある
・問い合わせ内容の解決までに時間がかかる
こうしたことから、楽天モバイルMNP転入を検討している方でサポート品質に不安がある場合は、オンラインだけでなく店舗サポートの活用を検討するのがおすすめです。
楽天モバイルショップは全国に1,000店舗以上あり、直接相談が可能です。わからないことや契約手続きに不安がある場合は、来店予約をして店舗で説明を受けると安心でしょう。契約前に最寄りの店舗を訪れ、サポート体制やスタッフの対応を確認しておくことで、契約後の不安を減らせます。
開通手続きは必ず製品到着後に行う
楽天モバイルへMNP転入する際は、必ずSIMカードや端末などの製品が手元に届いてから開通手続きを行ってください。
製品到着前にMNP転入手続きをしてはいけない理由
1. 申し込みキャンセル時のリスク
MNP転入ボタンを押した後、本人確認の不備などで申し込みがキャンセルになると、すでに解約手続きが進んでしまい、以前の通信会社の契約が終了してしまう場合があります。その結果、MNP転入予定だった電話番号が利用できなくなる恐れがあります。
2. 回線不通期間の発生
製品が届く前にMNP転入手続きを行うと、SIMカードが届くまで現在利用中の回線・電話番号が使えない状態になります。この間は発着信やデータ通信ができず、業務や日常生活に支障が出る可能性があります。
▼安全にMNP転入するためのポイント
・製品(SIMカードやスタートガイド)が届いてから手続き開始
・スマートフォンやeSIMの初期設定がすぐ行える環境を整えておく
・手続き前にmy 楽天モバイルにログインできるか確認しておく
▼もし誤って先に手続きしてしまった場合
すぐに楽天モバイル カスタマーサポートへ連絡しましょう。
・電話サポート
・チャットサポート(my 楽天モバイルアプリまたは公式Webサイトから利用可能)
迅速に連絡することで、回線利用不可期間を最小限に抑えられる可能性があります。
各キャリアのMNP予約番号取得方法
楽天モバイルへ乗り換えるために不可欠なMNP予約番号は、現在ご契約中の携帯キャリアで簡単に取得できます。
手続きと聞くと少し身構えてしまう方もいるかもしれませんが、オンライン、電話、ショップ窓口といった複数の方法が用意されており、あなたの都合に合わせて選べるので安心してください。
なぜなら、携帯電話会社は利用者がスムーズに乗り換え手続きを行える環境を整えることが、総務省の方針などによって求められているからです。
もちろん、キャリアとしては利用を継続してほしいという本音もあるでしょう。
しかし、Webサイト上で完結する手続きが主流となり、以前のように強い引き止めに合う心配は格段に減りました。
ただし、ドコモ、au、ソフトバンクといった主要キャリアや格安SIM各社では、手続きの窓口や受付時間が少しずつ異なります。
あなたの契約しているキャリアでの最適な方法を事前に確認しておくことが、スムーズな乗り換えの鍵となるでしょう。
以下で、主要キャリアごとのMNP予約番号の取得方法を詳しく解説していきます。
主要キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)
ドコモ、au、ソフトバンクといった主要キャリアから楽天モバイルへ乗り換える手続きは、現在非常にスムーズになりました。2023年5月24日から「MNPワンストップ方式」が導入されたため、以前のように転出元でMNP予約番号を発行する必要がありません。楽天モバイルの公式サイトから申し込み手続きを進めるだけで、乗り換えが完結する便利な仕組みです。
もちろん、従来通りMy docomoやMy au、My SoftBankといった各社のオンライン窓口や電話、店舗でMNP予約番号を取得する方法も利用できます。しかし、予約番号には取得日を含めて15日間という有効期限があるため注意が必要でしょう。
