∟SEO協会認定試験とは:時代によって変化してきたSEO技術を体系的に理解していることを示す資格検定試験です。
Google アナリティクス認定資格∟Google アナリティクス認定資格とは:SEO対策には欠かせないデータ解析ツール「Googleアナリティクス」の習熟度をGoogleが公式に認定する資格です。
公開日:2023.11.19 最終更新日:2024.07.12
天カセエアコンは、スタンダードな業務用エアコンの1つで多くのオフィスや店舗に設置されています。しかし、天カセエアコンの概要や交換費用、馬力やタイプまで詳しく理解している人は多くありません。
業務用エアコンの交換費用を予算内に納めるためには、天カセエアコンについて詳しく知っておく必要があります。
本記事では、天カセエアコンの種類・馬力・交換費用について詳しく解説します。
天カセ(天井カセット形)エアコンは、天井に埋め込むタイプの業務用エアコンのことです。天井面に設置されるためデザインがスッキリしており、種類によっては2~4方向に風を出すことが可能です。店舗やオフィス、学校など、幅広い場所で使用されています。
天カセエアコン以外にも、業務用エアコンには天吊り型・壁掛け型・ダクト型などがあります。それぞれの特徴は、下表をご覧ください。
名称 | 特徴 |
天吊り型 | 天吊り型天井から吊り下がる形で設置するエアコン 吹出口は1方向のみ |
壁掛け型 | 壁に取り付けて設置するエアコン ルームエアコンに似た形状 |
ダクト型 | 本体は天井内に埋め込まれ、ダクトで吹出口や吸込口に風が送られるエアコン |
【関連記事】
業務用エアコンの種類について紹介!形(タイプ)別の特徴も解説
天吊り型業務用エアコンが持つ2つの特徴と代表的な機種
壁掛け型業務用エアコンが持つ4つの特徴と代表的な3つの機種
ダクト型業務用エアコンが持つ2つの特徴と代表的な機種
天井カセット型エアコンは、大きく分けて以下3つの種類があります。
それぞれについて、詳しく解説していきます。
正方形で天井に埋め込むように設置され、吹出口が4方向に向けられているタイプのエアコンです。
温度のバランスが取りやすく、風向や風量の調整機能がしやすい特徴があります。天井と一体化したデザインで、店舗やオフィスの内装にもマッチしやすい形です。
ユニットの形が長方形で、2つの吹出口から風を2方向に送り出すタイプのエアコンです。細長い形状をしているため、内装デザインを重視する店舗などで使われます。
4方向吹と比べると風の吹き出し方向に偏りが生じますが、細長い形状の店舗や廊下などには適しているエアコンです。
2方向吹出し型と同様に長方形をしており、一方向のみ吹き出し口があるエアコンです。エアコンの取り付けスペースが狭い場合や、2方向に風を吹き出す必要がない部屋の隅などに設置します。
4方向や2方向吹出し型に比べて気流が一方向に集中しやすくなるため、空気の流れを考慮した場所に取り付ける必要があります。
天カセエアコンは、室外機との組み合わせ型によってシングルとマルチの2つのタイプに分かれます。
シングル(ペア) | 1つの室内機が1つの室外機に対応し、リモコンも1つ |
マルチ | 2〜4つの室内機が1つの室外機に接続され、リモコンも2〜4個まで使用可能 |
それぞれについて、詳しく解説します。
室内機と室外機が1つずつ接続されているタイプのエアコンです。面積がそれほど大きくないオフィスや、小規模な店舗に導入されます。室内機と室外機が1対1であるため、ペアと呼ばれることもあります。
1つのユニットが故障しても他のエアコンは正常に稼働し続けるため、他の空間には大きな影響を与えずに済むのが大きなメリットです。
マルチは、1つの室外機に複数の室内機やリモコンが接続されているタイプのエアコンです。空調面積が広く、間仕切りのないオフィスや店舗での使用に適しています。複数の室内機に対して室外機が1台で済むため、室外機の省スペース化が実現できます。
天カセエアコンの能力やパワーを知る方法の1つに、馬力があります。ここでは、業務用エアコンの馬力について、1馬力の冷房能力や確認方法を解説します。
業務用エアコンの能力やパワーを表す単位には、一般的に「馬力」が使われます。馬力が大きいほどパワーも大きくなり、エアコンから暖房や冷房の風が遠くまで行き渡ります。
エアコンの冷暖房能力は「kW(キロワット)」で表示されますが、馬力も併記されているのが一般的です。メーカーのカタログなどでは、馬力を「horsepower(ホースパワー)」の略で「HP」と表示することもあります。
業務用エアコンの1馬力は、kWに換算すると、およそ2.5kWです。1馬力で、約8畳分の広さを冷暖房する能力があります。業務用エアコンの場合は、3馬力で20畳が目安とされています。
しかし、部屋の広さだけでなく業種によっても適切な冷暖房能力は異なるため、選ぶときには注意が必要です。例えば、同じ広さの空間でも、飲食店など加熱機器や冷蔵庫がある空間は、エアコンの効きが悪くなってしまいます。そのため、店舗などとは異なり、大きな馬力のエアコンを選ぶ必要があります。
