∟SEO協会認定試験とは:時代によって変化してきたSEO技術を体系的に理解していることを示す資格検定試験です。
Google アナリティクス認定資格∟Google アナリティクス認定資格とは:SEO対策には欠かせないデータ解析ツール「Googleアナリティクス」の習熟度をGoogleが公式に認定する資格です。
公開日:2019.08.13 最終更新日:2025.09.01
本記事では、オフィスの電話機には、家庭用電話機ではなくビジネスホンをおすすめする3つの理由を解説します。
ビジネスホンと家庭用電話機どちらをオフィスに導入するかで悩んでいる事業者様は、ぜひ最後までご覧ください。
ビジネスホンと一般電話機の根本的な違いは、主装置があるかどうかという点です。
主装置とは、複数の電話機の内線・外線の回線を接続し端末の制御をする装置のことで、主装置と電話機本体セットではじめてビジネスホンが使える状態になります。
また設置する主装置の種類によって、同時通話可能な回線の数や、設置する電話機の台数の上限が決まるという仕組みです。
一方、家庭用電話機電話機は主装置がないため、格安でかつ導入しやすく工事も簡単であるという特徴があります。
ただし、電話機1台につき1つの回線でしか通話ができないため、同時に複数台の電話機で外線をつなげることはできません。
また、子機を含んでも1台の親機に対する最大接続台数が限られます。
ビジネスホンはオフィスでの業務に対応できるよう、さまざまな機能が搭載されています。
ここからは具体的に、オフィスに設置する電話機にビジネスホンを使ったほうがいい理由を3点紹介します。
企業がオフィスに電話機を設置する際、ビジネスホンを選ぶ大きな理由としては複数人で電話を使う場合に向いている点が挙げられます。
ビジネスホンには「同時着信機能」が搭載されており、1つの電話番号で複数の電話を受けることができます。
そのため、1台が通話中であっても主装置で対応している外線の数だけ、他の電話機での応対が可能となります。
ビジネスホンの最大接続数は8~32台以上と機種により幅広く、大人数で利用する場合にも対応できます。
一方、家庭用電話機は基本的に電話機1台につき外線を1本しか接続できないため、1台が通話中であれば他の子機も電話が使えません。
子機を複数台接続しても結局1度に電話ができるのは1台だけのため、電話をかけた側としては何度電話をかけても通話中であり要件すら伝えられないということも考えられます。
1日に多くの電話のやり取りを行うオフィスであれば、社外との良好な関係を築くためにもビジネスホンの同時着信は必須の機能といえます。
家庭用電話機にはないビジネスホンの機能として、内線通話機能が挙げられます。
内線通話機能は3桁ほどの内線番号を入力するだけで、社内にある任意の電話機同士をつなぐことができます。
この仕組みは家庭用電話機の親機と子機でも利用できますが、電波の届く範囲でしか使えないというデメリットがあります。
ビジネスホンは、主装置を介することで離れたフロアの電話機にも内線通話をかけられるため、オフィス内での利用に向いているといえるでしょう。
また、オフィスが大規模になった際にも中間にアンテナを設置することで、接続できる範囲を広げられることもビジネスホンの利点です。
ビジネスホンには、外部から電話がかかってきた際にスムーズに担当者に引き継ぐことができる保留の共有機能が搭載されています。
保留の共有機能は、主装置を介して保留している外線を任意の電話機に転送する機能です。
そのため担当者は、どの電話機からでも外線を取ることが可能となります。
また、外線の保留と内線機能は同時に使えるため、デスクを動かず担当者の電話機に内線で保留に出るよう伝えるだけで済みます。
対して家庭用電話機の場合、外線を他人に取り次ぐときは口頭で呼びかけるか携帯電話などの他の端末を併用する必要があります。
引継ぎまでにどうしても時間がかかってしまうので、オフィスには不向きといえるでしょう。
ビジネスホンメーカーは国内でも多く存在し、さまざまな機種がリリースされています。
以下に、国内で特に人気のメーカー8社とそれぞれの特徴をまとめました。
上記のメーカーには異なった特色があり、目的や使用状況にあわせてメーカーや機種を選ぶ必要があります。
さらに詳しいビジネスホンメーカーの特徴はビジネスホンの人気メーカー8選の記事で解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。
ビジネスホンの機種は、企業規模や業種・目的によって最適なものを選ぶ必要があります。
ここでは、営業マンにおすすめのビジネスホンと、コールセンターでの活用におすすめのビジネスホンをご紹介します。
電話の多い営業マンに特におすすめしたいビジネスホンは、NAKAYOの「NYC-2S」です。
「NYC-2S」は、外線の転送先を14箇所まで登録でき、発信者ごとに転送先の指定ができます。
そのため、営業担当者が多いオフィスでも混乱なく利用でき業務をスムーズにするでしょう。
また、要件などをメモ登録できるディスプレイメモ機能も搭載しています。
着信時には電話番号と共にディスプレイにメモが表示されるため、別の担当者が受電してもやり取りの引継ぎをスムーズに行うことができます。
「NYC-2S」詳細な特徴を知りたい場合は、以下の記事をご参照ください。
2025年最新版!おすすめビジネスマッチングサイト31選を徹底解説
本記事では、ビジネスマッチングサイトの利用を検討中の方に向けて、2025年最新版の情報をもとに以下の内容を詳しく解説します。おすすめのビジネスマッチングサイト3……
店舗デザイン事例・事務所39社を徹底紹介!店舗デザイン会社選びに失敗しないように知っておくこと
新規出店やリニューアルを考える際、魅力的で機能的な店舗作りは集客や売上に直結する重要な要素です。しかし、「何から始めればよいのか」「費用はど……
オフィスデザイン事例・おすすめ会社27社を徹底解説!
