
ポスティングは反響率が重要!効果測定をするための方法を解説
公開日:2020.02.26 最終更新日:2020.07.03
ポスティングを業者に依頼するのであれば、投資した金額に対してどれぐらいの反響率があるかを知る必要があります。
ポスティングの反響率を調べることを『効果測定』といい、業者が調査・記録してきたデータを元に反響率を割り出します。
ポスティングの利用を考えている事業者様のなかには、効果測定のやり方を知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで本記事では、ポスティングの効果測定をするときの基本的な方法を解説していきます。
ポスティングの高い効果を期待している事業者様は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
ポスティングにおける効果測定方法
ポスティングにおける効果測定の条件として、通常の来訪客とポスティングによって来訪した顧客を見分けなければいけないことが前提です。
一般的に見分けに使われる方法としては、クーポン券を使った方法と直接聞くやり方があり、業種の形態によって適している方法が異なります。
たとえば美容院のような事前予約制の業種の場合、顧客と直接やり取りができることが多いので、「何を見て当店を知ったか」を直接聞くことができます。
飲食店のように直接顧客が来店するような業種では、チラシにクーポン券を付けるといった工夫でポスティングに反応して来訪したかどうかを確認できます。
配ったチラシの数に対して、どのくらいの顧客が反応してくれたのかを確認することで反響率がどれくらいなのかを知ることができます。
また、配布枚数や配布エリアや配布期間などの細かいデータがあれば、精度の高い効果測定が可能であり、ポスティング業者にそのデータの収集も依頼できる場合もあります。
効果測定のためにポスティング業者収集できるデータとは
より精度の高い効果測定をするために必要なデータの収集は、業者に任せることも可能です。
業者が集められる効果測定に必要な主なデータを、以下にまとめました。
ポスティング業者が収集できる主な効果測定のデータ
- エリアごとの配布枚数
- 配布エリア
- 配布した日にち
上記の項目は、効果測定の精度をあげるために必要なデータです。
エリアごとの配布枚数を指定して計測することによって、枚数の割に反響が多かった地域を割り出しやすくなり、配布した日付を記録することで効果的な時期を確認することができます。
このようなデータを収集し分析することで、次に行うポスティングをより効果的に行えるよう戦略を立てられます。
ポスティングにおける効果測定のコツ
エリアごとの反響率を割り出すことは重要ではありますが、来店型の業種の場合だとなかなかエリアごとの来訪客を見分けることは難しいですよね。
そこで、効果測定をする際のコツとしてクーポンの色を配布エリアごとに分けるという手法があります。
クーポンの色を配布エリアごとに分けることによって、正確な来訪客の正確なエリアが把握できます。
また、クーポンの色を配布エリアごとではなく一軒家やマンションなどの居住形態ごとに分けることによって、一人暮らしの顧客が多いのか家族連れが多いかなど、ターゲットにすべき層の目安にもなります。
ポスティングの効果測定には細かいデータの収集が必要!
以上、ポスティングの効果測定をするための方法について解説してきました。
ポスティングは、効果測定を行って反響率を把握することが重要といえます。
効果測定にはまず通常の顧客と、ポスティングに反応した顧客の見分けをする必要があり、ポスティングに反応した顧客の中からさらにエリアごとや有配布時期を割り出すことで、戦略的な配布が可能となります。
配布期間やエリアごとの配布枚数は、ポスティング業者が配布時の詳細を記録することにより分かりますが、対応できる業者は限られています。
そこでEMEAO!にお問合せいただければ、効果測定のデータ収集も可能なポスティング業者をご紹介します。
ポスティングによって高い反響率を得たいとお考えの事業者様は、EMEAO!のご利用をご検討ください。

この記事を書いた人
編集部員 濵岸
編集部員の濵岸と申します。コンテンツ作成と取材を主に担当しております。身長が低いため学生時代は「お豆」と呼ばれていました!豆らしく、皆様の役に立つ記事を「マメに豆知識を!」の意識で作成します!どうぞよろしくお願いいたします!





