日常清掃を業者に依頼するメリットと費用の目安
公開日:2019.08.23 最終更新日:2024.05.14
清掃業者が提供するサービスの1つに「日常清掃」がありますが、具体的なサービス内容がわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、日常清掃サービスの概要を解説するとともに、日常清掃を業者に依頼することで得られるメリットや、依頼時の費用の目安などを徹底解説します。
日常的に使用するスペースを美しい状態に保ちたいとお考えのご担当者様やマンション管理者様は、最後までご覧ください。
日常清掃サービスとは?
日常的に発生するゴミや汚れを、清掃業者が週1回~毎日の頻度で清掃するサービスの総称を「日常清掃サービス」といいます。
清掃の作業内容自体はそこまで高度なものではなく「日常的かつ短時間で終わる掃除」がメインです。
オフィスや店舗はもちろんですが、集合住宅の共用部分や病院など、さまざまな場所でサービスを受けられます。
なお、オフィスにおいては、業務の支障とならないように、始業前の朝の時間に行われることが多いです。
日常清掃サービスで対応できる、主な清掃箇所は以下のとおりです。
- デスクや椅子の拭き上げ
- トイレや手洗い場の清掃
- フロアの掃除機がけや水拭き
- ガラスやドアノブの水拭き
- 玄関マットの掃除機がけ
- エレベーターのスイッチやエスカレーターのベルトの水拭き
- ゴミ箱のゴミ回収、およびゴミ集積所への運搬
- 灰皿の洗浄
- 手すりやドアノブなど手が触れる部分の除菌
上記はあくまでも一例であり、業者によって対応できる範囲は異なります。
日常清掃と定期清掃の違い
日常清掃と混同されやすい清掃サービスに「定期清掃」があります。
清掃スタッフが一定の頻度で現地に赴いて、決められた箇所を清掃する点は共通しますが、サービスの目的や性質は大きく異なります。
まず、日常清掃は、オフィスや店舗、集合住宅などの利用者が気持ちよく過ごせるように、目に見えるゴミや汚れを清掃するサービスです。
清掃頻度の目安は週1回~毎日で、作業時には掃除機や雑巾、中性洗剤などが使われます。
一方で、定期清掃は、建物や設備を長く使うことを目的としたサービスで、清掃の頻度は半年に1~2回程度です。
エアコン掃除やビルクリーニングなど、高度な技術が求められる清掃が含まれるので、日常清掃だけでは取り除けないゴミや汚れを除去できます。
オフィスや店舗の美観にこだわりたいのであれば、日常清掃と定期清掃の両方を依頼することも視野に入れてみてください。
日常清掃を清掃業者に依頼するメリット
「日常清掃であれば、自社の従業員でも対応できる」「業者に依頼するメリットがわからない」と、思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここからは、日常清掃を清掃業者に依頼することで得られるメリットを紹介します。
メリット①清掃の品質が高い
日常清掃サービスは、ゴミがたまりやすい箇所や、汚れを取り除く方法を熟知した、清掃のプロが対応します。
清掃内容は、従業員でも対応できる内容や範囲であることがほとんどですが、プロと従業員とでは、仕上がりに差がでるので、室内の美観が大きく改善されるはずです。
従業員の目が行き届かない、もしくは気が付いていてもなかなか掃除ができない箇所を日常的に清掃してもらえる点は、大きなメリットだといえるでしょう。
メリット②従業員の負担が減る
従業員が、出勤前や終業後にオフィスや店舗を清掃すると、10~30分程度の時間がかかるため、肉体的にも精神的にも疲弊してしまいます。
清掃に時間がかかると、モチベーションの低下、ひいては生産性の低下にもつながります。
働き方改革の重要項目の1つとして残業時間の削減が挙げられている昨今、時間外労働を強要するのは考えものです。
しかし、日常清掃サービスを利用すれば、従業員は主業務に集中できるので、モチベーションや生産性の向上に効果が期待できます。
「毎日の掃除を委託すると、費用が高くついてしまう」とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、週に1~3日での依頼も可能です。
業者紹介サービスのEMEAO!では、費用や日数を相談しつつ、リーズナブルな価格で日常清掃を外注できる清掃業者をご案内しております。
ご利用は完全無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
メリット③来客に好印象を与えられる
ゴミや汚れのないオフィスや店舗、集合住宅は、来客や利用者によい印象を与えます。
「掃除が行き届いておらず、来客によくない印象を与えてしまった」「入居者からクレームが入った」などの事態を未然に防ぐためにも、清掃業者への依頼を検討したいところです。
「オフィス」「集合住宅」「店舗」の3つに分け、それぞれのケースごとのメリットを見ていきましょう。
オフィス
