エアコンの自動清掃機能とは?お手入れ方法も解説
公開日:2021.05.20 最終更新日:2024.07.12
本記事では、自動清掃機能がついているエアコンのゴミ回収方法や清掃方法について詳しく解説します。
エアコンの自動清掃機能を使っている事業者様は、ぜひ参考にしてみてください。
業務用エアコン自動清掃機能とは
業務用エアコンの自動清掃機能とは、エアコン内のフィルターを自動で掃除してくれる機能です。
業務用エアコンを稼働する際、空気中のホコリや油などを吸い込んでしまわないようにフィルターが汚れをキャッチします。
フィルターはこまめに清掃しないと、業務用エアコンの稼働効率が悪くなってしまい異臭などの原因にもなります。
しかし、中々フィルター清掃がこまめにできないと言った場合、自動清掃機能付きのエアコンであれば、機械内のホコリをある程度自動で排除してくれます。
とはいえ、あまりにも汚れがひどい場合は自動清掃機能では対応しきれないこともあるので注意が必要です。
自動清掃機能付きエアコンのお手入れ方法
自動清掃機能が搭載されているエアコンを初めて使うという場合、使い方が間違っていると故障に繋がる可能性もあるので注意が必要です。
そこで、ここでは自動清掃機能つきエアコンについて、ゴミの回収と清掃方法について解説します。
自動清掃機能後のゴミの回収方法
自動清掃機能つきエアコンには、ゴミを集めるダストボックスが設置されており、ゴミを回収する際にはダストボックスを取り外す必要があります。
ダストボックスの取り外し方は機種やメーカーによって異なるため、説明書をよく読んで正しい方法で取り外しましょう。
ダストボックスにはそれぞれ収容できる容量があるため、オーバーしないように定期的にメンテナンスをすることが重要です。
また、一部の機種はダストボックスを外す必要がないケースもあり、本体にある接続管から掃除機で吸引することでホコリを回収可能です。
自動清掃機能つきエアコンの清掃方法
自動清掃機能付き業務用エアコンであっても、定期的に清掃する必要はあります。
また、フィルターは掃除されているものの、周辺の掃除ができておらずカビが生えるという可能性もあるので注意が必要です。
清掃の仕方としては、外したフィルターの水洗いやスプレー除菌などが挙げられます。
また、ホコリを回収するダストボックスも定期的に洗いましょう。
掃除の後は、フィルターなどをきちんと乾かしてから元通りに戻します。
正しいやり方を覚え、清潔なエアコンを維持しましょう。
関連記事:業務用エアコンの掃除方法とは?掃除手順やタイミングも詳しく解説
自動清掃機能つきエアコンは定期的に清掃とゴミ回収が必要
以上、自動清掃機能つきエアコンのゴミ回収方法と清掃方法を解説しました。
自動清掃機能つきエアコンは、基本的に専用のダストボックスにゴミがたまるため、ダストボックスを取り外してゴミを回収しましょう。
また、清掃機能がついていても定期的な掃除を行う必要があります。
自動清掃機能つきエアコンの導入をお考えの場合は、ぜひEMEAO!にご相談ください。
ご希望の業務用エアコンを取り扱う業者を、完全無料でご紹介いたします。
業務用エアコンの優良おすすめ業者とメーカーを知りたい方はこちらをご覧ください。
業務用エアコンのおすすめ主要国内メーカー6社を比較!優良な販売・設置会社も紹介
地域別におすすめ業者を知りたい方はこちらをご覧ください。
この記事を書いた人
編集部員 濵岸
編集部員の濵岸と申します。コンテンツ作成と取材を主に担当しております。身長が低いため学生時代は「お豆」と呼ばれていました!豆らしく、皆様の役に立つ記事を「マメに豆知識を!」の意識で作成します!どうぞよろしくお願いいたします!