ビジネスの拡大や労働環境の改善のためにオフィスの改装を考えている企業もいるでしょう。オフィスの改装は、専門のデザイン会社に依頼するとデザインの質が高く快適なオフ……
NAKAYOのNYC-2Sはどんなビジネスホン?
ビジネスホンを選ぶ際、機種ごとの特徴や機能が分からないと比較が難しくなりますよね。 同じメーカーの製品であっても、機種によって搭載されている機能などが大きく変……
コールセンターは要件ごとに通話内容を記録する必要があるため、saxaの「PLATIAⅡシリーズ」がおすすめです。
「PLATIAⅡシリーズ」は接続可能な内線数と外線数の規模ごとに3種類のラインナップがあり、通話内容を記録しPC上で簡単にデータ管理や検索ができます。
最もリーズナブルなモデルでも最大26chの外線接続と内線を16台まで収容できるという特徴をもちます。
また、最大2,000時間まで録音が可能であり、「さかのぼり録音機能」により途中からの録音にも会話の初めにさかのぼって録音できます。
「PLATIAⅡ シリーズ」の具体的な特徴や機能のまとめについては、以下の記事をご確認ください。
2025年最新版!おすすめビジネスマッチングサイト31選を徹底解説
本記事では、ビジネスマッチングサイトの利用を検討中の方に向けて、2025年最新版の情報をもとに以下の内容を詳しく解説します。おすすめのビジネスマッチングサイト3……
店舗デザイン事例・事務所39社を徹底紹介!店舗デザイン会社選びに失敗しないように知っておくこと
新規出店やリニューアルを考える際、魅力的で機能的な店舗作りは集客や売上に直結する重要な要素です。しかし、「何から始めればよいのか」「費用はど……
オフィスデザイン事例・おすすめ会社27社を徹底解説!
ビジネスの拡大や労働環境の改善のためにオフィスの改装を考えている企業もいるでしょう。オフィスの改装は、専門のデザイン会社に依頼するとデザインの質が高く快適なオフ……
saxaのPLATIAⅡはどんなビジネスホン?
「saxaのビジネスホンであれば、どの機種が自社に合っているのだろうか……」 とお考えの事業者様もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は、saxaのビジネ……
以上、オフィスの電話機にビジネスホンを選んだほうがいい理由について紹介してきました。
ビジネスホンは、複数人での業務を円滑に進めるために必要な多数の機能を搭載しています。
家庭用電話機では基本1つの外線しか接続できないため、電話が多い場合や社員が増える予定がある際にはビジネスホンの利用をおすすめします!
「ビジネスホンがいいのは分かったけど、どの機種が自社に最適なのか判断できない」
そうお困りの事業者様は、EMEAO!までお問合せください。
機種選びに関するアドバイスから、第三者機関の審査を通過した優良なビジネスホン業者のご紹介まで、コンシェルジュがサポートさせていただきます!
おすすめビジネスマッチングサイトはこちら
プロフィール
異業種で営業経験を積んだのち、Web業界に可能性を感じて株式会社ecloreに中途入社。
現在は、お客さま対応を担う。年間実績として、120社を超えるクライアントのSEOコンサルを担当。
より高いSEO成果をご提供するために最新のSEO情報とクライアントからの要望を元に日々サービスの品質改善に取り組んでいる。
【対応実績事例】
https://rank-quest.jp/column/episode/life-adj/資格
∟SEO協会認定試験とは:時代によって変化してきたSEO技術を体系的に理解していることを示す資格検定試験です。
Google アナリティクス認定資格∟Google アナリティクス認定資格とは:SEO対策には欠かせないデータ解析ツール「Googleアナリティクス」の習熟度をGoogleが公式に認定する資格です。
公式アカウント
いろいろな業種の「発注のお悩み」を解決するウェブマガジンです
このサイトは、専門業者紹介サービス、エミーオ!が運営しています。エミーオ!は、発注したい仕事の詳細をお伺いし、それに応えられる業者を紹介する完全人力サービス。
自動化された見積もり比較サイトとの違いは、お客様の問題解決に注力していること。専門性の高いスタッフが案件を理解した上で業者を選定しています。
このウェブマガジンは、エミーオ!を通して得た、さまざまな業種のお悩みや旬の話題をお届けしています。
業者選びのコツがわかるから失敗を防げる
関係あるビジネスの
トレンドがわかる
今さら聞けない業界知識がよくわかる