∟SEO協会認定試験とは:時代によって変化してきたSEO技術を体系的に理解していることを示す資格検定試験です。
Google アナリティクス認定資格∟Google アナリティクス認定資格とは:SEO対策には欠かせないデータ解析ツール「Googleアナリティクス」の習熟度をGoogleが公式に認定する資格です。
公開日:2019.09.10 最終更新日:2025.09.01
オフィスの新設や移転の準備を進めていると、「ビジネスホンの配線をどうしたらいいのかわからない」というお悩みが出てきますよね。
スムーズにビジネスホン回線の敷設を行うためには、ビジネスホンの配線方式を知っておく必要があります。
そこで本記事では、ビジネスホンの配線方式の種類と特徴について解説します。
オフィスの新設や移転に際してビジネスホンに関する手配を担当されるという方は、ぜひご一読ください!
オフィス環境によって3つの配線方式を使い分けましょう!
ビジネスホンの配線方式は、“バス配線方式”と“スター配線方式”そして“LAN配線方式”の3種類に分けられます。
後述につれ新しい方式になりますが、それぞれにメリット・デメリットがあるため、オフィスの状況によって最適な配線方式が異なります。
状況によっては現在でも一番古いバス配線方式を選択する余地も十分にあるというわけです。
また、それぞれの配線方法に互換性はなく、使用できる電話機が違います。
つまり、事前にオフィス環境に最適な配線方式を選択して方式に合った機種を用意しなければ、用意した電話機が一切利用できないという事態に陥る可能性が高いということです。
また、オフィス移転などで今まで使っていた電話機をそのまま流用する場合は、おのずと選択できる配線方式は以前のものと同じになります。
もし配線方式の種類についてきちんと確認せずに誤った方法で手配をしてしまったら、再敷設に余計な手間と費用がかかってしまいますので、配線前に確認するようにしましょう。
なお、ビジネスホンそのものの特徴や仕組みもあわせて確認しておくようにしましょう。
それでは次に、ビジネスホンの配線方式の種類について“バス配線方式”“スター配線方式”“LAN配線方式”の順に、詳しく解説していきます。
最適な選択をするために、それぞれの特徴を理解しておきましょう。
バス配線方式とは、電話回線の大元となる「主装置」から、1本の配線を分岐させる形で直列に各電話機を繋いでいく方式です。
この配線方式はNTT回線のみが対応しているため、NTTと提携のある業者と契約をする場合のみ、選択することができます。
バス配線方式の一番の特徴は、配線の総距離を短く収めることができるため、狭いオフィスなどスペースの余裕がない状況でも導入しやすい点です。
また、電話機を順々に繋いでいく方式のため増設がしやすく、今後の営業規模の拡大に対応しやすいというメリットもあります。
しかし、すべての電話機が1本の配線で繋がっていることで、ケーブルの断線や機器故障による障害が起こった場合、複数台に影響が及んでしまうというデメリットがあります。
また、障害の発生位置の特定も難しく、復旧までに時間がかかることがあります。
スター配線方式とは、主装置から各電話機1台1台をそれぞれ1本の配線で繋いでいく方式です。
現在主流となっている配線方式で、多くのオフィスで採用されています。
スター配線方式を選ぶメリットは、各電話器が独立して接続されていることにより、ある電話機1台に障害が発生しても、他の電話機にはその影響が及ばないという点があげられます。
障害が発生しても他の電話機で業務をカバーすることができるため、安定した利用が可能です。
また、問題の電話機周辺に障害の原因があることが明らかであるため、短時間で復旧しやすいという特徴もあります。
一方で、配線の総距離が長くなり、物理的にスペースを圧迫しがちであるというデメリットもあります。
また、主装置の配線口に限りがあるため、増設に上限があります。
上限以上の増設をしたい場合、主装置自体を増やさなくてはなりません。
LAN配線方式とは、主装置からHUBと呼ばれる分岐器を介して、各電話機1台1台に1本ずつのLANケーブルで配線する方式です。
LAN配線方式の一番の特徴は、LANケーブルを使って配線をしていくため、PCも含めたネットワーク網として一括で管理できるという点です。
バス配線方式やスター配線方式で使用されるモジュラーケーブルとは違い、配線自体もスッキリとまとめることができます。
ただし、業務上の事情でインターネットと電話回線のネットワークを切り離して運用したい場合は、配線がシンプルになるどころかむしろ複雑化されてしまうこともあります。
また、LAN配線方式に対応しているIP電話機は、通信回線以外からの給電が必要です。
電話機各々に電源アダプタを接続するか、接続先になるHUBを給電機能付きのものにしなければいけません。
以上、スター配線方式とバス配線方式、そしてLAN配線方式について、それぞれ詳しく解説してきました。
配線方式の種類と特徴についてご理解いただけましたでしょうか?
現在使っている電話機をそのまま移設後も使用する場合、またすでに電話機を用意してしまっている場合は、その電話機に合った配線方式を確認しましょう。
また、まだ電話機が用意されていない段階ならば、オフィスの状況に最適な配線方式を選択し、その方式に適応している機種を選ぶようにしましょう。
「各配線の違いは分かったけど、どれが自社に最適なのか判断できない……」
そうお困りの事業者様は、ぜひEMEAO!のコンシェルジュにご相談ください!
配線方式に関するアドバイスから、第三者機関の審査を通過した優良なビジネスホン業者のご紹介まで、コンシェルジュが誠心誠意サポートいたします!
おすすめビジネスマッチングサイトはこちら
プロフィール
異業種で営業経験を積んだのち、Web業界に可能性を感じて株式会社ecloreに中途入社。
現在は、お客さま対応を担う。年間実績として、120社を超えるクライアントのSEOコンサルを担当。
より高いSEO成果をご提供するために最新のSEO情報とクライアントからの要望を元に日々サービスの品質改善に取り組んでいる。
【対応実績事例】
https://rank-quest.jp/column/episode/life-adj/資格
∟SEO協会認定試験とは:時代によって変化してきたSEO技術を体系的に理解していることを示す資格検定試験です。
Google アナリティクス認定資格∟Google アナリティクス認定資格とは:SEO対策には欠かせないデータ解析ツール「Googleアナリティクス」の習熟度をGoogleが公式に認定する資格です。
公式アカウント
いろいろな業種の「発注のお悩み」を解決するウェブマガジンです
このサイトは、専門業者紹介サービス、エミーオ!が運営しています。エミーオ!は、発注したい仕事の詳細をお伺いし、それに応えられる業者を紹介する完全人力サービス。
自動化された見積もり比較サイトとの違いは、お客様の問題解決に注力していること。専門性の高いスタッフが案件を理解した上で業者を選定しています。
このウェブマガジンは、エミーオ!を通して得た、さまざまな業種のお悩みや旬の話題をお届けしています。
業者選びのコツがわかるから失敗を防げる
関係あるビジネスの
トレンドがわかる
今さら聞けない業界知識がよくわかる