オープン系システム開発とは?メリット・デメリットとともに解説
公開日:2021.01.07 最終更新日:2023.11.14
「システム開発を外注したいが、汎用系とオープン系どちらがいいんだろうか」
と迷っている事業者様もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、オープン系システム開発の概要とメリット・デメリットについて説明します。
はじめてシステム開発を外注するという事業者様は、ぜひ依頼先探しの参考にしてみてください。
そもそもオープン系システム開発とは?
オープン系システム開発とは、技術的な仕様が公開されているOSや周辺機器、ソフトウェアなど、使用者のニーズに合わせてシステムを構築する方法のことです。
主に業務系アプリケーションの開発でオープン系システム開発が用いられています。
システムを開発する場合、従来は汎用系で行うことが多かったのですが、近年ではオープン系で開発するのが主流になってきています。
オープン系システム開発のメリット
それではなぜ近年ではオープン系でシステムを開発するのが主流になってきているのでしょうか?
ここではオープン系システム開発を選ぶメリットをご紹介します。
メリット①開発ができるエンジニアの数が多い
オープン系システム開発のメリットとしては、まず開発ができるエンジニアの数が多いことがあげられます。
オープン系で使用されるプログラミング言語は、JavaやC言語などに加えてRubyやPythonなどが主流です。
これらのプログラミング言語は学習教材が多く、教える学校や講座なども充実してきています。
そのため、早期に技術者が育成できる土壌が整っていて、エンジニアの数も増加しているというわけです。
メリット②柔軟で使用感の良いシステム開発が可能
オープン系システム開発のメリットとしては、柔軟で使用感の良いシステム開発ができることもあげられます。
システム開発に使用できるプログラミング言語が増えてきているため、使用者の業務環境に合わせて独自のシステムを構築しやすくなっているからです。
メリット③開発コストを抑えられる
オープン系システム開発のメリットとして、開発コストを抑えられることもあげられます。
なぜなら、オープン系システム開発では、数多く用意されているパッケージを利用するからです。
パッケージは複数企業に提供されることが前提とされているため、1社に対するコストはリーズナブルになります。
また、パッケージというと他社と全く同じシステムになってしまうと思われるかもしれませんが、ほとんどの場合は技術仕様が公開されているため、カスタマイズが可能です。
なお、ニーズに応えて柔軟な対応をしてくれる業者は、こちらのシステム開発業者の選び方を参考に業者選定を行いましょう。
オープン系システム開発のデメリット
オープン系システム開発にはメリットがたくさんありますが、2つほどデメリットもあります。
デメリット①システム改修を頻繁に行う必要がある
まず、オープン系システム開発は、システム改修を頻繁に行う必要があるというデメリットがあります。
オープン系開発では、パソコンに搭載されるOSのバージョンアップやハードウェアの交換などによって、その都度ソフトウェアの動作検証などを行わなくてはいけないからです。
そのため、ランニングコストが多くかかるだけではなく、システム構成が煩雑になりがちです。
デメリット②汎用系に比べてセキュリティ面が劣る
オープン系システム開発には、汎用系に比べてセキュリティ面が劣ってしまうケースがあるというデメリットもあります。
汎用系は大量のデータを扱うことが得意であり、厳格な運用管理が可能で、しかもセキュリティが堅牢なシステムが開発できていました。
しかし、オープン系では、不正に動作させるために作成されたソフトウェアなどが開発されていることにより、オープン化されたネットワークを介して感染するリスクが高まっています。
汎用系とは
「汎用系」とは、特定の業務や目的に特化せず、多様な用途に適応可能なシステムや機器を指します。IT業界ではよく使われている用語で、IT業界での「汎用系」は、汎用機(メインフレーム)に組み込むシステムや、汎用機を基盤としたシステム開発を指します。
汎用系システムは、その名の通り多目的に使用可能なため、金融機関や保険会社、証券会社などの勘定システム、物流会社の流通管理システム、製造業の生産管理システムなど、さまざまな業界で利用されています。
これらのシステムには、高速な処理能力や堅牢性、そして高い機密性が求められています。汎用系システムはこれらの課題がクリア可能で、且つ多目的に使用できるため、汎用系が選ばれることが多くなっています。
汎用系の特徴の一つに、クローズドな環境での開発や、開発期間が長いことが挙げられます。
COBOLというプログラミング言語で作られた昔の業務システムもまた「汎用系」として知られています。
