オフィスをガラスパーテーションにするメリットとは?おしゃれな活用事例も解説
公開日:2024.04.23 最終更新日:2024.08.08
オフィスをおしゃれで開放的な空間にするために、ガラスパーテーションの設置を検討している方も多いでしょう。ガラスパーテーションはデザイン性の高いものが多く、採光性が高いためオフィスに開放感をもたらします。
ただし、ガラスパーテーションにはデメリットもあります。知らないまま設置するとオフィスの居心地が悪くなり、後悔するかもしれません。
そこで今回はオフィスに設置するガラスパーテーションのメリットやデメリット、おしゃれな活用事例などをわかりやすく解説します。
ガラスパーテーションのオフィスを検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。


ガラスパーテーションとは?
ガラスパーテーションとは、一般的にスチールやアルミにガラスをはめ込んだパーテーションのことを指します。光の透過性が高いため、通常の壁とは違い開放的な空間を演出できるのが特徴です。
近年はオフィスの環境変化に伴い、一部にガラスパーテーションを導入する企業も増えています。また種類やデザインも豊富なため、自社の社風や目的に合ったガラスパーテーションを設置しやすいのもポイントです。
ガラスパーテーションの種類
ガラスパーテーションと一口に言っても、その種類や取り付け方法はさまざまです。ガラスパーテーションについて、以下3つの項目にわけて解説します。
- 取り付け方法
- ガラスの種類
- フレームの素材
1つずつ詳しく見ていきましょう。
取り付け方法
ガラスパーテーションの取り付け方法は、大きくわけて以下2種類です。
取り付け方法 | 概要 | メリット&デメリット |
2辺施工 | ガラスの上下をフレームで挟み込み支える工法 | デザイン性が高く開放感もあるが、強度と防音性が低い |
4辺施工 | 上下左右をフレームで囲む工法 | 強度が高く防音性に優れるが、開放感は低くなる |
2辺施工はデザイン性が高く開放的もありますが、強度と防音性は低くなります。さらに縦方向の支えがないため、ガラスも4辺施工と比べ分厚くなります。
一方、4辺施工は耐久性と防音性に優れているのが特長です。ただしフレームのデザインや種類でオフィスの印象が左右されやすく、開放感も低くなります。
オフィスの雰囲気に合わせて、どちらの施工方法を選ぶか検討すると良いでしょう。
ガラスの種類
施工方法だけではなく、ガラスそのものにも種類があります。ガラスパーテーションに使わるおもなガラスの種類は、以下の通りです。
ガラスの種類 | 特長 |
透明ガラス | 透過性が高く開放感を出しやすい |
フロストガラス | 光が拡散するため、プライバシー性を高めやすい |
型板ガラス | 模様が入ったガラスで、装飾性が高く目隠しにもなる |
複層ガラス | 2枚以上のガラスを合わせたもので、防音性や遮熱性が高い |
なお、それぞれメリットとデメリットがあります。
たとえば透明ガラスは開放感を出しやすい一方で、防音性が低いため機密性の高い会議室などへの設置には適してしていません。それぞれの特長を把握し、オフィスの用途や環境と合わせて適切なものを選ぶと良いでしょう。
フレームの素材
ガラスを囲うフレームにも種類があります。代表的なものを3つ紹介します。
フレームの種類 | 特長 |
アルミフレーム | 軽量で錆びにくいため、オフィスや商業施設でよく使われる |
スチールフレーム | アルミフレームより強度と耐火性に優れるため、工場や倉庫で使われる |
フレームレス | ガラスのみで構成する。開放感がありスタイリッシュだが、施工が難しい |
一般的なオフィスであれば、軽量で錆びにくいアルミフレームの素材が適しています。
またスタイリッシュで開放感を演出できるフレームレスもおすすめですが、施工が難しくコストも高くなりがちです。
ガラスパーテーションのオフィスにするメリット
ガラスパーテーションのオフィスにするメリットは、おもに以下の3つです。
- 空間の開放感を得られる
- コミュニケーションの活性化につながる
- 採光性とデザイン性が高い
それぞれ詳しく解説します。
空間の開放感を得られる
ガラスパーテーションは壁と比べて光を遮らないため、オフィス全体が明るく開放的に感じられます。
オフィスが閉鎖的だと従業員の心理的負担が増し、生産性も悪くなりがちです。ガラスパーテーションで空間の開放感を得られれば、生産性や創造性の向上につながります。
さらに、外部業者や来客などに企業の透明性や公共性をアピールできるメリットもあります。
コミュニケーションの活性化につながる
ガラスパーテーション越しに互いの姿が見えることで、コミュニケーションの活性化にもつながります。
通常の壁や間仕切りに囲まれたオフィスだと互いの姿が見えないため、1人での作業がしやすい反面、コミュニケーション不足になりがちです。
ガラスパーテーションだと互いの姿が確認しやすいため、情報共有や相談といったコミュニケーションが取りやすく、チームワークの向上につながります。
採光性とデザイン性が高い
ガラスパーテーションは通常の壁と比べ光と風を通しやすいため、採光性と通風性を高める効果があります。またデザイン性も高く、施工方法や素材の選び方でオフィスの雰囲気に合わせやすいのも特長です。
「オフィスが暗い」「デザイン性を高めたい」といった場合には、ガラスパーテーションの設置で改善できる可能性があります。
ガラスパーテーションのオフィスにするデメリットや注意点
ガラスパーテーションのオフィスにするデメリットや注意点は、おもに以下の3つです。
- コストがかかる
- 吸音性が低い
- 衝撃に弱い
1つずつ詳しく解説します。
コストがかかる
ガラスパーテーションは一般的な壁と比べ、設置コストが高くなりがちです。デザイン性や遮音性が良いものほど、コストがかかります。
ガラス面とアルミ面を組み合わせたり、会議室など一部分のみに採用すればコストを抑えられます。また、複数の業者から相見積もりを取るようにしましょう。
弊社EMEAO!では、コンシェルジュが希望条件や要件に即した複数の優良業者を選定してご紹介しています。ぜひ業者選びにご活用ください。
吸音性が低い
ガラスパーテーションは、音を反響しやすく吸音性が低いのが特徴です。薄いガラスや防音性能が低いものを使用していると、音が筒抜けになる可能性もあります。
遮音性が気になる場合は、素材をダブルガラスにすると防音性能が上がります。会議室など機密性の高い場所は、ダブルガラスのパーテーションで対策すると良いでしょう。
衝撃に弱い
ガラスパーテーションは衝撃に弱く、破損するとガラスが飛散し怪我につながる場合があります。
しかし、飛散防止フィルムを貼れば対策できます。またコストはかかりますが、破損しにくい強化ガラスを採用するのも効果的です。
おしゃれで参考になる!ガラスパーテーションのオフィスの活用事例
ガラスパーテーションのオフィスをデザインする上で、参考になる企業を2社紹介します。
- 株式会社メルカリ
- 株式会社LIG
どちらもオフィスにガラスパーテーションを採用しており、おしゃれで参考になる企業です。では、それぞれ詳しく見ていきましょう。
株式会社メルカリ