なお、どのキャリアから乗り換える場合でも、MNP転出手数料は発生しないので安心してください。時間や手間を考えると、MNP予約番号が不要なワンストップ方式を利用するのが最も簡単でおすすめの手段といえます。
格安SIMやその他のキャリア
ahamoやpovo、LINEMOといったオンライン専用プランや、IIJmio、mineoなどの主要な格安SIMから楽天モバイルへMNP転入する際の手順は、基本的に大手キャリアと大きくは違いません。
まず、現在利用している事業者のWebサイトなどからMNP予約番号を取得することが第一歩です。多くの格安SIMでは、マイページから24時間いつでも無料で発行手続きが完了します。
一部事業者では電話手続きが必要な場合もあるので、事前に確認しておくと安心でしょう。取得したMNP予約番号には通常15日間の有効期限が設定されており、楽天モバイル側では申し込み時に有効期限が7日以上残っていることを推奨しています。そのため、番号を取得したら速やかに手続きを進めるのが賢明です。
また、近年普及が進む「MNPワンストップ方式」に対応している事業者であれば、予約番号の取得自体が不要で、楽天モバイルのサイトだけで手続きを完結できるため、手間が大幅に省けます。
楽天モバイルで利用可能なスマホの確認
楽天モバイルへお得に乗り換えたいと考えているなら、まずはお手持ちのスマートフォンが楽天回線で使えるかどうかの確認が必須です。
万が一、対応していない機種だった場合、乗り換えた後に「電波が繋がらない」「通話ができない」といったトラブルに見舞われる可能性があります。
せっかくの手続きが無駄にならないよう、必ず事前にチェックしておきましょう。
その理由は、楽天モバイルが他の携帯会社とは異なる周波数帯(電波の通り道)を利用しているためです。
たとえSIMロックを解除したスマートフォンであっても、楽天モバイルの主要な周波数帯である「Band 3」や、パートナー回線の「Band 18/26」に対応していなければ、通信や通話を正常に行えません。
特に、他社で購入したAndroid端末をお使いの方は注意が必要でしょう。
具体的には、楽天モバイル公式サイトの「ご利用製品の対応状況確認」ページで簡単に確認できます。
例えば、iPhoneシリーズはiPhone 6s以降のモデルであれば基本的に対応していますが、Android端末は非常に多くの機種があるため、個別の確認が欠かせません。
お使いのスマートフォンの製品名(型番)を入力すれば、通話やデータ通信、SMSといった機能が利用できるかすぐに判明します。
楽天モバイルで購入できる端末
楽天モバイルへMNP転入する際、新しいスマートフォンも同時に購入できます。Appleの最新機種であるiPhone 15シリーズはもちろん、iPhone SE(第3世代)といった定番モデルも選択肢に入ります。Androidスマートフォンに目を向けると、そのラインナップは実に多彩でしょう。Googleの高性能AIを搭載した「Google Pixel 8a」や、ソニーの「Xperia 10 V」、シャープの「AQUOS wish3」など、人気メーカーの機種が勢揃い。
さらに、サムスンの「Galaxy A23 5G」や、片手で持ちやすい楽天オリジナル端末「Rakuten Hand 5G」といった、コストパフォーマンスに優れたモデルも用意されています。MNPと同時に端末を購入すると、キャンペーンによっては最大で数万ポイントの還元が受けられ、実質的な負担を大幅に抑えることが可能なのです。公式サイトで最新の対象製品とキャンペーン情報を確認してみてください。
持ち込み端末の利用可否
楽天モバイルへMNP転入する際、現在お使いのスマートフォンをそのまま利用することが可能です。ただし、その端末が「楽天回線対応製品」であるか、事前に公式サイトで確認する必要があるでしょう。
