
床クリーニングはウェットとドライどちらのメンテナンス方法がいい?
公開日:2019.09.09 最終更新日:2020.09.17
床のクリーニングには”ウェットメンテナンス”と”ドライメンテナンス”という2つのクリーニング方法があります。
「どちらを選べばいいのか分からない」
とお悩みの建物の管理者様もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、今回は、2つの床クリーニング方法『ウェットメンテナンス』と『ドライメンテナンス』について解説します。
床を今よりも見栄え良くしたい管理者様は、ぜひご一読ください!
なお、床の清掃を業者に依頼する際には、こちらの清掃業者が行ってくれる定期清掃のサービスも合わせてご確認ください。
『ウェットメンテナンス』と『ドライメンテナンス』はどんな床クリーニング方法?
まず、一般的に行われているウェットメンテナンスとドライメンテナンスとはどういったクリーニング方法なのか、それぞれご紹介します。
ウェットメンテナンスとは
ウェットメンテナンスは、毎回床の汚れを取り除き、ワックスをかけるクリーニング方法のことです。
ウェットメンテナンスによる床クリーニングは、通常数か月に1回の頻度で清掃会社に依頼します。
また、10回に1回ほどの頻度で、床に塗り重ねられたワックスを剥離させる作業を行う必要があります。
ドライメンテナンスとは
ドライメンテナンスとは、綺麗な状態の床に“基礎被膜”つくり、専用の機器を使って磨き上げていくクリーニング方法です。
基礎皮膜はドライ専用のワックスを4~10層ほど塗り重ねてつくり、毎日~数日に1回の頻度で磨き上げていく必要があります。
ドライメンテナンスによる床クリーニングを行うと、はじめに床の上に塗り重ねておいたワックスを磨いて削っていくため、汚れがたまることなく綺麗な状態の床を維持することができます。
どちらの床クリーニングの方法がおすすめ?
それでは、ウェットメンテナンスとドライメンテナンスではどちらの床クリーニング方法がおすすめなのでしょうか?
ズバリEMEAO!がおすすめするクリーニング方法は、ドライメンテナンスの方です。
ウェットメンテナンスは、汚れを取り除いたうえでワックスがけするため美観が保たれそうな気がしますよね。
しかし、じつはこのクリーニング方法だと、取り除ききれない「微量の汚れ」や「汚れた洗剤の残り」がワックスがけの度に累積されていきます。
人が歩く中央部分は徐々に累積された汚れがワックスごと削り取られていきますが、人が歩かない側面部分は汚れた層が残り続けるため黒ずんできてしまいます。
ウェットメンテナンスによるクリーニングを続けていると、回数を重ねる度にどうしても床がくすんで見えてきてしまうわけです。
そのため、10回に1回ほどの頻度でワックスを剥離させる必要があります。
一方、ウェットメンテナンスはすでにご説明した通り、塗り重ねておいたワックスを磨いて削っていく床クリーニングの方法なので、汚れがたまることなく床を綺麗なまま維持できます。
つまりウェットメンテナンスよりもドライメンテナンスの方が床を綺麗な状態で保ちやすいのでおすすめというわけです。
床クリーニングをするなら、綺麗に保てるドライメンテナンスがおすすめ!
以上、2つの床クリーニング方法、ウェットメンテナンスとドライメンテナンスについて解説しました。
2つのクリーニング方法の違いについて、ご理解いただけたでしょうか?
定期的に床クリーニングをしているはずなのに床が黒ずんで見える場合、ウェットメンテナンスを行っていることが原因かもしれません。
その場合は床の美観を保つために、床クリーニングを依頼する際には“ドライメンテナンス”を選択してみるといいでしょう。
ただし、均等に何重もの基礎被膜を形成する必要のあるドライメンテナンスには、相応の技術力が必要とされるクリーニング方法でもあります。
「現在お願いしている清掃業者がドライメンテナンスには対応していなかった!」
「ドライメンテナンスをしてくれる清掃業者を探すのは大変そう…… 」
そうお思いの建物の管理者様は、ぜひEMEAO!のコンシェルジュにご相談ください!
第三者機関の審査を通過した優良な清掃業者の中から、ドライメンテナンスに対応している業者をピックアップして、無料でご紹介いたします!

この記事を書いた人
編集部員 河田
編集部員の河田です。編集プロダクションでの書籍編集の経験を経て、現在はEMEAO!のWebコンテンツ編集・執筆とお客様へのインタビューを担当させていただいています。日々、コツコツと皆さんのお役に立つ情報を発信していきます!よろしくお願いします。





