
風評被害対策業者を選ぶ際に押さえておきたい3つのポイント
公開日:2021.03.21 最終更新日:2021.03.29
今回の記事では、風評被害対策業者を選ぶ際に押さえておきたい3つのポイントについて解説します。
風評被害対策をご検討されている企業様は、ぜひご覧ください。


風評被害対策業者を比較する際のポイント
風評被害対策業者を比較する際に押さえておきたい3つのポイントを紹介します。
ポイント①専任の弁護士がついているか
風評被害対策業者を比較する際のポイントの1つ目は、専任の弁護士がついている業者であることが挙げられます。
検索サイトへの書き込みの削除申請は、被害を受けた本人か代理人である弁護士以外は行ってはならないと法律で定められています。
専任の弁護士がついていないにも関わらず投稿などの削除を売りにしている場合は、非弁行為である可能性が高いです。
つまり法律違反をしている可能性もあるため、業者選定を行う際は日本弁護士連合会のHPを確認し本物の弁護士かを事前に調べるようにしましょう。
ポイント②施策内容が明確であるか
風評被害対策業者を比較する際のポイントの2つ目は、行う施策についての説明が明確であることです。
具体的にどのような風評被害対策を行っているのかをしっかりと説明してくれる業者を選ぶようにしましょう。
風評被害対策業者が行う代表的な施策としては、以下のようなものがあります。
- 誹謗中傷サイトの洗い出しと誹謗中傷サイトの対処
- 関連キーワード対策
- 掲示板・口コミサイト対策
- 逆SEO対策
- 誹謗中傷者の特定と責任追及
風評被害対策は、施策の観測が重要なため、途中経過の報告も小まめにしてくれる業者ですと安心です。
業者のなかには、安い費用だけを売りして実際に施策を行っているかわからないような悪徳業者もあります。
施策内容の説明が明確で親身に相談に乗ってくれる業者であれば、信頼できる業者と言えるでしょう。
ポイント③豊富な実績があるか
風評被害対策業者を比較する際のポイントの3つ目は、風評被害対策の豊富な実績がある業者であるかチェックすることです。
風評被害対策業者を選ぶ際には、知識や実績が十分にあるかを確認するようにしましょう。
例えば、解決実績数や解決事例など具体的に公表している実績が参考になります。
対策の具体的内容や解決するまでにかかる期間などをしっかりHPに記載されている業者は信頼度が高いと言えます。
ただし、HP上で成功率が100%などの過度のアピールをしている業者は嘘の可能性もあるため、しっかり見極めることも大切です。
風評被害対策業者は、専任の弁護士がついている実績豊富な会社を選びましょう
今回は、風評被害対策業者を選ぶ際に押さえておきたい3つのポイントについて解説いたしました。
風評被害対策業者を比較する際のポイントは掴めましたでしょうか?
風評被害対策業者を比較する際は、「専任の弁護士がついているか」「施策内容が明確であるか」「豊富な実績があるか」の3つを重点的に比較するようにしましょう。
事前にしっかり情報収集をおこない信頼できる業者かを見極めることが大切です。
「信頼できる風評被害対策業者の探し方がわからない!」
このようにお考えの事業者様は、EMEAO!コンシェルジュまでご相談ください。
豊富な実績があり信頼できる風評被害対策業者を完全無料で紹介いたします。

この記事を書いた人
竹中 崇紘
EMEAO!編集部員の竹中です。EMEAO!前身サービスのBtoBお問い合わせメディアの営業責任者を経て、 現在はEMEAO!のWebコンテンツの作成を担当しています。 営業で培った経験を活かし、皆様にとって実のある情報を発信していきます!よろしくお願いします。