例えばiPhoneなら、iPhone 6s以降の多くのモデルが対応リストに掲載されており、最新のiPhone 15シリーズやiPhone SE (第3世代)も問題なく使えます。Android端末も、ソニーのXperiaやシャープのAQUOSといった主要メーカーの多数の機種が対応しているので、ご自身のモデルを検索してみてください。
注意点として、他社で購入した端末にSIMロックがかかっている場合は、あらかじめ解除手続きが求められます。特に2021年9月以前に購入した端末は確認が不可欠です。また、対応製品であっても一部機能が制限されるケースもあるため、公式サイトの注記まで目を通しておくと、より安心して乗り換えられます。
MNP後のiPhone利用について
楽天モバイルへMNP転入した後でも、お使いのiPhoneをそのまま継続して利用できます。iPhone 6s以降のモデルが公式に対応しており、最新のiPhone 15シリーズや人気のiPhone SE (第3世代)でも問題なく動作するでしょう。
MNP後の初期設定は非常に簡単で、物理SIMやeSIMを有効にした後に表示される「キャリア設定アップデート」を実行すれば、基本的には完了します。手動でのAPN設定はほとんどの場合で不要なため、初心者でも安心です。
楽天回線とパートナーのau回線は自動で切り替わり、利用者が操作する必要はありません。加えて、専用アプリ「Rakuten Link」をインストールすれば国内通話が無料になるなど、iPhoneでも楽天モバイル独自のサービスを余すことなく活用することが可能です。
お得なMNPキャンペーン情報
楽天モバイルへMNPで乗り換えるなら、開催中のキャンペーンを最大限活用するのが断然お得です。
賢く利用することで、数千円から数万円単位のメリットを受けられるでしょう。
せっかく乗り換えるのであれば、見逃す手はありません。
楽天モバイルは新規の契約者を増やすため、特に他社からの乗り換え(MNP)を対象とした魅力的なキャンペーンに力を入れているのです。
ポイント還元や端末代金の大幅な割引など、乗り換えのハードルを下げてくれる特典が豊富に用意されています。
これらは乗り換えを検討しているあなたの背中を力強く押してくれるはずです。
具体的には、「Rakuten最強プランご契約とiPhone対象製品ご購入で最大32,000円相当おトク!」キャンペーンなどが代表例です。
他社からの乗り換えで初めて申し込む方を対象に、iPhoneの購入代金が割引され、さらに楽天ポイントが還元される大変魅力的な内容となっています。
このように端末の購入とセットで申し込むことで、乗り換えの初期費用を大幅に抑えることが可能なのです。
SIM/eSIMの特典キャンペーン
他社から楽天モバイルへMNP転入する際、SIM単体契約でもお得なキャンペーンが利用できます。「Rakuten最強プラン」へ初めて申し込み、電話番号をそのまま乗り換えることで、楽天ポイントが進呈されるのです。
特に注目したいのが「楽天従業員紹介キャンペーン」の活用でしょう。紹介リンクを経由して申し込むと、通常の6,000ポイントから大幅に増額され、13,000ポイントもの還元を受けられます。この特典を受けるには、プラン利用開始後にコミュニケーションアプリ「Rakuten Link」から10秒以上の発信を行うといった条件を満たす必要があります。ポイントは後日付与される仕組みです。
物理的なSIMカードだけでなく、オンラインで手続きが完結するeSIMもキャンペーン対象となるため、自身の使い方に合わせて自由に選んでください。
iPhone購入時の特典
楽天モバイルへMNP転入するタイミングでiPhoneをセット購入すると、「iPhoneトク得乗り換えキャンペーン」により大きなメリットを享受できます。
