防災を意識したオフィスレイアウトのポイント5選
公開日:2021.07.03 最終更新日:2024.05.14
このコラムでは、オフィスレイアウトの観点から見た防災対策について解説します。
オフィスの購入や移転を検討している事業者様は、ぜひご一読ください。
オフィスレイアウトの観点から見た防災対策6選
防災対策を考えてオフィスレイアウトを設計することで、災害に強いオフィスを作ることができます。
具体的に、オフィスレイアウトの観点から見た防災対策は下記の6つです。
対策①避難経路を確保する
1つの目の防災対策は、安全に通ることができる避難経路を確保することです。
地震が発生すると避難経路に設置されたインテリアや家具が倒れる心配があります。
通路を妨げて避難を遅らせる原因になるため、できるだけ家具などを設置しないようにするのがいいです。
また、避難経路の幅を考える必要があります。
建築基準法では、条件に応じて下記のように幅を確保しなければならないと定められています。
- 両側に部屋がある通路は1.6m以上の幅
- 部屋が片側のみの通路は1.2m以上の幅
あまりにもスペースが狭いとスムーズに避難することができないので危険です。
そのため、オフィスレイアウトを考えるときは、家具の配置だけでなく、通路の幅も意識しなければなりません。
対策②オフィス家具の位置に注意を払う
2つ目の防災対策は、オフィス家具を置く位置に注意を払うことです。
例えば、デスクの周りに背の高い家具を設置すると地震が発生したときに社員が下敷きになるかもしれません。
また、扉の周辺に設置すると転倒によって開閉できなくなってしまい避難の妨げになってしまいます。
そのため、家具の位置を決めるときは、設置場所の安全性を考えて配置するのが好ましいでしょう。
対策③オフィス家具を固定する
3つ目がオフィス家具の固定です。
固定方法は大まかに分けて床固定と壁固定が挙げられます。
床固定は、コンクリートスラブに直接固定する方法です。
二重床の場合は、アンカーボルトなどを使用するケースもあります。
壁固定は、コンクリート壁であることが前提です。
壁固定の場合もボルトを使用したほうが固定されやすくなります。
建物に使用されている床や壁、工法によって適切な固定方法は異なります。
そのため、単独で判断せずに、専門家の意見を聞くようにしましょう。
対策④消防隊進入口や排煙窓を塞がないようにする
4つ目は、消防隊進入口や排煙窓に障害物を置かないことです。
消防隊進入口は、建物の3階から31mまでに貼り付けが義務付けられる逆三角形のマークのことになります。
もし、消防隊進入口部分に障害物があると消火活動の妨げになるのでオフィスレイアウトとして不適切でしょう。
排煙窓は、火災などが発生した際、黒煙などの有害な空気を外に排出するために設置されている窓です。
物などが置かれている場合、排煙オペレーターを使用して開けたとしてもスムーズに煙の排出ができなくなります。
室内に煙が充満すると危険なので、障害物はできるだけ置かないようにしましょう。
対策⑤パーテーションを設置するときは消防法に配慮する
パーテンションを設置するときは細心の注意を払います。
天井の高さと同等のパーテンションを設置する場合、消防署に防火対象物使用開始届の提出が必要です。
また、その箇所にスプリンクラーを設置しなければなりません。
感染対策やプライバシー保護のためにパーテーションを設置する方は十分に注意しましょう。
対策⑥窓付近に反射するものを置かない
6つ目は、窓の付近に反射するものを置かないことです。
反射するものとしては、置き時計や照明器具、金魚鉢などを挙げることができます。
置いていけない理由は、収れん火災を引き起こす原因になるからです。
収れん火災とは、太陽の光が鏡などに反射して1点に集中し、太陽の熱によって起きる火災のことを意味します。
例えば、鏡を持って太陽の光を反射させ、その光を新聞紙に当てるとします。
短期間で新聞紙から火が発生し、燃えてしまうでしょう。
反射しやすいものを置くと、このような現象が自然に起こってしまうのです。
そのため、窓付近に反射しやすいものを置くことは避けるようにしてください。
オフィスレイアウトを考える上で考慮した防災対策は6つ
以上、オフィスレイアウトの観点からどのような防災対策が必要なのかについて解説しました。
従業員の命を守るため、被害を最小限に抑えるために、オフィスの防災対策は必須です。
避難経路の確保や家具の固定など、さまざまな対策を施し安全に働ける環境づくりを目指しましょう。
「現在使用しているオフィスの防災対策が万全かどうか専門家に見てもらいたい」
「専門家の意見を聞きながら万全な防災対策のオフィスレイアウトにしたい」
という事業者様は、ぜひEMEAO!にご相談ください。
オフィスの防災対策に詳しいプロの専門家を無料でご紹介します!
デジタルサイネージの優良おすすめ業者を知りたい方はこちらをご覧ください。
【審査済み】おすすめの優良デジタルサイネージ会社一覧
この記事を書いた人
編集部員 城下
EMEAO!編集部員の城下です。雑誌編集者と人材コーディネーターの勤務経験を生かし、現在はWebコンテンツの作成を担当しています。業者選定ガイドでは真っ白でクリーンな情報を届け、皆様にとって有益な知識の溢れるお城となるようなメディアを目指します。よろしくお願いします!