システム開発における保守とは?違いや仕事内容について解説
公開日:2024.09.30 最終更新日:2024.09.30
既存のシステムを安定的に運用し、新たなニーズに応じるためには、適切な保守作業が不可欠です。しかし、多くの企業では保守作業の負担が増大し、新規開発との両立に苦慮しているのが現状です。
本記事では、システム開発における保守の意義や特徴、必要なスキル、そして実際の業務内容について解説します。さらに、保守作業の課題や対策、外注化のメリットについても触れ、効率的なシステム運用のヒントを提供します。保守開発に関する理解を深め、最適な戦略を立てるための指針としてご活用ください。
システム開発における保守とは?
システムを安定稼働させ、変化するビジネスニーズや技術に対応するためには、継続的な「保守」が欠かせません。ここでは、以下4つについて解説します。
- 保守開発の目的や重要性
- 保守開発の種類や特徴
- 保守開発と新規開発の違い
- システム開発で保守と運用の違いとは
それぞれ見ていきます。
保守開発の目的や重要性
保守開発は、既存のシステムを長期にわたって安定的に運用し、その価値を維持・向上させるために欠かせない作業です。おもな目的は以下の4つがあげられます。
- システムの安定性維持
- 機能の拡張と改善
- セキュリティの強化
- パフォーマンスの最適化
これらの目的を達成することで、システムの長期的な運用コストを抑えつつ、ユーザーの満足度を高められます。適切な保守開発は、ビジネス環境の変化に対応し、システムの価値を最大化するための有益な投資といえるでしょう。
保守開発の種類や特徴
保守開発には、おもに4つの種類があります。それぞれの特徴を理解することで、効果的な保守開発を行えます。
種類 | 内容 |
是正保守 | バグや不具合の修正 |
適応保守 | 環境変化への対応 |
完全化保守 | 性能や保守性の向上 |
予防保守 | 将来的な問題への事前対策 |
これらの保守開発は、単独または複合的に実施されます。
既存システムの理解が必要で、影響範囲の慎重な分析が不可欠です。また、継続的な作業であり、長期的な視点が求められます。ユーザーの要望や業務の変化に柔軟に対応することも大切です。
これらの特徴を踏まえ、計画的かつ効率的な保守開発を行うことが、システムの安定運用と長期的な価値向上につながります。
保守開発と新規開発の違い
おもな違いを以下の表にまとめました。
項目 | 新規開発 | 保守開発 |
開発の出発点 | 白紙からスタート | 既存システムがベース |
求められる視点 | システム全体を俯瞰的に設計 | 既存システムの構造を理解し部分修正 |
コーディングスタイル | 自由度が高く最新技術を採用可能 | 既存の規約や方針に従う必要あり |
これらの違いを理解し、プロジェクトの性質に応じた適切なアプローチの選択が大切です。また、開発者自身も自分の得意分野を認識し、それぞれの開発スタイルに合わせたスキルアップを心がけることが肝要です。
システム開発で保守と運用の違いとは
システム開発において、保守と運用は密接に関連していますが、その役割と目的には明確な違いがあります。以下の表で、保守と運用のおもな違いをまとめました。
項目 | 保守 | 運用 |
目的 | システムの改善・機能拡張 | システムの安定稼働 |
おもな作業 | プログラム修正、機能追加 | 監視、バックアップ、サポート |
タイミング | 必要に応じて不定期 | 日常的・定期的 |
保守と運用は、それぞれ異なる役割を持ちながらも、相互に連携しながら進められます。たとえば、運用中に発見された問題点が保守作業につながったり、保守作業の結果が運用方法の変更を必要とする場合もあるでしょう。
このように、保守と運用は車の両輪のような関係にあり、システムのライフサイクル全体を通じて重要な役割を果たします。効果的なシステム開発には、両者のバランスの取れた管理が不可欠です。
保守開発で求められるスキルとは