この特典は、「Rakuten最強プラン」へ初めて申し込むことで適用される20,000円の割引と、対象iPhoneの購入で誰でも受け取れる12,000ポイント還元を組み合わせたものです。合計で最大32,000円相当もお得になる計算となり、最新のiPhone 15シリーズなども実質的に安く手に入れることが可能でしょう。還元される楽天ポイントは、プラン利用開始の翌々月末日ごろに付与される仕組みとなっています。
さらに、「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」を活用すれば、25ヶ月目に端末を返却することで残債の支払いが不要になるため、常に新しいiPhoneを使いたい方には最適な選択肢といえます。
Androidスマホのキャンペーン情報
楽天モバイルへMNP転入する際、Androidスマホを対象としたキャンペーンの活用は非常におすすめです。特に注目すべきは「スマホトク得乗り換えキャンペーン」でしょう。この特典を利用すれば、人気のXperia 10 VやAQUOS sense8、Galaxy S23といった最新機種が最大12,000円相当もお得に購入できるのです。
内訳は、機種代金の最大6,000円割引と、条件達成後に付与される最大6,000ポイントの楽天ポイント還元を合わせたもの。さらに、より手軽な機種を求めるなら「Rakuten Hand 5G」がプランセット値引きで本体価格1円になるキャンペーンも見逃せません。これらの特典を賢く利用することで、乗り換えの初期費用を大幅に抑えつつ、高性能なAndroidスマートフォンを手に入れることが可能になります。
対象製品や特典内容は随時更新されるため、申し込み前に公式サイトで最新情報を確認してください。
RakutenWiFiPocketの特典
楽天モバイルへ他社からMNP転入する際に、ぜひ活用したいのが「Rakuten WiFi Pocket」に関する特典です。このキャンペーンを利用すると、通常価格7,980円(税込)のモバイルWi-Fiルーター「Rakuten WiFi Pocket 2C」が、端末価格わずか1円で購入可能となります。
適用条件は、「Rakuten最強プラン」へ初めて申し込むと同時に端末を購入することであり、MNPでの乗り換えももちろん対象に含まれるのです。データ利用量がパートナー回線エリアでも無制限となった「Rakuten最強プラン」と組み合わせることで、外出先でパソコンやタブレットを通信量を気にせず利用できる環境が整うでしょう。
工事不要ですぐに使えるため、自宅に固定回線を引いていない方にも最適です。乗り換えを機に、スマートフォンの通信費だけでなく、Wi-Fi環境までお得に整備できるのがこの特典の大きな魅力だと言えます。
楽天モバイル転入に関するよくある質問
楽天モバイルへの乗り換えを検討しているものの、細かい点が気になって一歩踏み出せない方もいるのではないでしょうか。
ここでは、多くの方が疑問に思うポイントをQ&A形式で解説し、あなたの不安を解消します。
事前に疑問点をクリアにしておくことで、安心して乗り換え手続きを進められるでしょう。
なぜなら、手続きの途中でつまずいたり、後から「知らなかった」と後悔したりする事態は避けたいからです。
特にMNP転入は、電話番号を引き継ぐ重要な手続きのため、少しの疑問が大きな不安につながることも少なくありません。
事前にありがちな疑問とその答えを知っておくことが、時間や手間を節約し、スムーズな乗り換えを実現するための近道です。
例えば、「MNP予約番号の有効期限が切れたらどうなるの?」「SIMが届くまでスマホが使えなくなる期間はある?」といった質問は非常によく寄せられます。
また、「キャンペーンは本当に適用されるのか」「支払い方法は何が使えるのか」など、費用に関する疑問も多い傾向です。
これらの点をあらかじめ把握しておけば、トラブルを未然に防ぎ、自信を持って手続きに臨めるはずです。
初めてのMNP転入で注意すべき点は?
