据置型の法人WiFiと法人向けモバイルWiFiの違いとは
公開日:2021.01.05 最終更新日:2021.01.05
法人向けWiFiの据置型とモバイル型の違い
法人向けWiFiは大きく分けて、据置型とモバイル型に分けられます。
据置型法人WiFiと法人モバイルWiFiの大きな違いは、持ち運びができるかできないかです。
それぞれに特徴やメリット・デメリットがあるため、使用目的や状況に合わせて最適なものを選ぶ必要があります。
据置型の法人向けWiFiの特徴
据え置き型WiFiとは、インターネット用の固定回線を引く工事を行う必要がなく、コンセントに繋げるだけでインターネットに接続可能なルーターのことを言います。
通常のWiFiであれば設置までに手間がかかったり、インターネット機器が2つとなり配線も重なって煩雑な感じになってしまうデメリットがあります。
しかし据え置き型WiFiであれば、設置までの手間や配線もないため、シンプルにインターネットに接続が可能となります。
また、ネット回線は比較的モバイルWiFiよりも安定している傾向があります。
ただし、コンセントに接続しなければ使用することができないので、野外で使用したり乗り物の中で使用したりすることは基本的にできません。
自宅あるいはオフィスなど決まった場所で使用する場合は、据え置き型WiFiはおすすめです。
法人向けモバイルWiFiとは
法人向けモバイルWiFiとは、法人向けにサービスが提供されているモバイルWiFiのことです。
モバイルWiFiは回線を引く必要がなく、移動中どこでもインターネットに接続できるWiFiです。
法人向けモバイルWiFiがあれば、営業先や出張先で仕事の合間に使用することができます。
また社内での電波が届きにくい場所や、イベント会場などでインターネットを使いたいときにも有効です。
法人向けモバイルWiFiは、バッテリーの持続時間が長かったり、大容量のデータ通信が可能だったりと、高性能な物が多いのも特徴です。
価格は法人でも比較的割安に設定されており、月間のデータ通信容量をニーズに合わせて変更することで、料金を抑えることもできます。
法人向けWiFiの据置型とモバイル型の違いは持ち運びができるか
以上、法人向けWiFiの据置型とモバイル型の違いについて解説してきました。
据置型WiFiとモバイルWiFiの大きな違いは、持ち運びができるかどうかです。
据置型は比較的ネット回線が安定することに対し、モバイル型は場所によってつながりにくい場所もあります。
目的や状況に合わせて、最適なWiFiを使い分けて活用しましょう。
「モバイルWiFiと据置型WiFi両方を使いたい!」
このようなお考えの事業者様は、ぜひEMEAO!をご利用ください。
法人向けのモバイルWiFiと据置型WiFi両方を取り扱う業者を、完全無料でご紹介いたします。

この記事を書いた人
編集部員 濵岸
編集部員の濵岸と申します。コンテンツ作成と取材を主に担当しております。身長が低いため学生時代は「お豆」と呼ばれていました!豆らしく、皆様の役に立つ記事を「マメに豆知識を!」の意識で作成します!どうぞよろしくお願いいたします!

公開日:2021.01.07 最終更新日:2021.01.08
法人向けモバイルWiFiのレンタルの仕組みと購入との比較

公開日:2021.01.07 最終更新日:2021.01.08
法人向けモバイルWiFiを利用するメリットとデメリット

公開日:2021.01.07 最終更新日:2021.01.08
法人向けモバイルWiFiとWiMAXの2つの違いとは

公開日:2021.01.07 最終更新日:2021.01.08
法人モバイルWiFiにおけるプロパイダの概要と選び方のポイント

公開日:2021.01.05 最終更新日:2021.01.05
法人モバイルWiFiを比較するための3つのポイント

公開日:2021.01.05 最終更新日:2021.01.05
法人モバイルWiFiを導入する際の2つの注意点とは