
助成金申請を行う際に事前に確認しておきたい4つの注意点
公開日:2021.05.17 最終更新日:2021.05.20
この記事では、助成金を申請する前に確認しておきたい4つの注意点について解説します。
助成金の申請でお悩みの事業者様は、ぜひご一読ください。


助成金を申請する前に確認すべき4つの注意点
助成金は、要件を満たしていれば基本的に支給されます。
しかし、欠格事由に該当する場合は申請できないので、申請時の4つの注意点を確認していきましょう。
注意点①雇用保険適用の事業主であること
助成金の受給対象者は従業員を雇用している事業主ですが、雇用保険料を支払っていない・労働保険料の滞納がある場合は申請することができません。
雇用保険料をきちんと支払っているか、滞納していないかを確認しましょう。
注意点②労働法に違反していないこと
助成金申請を行ったとしても、残業代の未払いや最低賃金を下回っているなど労働法違反が発覚した場合助成金は支給されません。
労働法に基づいたうえで事業を行っているかも、チェックしましょう。
注意点③不正受給に該当したことがないこと
助成金の不正受給が確認された場合は、助成金の全額返還や刑事罰が科せられる可能性があります。
要件を満たしていないのに助成金を受給していた場合、その後5年間は助成金の申請ができなくなり、各地の労働局のホームページに不正受給の業者名が公表されます。
意図せず不正受給と判断される恐れもあるので、申請前にきちんと募集内容を確認しておきましょう。
また、助成金申請代行業者に依頼した場合は別途費用もかかってきます。
あわせて、助成金申請代行業者に依頼した際にかかる費用もご確認ください。
注意点④会社都合による解雇者がいないこと
助成金は、雇用増加・人材育成を目的としているため、会社都合による解雇をしている場合は支給対象外となります。
助成金対象要件の多くに「該当する従業員を雇い入れる日の前日から起算して6ヶ月前の日から1年を経過する日までの間に、事業主都合の解雇をしていない」という内容が設定されています。
事前に確認をしておきましょう。
助成金は労働法違反や会社都合の解雇者がいる場合には申請できない
以上、助成金申請で確認しておくべき4つの注意点について解説しました。
助成金は基本的に募集要件を満たしていれば支給されますが、欠格事由に該当する場合は申請不可・全額返還のペナルティがあるので注意が必要です。
「助成金申請のサポートを頼みたい」
「意図せず不正受給にならないか心配」
とお悩みの事業者様は、ぜひEMEAO!にご相談ください。
事業者様のお悩みに合った、優良な業者を完全無料でご紹介します!

この記事を書いた人
EMEAO!編集部(1)
業者選びのポイントや経費削減につながるTIPSをわかりやすくご紹介しております。「前提知識がなくてもわかる」「特定の業者に加担しない中立の立場で」「すぐ読めてすぐ使える」をモットーに、良質な情報を発信できるように取り組んでまいります。