他社から楽天モバイルへ初めて乗り換える際、いくつか押さえておきたい注意点があります。まず、MNP予約番号の有効期限は通常15日間ですが、楽天モバイルのWeb申し込みでは有効期限が7日以上残っている必要があるので注意しましょう。
また、乗り換え元の契約者名義と楽天モバイルで申し込む名義は、完全に一致させなければなりません。家族名義などで異なっていると手続きが却下されるため、事前に確認してください。
現在、多くの携帯キャリアでMNP転出手数料は無料化されています。お使いのスマートフォンを継続利用する場合は、SIMロック解除が必要かどうかも調べておくと安心でしょう。開通手続きは自身で行うため、作業する時間帯によっては一時的に通信できない「不通期間」が発生する点も理解しておくことが大切です。これらのポイントを事前に把握しておけば、スムーズな乗り換えが実現できます。
加えて、以下のようなケースやトラブルにも注意が必要です。
1. MNP転入手続きができない場合の対応:
手続きが進まない、またはエラーが表示される場合は、楽天モバイル公式サポートページや「よくあるご質問」を参照し、原因を特定してください。特に「my 楽天モバイル」のステータスが「MNPワンストップ申請受付」や「電話番号引き継ぎ(MNP)申請待ち」から進まない場合は、転入元の情報確認や再申請が必要となることがあります。
2. 開通手続きに関する注意:
「MNP転入を開始する」ボタンは申込状況によって表示されるタイミングが異なります。表示されない場合や押下後に進まない場合は、MNP予約番号の登録状況や有効期限を確認してください。開通までの所要時間は受付時間帯によって変動します。
3. 名義に関する制限:
他社からのMNP転入と名義変更(譲渡)は同時に行えません。また、申し込み後に名義人相違のメールが届いた場合は、速やかに転入元で名義を修正してから再手続きが必要です。
4. MNP予約番号の取得・管理:
MNPワンストップ手続き中に転入元のログインIDやパスワードが不明な場合は、転入元のサポート窓口で確認しましょう。MNP予約番号を紛失した場合や有効期限切れが表示された場合は、再発行の手続きが必要です。
回線切り替えに関する注意:
MNP転入手続きが未完了でも、MNP予約番号の有効期限満了に伴い回線が自動切替される場合があります。切り替え後に音声発信やデータ通信ができない場合は、端末設定やSIMの有効化状況を確認してください。
端末や契約の引き継ぎ可否:
他社で購入した端末に残債がある場合や、分割払い中の製品代金を楽天モバイルに引き継ぎたい場合は、事前に転入元での対応可否を確認してください。
海外端末・eSIM利用時の注意:
eSIMの場合、「[START MNP TRANSFER | ACTIVATE ESIM]」ボタンを押すタイミングは、端末設定や通信環境の準備が整ってからにしてください。
転入手続きの具体的な流れは?
楽天モバイルへの転入は、まず現在利用している携帯会社でMNP予約番号を取得することからスタートします。この番号には15日間の有効期限が設定されているため、取得後は速やかに手続きを進めましょう。次に、楽天モバイル公式サイトで希望のプランを申し込み、その過程で取得した予約番号や本人確認書類(運転免許証など)の情報を入力してください。審査完了後、通常2〜3日でSIMカードが自宅に届きます。
SIMカードが手元に届いたら、「my 楽天モバイル」のアプリかWebサイトにログインし、MNP開通手続きを進めましょう。この手続きは午前9時から午後9時まで可能で、時間内に申し込めば当日中に回線が切り替わる仕組みです。スマートフォンのアンテナ表示が「Rakuten」に変わったら、APN設定などの初期設定を済ませることで、すべての手続きは完了となります。
キャンペーンの適用条件は?
楽天モバイルのMNPキャンペーンを適用するには、いくつかの条件を満たす必要があります。多くの場合、初めて「Rakuten最強プラン」へ申し込むことが必須条件となるでしょう。過去に楽天モバイルを契約したことがある方は対象外になる可能性が高いため、注意が求められます。
申し込み後、指定された期限内にプラン利用を開始(開通)しなくてはなりません。さらに、コミュニケーションアプリ「Rakuten Link」を用いた10秒以上の通話も、ポイント獲得のための重要なステップです。
例えば人気の「お乗り換え(MNP)でポイントプレゼント」キャンペーンでは、これらの条件クリアで13,000ポイントが進呈される仕組みとなっています。ただし、キャンペーンは随時更新されるため、申し込み前に公式サイトで最新の適用条件を細かくチェックすることが、確実なポイント獲得への鍵といえるでしょう。