オフィスが綺麗になれば、従業員が気持ちよく過ごせることはもちろんですが、取引先にも好印象を与えられます。
エントランスや会議室をすみずみまで綺麗にしてもらえば、取引先から「マネジメントの行き届いた会社だ」と評価され、商談をスムーズに進められるでしょう。
また、求職者へのイメージアップにもつながります。
「清潔感あふれるオフィスで働きたい」と考える求職者は多いので、入社や面接を辞退されるリスクも抑えられます。
店舗
店舗の清潔感が、売上に直結するといっても過言ではありません。
清掃が行き届いている店舗は、お客様からよい印象を抱かれ、リピーターの獲得にもつながります。
また、飲食店であれば油汚れ、美容室であればカラー剤の付着など、店舗の業種や形態ごとに、汚れ方には特徴があります。
清掃業者は、最適な清掃方法を熟知しているので、気になる汚れも綺麗にしてもらえます。
集合住宅
マンションやアパートなどの集合住宅は多くの人が利用するので、共有部分がすぐに汚れます。
日常清掃業者に依頼して、手すりや階段、エントランスの清潔感を維持すれば、入居者の満足度や治安の向上に効果が期待できます。
また、清潔感のある物件は人気が高い傾向にあるので、入居率や成約率もあがるでしょう。
日常清掃を業者に依頼する際の費用の目安
日常清掃サービスにかかる費用は、清掃の頻度や内容、作業時間によって変動します。
従業員数20人程度のオフィスで、カーペットの掃除機がけやゴミ処理などを1時間ほど依頼した場合の、大まかな料金の相場は以下のとおりです。
日常清掃サービスの料金の相場
清掃の頻度 | 1か月の料金の相場 |
週1回 | 15,000円~ |
週2回 | 25,000円~ |
週3回 | 35,000円~ |
しかし、週に3回の場合と1回の場合では、前者のほうが清掃1回あたりのコストを抑えられます。
また、同等のサービス内容でも、業者によっては長期契約を結んだり、ほかのオフィスの清掃も依頼したりすることで、料金が安くなることもあります。
清掃業者を選ぶ際に押さえておきたいポイント
日常清掃サービスを提供する業者の数は多いので、どのような点を重視すればよいのかがわからない方もいらっしゃるでしょう。
清掃業者を選ぶ際には、以下で挙げるポイントを押さえましょう。
ポイント①清掃の実績を確認する
日常清掃を依頼するのであれば、なるべく実績が豊富かつ、清掃のレベルが高い業者を選びたいですよね。
「清掃を依頼した箇所があまり綺麗になっていない」といった事態に直面しないためにも、業者のホームページやユーザーからの口コミなどを調べて、実績を確認すると安心です。
ポイント②契約内容や見積もりが明確であるかを確認する
現地調査を実施せずに金額だけを提示する業者や、見積書を作成しない業者は避けたいところです。
契約後に、高額の費用を請求される、または依頼した箇所を掃除してもらえないなどのトラブルに発展する可能性があるからです。
また、このような業者は利益を優先するあまり、清掃の技術がおざなりになっている傾向にあります。
現地調査を実施してもらったうえで、具体的な作業内容、ならびに作業内容別の費用の見積もりを提示してもらえる業者を選びましょう。
ポイント③複数の業者を比較する
清掃業者ごとに料金設定や対応範囲は異なります。
契約後に「ほかの業者のほうが、料金が安かった」という思いをしないように、複数の業者に問い合わせたうえで、希望する条件に合った業者を選んでください。
もし、清掃業者に1社ずつ問い合わせる時間や手間を削減したいのであれば、1回の問い合わせで複数の業者から見積もりがとれる、相見積もりサービスを利用しましょう。
対応エリアや、希望する清掃サービスを選ぶだけで、条件に合った業者から連絡がくるので、問い合わせの工数を削減できます。
日常清掃サービスを利用すれば従業員の負担が減るだけでなく来客にも好印象を与えられる
いかがでしたでしょうか。
清掃業者が、日常的に発生するゴミや汚れを清掃する「日常清掃サービス」は、研修を積んだプロが対応するため、オフィスや店舗をすみずみまで綺麗にしてもらえます。
また、従業員が業務に専念できるようになるので生産性が向上するだけでなく、来客にも好印象を与えられます。
従業員の負担を減らしつつ、美しい状態を保ちたいのであれば、サービスの利用を検討してみてはどうでしょうか。
「自社に合った清掃業者を見つけたい」
とお考えのご担当者様は、ぜひEMEAO!にお問い合わせください。
コンシェルジュに希望をお伝えいただければ、条件に合った優良業者を厳選して、無料で紹介いたします。
清掃の優良おすすめ業者を知りたい方はこちらをご覧ください。
優良おすすめ清掃業者一覧
地域別におすすめ業者知りたい方はこちらをご覧ください。
この記事を書いた人
編集部員 河田
編集部員の河田です。編集プロダクションでの書籍編集の経験を経て、現在はEMEAO!のWebコンテンツ編集・執筆とお客様へのインタビューを担当させていただいています。日々、コツコツと皆さんのお役に立つ情報を発信していきます!よろしくお願いします。