古いシステムでありながらも現役で多くの現場で利用されており、その堅牢性から今でも多くの企業で利用されています。
近年、オープン系やWeb系といった新しい技術が急速に普及していますが、汎用系はその堅牢性や高速処理能力から、今も多くの企業で中心的な役割を果たしています。
これは、汎用系が持つ独特の特性と、長年にわたる実績によるものです。
汎用系システムのメリットとしては、高速処理が可能であり、セキュリティ面でも強いとされています。
一方で、デメリットとしては、開発コストがかかることや、専門の人材が不足していることが挙げられます。
これらの点を踏まえた上で、汎用系システムを選択するかどうかを判断する必要があります。
汎用系のメリット
汎用系のシステムは、その名の通り多くの業界やシチュエーションでの使用を想定して設計されています。
その普遍性は、どのようなメリットをもたらすのでしょうか。
- 高速処理ができる
- セキュリティ面が強い
興味を持った方は、ぜひ次の段落で汎用系の真価を確かめてください。
高速処理ができる
汎用系システムは、その名の通り、さまざまな用途に適応できるシステムです。
その最大のメリットとして「高速処理」が挙げられます。
なぜ、汎用系システムは高速処理が可能なのでしょうか。
汎用系システムのCPUは、その多数の重量級のコアと高いクロック速度のおかげで、データを迅速に連続して処理できます。これにより、多様なタスクを実行する際に、最小の遅延でタスク間を切り替えられるのです。
また、CPUの速度は、タスクが並行して実行されているような印象がありますが、実際には一度に一つのタスクしか処理できません。
HPC(High Performance Computing)のような高性能計算技術を利用することで、通常のプロセッサが数週間や数か月かかるような計算を、わずか数秒で完了させられます。
これはビジネスや研究などの分野で、大量のデータを迅速に処理する必要がある場合に非常に有効的です。
また、汎用系システムは、グラフィックス処理ユニット(GPU)のような特定の計算専用のハードウェアを使用することで、計算速度を大幅に向上させられます。
これにより、ビジュアルデータや3Dモデリングなどの高度なタスクも迅速に処理することが可能となっているのです。
さらに、アクセラレーテッドコンピューティングという技術も注目されています。
これは特定のハードウェアを使用して作業を大幅に高速化する技術で、頻繁に発生するタスクを束ねて並列処理することで、CPUがシリアル方式で実行するタスクをオフロードします。
このように、汎用系システムはその高速処理能力により、多岐にわたる用途での利用が期待されています。
セキュリティ面が強い
汎用系システムは、多くの業界で利用が増えているシステムの一つです。
その最大のメリットとして「セキュリティ面の強さ」が挙げられます。
このセキュリティの強さは、何が原因で、どのような利点があるのでしょうか。
まず、専用のDNSシステムの導入により、一般的なサーバーよりも高いセキュリティを実現しています。
専用のDNSシステムには、攻撃からの保護や、システムの安定性を高めるための機能が豊富に備わっています。
特に、外部からの攻撃を防ぐためのセキュリティ機能は、多くの企業や組織にとって非常に魅力的です。
また、汎用系システムは、データの暗号化や、システムへのアクセス制御など、基本的なセキュリティ対策を取るための「FIPS 140-2レベル1」の要件を満たすことで、基本的なセキュリティを確保しています。
これにより、機密性の高い情報を扱う企業や組織でも、安心して汎用系システムを利用できます。
しかし、どんなシステムにも完璧なセキュリティは存在しません。そのため、システムの運用者は、常に最新のセキュリティ情報をチェックして、必要に応じてシステムのアップデートやパッチの適用を行う必要があります。
これにより、システムのセキュリティを維持して、利用者のデータを守ることができるのです。
さらに、汎用系システムのセキュリティの強さは、システムの選択をする際の大きなポイントです。
高いセキュリティを持つシステムを選択することで、企業や組織は、データの漏えいや、システムのダウンタイムなどのリスクを大幅に減少できるのです。
最後に、汎用系システムのセキュリティの強さは、今後も多くの企業や組織にとって、大きな魅力となるでしょう。
この強固なセキュリティは、システムの信頼性や、ビジネスの継続性を保つための重要な要素となります。
以上、汎用系システムのセキュリティの強さについての詳細な解説でした。
この強固なセキュリティは、今後も多くの企業や組織にとって、大きな魅力となるでしょう。
汎用系のデメリット
汎用系のシステムはその高速性やセキュリティの強さで知られていますが、すべてが順調とは限りません。