まとめ:楽天モバイルへのMNP転入はこれで完璧!最終チェック
今回は、楽天モバイルへの乗り換えをスムーズに行いたいと考えている方へ向けて、
– MNPを利用した楽天モバイルへの具体的な乗り換え手順
– 事前に確認しておきたい注意点や準備物
– 面倒な手続きが不要になるMNPワンストップ方式の概要
上記について、解説してきました。
楽天モバイルは、シンプルな料金プランと豊富な特典を兼ね備えた、通信費を抑えたい方に最適なキャリアです。
他社からの楽天モバイルMNP転入を利用すれば、現在の電話番号をそのまま引き継いで乗り換えることができ、手続きもオンライン・店舗の両方で簡単に行えます。特に、「Rakuten Link」アプリを使った国内通話無料サービスや、楽天市場でのポイント還元など、楽天経済圏を活用できるお得な特典が魅力です。
さらに、解約手数料が不要なため、万が一利用後に他社へ再び乗り換える場合でも負担が少なく、気軽に試すことができます。
スマホ料金の見直しを検討している方は、楽天モバイルMNP転入を活用し、コスト削減とサービス充実の両立をぜひ体感してみてください。
楽天モバイルへのMNP転入は、ポイントさえ押さえれば誰でも簡単に行えます。
特に、MNPワンストップ方式を利用すれば、以前よりも格段に手続きがスムーズになりました。
それでも、初めての乗り換えには「失敗したらどうしよう」といった不安がつきものかもしれません。
もし少しでも不安が残るようでしたら、ぜひ当記事で紹介した手順をもう一度見返してみてください。
一つひとつのステップを丁寧に確認することで、自信を持って乗り換えに臨めるはずです。
ここまで情報を集め、より良いプランを検討していること自体が、賢い選択をするための素晴らしい一歩です。
その行動力は、これからのスマホライフを豊かにする価値あるものでしょう。
楽天モバイルに乗り換えることで、毎月の通信費が節約でき、新しいスマホライフが待っています。
その変化は、想像以上に大きな満足感をもたらしてくれるかもしれません。
さあ、準備が整ったら、楽天モバイルへの申し込み手続きを進めてみましょう。
あなたの新しいスマホライフが、より快適なものになることを筆者も応援しています。
【法人携帯に関するおすすめの記事】
- 楽天モバイル法人契約のメリット・デメリット!申込方法も解説
- 法人携帯会社おすすめ20社|料金比較とコスト削減方法【2025年最新版】
- 法人携帯はどれを選べばよい?おすすめ機種や格安プランを紹介!
- ドコモ法人契約のメリットとデメリット!必要書類や手順も解説
楽天モバイルの基本情報

参照元:楽天モバイル公式
楽天モバイルでMNP転入を検討している方に向けて、料金プランや回線、対応端末、エリアなどの基本情報をまとめました。契約前のチェックポイントとして参考にしてください。
1.使用回線と通信品質
楽天モバイルは、自社の楽天回線(4G/5G)と、パートナー回線であるau(KDDI)回線(4G・速度制限なし)を併用しています。楽天回線エリア外では自動的にau回線へローミング接続されるため、MNP転入後も地方や郊外で安定した通信が可能です。
2.料金プラン
楽天モバイルの料金は「Rakuten最強プラン」1種類のみで、データ利用量に応じて月額が変動します。
・ ~3GB:1,078円(税込)
・ ~20GB:2,178円(税込)
・ 20GB超:3,278円(税込・無制限)
20GBを超えても追加料金は発生せず、固定価格で無制限利用が可能です。楽天ポイント払いにも対応しており、楽天市場や楽天カードを利用している方はさらにお得になります。
3.対応エリア
全国の都市部から地方まで幅広くカバー。MNP転入前には公式サイトのサービスエリアマップで最新情報を確認することをおすすめします。特に山間部や一部の地方では通信品質に差がある場合があります。
4.対応端末
楽天モバイルはiPhone・Android端末に幅広く対応していますが、一部の機種では動作保証がない場合もあります。契約前には必ず公式の対応端末リストを確認しましょう。
また、楽天専用端末「Rakuten Hand」や「Rakuten Mini」も販売されており、これらは楽天回線に最適化されています。
5.MNP転入前の確認ポイント
・現在利用中の端末が楽天モバイルに対応しているか
・利用エリアが楽天回線・パートナー回線のカバー範囲内か
・データ利用量に合った料金シミュレーションを行うこと