
クリニック開業の告知にはポスティングは有効?注意点も解説
公開日:2020.06.16 最終更新日:2020.06.29
クリニックを開業する際には、事前に周辺住民への告知が欠かせません。
しかし、掲載することを間違えると違法になってしまうことも……。
この記事では、クリニックの開業をポスティングで告知を行うメリットと注意点を解説します。
クリニックがポスティングを行うメリット
まずは、クリニックがポスティングを行うメリットを2つ紹介します。
メリット①全ての世代にアプローチできる
クリニックのターゲットは基本的に全世代の人になるかと思います。
ポスティングは利用している世代が偏っているSNSやWebサイトと違い、クリニック付近の住民全員に向けてアプローチが可能です。
そのため、全世代の人にまんべんなく知ってもらうためには、ポスティングが有効といえるでしょう。
メリット②クリニックを知ってもらえる確率が高い
ポスティングされたチラシは、ターゲットがチラシを捨てる前に選別をするので一回は見てもらえる傾向にあります。
まずはクリニックを知ってもらえることができるでしょう。
クリニックがチラシを制作する際の注意点
クリニックがチラシを制作する際の注意点は3つあります。
どんなことに注意するべきかよく確認しておきましょう。
注意点①客観的事実であることを証明できないこと
チラシには、客観的事実であることを証明できないことを載せないようにしましょう。
虚偽広告になってしまいます。
例えば、「絶対安全な手術」「必ず成功」「(定期的な通院が必要にも関わらず)1日ですべての治療が終了」と記載したり、施術前後の画像は個人差が出るので載せないように注意が必要です。
注意点②他院と比較すること
他の病院と比較して自分のクリニックが優れている、という表現は比較広告に該当します。
また、「日本一」「最高」「最短」「日本有数の実績」などのワードを使うことも比較広告になるので表現には気を付けましょう。
注意点③都合がよい情報を過度に強調すること
都合がよい情報を過度に強調することは誇大広告にあたります。
活動実態がない団体の認定や患者の体験談のよい感想だけを抜き出して、掲載することは禁止されています。
また、患者が病気を治して元気になることがイメージされるイラストを使用すると、絶対に治ると誤認されてしまうケースがあります。
その場合も誇大広告になってしまうので、使う画像素材の選定には気を遣いましょう。
クリニックがポスティングで集客をするコツ
ここからは、クリニックがポスティングで集客をするコツを紹介します。
コツ①どんなクリニックなのかを伝える
初めての患者さんにとってどんなクリニックなのか知ることは重要なこと。
まずはクリニックのモットーやコンセントなどの概要を伝えましょう。
また、院長の顔写真とプロフィールや院内の様子がわかる写真を載せると、チラシを見た人に安心感と信頼感を与えられるでしょう。
もし、どんなデザインにすればいいかわからなければ、ポスティング業者にチラシのデザインからお任せするのも手です。
コツ②ターゲットに見てもらえる時間帯を選んで配布する
ポスティングの集客率が上がりやすい時間帯は、朝7時~8時頃、もしくは夕方過ぎの午後6時~7時頃です。
ターゲットの手に取ってもらいやすい時間帯を狙いましょう。
クリニックの開業のポスティングには業者を使いましょう
クリニックの開業には注意すべきことや、チラシのデザイン、配る時間帯など気を遣うことが多いことがおわかりいただけたかと思います。
ただでさえ、開業までは忙しいのにチラシ作りにまで手は回らないですよね?
EMEAO!のコンシェルジュにご要望をお伝えいただくと、最短即日で条件に合ったポスティング会社を数社ピックアップしてご紹介できます。
完全無料のサービスなので、お気軽にお問い合わせください!

この記事を書いた人
編集部員 岡本
編集部の岡本です。以前はWEBディレクターとして中小企業のホームページ制作のディレクション等をしておりました。ユーザー様の声をきちんとコンテンツの内容や方向性に反映して、より良いメディアに出来るように日々精進してまいります。