保守開発には、技術的なスキルだけでなく、さまざまな能力が求められます。以下に、主要なスキルとその重要性について説明します。
- 既存のシステムに対する理解
- ITインフラの知識
- タスク管理能力
- コミュニケーション能力
- トラブル発生時の柔軟な対応力
これらのスキルを総合的に磨くことで、効果的な保守開発が可能になります。
既存のシステムに対する理解
保守開発では、既存システムへの深い理解が欠かせません。これには技術面だけでなく、業務プロセスや要件の背景まで含まれます。おもな理解すべき点は以下のとおりです。
- システムの全体像(アーキテクチャや使用技術など)
- 業務フローや開発経緯と現状の課題
これらを理解することで、新たな要望に対して適切な判断ができます。ドキュメント確認だけでなく、ユーザーや開発者へのヒアリング、テスト環境での動作確認も大切です。
多角的な理解により保守開発における意思決定の質が向上し、効果的な改善提案や安全な機能追加が可能となります。
ITインフラの知識
分類 | 要素 |
ハードウェア | パソコンやサーバー、ストレージ、ネットワーク機器など |
ソフトウェア | OS(Windows・macOS・Linuxなど)やミドルウェアなど |
ITインフラとは、企業活動をIT面から支える基盤システムのことを指します。ITインフラの知識は、システムの障害対応や将来的な拡張性を考慮するうえでも欠かせません。
たとえば、ハードウェアの故障やソフトウェアのバージョンアップに伴う影響を予測し、適切に対処する能力が必要です。
また、クラウドコンピューティングの普及により、従来のオンプレミス環境だけでなく、クラウド環境での知識も重要性を増しています。AWSやAzure・GCPなどのクラウドサービスの特性や利用方法を理解することも、現代の保守開発には不可欠です。
タスク管理能力
保守開発では複数のタスクを同時に進めるため、高度なタスク管理能力が求められます。
ポイント | 内容 |
優先順位付け | 緊急度や重要度に応じてタスクの優先順位を決定 |
スケジュール管理 | 各タスクの所要時間を見積もり、適切な計画を立案 |
リソース配分 | チームメンバーのスキルを考慮し、タスクを適切に割りあて |
進捗管理 | 定期的に状況を確認し、必要に応じて計画を調整 |
コミュニケーション | 関係者間で情報を共有し、迅速に対応 |
これらを押さえ、効率的なタスク管理を行うことで、保守開発プロジェクトの成功率が高まり、チーム全体の生産性向上にもつながります。
コミュニケーション能力
エンジニアにとって、相手の意図を理解し、自分の考えを正確に伝える相互コミュニケーション能力は必須です。具体的には、交渉能力や提案能力、理解力・信頼関係構築力の4つが求められます。
これらの能力を磨くことで、クライアントのニーズを正確に把握でき、より多くの創造的なアイデアが生まれ、キャリアアップの可能性も高まります。
コミュニケーションが苦手な方は、休憩時間などを活用してきっかけ作りから始め、相手への関心を持つことを心がけましょう。日々の業務の中でこれらの点を意識し、コミュニケーション能力を磨いていくことが効果的です。
トラブル発生時の柔軟な対応力
予期せぬ問題が起きた際に、冷静に状況を分析し、迅速かつ適切な対応を取ることが求められます。柔軟な対応力を身につけるためには、以下のポイントが大切です。
スキル | 内容 |
幅広い技術知識 | さまざまな言語やフレームワーク、インフラの理解 |
問題解決能力 | 論理的思考力、原因特定と解決策立案 |
ストレス耐性 | 緊急時の冷静な判断、長時間作業への対応 |
また、トラブル発生時の対応手順を事前に整理しておくことも賢明です。状況把握から報告・記録まで、体系的な手順を準備しておくと、緊急時でも落ち着いて対応できます。
このように、トラブル発生時の柔軟な対応力は、技術的なスキルだけでなく、総合的な力が試されます。日ごろからさまざまなケースを想定し、対応力を磨いておくことが有用です。
