
複合機が故障した際の対応策5選!自分で直せない場合はどうする?
公開日:2020.02.10 最終更新日:2020.02.10
「複合機が故障してしまった!?」
本記事ではそんな時に、まず自分でできる5つの対応策をご紹介します。
また、それでも直らない場合の対応策も、併せて2つご紹介します。
複合機が故障してしまったかもしれない事業者様は、ぜひご一読ください。
・直らない場合の連絡先2パターン
複合機が故障した際に自分で出来る5つの対応
複合機が故障した際にまず自分で出来る対応は、以下の5つです。
複合機が故障した際に自分ですることまとめ
- ケーブルが抜けていないか確認する
- IPアドレスの設定を確認する
- 紙詰まりなら用紙を優しく引っ張り出す
- 用紙やインクが切れていないか確認する
- ガラス面を拭く
ここからは、複合機が故障した際にまず自分で出来る対応を1つひとつ解説していきます。
①ケーブルが抜けていないか確認する
まず、ケーブルが抜けていないか確認しましょう。
「複合機が全く動かない!」
という場合は、十中八九ケーブルが刺さっていません。
確認する対象のケーブルは、複合機と電源コンセント、および複合機とパソコンを接続しているケーブルです。
具体的なケーブル名は、電源コードやUSBケーブル、LANケーブルなどです。
確認して、もし抜けていたら差し直しましょう。
②IPアドレスの設定を確認する
次に、IPアドレスの設定を確認しましょう。
「複合機の電源ランプは付いていてボタンも反応するけど、印刷が開始されない!」
という場合は、IPアドレスの設定が正しくないことが多いです。
パソコンの【印刷設定】を開けば、使用したい複合機のIPアドレスを設定することができます。
③紙詰まりなら用紙を優しく引っ張り出す
「印刷中に急に動かなくなった!」
という場合は、紙詰まりが原因であることが多いです。
紙詰まりが考えられる場合は、まず、詰まっている箇所を確認します。
手が届く範囲に紙が引っかかっていたら、用紙を優しく引っ張り出しましょう。
ただし、無理に引っ張ると機械の部品を痛めてしまうため、注意が必要です。
機械に対して用紙を平行に、優しく引っ張ってみましょう。
④用紙やインクが切れていないか確認する
用紙やインクが切れていないかどうかも確認しましょう。
用紙入れには、一枚でなく、ある程度の枚数の用紙がセットされている必要があります。
インクもカラーインク、白黒インクのそれぞれが、機械の判断する最低残量を満たしている必要があります。
用紙やインクをセットしたら、再起動しましょう。
⑤ガラス面を拭く
「印刷すると黒い線が入る!」
という場合は、ガラス面を拭きましょう。
スキャンする際にガラス面が汚れていると、その汚れまで一緒にスキャンしてしまい、黒い線となって印刷されます。
そのため、ガラス面をきれいにすることで、印刷物に入っていた黒い影や線が解消することがあります。
なお、ガラス面は傷つきやすいため、眼鏡拭きやセーム皮など、柔らかい布でそっと拭いてあげましょう。
それでも印刷できないなら業者に修理やメンテナンスを依頼する
上記の全てを確認しても印刷できないなら、業者に修理やメンテナンスを依頼しましょう。
以下では、業者との保守契約を結んでいる場合と、結んでいない場合の2パターンの対応をご紹介します。
①保守契約を結んでいる場合→契約中のリース会社や購入店に連絡する
保守契約を結んでいるは、契約中のリース会社や購入店に連絡しましょう。
保守契約を結んでいる場合は、自然故障や劣化による故障の修理費用は無料です。
ただし、自分で直そうとして複合機をいじってしまうと、保守契約での無料修理の適用外になってしまうことがあるので注意しましょう。
①保守契約を結んでいない場合→修理業者やメーカーに連絡する
保守契約を結んでいない場合は、修理業者やメーカーに連絡しましょう。
この場合の修理業者は、自分で探す必要があります。
しかし、保守契約を結んでいない複合機は、修理費用が高額になる場合が多いです。
また、メーカーは正規購入でない複合機の修理に対応してくれないこともあります。
複合機のような機器は、メンテナンスが必要です。
そのため、基本的に複合機の購入・リース時には、保守契約といったサービスに加入するようにしましょう。
複合機が故障してしまったら簡単な確認だけして業者に連絡しよう!
以上、複合機が故障した際に自分で出来る5つの対応と、直らない場合の対応策について紹介しました。
複合機は素人が簡単にいじれる機械ではありません。
故障してしまったら、簡単な確認だけして業者に連絡するのが良いでしょう。
「とにかく修理してくれる業者を紹介してほしい」
「もう故障にはこりごりだから、保守契約つきで複合機を購入するかリースするかしたい」
そうお思いの事業者様は、ぜひEMEAO!コンシェルジュまでご相談ください!
貴社の複合機に関する状況をヒアリングし、最適な解決策を提供できる複合機の業者をご紹介いたします。
ご利用料金は完全に無料ですので、お気軽にどうぞ。

この記事を書いた人
編集部員 M・S
編集部員のM・Sと申します。EMEAO!のコンテンツの取材、編集、ライティングを担当させていただいております。複雑な情報を分かりやすく整理し、忙しい皆様にとって読みやすい記事にまとめてご提供させていただきます!よろしくお願いします!


公開日:2020.06.11 最終更新日:2021.01.04
コピー機レンタル料金の相場とレンタルするメリット・デメリット

公開日:2020.06.11 最終更新日:2020.10.12
コピー機のリース料金の相場は?リースのメリット・デメリットも解説

公開日:2020.04.01 最終更新日:2020.09.14
Fuji Xeroxの複合機「DocuCentre-VII C3373」はどんな機種?

公開日:2020.04.01 最終更新日:2020.09.14
OKIの複合機「MC573dnw」はどんな機種?特徴を紹介

公開日:2020.04.01 最終更新日:2020.09.14
OKIの複合機「MC843dnwv/MC843dnw」はどんな機種?

公開日:2020.04.01 最終更新日:2020.09.16
OKIの複合機「MC883dnwv/MC883dnw」はどんな機種?