
デジタルサイネージの価格相場は?初回購入の際の費用の詳細を解説
公開日:2019.08.29 最終更新日:2020.09.18
より多くの顧客を獲得するために、画像や動画を大画面で映し出し歩行者の目を引き付ける“デジタルサイネージ”による宣伝を考えている事業者様も多いことでしょう。
そこでまず気になるのが「導入にかかる費用」についてですよね。
そこで今回は、デジタルサイネージ導入にかかる費用相場についてEMEAO!が徹底調査し、それぞれの機材ごとにまとめました!
デジタルサイネージ導入の準備を進めている事業者様は、ぜひ予算立てや業者との交渉にご活用ください。
※なお本記事は「機器の購入」を前提としております。
本記事監修のご紹介
本記事は、EMEAO!提携の優良デジタルサイネージ取り扱い業者様であります株式会社JPクリエイト様にご監修いただきました。
会社名 | 株式会社JPクリエイト |
所在地 | 京都府京都市中京区釜座22-5F |
事業内容 | デジタルサイネージの販売・レンタル・リース、コンテンツ制作 |

2012年に創立された総合広告代理店です。デジタルサイネージ事業においては、ディスプレイの取り扱いからコンテンツ制作まで対応可能。屋内用・屋外用ともに豊富な商品ラインナップがあり、全国に7,000枚以上のデジタルサイネージの設置実績があります。顧客の層は町の中華料理店から海外アパレルブランドまで幅広く、その豊富な経験から最適なプランを提案しています。
デジタルサイネージをはじめて購入する際にかかる費用はいくら?
それではさっそく、デジタルサイネージを初めて購入・利用開始する際にかかる費用の相場をご紹介すると、12万~193万円ほどです。
デジタルサイネージの導入にかかる費用はかなり幅がありますので、ここでは以下の3つの例をご紹介いたします。
※設置費用は見積もりを取らないと具体的な金額が分からないため、設置費用を除いた金額をご紹介します。
- ディスプレイの種類:屋内用32インチ1台
- コンテンツの種類(外注):スライドショー、素材は自社で用意
- コンテンツ再生機器の種類:USBメモリ
- CMS利用の有無:利用しない
- ディスプレイの種類:屋外用43インチ1台
- コンテンツの種類(外注):スライドショー、素材準備から外注
- コンテンツ再生機器の種類:スティックPC
- CMS利用の有無:利用する
- ディスプレイの種類:屋外用マルチ専用ディスプレイ4台
- コンテンツの種類(外注):動画、素材準備から外注
- コンテンツ再生機器の種類:STB
- CMS利用の有無:利用する
それぞれの例の場合にかかる金額の内訳と総額の目安は以下の表の通りです。
デジタルサイネージ購入にかかる費用の内訳と各項目の費用相場

