
システム開発における外部設計とは
公開日:2020.12.02 最終更新日:2020.12.02
システム開発の外部設計とは、システムの概要や操作・機能などシステムの基本となる設計をすることです。
一般的には基本的な操作や機能など、要件定義で決定した内容を元にユーザーに向けた仕様を設計します。
システムの中でもユーザーが直接触れる箇所のため、ユーザビリティを意識した基本設計を行わなくてはいけません。
また、システム内部のインターフェースだけでなくシステム開発のスケジュールや費用を計画することも、外部設計の一部となります。

この記事を書いた人
編集部員 濵岸
編集部員の濵岸と申します。コンテンツ作成と取材を主に担当しております。身長が低いため学生時代は「お豆」と呼ばれていました!豆らしく、皆様の役に立つ記事を「マメに豆知識を!」の意識で作成します!どうぞよろしくお願いいたします!


公開日:2021.01.07 最終更新日:2021.01.08
オープン系システム開発の概要とメリット・デメリット

公開日:2021.01.06 最終更新日:2021.01.06
データベースとファイルシステムそれぞれの特徴や違い

公開日:2021.01.06 最終更新日:2021.01.06
業務系システムの概要と代表的な3つの業務系システムの種類

公開日:2021.01.06 最終更新日:2021.01.06
システム開発とアプリ開発それぞれの特徴と違いとは?

公開日:2021.01.06 最終更新日:2021.01.06
システム開発におけるエンジニアとプログラマーの違いとは?

公開日:2021.01.05 最終更新日:2021.01.06
システム開発の依頼から納品までの5段階の流れ