業務系システムとはどんなシステム?3つの具体例とともに解説
公開日:2021.01.06 最終更新日:2023.11.14
専門業者に開発を依頼できるシステムにはさまざまな種類がありますが、一般企業で依頼される代表的なものは業務系システムではないでしょうか。
本記事では、業務系システムとは何か? という概要と、業務系システムの3つの代表例を紹介します。
自社に必要なシステムはどのようなものなのかわからずお困りの事業者様はぜひご一読ください。
業務系システムとは
業務系システムは、企業や組織の日常業務を支援して、効率化を図るためのコンピューターシステムです。
これには、販売、在庫管理、経理、人事など、さまざまな部門の業務をサポートするシステムが含まれます。
業務系システムの導入により、業務プロセスの自動化やデータの一元管理が可能となり、作業の効率化やミスの削減が期待できるでしょう。
業務系システムは「業務の効率化、コスト削減、業務の品質向上」を目的として導入されることが多くなっています。
具体的には、業務プロセスのスピードアップや、作業の正確性の向上、コストの削減などが挙げられます。
これらによって、企業は競争力をより高められるのです。
業務系システムの導入により、業務の自動化やデータの一元管理が可能となるため、業務のミスを少なくすることができます。
また、システムを活用すれば、従業員はより創造的な業務に集中できるようになり、企業全体の生産性の向上が期待できるでしょう。
業務系システムの導入は、企業にとって多くのメリットをもたらします。しかし、システムを導入するにはコストや時間がかかること、またシステムを運用していくには定期的にメンテナンスが必要であることを理解しておくことも重要です。
適切なシステムを選定して、効果的に活用することで、業務の効率化と企業の成長を実現できます。
業務系システムにはどんな種類がある?
業務系システムとは、企業の業務プロセスを効率化や自動化するためのシステムのことを指します。
これにはさまざまな種類が存在し、それぞれの業種や業務内容に合わせて設計されています。
以下は、主な業務系システムの種類とその特徴です。
種類 | 特徴 |
ERP(Enterprise Resource Planning)システム | 企業の経営資源を一元的に管理・最適化するためのシステム。例としてはSAPやOracle ERPが挙げられます。 |
CRM(Customer Relationship Management)システム | 顧客情報の管理や営業活動のサポートを行うシステム。SalesforceやZoho CRMなどが知られています。 |
SCM(Supply Chain Management)システム | 供給チェーンの最適化を目指すシステム。例としてはJDAやManhattan Associatesがあります。 |
HCM(Human Capital Management)システム | 人事や労務管理をサポートするシステム。WorkdayやOracle HCM Cloudが代表的です。 |
これらのシステムは、企業の業務効率化や競争力向上のために導入されることが多く、最近ではクラウドサービスとして提供されることも増えています。
導入を検討する際は、自社の業務内容やニーズに合ったシステムを選択することが重要です。
業務系システムの具体例3選
ここからは、業務系システムの中でもよく使われているシステム3種類を紹介します。
業務系システム①メールソフト
業務系システムの代表的なものとしてまず挙げられるのが、メールソフトです。
デスクトップ上でのメールの送受信はもちろん、特定の条件でメールをフォルダに振り分けたり重要度の高いメールを目立つようにするといった便利な機能が搭載されています。
業務系システム②グループウェア
業務のIT化に伴い、近年多くの企業が導入を始めているのがグループウェアです。
グループウェアにはさまざまな機能があり、主に社員同士の情報交換やスケジュールを管理を円滑にすることを目的としています。
代表的な機能はスケジュールの共有・登録機能やファイルの共有、メッセージの送受信などです。
業務系システム③社内SNS
社内SNSは社員のみが利用できるSNSなので、一般的なSNSサービスとは少し使い方が異なります。
主に社内で共有したい雑談や情報の発信が行われます。コンプライアンス面の心配もないため、社員同士のコミュニケーションの活性化に活用できるシステムです。
業務システムと基幹システムの違いは?
