
複合機の両面印刷におけるカウンター料金のカウント方法は?
公開日:2019.11.01 最終更新日:2021.07.08
本記事では、両面印刷とカラー印刷のカウント数など、カウンター料金のカウント方法について解説します。
これから複合機のカウンター保守契約を結ぶ予定の管理担当様は、ぜひ本記事を読んで料金のカウント方法について理解を深めてください。
また、リース契約で導入する場合は、複合機のリース料金相場も併せてご覧ください。
カウンター料金とリース料金を足せば、おおよそのランニングコストを出すことができます。
複合機の両面印刷は何カウント?

コストを抑えるため、カウンター料金のカウント方法はしっかりと把握しよう
複合機の両面印刷は1枚の紙で出力されるので、1カウントなのではないかと思われるかもしれません。
しかし、実はカウントとしては「1面1枚」として扱われます。
裏と表の両面を印刷すると2カウントされるわけです。
例えば、モノクロで1カウント3円ならば、両面印刷で倍の6円が課金されます。
両面印刷をする際は、カウント数に気を付けましょう。
両面印刷をしなくて済むような工夫をしよう!
両面印刷は単純計算して1枚印刷するよりも倍の料金がかかります。
そのため、両面印刷はカウンター料金の節約にはなりません。
カウンター料金の節約をするなら、なるべく両面印刷は避けたいですよね。
両面印刷を避ける工夫として、本来両面印刷しなければならない文書を1枚にまとめるという手段があります。
複合機の機能の中には、複数の文書を1面に均等に配置する機能があります。
1枚ずつ文書を両面印刷するよりも、カウントが少なくなるのでコスト削減になります。
ただし、1枚の文書自体は用紙サイズに対して、小さく印刷されるため注意が必要です。
複合機のカラー印刷は何カウント?
カラー印刷の場合もモノクロ印刷同様、1面ならば1カウント、両面の印刷ならば2カウントされる仕組みです。
ただし、1カウントあたりの設定料金が異なります。
例えば、モノクロで1カウント3円に設定されている一方、カラーの場合は1カウント10円といった具合に異なる料金設定になっているのが一般的です。
そのため、カラーの両面印刷を行った場合、1カウント10円の条件ならば、2カウントで20円かかるという計算になります。
モノクロであれば両面印刷でも6円で済みますから、ずいぶん差が出てきますね。
経費節約を行うなら、社内資料はモノクロ印刷で済ませるといった工夫が必要です。
複合機のカウンター料金に用紙サイズは関係ない
印刷したい用紙サイズには、A3からはがきサイズまで様々なサイズがありますよね。
サイズの大きさが変われば、カウンター料金も変わると思っている事業者様は多いのではないでしょうか?
実はカウンター料金を算出する際に、印刷サイズは考慮されません。
そのため、A4サイズでもA3サイズでも、小さなハガキサイズでも全て同一料金になります。
複合機の両面印刷は2カウント、カラー印刷は1面につき1カウント
本記事では、複合機の両面印刷のカウント数やカラー料金の設定によって、カウンター料金のカウント方法を解説しました。
今後複合機を導入する予定の管理者様は、ぜひこの記事を参考に自社にかかる月々カウンター料金の目安を、算出してみてください。
「ランニングコストの見通しもついたし、さっそく複合機を選ぼう」
「他にはどんな保守契約の方式があるのかを知りたい」
そうお考えの事業者様はぜひEMEAO!にお問い合わせください!
保守契約に関するアドバイスから、第三者機関の審査を突破した優良な複合機業者のご紹介まで、コンシェルジュが誠心誠意サポートいたします。

この記事を書いた人
編集部員 濵岸
編集部員の濵岸と申します。コンテンツ作成と取材を主に担当しております。身長が低いため学生時代は「お豆」と呼ばれていました!豆らしく、皆様の役に立つ記事を「マメに豆知識を!」の意識で作成します!どうぞよろしくお願いいたします!