- 開発コストがかかる
- 人材が不足している
このセクションでは、汎用系のシステムが持つデメリットについて深く掘り下げて、その背後にある理由や対処法についても触れていきます。
開発コストがかかる
汎用系システムは、特に大規模な企業や金融機関での利用が一般的です。
このシステムは、高いパフォーマンスとセキュリティを提供する一方で、開発に関するコストが高くなる傾向があります。
- 専門的な技術と人材:汎用系システムの開発には、特有のプログラミング言語やツールを使用することが多いです。これらの技術を習得しているエンジニアは限られており、そのための教育やトレーニングが必要となる場合があります。このような専門的な人材の確保や教育には、追加のコストがかかります。
- 長期的な開発サイクル:高い品質と安定性を確保するために、汎用系のシステムは綿密な設計やテストが必要です。これにより、開発サイクルが長期化し、それがコスト増加の要因となります。
- ハードウェアとの互換性:汎用系システムは、特定のハードウェア環境での動作を前提としています。そのため、ハードウェアのアップグレードや変更に伴い、システムの改修やアップデートが頻繁に必要となることがあります。
- ライセンスやサポートのコスト:汎用系システムのソフトウェアやツールは、高価なライセンス料が必要な場合があります。また、長期的なサポートやメンテナンス契約もコスト増加の要因となります。
しかし、これらのデメリットを考慮しても、汎用系システムの高いパフォーマンスやセキュリティは、多くの企業にとって非常に魅力的です。
そのため、開発コストが高くても、その価値を十分に認識して投資する企業は多くなっています。
最終的に、システムの選択や開発に際しては、全体のビジネス戦略や目的を明確にして、コストと利益を総合的に評価することが重要です。
人材が不足している
汎用系のデメリットとして、最も顕著なのが「人材の不足」です。
汎用系とは、特定の業界や業種に特化していないITシステムのことを指し、多岐にわたる業界や業種での利用が考えられるため、専門的な知識や技術が求められます。
このため、この分野での専門家や経験者は常に不足しており、新たにこの分野に参入する人材も限られています。
汎用系のシステム開発に従事するエンジニアは、業界知識やビジネス知識を持つことが求められるため、研修や教育が不可欠です。十分な研修や教育を受けられない場合、システムの品質や効率が低下するリスクがあります。
さらに、専門的な技術や知識を持つ人材が不足しているため、プロジェクトの遅延やコストオーバーの原因となることも少なくありません。
このような背景から、汎用系のシステム開発は、人材の確保や育成が大きな課題となっています。
企業や組織が汎用系のシステムを導入・運用する際には、十分な人材育成や研修を行うことが重要です。
また、業界全体として、汎用系のシステム開発に関する教育や研修の機会を増やし、新たな人材を育成する取り組みが求められています。
さらに、汎用系のシステム開発の人材不足は、国内外のIT業界においても大きな問題となっています。
特に新興国や発展途上国では、ITインフラの整備が進む中で、専門的な知識や技術を持つ人材の確保が急募となっている状況です。
このような状況を受けて、多くの企業や教育機関が、国際的な協力のもとで人材育成のプログラムを展開しています。
結論として、汎用系のシステム開発は多くのメリットを持つ一方で、人材の不足という大きなデメリットも存在します。
この問題を解決するためには、業界全体の取り組みや国際的な協力が必要です。
オープン系システム開発とは、使用者のニーズに合わせてシステムを構築する方法
以上、オープン系システム開発の概要とメリット・デメリットについて解説してきました。
オープン系システム開発とは使用者のニーズに合わせてシステムを構築する方法であり、「対応可能なエンジニア数が多い」「柔軟な開発が可能」「コストがリーズナブル」というメリットがあります。
ただし、一方で「システム改修を頻繁に行う必要がある」「汎用系に比べてセキュリティ面が劣る」というデメリットもあります。
「オープン系と汎用系どちらがいいか判断できないのでプロに相談したい」
「オープン系に対応可能な業者を見つけたい」
という事業者様はぜひEMEAO!をご利用ください。
コンシェルジュにご相談いただければ、開発方法に関するアドバイスから条件に合った優良業者のご紹介まで、完全無料でサポートいたします!
この記事を書いた人
編集部員 河田
編集部員の河田です。編集プロダクションでの書籍編集の経験を経て、現在はEMEAO!のWebコンテンツ編集・執筆とお客様へのインタビューを担当させていただいています。日々、コツコツと皆さんのお役に立つ情報を発信していきます!よろしくお願いします。