「業務システム」と「基幹システム」は、企業のITインフラの中で非常に重要な役割を果たしていますが、これらのシステムの違いを正確に理解している人は少ないかもしれません。
業務システムは、日常の業務をサポートするためのシステムを指します。
具体的には、メールの送受信、スケジュールの管理、業務の進捗の共有など、社員の日常業務を効率化するためのツールやアプリケーションがこれに該当します。
これらのシステムは、社員同士のコミュニケーションを円滑にして、業務の効率を向上させることを目的としています。
一方、基幹システムは、企業の中心的な業務をサポートするためのシステムを指します。
経理、人事、生産、販売など、企業の基本的な業務をデジタル化して、一元的に管理するためのシステムがこれに該当します。
これらのシステムは、企業の経営戦略や業績に直接影響するため、非常に重要な位置づけとなっているのです。
業務システムは、日常の業務をスムーズに進めるためのサポートツールとしての側面が強いのに対して、基幹システムは、企業の経営基盤を形成するための核となるシステムと言えます。
企業がこれらのシステムを導入・運用する際には、自社の業務フローや経営戦略をしっかりと理解して、適切なシステムを選定・導入することが求められます。
業務システムを導入するメリット
業務の日常を劇的に変える可能性を秘めている業務システム。
その導入によるメリットは、単なる効率化だけに留まりません。
- 業務の効率性と確実性の向上
- オフィススペースの節約
ここでは、業務システムを導入することで得られる多岐にわたる利点を詳しく探っていきます。
業務の効率性と確実性の向上
業務系システムを導入することで、日常の業務プロセスが自動化されて、手作業によるミスや、タスクの遅延を大幅に減らすことができます。
たとえば、効率的なビジネスシステムの導入により、ビジネスがその最大の潜在能力を達成するための道筋が示されるでしょう。
また、業務プロセスの改善による生産性の向上や、従業員の混乱やフラストレーションを減少させる効果も期待できます。
業務系システムの導入により、企業は情報の一元管理が可能となり、データの整合性や正確性を保てます。
これにより、迅速かつ正確な意思決定をサポートして、企業の競争力を高められるでしょう。
また、業務系システムは、業務の標準化やベストプラクティスの共有を促進して、組織全体の業務の品質を向上させる役割も果たします。
これにより、顧客満足度の向上や、新しいビジネスチャンスの創出にも寄与することが期待されます。
以上のように、業務系システムの導入は、企業の業務効率性と確実性の向上に大きく貢献しているのです。
導入を検討する際は、具体的なビジネスニーズや目的に合わせて、最適なシステムを選定することが重要です。
オフィススペースの節約
業務系システムを導入することで得られるメリットの1つとして、「オフィススペースの節約」が挙げられます。
近年、多くの企業が業務系システムの導入を進める中で、オフィスの物理的なスペースの最適化やリモートワークの普及が進んでいます。
とくに、パンデミックの影響で多くのエキスパートが在宅勤務を経験し、これがハイブリッドワークの普及につながっているのです。
この結果、企業はオフィスのサイズやデザインを再考する必要が出てきました。
多くの人々が在宅勤務を余儀なくされたことで、重要な会議やブレインストーミングのセッションのためだけにオフィスに出勤することのメリットを意識し始めたからです。
このように、業務系システムの導入は、オフィススペースの最適化やコスト削減、そして従業員の生産性向上に寄与できます。
企業は、業務のデジタル化を進めることで、より柔軟で効率的なワークスタイルを実現できるでしょう。
業務システムを導入するデメリット
業務システムの導入は多くのメリットをもたらしますが、一方で考慮すべきデメリットも存在します。
- システムの導入に労力が伴う
- 事故や不具合に対するリスクが発生する
このセクションでは、業務システムを導入する際の潜在的なリスクや課題について、具体的に解説します。
システムの導入に労力が伴う
業務システムを導入する際のデメリットとして、システムの導入に伴う労力が挙げられます。
業務システムの導入は、企業の業務効率を向上させるための重要なステップである一方、そのプロセスは複雑で時間がかかることも多くなっているのです。