株式会社メルカリ
フリマアプリで有名な「株式会社メルカリ」の東京オフィスは、ガラスパーテーションをオフィスに取り入れています。
オフィス内にガラスパーテーションで仕切られた会議室があり、開放的な空間で社員がミーティングを実施しています。
閉鎖的になりがちな会議室にガラスパーテーションを採用したことで、従業員の心理的な圧迫感を軽減。社員同士のコミュニケーションの活性化につながっています
株式会社LIG

株式会社LIG
株式会社LIGが運営するコワーキングスペースの一部にも、ガラスパーテーションが採用されています。
オフィス内にガラスパーテーションで区切られたフリーアドレス制のワークスペースがあり、開放的な空間の中で作業に集中できます。
ガラスパーテーションは小規模オフィスやIT企業でも活用されており、コンパクトなオフィスでも閉塞感を出さず、開放的な空間を演出できるのがメリットです。
ガラスパーテーションでよくある質問
ガラスパーテーションの設置でよくある質問を、2つ紹介します。
- オフィスをガラスパーテーションにする際の費用相場を教えてください
- ガラスパーテーションの目隠しに効果的な方法はありますか?
いずれもガラスパーテーションの設置を検討する上で、把握しておきたい内容です。それぞれ詳しく解説しますので、参考にしてみてください。
オフィスをガラスパーテーションにする際の費用相場を教えてください
オフィスをガラスパーテーションにする際の、一般的な費用相場は以下の通りです。
- 1㎡あたり:3万~10万円
- 1枚あたり:1万~5万円
ただしガラスやフレームの種類、設置場所や施工方法などにより金額は変わります。上記の金額は、あくまでも一般的な相場です。
また複数業者から相見積もりを取ることで、コストを抑えられます。相見積もりを取得する際は、ぜひ弊社EMEAO!までお気軽にご相談ください。
ガラスパーテーションの目隠しに効果的な方法はありますか?
ガラスパーテーションの目隠しに効果的な方法は、おもに以下の通りです。
対策方法 | 特長 |
ブラインド | 光量と視線の両方を対策でき、種類や素材も豊富 |
カーテン | ブラインドよりも柔らかい印象を与えられ、遮光性の高い種類もある |
フィルム | デザインや機能が豊富で、手軽に目隠しできる |
シート | フィルムよりも安価で対策でき、装飾目的でも使える |
デザインガラス | ガラス自体にデザインが施されたもので、目隠し効果もある |
また、それぞれの対策方法を組み合わせるのもおすすめです。たとえばフィルムとシートを組み合わせれば、目隠しだけではなく装飾にも効果を発揮します。
その他にも家具や観葉植物、間仕切りなどで目隠しする方法もあります。オフィスの雰囲気に合わせ、おしゃれに目隠しするのがポイントです。
まとめ:ガラスパーテーションのオフィスで作業効率を高めよう
ガラスパーテーションのオフィスは開放感があり、おしゃれな空間を演出できます。IT企業やベンチャー企業などのオフィスにて、採用するケースも増えています。
ただし一般的な壁と比べると吸音性が低く、衝撃に弱いのが特徴です。遮音性の高いガラスを設置したり、ダブルガラスなどで強度を高めると良いでしょう。
またガラスパーテーションは、一般的な壁と比べるとコストがかかります。設置する際は複数の業者から相見積もりを取り、コストを抑えると良いでしょう。
今回の内容を参考に、ぜひおしゃれで開放的なオフィスを作り上げてみてはいかがでしょうか。
デジタルサイネージの優良おすすめ業者を知りたい方はこちらをご覧ください。
【審査済み】おすすめの優良デジタルサイネージ会社一覧
この記事を書いた人
hata