保守開発のおもな仕事内容
保守開発では、システムの安定性維持と機能向上のために、さまざまな作業が行われます。以下におもな仕事内容を解説します。
- コード修正とデバッグ・機能拡張
- パフォーマンスの最適化
- セキュリティ対策
- ドキュメンテーション管理
保守開発者には、これらの多岐にわたる作業を効率的かつ確実に実施する能力が求められます。
コード修正とデバッグ・機能拡張
保守開発における主要な業務の1つが、コード修正とデバッグ、そして機能拡張です。これらの作業は既存のシステムを改善し、ユーザーのニーズに応えるために不可欠です。
コード修正ではバグ修正やパフォーマンス改善を行い、デバッグでは不具合の特定と解決に取り組みます。機能拡張では新機能の追加や既存機能の拡張を実施します。
これらの作業を効率的に行うために活用されるツールやテクニックは、以下のとおりです。
- コード解析ツール
- CI/CDパイプライン
- バージョン管理システムや自動テストツール
既存システムの理解と変更・影響の慎重な検討が肝要で、これらの作業を通じてシステムの保守性や拡張性を高めていきます。
パフォーマンスの最適化
パフォーマンスの最適化はシステムの処理速度や応答性を向上させ、ユーザー体験を改善するための取り組みです。おもな最適化作業と、パフォーマンス最適化のサイクルは以下の表にまとめました。
おもな最適化作業 | パフォーマンス最適化サイクル | 作業内容 |
データベースのチューニング | 現状測定 |
|
アプリケーションコードの最適化 | ボトルネック特定 |
|
サーバーリソースの適切な配分 | 改善策実施 |
|
キャッシュの活用 | 効果検証 |
|
パフォーマンスの最適化は継続的に行う必要があります。このような地道な最適化作業を積み重ねることで、システムの安定性と効率性が向上し、ユーザーの満足度アップにつながります。
セキュリティ対策
システム保守におけるセキュリティ対策は、情報セキュリティの3要素(CIA)を踏まえて行います。おもな対策は以下のとおりです。
要素 | 対策 |
機密性 | アクセス制御、データ暗号化、多要素認証 |
完全性 | 改ざん検知、バックアップ、ログ管理 |
可用性 | 冗長化、パフォーマンス最適化、災害対策 |
これらの対策を実施する際は、以下に注意しましょう。
- 定期的な脆弱性診断とパッチ適用
- セキュリティポリシーの策定と従業員教育
- インシデント対応計画の策定と訓練
また、新たな脅威に対応するため、常に最新のセキュリティ動向を把握し、必要に応じて対策を行うことが大切です。
ドキュメンテーション管理
ドキュメンテーション管理のおもな目的は、情報の一元化と知識の継承、変更管理です。これにより、システムの理解を深め、効率的な保守作業を可能にします。効果的な管理のポイントは以下のとおりです。
- 最新性の維持:常に最新の情報を反映させる
- アクセス性の確保:必要な人が必要なときに容易にアクセスできるよう整理
- 標準化:ドキュメントの形式や記述方法を統一
おもな管理対象文書には、設計書や運用マニュアル、変更履歴・障害報告書などがあります。これらを適切に管理することで、システムの安定運用と効率的な保守が可能です。
また、将来の機能拡張や改修の際にも指針となり、長期的なシステムの品質維持に貢献します。
保守開発はつまらない?課題や対策
保守開発は「つまらない」と感じる人が多いですが、その重要度は高く、適切な対策でやりがいのある仕事に変えられます。おもな課題は、単調な作業の繰り返しや新技術に触れる機会の少なさ、成果の見えにくさ、予算や時間の制約があります。対策は以下が効果的です。
- スキルアップの機会を設ける
- 作業の自動化を進める
- 成果を可視化する
- チーム内でのローテーションを行う
- ユーザーと直接対話する機会を持つ
保守開発は、システムの長期的な安定性と進化を支える大切な役割を担っています。課題を克服し、やりがいを見出すことで貴重な経験となるでしょう。