ERPの導入には多くのフェーズが含まれており、プロジェクト管理、データ移行、テスト、デプロイなどの課題が伴います。
これは業務システムの導入にも共通する問題であり、十分な計画やリソースがなければ、予算超過や遅延のリスクが高まるでしょう。
具体的な例として、不十分なプロジェクト計画は、明確な目標や現実的なタイムラインがなければ、導入が遅れたり、予算を超えたり、方向性を欠くおそれがあります。
さらに、システムの導入には、従業員のトレーニングや研修も必要となります。
新しいシステムの操作方法や機能を学ぶためには、時間やコストがかかることは避けられません。
また、システムの移行中には、一時的な業務の停止や遅延が発生する可能性も考慮することも必要です。
このように、業務システムの導入は多くの労力を要求しますが、適切な計画とリソースの確保により、これらの課題を克服できます。
導入を検討する際は、事前のリサーチと計画が不可欠であることを念頭に置くことが重要です。
事故や不具合に対するリスクが発生する
業務システムの導入は、多くの企業にとって必要不可欠なステップです。
これにより、業務の効率化や自動化が図られ、生産性の向上が期待されます。
しかしその一方で、事故や不具合に対するリスクも無視できません。
業務システムが不具合を起こすと、その影響は業務の停止やデータの損失だけでなく、企業の信頼性やブランドイメージの低下にもつながる可能性があります。
特に、顧客データや取引情報などの重要な情報が損失した場合、その回復には膨大な時間とコストがかかることも考えられます。
多くの企業でリスク管理の失敗が報告されており、これがシステムの事故や不具合の原因となっているのです。
具体的には、システムの更新の遅れやセキュリティ対策の不足などが挙げられます。
また、設備の故障の主な原因として、適切な操作の不足、予防保守の不足、過度な予防保守、設備の継続的な監視の不足などが指摘されています。
これらのリスクを最小限に抑えるためには、定期的なシステムの監視、適切なリスク管理、そしてスタッフの教育が不可欠です。
業務システムの導入を検討する際は、これらのリスクを十分に理解し、適切な対策を講じることが求められます。
業務システムに使用される言語とは?
業務システムの開発には、さまざまなプログラミング言語が使用されます。
その中でも、とくに人気があり、頻繁に使用される言語には以下のようなものがあります。
- Java:1995年に誕生して以来、全世界で人気のあるプログラミング言語。オブジェクト指向型の言語で、大規模かつ複雑な業務システムの開発に適しています。
- C、C++:業務システムの開発に広く使用されているコンパイラ言語。
- PHP、Python:WebシステムやWebサービスの開発によく使われる言語。
業務システムの開発言語の選択は、開発するシステムの規模や目的、開発者のスキルセットなどによって異なります。
たとえば、大規模な業務システムの開発にはJavaやC++が適している一方、Webベースのシステムやサービスの開発にはPHPやPythonがよく使用されます。
また、業務システムの開発には、手続き型言語やオブジェクト指向型言語など、異なるタイプの言語が存在するのです。
これらの言語は、それぞれの特性や利点を持っており、適切なシステムやアプリケーションの開発に利用されます。
業務システムの開発に関する言語の選択は、システムの要件や目的、開発者の経験やスキルに応じて慎重に行われるべきです。
業務系システムを活用することで業務の効率化が可能に
以上、業務系システムについて解説いたしました。
業務系システムには、さまざまな業務の効率化を手助けする役割があり、メールやデータ管理を目的としたものからSNSまで、さまざまな種類があります。
既存の業務系システムを契約してもよいですが、より自社に沿った機能を求めるのであればシステム開発会社に自社専用の業務系システムの開発を依頼されることをおすすめします。
業務系システムの開発会社をお探しの方はぜひEMEAO!にお問い合わせください。
ご希望の条件にマッチしたおすすめのシステム開発会社を厳選し、無料で紹介いたします。
この記事を書いた人
編集部員 城下
EMEAO!編集部員の城下です。雑誌編集者と人材コーディネーターの勤務経験を生かし、現在はWebコンテンツの作成を担当しています。業者選定ガイドでは真っ白でクリーンな情報を届け、皆様にとって有益な知識の溢れるお城となるようなメディアを目指します。よろしくお願いします!