デジタルサイネージの初期費用を把握して円滑に導入しましょう
既にご紹介した通り、デジタルサイネージの導入にかかる費用は条件によって大きく変動します。
そこでここからは、デジタルサイネージを購入・利用開始する際にかかる費用の内訳と、各項目の費用相場をご紹介します。
どんな機器にするか、コンテンツはどのように準備するか、CMSは利用するかなど、自社の場合の条件をあてはめて必要な金額をざっくりと計算してみましょう。
デジタルサイネージを購入・利用開始するためには、大きく分けて以下の5つの費用が発生します。
- ディスプレイの購入費用
- 放映するコンテンツの制作費用
- コンテンツ再生機器の購入費用
- CMS(配信を管理するシステム)導入費用
- ディスプレイを設置する工事費用
それでは、5つの購入費用・販売価格の相場について詳しく解説していきます。
導入費用①ディスプレイの購入費用・販売価格の相場について
デジタルサイネージを活用するためには、まず映像を映し出すディスプレイの用意が必要です。
「動画や画像を映すのだから、家庭用のテレビやパソコンのディスプレイを使えるのではないか?」
と、専用ディスプレイの必要性に疑問を持つ方ももしかしたらいるかもしれませんがこれだと失敗してしまいます。
家庭用のディスプレイをデジタルサイネージに使用すると、光を反射しやすくて見えにくかったり、屋外に置くと雨やほこりですぐに故障してしまうという問題が発生し広告・宣伝活動どころではなくなってしまいます。
一方、デジタルサイネージ専用のディスプレイは広範囲から見やすいように視野角が広く設計され、光も反射しにくく、屋外用であれば防水や防塵がほどこされている製品がほとんどです。
そのため、家庭用に比べると費用は高くなりますが、やはりデジタルサイネージ専用のディスプレイを購入する必要があります。
店頭に置くスタンド型ディスプレイの相場と、壁掛けモニター型ディスプレイの相場はそれぞれ以下になります。
どんなタイプを選べばいいのかしっかり考えてみたいという方は、デジタルサイネージの機種選びのポイントについてもチェックしてみてください。
導入費用②放映するコンテンツの制作費用の相場について
ここでいうコンテンツとは「デジタルサイネージに放映する映像」のこと。
コンテンツを映し出すための機器とは別に、コンテンツ自体を制作を業者に依頼した場合ももちろん費用がかかります。
コンテンツを用意するには以下の選択肢があります。
- 自社で映像編集アプリなどを駆使して用意する
- デジタルサイネージ会社にコンテンツ制作も同時に依頼する
- コンテンツは別の専門の映像制作会社に作ってもらう
それでは、ここからはそれぞれについて詳しく解説いたします。
自社で映像編集アプリなどを駆使して用意する場合の費用
コスト面だけでいえば一番安価にあがります。
対応する社員さんの人件費だけ、それすら無考慮であれば「ゼロ円」と考えることもできます。
最近は無料のアプリなどでもハイクオリティな映像が作成できますのでコスト優先であれば真っ先に検討するべきです。
しかしながら、当然単純に見栄えがいい映像=広告効果が高い映像とはならないため、広告宣伝効果を最優先するのであれば広告や映像制作のプロに相談した方が長い目で得といえそうです。
デジタルサイネージ会社にコンテンツ制作も同時に依頼する場合の費用
この選択肢ですと「ワンストップで依頼できてやり取りがスムーズ」というメリットがあります。
が、業者の中にも出来る業者と出来ない業者がありますので事前確認が必要です。
見積もり段階で必ず「デジタルコンテンツ制作も一緒に依頼できるのか?」を確認しましょう。
依頼できた場合は別途見積もりをもらうことになるのですが、肝心の費用は依頼する映像の内容によって大きく幅があります。
一般的にコンテンツ制作の費用は「映像の長さ」「撮影の有無」「アニメ・CGかどうか」「数量」に応じて変動します。
また、コンテンツに使用する素材は自分で用意して、映像制作のみ依頼するのか、素材の撮影・制作から外注するのかといった点でも大きく変動します。
下記はあくまで一例ですが、1分程度の動画コンテンツの作成を依頼する際の費用相場を表にまとめました。
コンテンツは別の専門の映像制作会社に作ってもらう場合の費用
この選択肢ですと「実績やスタイルが好みの映像制作専門業者に確実に納得のいくものを制作してもらえる」というメリットがあります。
しかしながら、デジタルサイネージの設置と別で依頼するわけですのでコストは高くなりやすいですし、やり取りの手間も一番かかります。
コンテンツ制作にかかる費用の相場はデジタルサイネージ業者にワンセットで依頼する場合と同様に相場があまりありません。
ただあえて言うのであれば(あくまでEMEAO!の経験則ですが)映像制作にかかるコストは最低15万円からと考えておくことを推奨します。
導入費用③コンテンツ再生機器の購入費用・販売価格の相場について