保守開発の外注化を検討したほうがよい企業の特徴
システム保守は欠かせない作業ですが、すべての企業が自社で効率的に行えるわけではありません。以下に、保守開発の外注化を検討したほうがよい企業の特徴を解説します。
- 担当エンジニアが保守ばかりと負担に感じている
- 社内リソースが不足している
- 自社ノウハウや保守開発スキルに不安がある
- 新規開発など大きなプロジェクトの存在
詳しく見ていきます。
担当エンジニアが保守ばかりと負担に感じている
エンジニアが日々の保守作業に追われ、新規開発や技術革新への取り組みが困難になっている状況は、外注化を検討すべきシグナルです。この状態が続くと、エンジニアのモチベーション低下や、会社の技術力停滞につながるおそれがあります。
外注化することで、社内エンジニアは創造的な業務に集中でき、キャリア成長の機会も増えます。また、専門の保守チームによる効率的な作業が期待でき、システムの安定性向上にもつながるでしょう。ただし、外注化の際は、コストや情報セキュリティの観点も十分に検討する必要があります。
社内リソースが不足している
保守作業に割りあてられる人員や時間が十分でない状況は、システムの安定性と企業の競争力に重大な影響を与える可能性があります。リソース不足により、保守作業の遅延や品質低下、緊急時の対応遅れなどのリスクが高まります。
外注化により必要に応じたリソースを柔軟に調整し、専門知識を持つ外部チームによる効率的な保守が可能です。これにより、社内の限られたリソースを戦略的な業務に集中でき、全体的な生産性向上につながります。
ただし、外注先の選定には十分な注意を払い、自社のニーズに合致しているか慎重な評価が大切です。
自社ノウハウや保守開発スキルに不安がある
保守開発の技術力や経験に不安を感じている企業は、外注化を検討する価値があります。以下のような状況に該当する場合、とくに外注化を考えるべきです。
- 保守開発の経験が浅い、もしくは全くない
- 社内のエンジニアリソースが不足している
- 技術の進歩に追いついていけない
- セキュリティ対策に不安がある
外注化のメリットには、専門家の知識とスキルの活用、コスト削減やリスク軽減、社内リソースの有効活用などがあります。
ただし、情報セキュリティの管理や業務知識の伝達などの課題もあるため、外注先の選定には十分な注意が必要です。
新規開発など大きなプロジェクトの存在
新規システムの開発や大規模なリニューアルプロジェクトが進行中または計画中の企業にとって、既存システムの保守は大きな課題です。主要なエンジニアリソースが新規プロジェクトに集中する中、既存システムの保守に十分な注力ができなくなるおそれがあります。
とくに新旧システムの並行運用期間中は、保守作業が複雑化し、リソース不足がより顕著になります。このような状況下で保守開発を外注化することで、社内リソースを新規プロジェクトに集中させつつ、既存システムの安定性も維持できるでしょう。
専門チームによる効率的な保守により、新旧システムのスムーズな移行も期待できます。ただし、外部ベンダーとの連携や情報共有の方法には留意してください。
保守開発でおすすめの業者5選
保守開発でおすすめの業者について、それぞれの特徴や強みを説明します。
会社名 | 費用相場 | 特徴 |
株式会社Jitera | 要相談 |
|
東芝ITサービス | 要相談 |
|
エイアイエムコンサルティング株式会社 | 月額数十万円〜 |
|
日鉄ソリューションズ株式会社 | 要相談 |
|
株式会社エイ・エヌ・エス | 初期費用+月額保守 毎月支払いプラン |
|
詳しく解説します。
株式会社Jitera
所在地 | 東京都港区西新橋1丁目2-9 日比谷セントラルビル 14階 |
対応業務 | ソフトウェア開発プラットフォーム/開発AIエージェントJiteraの開発/ソフトウェア開発支援/デジタルコンサルティング事業など |
費用相場 | 要相談 |
