
システム開発におけるインフラ設計の概要と気を付けたいポイント
公開日:2021.01.19 最終更新日:2021.05.06
本記事は、システム開発におけるインフラ設計とはなにかという概要から、気を付けたいポイントまで解説します。
システム開発に関する専門用語がわからないという事業者様は、ぜひ外注を依頼する前にチェックしてみてください。
システム開発におけるインフラ設計とは
インフラ設計とは、アプリケーションに適切なシステム構成、ネットワーク構成を導き出すことです。
インフラ設計を行う人をインフラエンジニアといいます。
具体的には、アプリやシステムが問題なく動作するための基盤として、インフラ構築を行います。
この際にインフラエンジニアは、インフラ設計に基づいた機材の調達や、システムの組立配線を行います。
物理セットアップといわれる電源管理は、インフラ設計の中でも高度なテクニックを要する作業です。
また、インフラエンジニアはインフラの保守・運用も対応します。
保守・運用とは、開発したシステムが正常に作動するようにするために、監視やメンテナンスを行うことです。
具体的には、定期的にシステムのログを取り異常がないかの点検を行う通常時運用と、システム障害が発生した際に原因の追求やトラブル解消を行う障害時運用があります。
運用まで行ってくれる優良なシステム開発業者は、こちらのシステム開発業者を選ぶポイントを参考に、業者選定を行うとよいでしょう。
システム開発のインフラ設計で気を付けたいポイント
ここでは、システム開発のインフラ設計を行う上で気を付けるべき2つのポイントをご紹介します。
ポイント①機材の納品時期を考慮して余裕を持ったスケジューリングをする
インフラエンジニアは、機材の納品時期も念頭に置きながらインフラ設計を進める必要があります。
なぜなら、インフラ機材は海外から取り寄せることが多く、納品まで時間がかかるからです。
ポイント②システムに必要十分なキャパシティを判断する
システム開発におけるインフラ設計の一番大切なポイントは、システムに対して必要十分なキャパシティを備えているインフラを開発することです。
小さすぎると後々問題が発生することも少なくありません。
特に、アプリやゲームに最適なインフラ設計をする場合には、更新などを見込んで、多少の余裕を持たせたキャパシティが必要になるでしょう。
また、適切なキャパシティよりも大きい場合であれば運営上問題は発生しませんが、リソースやコストの無駄になってしまいます。
適切なキャパシティを判断するのは非常に難しいことではありますが、優秀なインフラエンジニアであれば最適なキャパシティを判断しながら開発を進めていくことが可能です。
インフラ設計とは、アプリケーションに適切なシステム構成とネットワーク構成を導き出すこと
以上、システム開発におけるインフラ設計の概要と気を付けたいポイントについて説明しました。
インフラ設計とはアプリケーションに適切なシステム構成ネットワーク構成を導き出すことです。
システム開発をする際には、インフラ設計に必要な機材の納品期日も考慮して、余裕のあるスケジュールを組むことが大切です。
また、システム開発後に問題が起こらないようにするためには、システムに対して必要十分必要十分なキャパシティを判断した上でインフラ設計を行う必要があります。
「インフラ設計を安心して任せられる経験・技術のある業者を見つけたい」
と思われた事業者様はぜひEMEAO!をご利用ください。
第三者機関の審査を通過した優良業者の中から、条件にピッタリな業者だけを厳選して、無料でご紹介いたします!

この記事を書いた人
編集部員 河田
編集部員の河田です。編集プロダクションでの書籍編集の経験を経て、現在はEMEAO!のWebコンテンツ編集・執筆とお客様へのインタビューを担当させていただいています。日々、コツコツと皆さんのお役に立つ情報を発信していきます!よろしくお願いします。