コンテンツ再生機器は種類によって金額に幅があります
ディスプレイは基本的に画像や動画を映し出すためだけの機器です。
なので別途コンテンツを再生する機器を用意する必要があります。
ディスプレイによってはコンテンツを再生する機能をデフォルトで搭載している製品もありますが、そうでない場合は再生機器の購入費用も読み込む必要があります。
コンテンツを再生するための機器としては、USBメモリ、スティックPC、ドングルレシーバー、STB(Set Top Box)の4つがあげられます。
基本的にどれか一つを購入することになります。
それぞれの販売価格の相場も見ていきましょう
USBメモリ
USBメモリを使用する場合は、パソコンでスライドショーを流すのと同じです。
性能は高くありませんが、USBメモリの価格相場は1,000~3,000円程度と他と比較して安く抑えることができます。
ドングルレシーバー
ドングルレシーバーとは、Wi-Fiでスマホやタブレットなどとディスプレイを接続する機器のことです。
スマホやタブレットの画面をそのままディスプレイの画面に転送することができます。
ドングルレシーバーの価格相場は3,000〜20,000円程度です。
スティックPC
スティックPCは、超小型コンピュータのことです。
アプリをインストールすれば、ウェブサイトをそのまま映し出したり、決まったスケジュールでコンテンツを再生することもできます。
スティックPCの価格相場は5,000円~20,000円程度です。
STB(Set Top Box)
STBを使用すればスティックPCと同様に、事前に決めておいたスケジュールに合わせてコンテンツを再生するなど、多様なコンテンツの配信管理をすることができます。
インターネット環境下であれば、遠隔操作での再生時間や内容の変更もできます。
STBの価格相場は25,000~250,000円程度と、高性能な分ほかの機器よりも価格も高くなっています。
ただ、比較的新しい機種であればSTBの機能がついているため、別途購入の必要がありません。
古い機種や本体が薄くて軽いタイプはSTBが必要になる可能性があります。
- USBメモリ…1,000~3,000円
- ドングルレシーバー…3,000〜20,000円
- スティックPC…5,000~20,000円
- STB…25,000~250,000円
導入費用④配信を管理するCMS利用費用・相場について
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)は、コンテンツを再生する時間帯やスケジュールを管理するシステムです。
CMSの利用費用は、1端末あたり月額1,500~10,000円ほどで設定されていることがほとんどです。
※機能やデータ量によって価格は変動します。
CMSを利用することによって「帰宅前のサラリーマンが通りがかる夕方にはこの広告を出そう」「ファミリー層の多い土日の日中にはこの広告を出そう」「複数店舗同時展開で一気に広告を出そう」といったフレキシブルかつ効果的な広告運用ができるようになります。
これが従来の「掲示物が固定されている看板広告に対するデジタルサイネージの優位性」のひとつです。
このシステムは複数のデジタルコンテンツやディスプレイを使用しない場合、単店・同一広告のみ常時放映でOKの場合など不要な場合もあります。
その場合はあらかじめ決められた順序で映像が流れ続けることになります。
CMSを使わないことでその分のコスト削減は可能です。
が、CMSがなくては指定のコンテンツを指定した時間帯に流すのことができないのでデジタルサイネージ特有の良さが発揮されません。
基本的には削減できない費用だとお考えいただいた方が良いと思われます。
導入費用⑤デジタルサイネージの設置工事費用の相場について
デジタルサイネージを設置する際、ディスプレイの種類や設置場所によっては設置工事が必要な場合も多くあります。
専門業者に設置を依頼した方がより効果的に、ミスなく設置してもらえるメリットもあります。
その際にかかる工事費用は、ディスプレイの大きさや数、依頼する業者によって価格大きく変動します。
そのため、業者に具体的な費用は見積もりを出してもらうまで明確にはわかりません。
工事費用は基本的には「作業員の人数×一人あたりの人件費+出張費」となりますので、近場の業者であれば安くなる傾向があることだけ抑えておけば大丈夫でしょう。
複数業者から見積もりを取るなどをして不当に高い工事費用でないか相場感を確かめるようにすれば大丈夫です。
また、スタンド型など、自分で簡単に設置できるタイプであれば工事は不要です。
そのような場合、設置の際にかかる費用は25,000円ほどの送料のみです。
【おまけ】デジタルサイネージの運用費用の相場