利用環境によって適した馬力のエアコンは異なるため、業務用エアコンを選ぶときには、専門の業者に依頼しましょう。
業務用エアコンの馬力は、ユニットの型式に含まれる数字で確認できます。エアコンの型式には、28、36、45などの数字が含まれています。この数字は、エアコンの定格の冷暖房能力(kW)を10倍にした数値です。
例えば、型式に「56」と記載されていた場合、冷暖房能力が5.6kWで、馬力では「2.0馬力」に相当します。
天カセエアコンの交換費用の相場を、本体価格と馬力別の工事費用に分けて解説します。
天カセエアコンの本体価格の相場は、25万~85万円程度です。費用に幅があるのは、種類や馬力、タイプによって価格が違うためです。天カセエアコンは、壁掛けや床置きのエアコンよりも天井に埋め込む手間があるため、費用は高めです。
オフィスや店舗で導入される天カセエアコンの多くは、1.5馬力から10馬力程度です。馬力別の工事費用は、下表の通りです。
馬力数 | シングルタイプ | マルチタイプ |
1.5~2.5馬力 | 7万円~ | – |
3馬力 | 9万円~ | 12万円~ |
4馬力 | 11万円~ | 14万円~ |
5馬力 | 12万円~ | 15万円~ |
6馬力 | 12万円~ | 16万円~ |
8馬力 | – | 19万円~ |
10馬力 | – | 20万円~ |
【関連記事】
業務用エアコンの本体価格と設置にかかる工事費の相場
業務用エアコンの導入費用に使える助成金・補助金制度
ここからは、天カセエアコン関連のよくある質問に回答していきます。
天カエアコンのすぐ近くの天井には点検口をつけるのが一般的です。天カセエアコンの室内機本体は天井に埋め込まれているため、室内からは機械や冷媒管・ドレイン管を直接確認することができません。点検口は、エアコンの修理・点検・メンテナンスをするために、必要不可欠です。
業務用の天カセエアコンは、フィルターやグリルの掃除を自分ですることが可能です。フィルターが汚れているとエアコンの空調効率が下がり、消費電力が上がってしまうため、掃除をすることで省エネ効果も期待できます。
定期的に掃除をすることで、エアコンが長持ちし、異常や故障が起こりにくくなることにもつながります。ただし、分解洗浄など本格的な清掃をする場合は、専門的な知識と技術が必要になるため、業者に依頼しましょう。
天カセエアコンによく似た業務用エアコンに、天吊りエアコンがあります。天吊りエアコンは天井から吊り下げてあるエアコンのことで、オフィスや飲食店、学校などの場所で使用されています。
機種やメーカーにもよりますが、一般的に吊りボルトと呼ばれる金具で、天井に固定してあります。天カセエアコンとは異なり、吹出口は一方向のみですが、遠くまで風を届けることができます。
天カセエアコンの取付けや交換費用は、種類やタイプによって異なります。また、空調を行う空間の使用方法や業種によっても適切なエアコンは異なるため、ご自身の店舗やオフィスにあったエアコンを選ぶことが大切です。
天カセエアコンの交換費用を抑えたいときには、ぜひEMEAO!にご相談ください。専任のコンシェルジュが、希望にあった優良なエアコン業者を厳選し、無料で紹介することが可能です。
業務用エアコンの優良おすすめ業者とメーカーを知りたい方はこちらをご覧ください。
業務用エアコンのおすすめ主要国内メーカー6社を比較!優良な販売・設置会社も紹介
地域別におすすめ業者を知りたい方はこちらをご覧ください。
プロフィール
異業種で営業経験を積んだのち、Web業界に可能性を感じて株式会社ecloreに中途入社。
現在は、お客さま対応を担う。年間実績として、120社を超えるクライアントのSEOコンサルを担当。
より高いSEO成果をご提供するために最新のSEO情報とクライアントからの要望を元に日々サービスの品質改善に取り組んでいる。
【対応実績事例】
https://rank-quest.jp/column/episode/life-adj/資格
∟SEO協会認定試験とは:時代によって変化してきたSEO技術を体系的に理解していることを示す資格検定試験です。
Google アナリティクス認定資格∟Google アナリティクス認定資格とは:SEO対策には欠かせないデータ解析ツール「Googleアナリティクス」の習熟度をGoogleが公式に認定する資格です。
公式アカウント
いろいろな業種の「発注のお悩み」を解決するウェブマガジンです
このサイトは、専門業者紹介サービス、エミーオ!が運営しています。エミーオ!は、発注したい仕事の詳細をお伺いし、それに応えられる業者を紹介する完全人力サービス。
自動化された見積もり比較サイトとの違いは、お客様の問題解決に注力していること。専門性の高いスタッフが案件を理解した上で業者を選定しています。
このウェブマガジンは、エミーオ!を通して得た、さまざまな業種のお悩みや旬の話題をお届けしています。
業者選びのコツがわかるから失敗を防げる
関係あるビジネスの
トレンドがわかる
今さら聞けない業界知識がよくわかる