
【翻訳ニュース】高精度の機械翻訳「DeepL」日本で有料サービス開始
公開日:2020.06.16 最終更新日:2020.09.01
従来、ビジネス文書や契約書などの他言語への翻訳手段は、翻訳会社へ依頼するものが主流でした。
しかし近年は、AIを活用した機会翻訳も精度が上がり、着目されています。
2020年6月16日、ドイツを拠点とする機械翻訳サービス「DeepL」が日本国内を対象に、優良サービスの「DeepL Pro」を開始しました。
そこで本記事では、「DeepL」の概要と、「DeepL Pro」によって変わった点についてを解説します。
効率的な翻訳手段をお探しの事業者様は、ぜひご覧ください。
参照:TechCrunchJapan “高精度で注目の機械翻訳「DeepL」が日本で月額750円からの有料サービス開始、API利用も可能”
ユーザー様の確認するタイミングによってはこの記事の内容が古くなっている可能性があります。
状況は刻一刻と変わっていますので情報の取扱には十分ご注意の上、自己判断で行っていただきますようお願い致します。


機械翻訳サービス「DeepL」とは
DeepL(ディープエル)とは、ドイツに拠点を置くDeepL社が提供している無料の翻訳サービスです。
2017年8月にサービスを開始し、2020年3月には日本語にも対応を開始。
Webサイト上で翻訳サービスが使えるほか、無料のデスクトップアプリも提供されています。
人工知能のディープラーニングを活用した精度の高い翻訳が評価されており、
中には「Google翻訳よりも正確」「方言混じりの文章でも正しく翻訳できる」といった声も。
また、翻訳前の単語と翻訳後の単語をセットで登録する「用語集」という機能もあります。
用語集機能によって、複数の表現のある単語でも同じ文書の中で統一した表現での翻訳が可能です。
日本国内でスタートした「DeepL Pro」。気になる価格は?
DeepL Proは3つのプランがあり、各プランに共通しているサービスは下記内容です。
DeepL Pro 各プランの共通内容
- 翻訳文書の機密性の確保(文字データの削除、ページの暗号化)
- 翻訳文字数の上限なし
- 用語集の利用上限なし
ここからは、2020年6月16日からスタートした「DeepL Pro」の価格とサービス内容を各プランごとに紹介します。
最もリーズナブルなStarterプラン
Starterプランは、750円~/月というリーズナブルな価格でありながら、DeepL Proに共通した機能をすべて利用可能です。
ひと月あたり5件までの文書を翻訳できるため、DeepL Proには興味はあるものの扱う文書量はそこまで多くないという場合や、まずはお試しで使ってみたいという場合にもおすすめです。
Starterプランの料金体系
年払い月額:750円
月額:1,200円
CATツールとの連携で翻訳業務を効率的に!Advancedプラン
Advancedプランは、ひと月あたり20件の文書をでき、さらに翻訳支援ツールとの連携が無制限で可能なプランです。
翻訳会社のスタッフの方やフリーランスの翻訳者の方など、既に翻訳支援ツールを使い慣れている方の業務をより効率的に行えるでしょう。
Advancedプランの料金体系
年払い月額:2,500円
月額:3,800円
大量の文書を翻訳したい場合にオススメの Ultimateプラン
Ultimateプランは、月100件もの文書を翻訳できるプランです。
もちろん翻訳支援ツールとの連携も可能。
翻訳スタッフの方の中でも、複数の翻訳文を日常的に扱っており、量・スピード感ともに重視している方におすすめのプランです。
Ultimateプランの料金体系
年払い月額:5,000円
月額:7,500円
スピード感を重視したい場合は、DeepLの利用も検討に入れてみよう
いかがでしたか?
今回は、高精度の機械翻訳サービス「DeepL」の日本版有料サービスについて解説いたしました。
無料版との違いや、各プランの特徴がご理解いただけたでしょうか。
機械翻訳の精度は徐々に上がってきており、場合によっては人間が訳したものと遜色ないほど正確な翻訳を行ってくれることも。
また、翻訳者の方が業務の効率化のために使うという活用方法も提示されています。
「単発でいいので、他にも機械翻訳のサービスがないか知りたい!」
「プロの翻訳者の方にも見積もりをとって検討したい!」
このようにお考えの方は、業者紹介サービスのEMEAO!へお問い合わせください。
翻訳会社の知識に精通したコンシェルジュが、貴社の条件にぴったりの優良翻訳会社を完全無料でご紹介いたします。

この記事を書いた人
編集部員 城下
EMEAO!編集部員の城下です。雑誌編集者と人材コーディネーターの勤務経験を生かし、現在はWebコンテンツの作成を担当しています。業者選定ガイドでは真っ白でクリーンな情報を届け、皆様にとって有益な知識の溢れるお城となるようなメディアを目指します。よろしくお願いします!





