
法人向け無線LANの概要・仕組み、家庭用LANとの違い
公開日:2021.03.19 最終更新日:2021.03.26
オフィスでは家庭用の無線LANやモバイルWi-Fiなどをご利用されている事業者様も多くいらっしゃいます。
しかし、法人向けに特化した無線LANの提供サービスもあるということをご存じでしょうか?
本記事では、法人向け無線LANの特徴や、家庭用LANとの違いを紹介します。
オフィスのネットワーク環境をリニューアルしたいとお考え事業者様のご参考になれば幸いです。


法人向け無線LANとは?
法人向け無線LANとは、ケーブルを介さず無線でインターネットを利用できる無線LANの中でも法人向けに特化したサービスのことです。
特に法人向けの場合は、オフィスでの大人数での利用を想定した強みがあるという点が特徴です。
具体的には、同時に接続できる台数が多いことに加え、広いオフィスなどでもくまなく使用でき、無線が切れることなく安定して利用できるという強みがあります。
多くの端末が同時に接続しても電波干渉が起こりにくく、通信の最適化を自動で処理するなどの機能を搭載し、業務に支障をきたすことのない処理能力を備えています。
さらに、セキュリティ面が強いという点も法人向けならではの特徴です。
Radius(認証)サーバーを利用することで、アクセスを許可されたユーザーだけがネットワークに接続可能なのでネットワークの不正利用を防ぐことが可能です。
外部からの攻撃を検知したり、トラブルが起こった場合に備えてログを収集する機能などもあります。
法人向け無線LANと家庭用との違い
法人向け無線LANと家庭用の違いですが、通信規格や周波数帯域ではほとんど違いは見受けられないものの3つの大きな違いがあります。
違い①ルーター機能の有無
まず1つ目の違いは、ルーター機能の有無です。
家庭用の場合は、無線LANアクセスポイント機能とルーター機能がセットになった「無線LANルーター」が提供されていることが多いです。
法人向けの場合は、既に拠点間通信などを前提としたVPNルーターが導入されていることが多いため、無線LANアクセスポイント機能のみを追加することになります。
違い②同時接続台数
2つ目の違いは、同時に接続できる台数が違うことです。
家庭用の場合は、一般的に同時利用接続できる台数は多くても1~2台程度ですが、法人向けの場合は30台以上の同時接続に対応しているものもあり、安定した速度で使うことができます。
違い③セキュリティ機能
3つ目の違いは、セキュリティ面の違いとなります。
「WPA2-AES」と「WPA2-PSK(AES)]などの暗号化規格・方式には違いはありませんが、法人向けの場合、暗号化に加えてRADIUSやLDAPなど、外部認証サーバーとの連携により情報漏洩を防ぐ仕組みが備えられています。
法人向け無線LANは企業活動に特化した特徴が豊富
以上、法人向け無線LANの概要を解説いたしました。
法人向け無線LANは家庭用と異なり、数十人の従業員による同時接続が可能である点や高いセキュリティ性など、企業活動を支障なく進めるための特徴が豊富です。
今まで家庭用LANを利用していた事業者様は、この機会に法人向け無線LANへの乗り換えをご検討されてはいかがでしょうか。
EMEAO!では、実績豊富な法人向け無線LAN業者を無料で紹介いたします。
最短即日・完全無料でピッタリな業者のみを紹介可能ですので、業者をお探しの際はEMEAO!までご相談ください。

この記事を書いた人
編集部員 城下
EMEAO!編集部員の城下です。雑誌編集者と人材コーディネーターの勤務経験を生かし、現在はWebコンテンツの作成を担当しています。業者選定ガイドでは真っ白でクリーンな情報を届け、皆様にとって有益な知識の溢れるお城となるようなメディアを目指します。よろしくお願いします!