実績 | カルビー株式会社や日建リース工業株式会社など多数実績あり |
株式会社Jiteraは、生成AIを活用してシステム開発のプロセス全体を自動化する開発プラットフォームを提供している企業です。
従来に比べ、JiteraのAIは要件定義から設計・コード生成までを自動で行い、開発スピードを従来の3倍以上に高められます。これにより、開発コストや手戻りコストの削減を実現します。
東芝ITサービス株式会社
所在地 | 東京都港区芝浦1-1-1 |
対応業務 | コミュニケーションAI/情報セキュリティ/製造業向けソリューション・クラウドソリューションなど |
費用相場 | 要相談 |
実績 | 株式会社ブロードバンドタワーや青森保健生活協同組合 あおもり協立病院など多数実績あり |
東芝ITサービス株式会社は、OSやミドルウェア・ハードウェアの保守を一括してサポートするプラットフォーム保守サービスを提供する企業です。このサービスでは、クライアントのソフトウェアやハードウェアの保守、障害調査や修復支援・構成管理などを含むトータルな支援を行います。
また、24時間365日のサポート体制を整え、企業のニーズに合わせた柔軟なサポートプランを提供しています。
エイアイエムコンサルティング株式会社
所在地 | 東京都港区虎ノ門1丁目23番1号 虎ノ門ヒルズ森タワー6F |
対応業務 | グランドデザイン策定支援/RFP作成・システム選定支援/予算管理システム導入支援/IT運用保守アウトソーシングなど |
費用相場 | 定型的な作業のアウトソーシングであれば月額数十万円〜 |
実績 | 電力小売業や鉄道業など多数実績あり |
エイアイエムコンサルティング株式会社は、内部監査や経理・情報システム部門に特化した、コンサルティングサービスを提供する企業です。内部監査部門の立ち上げ支援やJ-SOX対応や経理業務の効率化、システム導入・運用支援など、幅広い業務改善サービスを展開しています。
日鉄ソリューションズ株式会社
所在地 | 東京都港区虎ノ門一丁目17番1号 虎ノ門ヒルズビジネスタワー |
対応業務 | 情報システムに関する企画・設計・開発・構築・運用・保守および管理など |
費用相場 | 要相談 |
実績 | KDDI株式会社や西日本旅客鉄道株式会社など豊富な実績あり |
日鉄ソリューションズ株式会社は、幅広いITソリューションとサービスを提供する企業です。DXやITインフラ・クラウドサービス、データセンター運営などを手がけ、製造や金融・公共など多様な業界のビジネスを支援しています。
株式会社エイ・エヌ・エス
所在地 | 東京都中央区新川2-1-5 THE WALL 6F |
対応業務 | フルオーダーシステム開発/基幹システム再構築/システム保守引継ぎ/ITインフラのBCP対策など |
費用相場 | 初期費用+月額保守 毎月支払いプランで2年契約 |
実績 | 介護事業への保守代行など実績あり |
株式会社エイ・エヌ・エスは、オーダーメイドのシステム開発を通じて企業のDX推進を支援する企業です。基幹業務システムのフルオーダー開発、老朽化したシステムの再構築、既存システムの保守引継ぎなどを提供し、企業の業務効率化や生産性向上を実現します。
また、システム開発の内製化支援やオフショア開発も行い、技術面だけでなくビジネス戦略の実現に向けた包括的なサポートを提供しています。
まとめ:システム開発で保守が負担な場合は外注化がおすすめ
システム開発において、保守は安定稼働と進化を支える重要な役割を担います。しかし、社内リソースの不足や専門知識の不足など、さまざまな理由から保守開発が負担となるケースも少なくありません。
そのような場合は、保守開発の外注化を検討することで、社内リソースを有効活用し、コア業務に集中できます。保守開発の外注化は、企業の状況やニーズに合わせて柔軟に対応できるのも大きなメリットです。
専門業者を選ぶ際には、実績や得意分野、対応可能なシステムの種類などを考慮し、自社に最適なパートナーを見つけましょう。
この記事を書いた人
user