
飲食店の床の掃除方法ときれいな状態を長く保つためのコツ
公開日:2021.06.19 最終更新日:2021.08.06
このコラムでは、床の素材別・飲食店の床の掃除方法と美観維持のためのポイントについて解説します。
店内の床の素材に合った清掃方法や、きれいな状態を維持するポイントを知りたい事業者様は、ぜひご一読ください。
飲食店の床の素材別掃除方法と美観維持のポイント
飲食店で使われている床の種類は様々なので、以下の素材ごとに清掃方法やきれいな状態を維持するポイントをご紹介していきます。
- ハードフロア
- クッションフロア
- 木材フローリング
- カーペット
- 厨房の床
ハードフロアの床の掃除方法
ハードフロアとは、タイル・セラミックタイルなどの素材の床が該当します。
掃除方法
まずは、ほうきや掃除機を使用してハードフロアの上にたまったゴミやほこりを除去します。
床のゴミが除去できてから、モップなどで濡れ拭きを行ってください。
食べこぼしなどによる油分を放置していると、ゴミなどが絡まって黒ずんでしまうので、週1回程度の頻度で取り除きましょう。
床の油汚れは弱アルカリ性の洗剤を使った拭き掃除である程度取り除けますが、きれいな状態を保てるよう定期的にプロの清掃業者に掃除して徹底的に洗浄してもらうことをおすすめします。
美観維持のポイント
一般的に、ハードフロアにはワックスがかかっているので、1年ごとを目安にワックスの塗り替えを行うと美観が保たれます。
床が汚れた状態や、ワックスが劣化して黄ばんでいる場合は、一度ワックスをはがして再塗布することできれいに仕上がります。
ワックスの剥離や再塗装にはいずれも専門知識が必要ですので、業者に依頼しましょう。
クッションフロアの床の掃除方法
クッションフロアとは、塩化ビニール素材で作られたクッション性の高い床材です。
掃除方法
クッションフロアの掃除の際も、ハードフロア同様、まずはほうきや掃除機を使用してゴミやほこりを除去します。
次に、バケツ1杯の水に中性洗剤を小さじ1程度混ぜ、雑巾を固く絞って水拭きを行い、乾拭きで仕上げてください。
油汚れが落ちない場合は、住居用アルカリ性洗剤を吹きかけて乾拭きをすればきれいになります。
美観維持のポイント
クッションフロアには本来、ワックスがかかっていません。
しかし、飲食店は人の出入りが多くクッションフロアの表面に傷や汚れがつきやすいので、クッションフロア専用ワックスの塗布がおすすめです。
また、シミなどを防ぐためにも、よく使用する場所はマットなどで保護しておくと安心です。
木材フローリングの床の掃除方法
木材フローリングとは、無垢や合板などの木材を使った床材が該当します。
掃除方法
木材フローリングの床の掃除方法はクッションフロアと同様に、掃き掃除をおこなってからバケツ1杯の水に中性洗剤を小さじ1程度混ぜ、雑巾を固く絞って水拭きを行い、乾拭きで仕上げてください。
美観維持のポイント
無垢材の場合は、ウレタンクリアやUVウレタンクリア塗装仕上げ・オイル塗装仕上げなどの方法があります。
合板の場合は、専門業者によるワックス塗装が効果的です。どちらの素材も1年ごとを目安に塗り直すことをおすすめします。
カーペットの床の掃除方法
カーペットの掃除方法は、素材の特性上、他の床の素材と若干異なります。
掃除方法
カーペットの掃除をする際は、掃除機をゆっくりとかけながら、じっくりとゴミを吸引することが大切です。
しかし、絡まったゴミは取りきれないので、薄手のゴム手袋でカーペットをなでるようにすると、きれいに取り除くことができます。
美観維持のポイント
カーペットは黒ずんでしまいがちなので、中性洗剤を薄めた雑巾で拭き、よく乾かしましょう。
取り外せないカーペットの場合は、室内をしっかりと換気して生乾きを防いでください。
また、“スチーム洗浄”を2ヶ月に一度ぐらいの頻度で業者に依頼すると汚れを徹底的に洗浄することができます。
厨房の床の掃除方法
厨房の悪臭は床が原因というケースが多いので、しっかりと清掃していきましょう。
掃除方法
日常的な清掃は、床に必要以上の水を流さずにブラシなどで洗い、ワイパーでしっかりと水を切ってください。
必要以上に水を流さないことで、細菌の増殖や厨房機器の腐食などを抑えることができます。
美観維持のポイント
業務用のアルカリ性の除菌洗浄剤を床に散布して、10分程度放置します。
汚れがひどい場合はブラシでこすり、水を流してワイパーで水を切れば清潔な状態を維持することができます。
飲食店の床は素材に合った掃除を行おう
以上、床の素材別・飲食店の床の掃除方法と美観維持のためのポイントについて解説しました。
素材によって合わせた正しい清掃方法が、きれいな床を維持するポイントとなります。
「清掃を依頼した時の費用が知りたい」
「ワックスがけをプロにお願いしたい」
とお考えの事業者様は、ぜひEMEAO!にご相談ください。
事業者様のお悩みに合った、優良な業者を完全無料でご紹介します!

この記事を書いた人
編集部員 城下
EMEAO!編集部員の城下です。雑誌編集者と人材コーディネーターの勤務経験を生かし、現在はWebコンテンツの作成を担当しています。業者選定ガイドでは真っ白でクリーンな情報を届け、皆様にとって有益な知識の溢れるお城となるようなメディアを目指します。よろしくお願いします!