ここまで読んでいただければ、デジタルサイネージの導入にどれくらいの費用がかかるのかがお分かりいただけたかと思います。
しかし、導入費用だけではなく、月々かかる運用費用についても気になる事業者様やご担当者様もいらっしゃるでしょう。
ここでは、デジタルサイネージの運用にかかる費用の相場についてご紹介します。
運用費用①電気料金
デジタルサイネージの機器を動かすには、当然電気が必要になります。
47型ディスプレイ1台であれば、電気代は月額1,000円程度です。
当然ながら、ディスプレイが大きかったり台数が多い場合、作動させる時間が長くなる場合は電気代が高くなります。
運用費用②配信を管理するCMS利用料金
コンテンツを再生する時間帯やスケジュールを管理するCMSを利用する場合、導入時だけではなく毎月利用料金を支払う必要があります。
CMSの利用費用は1端末あたり月額1,500~10,000円です。
端末の機能やデータ量によって、料金は変動します。
運用費用③コンテンツの更新費用
デジタルサイネージで発信するコンテンツははじめに作って終わりではなく、追加したり変更する必要が出てくることがほとんどでしょう。
コンテンツを作成する際と同じく、コンテンツを更新する際にも業者にをすれば費用が発生します。
全く新しいコンテンツに更新したいのであれば、自社で素材を用意する場合は2~6万円、素材の用意から外注する場合は20~30万円かかります。
コンテンツの更新頻度が高いのであれば、費用をおさえるためにコンテンツは自社で作成するという方法を考えてみてもいいでしょう。
運用費用④保守サポートにかかる費用
デジタルサイネージを運用をしているうちに不具合が出てきてしまうこともあります。
トラブルなく運用するためには、デジタルサイネージ業者と保守サポートの契約を結んでおく方がいいでしょう。
保守サポートにかかる料金は月額3,000~5,000円ほどが相場です。
もちろん業者によって料金設定は異なりますので、事前に確かめておくことをおすすめします。
運用費用⑤サーバーの使用料
デジタルサイネージを運用していくためには、サーバーを使用する必要もあります。
サーバーの使用料の相場は月額5,000円~です。
利用するサーバーによって料金は異なりますが、安さだけではなく運用のしやすさも考えて選ぶようにしましょう。
デジタルサイネージを導入する前に、まずはしっかり価格帯の理解・相場感をもっておこう!
以上、機器をすべて購入する場合の、デジタルサイネージの導入費用と価格相場感についてご紹介しました。
デジタルサイネージによる広告宣伝をスタートさせるためには、ディスプレイや再生機器はもちろん、配信システムやコンテンツが必要です。
また、ディスプレイの種類や設置場所によって、設置工事が必要な場合もあります。
「見切り発車で機器だけ買ったら予算を使い切ってしまった!」
ということがないように、本記事を参考にしっかりと価格帯を把握して予算を立ててみてください。
また、ご覧のとおりデジタルサイネージの発導入にはそれなりの費用がかかるのですが、これは全て「購入した場合」の費用となります。
初期費用をグッと抑えて導入をしたいのであれば「リース契約」をすることをEMEAO!は強く推奨いたします。リースには審査があり確実に利用できる確約はないのですが、もし利用できれば安価に導入にこぎつけることができるようになります。
EMEAO!には優良なデジタルサイネージ設置業者の紹介実績が豊富にございますので、ぜひお気軽にご相談ください!

この記事を書いた人
編集部員 河田
編集部員の河田です。編集プロダクションでの書籍編集の経験を経て、現在はEMEAO!のWebコンテンツ編集・執筆とお客様へのインタビューを担当させていただいています。日々、コツコツと皆さんのお役に立つ情報を発信していきます!よろしくお願いします。


公開日:2020.07.01 最終更新日:2020.11.09
デジタルサイネージ種類と業者の選び方7つのポイント

公開日:2020.06.16 最終更新日:2021.03.10
デジタルサイネージの効果とは?代表的な国内メーカーも4社紹介

公開日:2020.02.17 最終更新日:2021.03.10
デジタルサイネージの機器を選ぶ際に押さえておきたい3つのポイント

公開日:2020.02.17 最終更新日:2020.09.04
ARを利用したデジタルサイネージとは?特徴や機能・活用法を解説

公開日:2020.02.14 最終更新日:2020.06.25
飲食店にデジタルサイネージを設置するメリットとは?活用法を紹介

公開日:2020.02.14 最終更新日:2020.09.17
デジタルサイネージのコンテンツ制作の3つのコツ!意識すべき点は?