
ポスティング会社の選び方│依頼に失敗しないための4つのポイント
公開日:2019.08.29 最終更新日:2020.10.27
ポスティングはチラシと人手さえあれば簡単に始められる宣伝方法ですが、自分でやるよりも専門業者に依頼することで大幅な宣伝効果のアップが期待できます。
そこで気になるのが、依頼先のポスティング会社の選び方です。
本記事では、ポスティング会社を選ぶ際の4つのポイントを解説します。
ポスティング会社への依頼をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
ポスティング会社を選ぶ前に決めておきたいこと
まず最初に下記の7点をある程度決めておくことで、業者選びやその後の依頼がスムーズに進みます。
- ポスティングの目的
- ターゲット
- 配布エリア
- チラシの枚数
- 配布時期
- 業者に依頼する範囲
- 予算
“ポスティングの目的”とは、たとえば飲食店の集客やアルバイトの求人など、ポスティングによって何を実現できればゴールとなるのか? ということです。
目的によってターゲットが決まり、ターゲットから配布エリア、枚数、配布時期といった条件が決まります。
条件に関しては、初めてなのでわからないという場合などは業者が提案してくれます。
業者に依頼するのは配布のみなのか、チラシの印刷も依頼するのか、チラシのデザイン作成から頼みたいのか……という依頼範囲も重要です。
予算については、以下の記事でポスティング費用の相場を確認のうえ大まかな費用を決めましょう。
依頼先ポスティング会社を選ぶ際の4つのポイント
ポスティング依頼の条件が決まれば、次は業者選びです。
4つのポイントをしっかりと抑えて、優良業者へポスティングの依頼をしましょう。
ここからは、それぞれのポイントを詳しく解説していきます。
ポイント①配布エリアの理解度、提案力
何よりもまず、自分が配布したいと考えているエリアに対応している業者に依頼することは大前提です。
そのうえで確認したいのが、担当者のエリアへの理解度と提案力。
“限定した地域に集中して宣伝効果をもたらすことができる”というポスティングのメリットを最大限に生かすには、配布エリアの特徴を理解していて、より効果を上げられる提案を行える業者であることが望ましいです。
たとえば、高齢者向けの商材を宣伝したい場合、一人暮らしの学生の多いエリアに配布しても効果は期待できませんよね。
単身者の多い地域や核家族の多い地域など、エリアごとの特徴をきちんと把握している業者であれば、より高い効果が出せるよう配布エリアの変更を提案してくれることもあります。
地域に関する理解がある業者かを確認するためには、はじめから配布エリアを細かく指定するのではなく、より高い効果が得られる地域を相談してみるとよいでしょう。
ポイント②配布方法は単配か併配か
実はポスティングの配布方法には単配(たんぱい)と併配(へいはい)の2種類があります。
両方扱っており、どちらかから選べる業者もあれば、片方しか対応していない業者も。
単配とは単独配布の略で、1つのポストに対し1枚のチラシのみ、つまり自社のチラシのみを配布してもらえる方法です。
併配とは併せ配布や同時配布とも呼ばれ、他社のチラシと一緒に配布する方法のことをいいます。
下記にそれぞれ特徴をまとめました。
- 自社の1枚のみなのでチラシが目立つ
- 費用はやや高額になる
- 配布完了まで時間がかかることがある
単配は、自社のためだけに配布スタッフを動員して1枚1枚配ってもらえるため、郵便受けの中でもチラシが目立ち、手に取ってもらえる確立が比較的高いといえます。
配布の条件もより柔軟に対応してもらいやすいです。
しかし、そのぶん費用は高くなってしまうというデメリットも。
- コストを抑えられる
- 配布完了までが速い
- チラシを見てもらえず捨てられる可能性が高くなる
併配は、同じ時期に同じエリアでポスティングを依頼している他社のチラシと一緒に配布してもらう方法のため配布作業が効率的に進み、費用も単配より安いというメリットがあります。
しかし、他社のチラシに埋もれてしまって自社のチラシを見てもらえない、たくさんのチラシを邪魔に感じられてまとめて捨てられてしまう可能性も。
それぞれにメリットとデメリットがあるため、どちらの配布方法を選ぶべきとは一概には言えません。
自社の予算など希望条件と合う方法はどちらか? を考え、対応している業者を選びましょう。
ポイント③配布スタッフをしっかりと管理しているか
エリアの提案などを行う担当者とは別に専門のスタッフが配布を行います。
配布スタッフの管理体制が甘いポスティング会社の場合、スタッフが配布したふりをしてチラシをまとめて破棄してしまう……というトラブルに繋がってしまうことも。
そのような事態にならないためにも、スタッフをしっかりと管理しているポスティング会社を選びましょう。
しかし、実際のポスティング現場を見学するわけにもいかないですし、管理体制を確認することはなかなか難しいですよね。
そんなときは、企業HPなどで下記の内容を確認してみましょう。
- 配布料金が相場よりも極端に安すぎないか
- GPSでスタッフの配布体制をチェックしているか
- チームでの配布や社員の巡回があるか
- クレーム対策を大きく打ち出しているか
とにかく安さを重視して相場よりも極端に安いポスティング会社の中には、実際の作業は満足な教育も受けていないアルバイトに丸投げしている場合もあります。
ポスティング料金の相場についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、依頼の際の参考にぜひご一読ください。
配布の際、複数人のチームで作業を行っている場合は相互監視の状態ができるため、配布をサボってしまう可能性が下がります。
社員が配布エリアを巡回するという手段をとることで不正を抑止しているポスティング会社もあります。
せっかくポスティングを依頼するのであれば、宣伝費を無駄にしないように、スタッフの管理体制について必ず確認するようにしましょう。
ポイント④クレーム対策を徹底しているか

大量のチラシを無理やり入れられると、ブランドイメージ低下やクレームのリスクがあります
ポスティングを専門業者に依頼すべき大きな理由のひとつが、クレーム対策です。
ポスティングは活用次第で高い集客効果の見込める宣伝方法ですが、予告なしに住居やオフィスの郵便受けにチラシを投函するため、中には投函されることを不快に感じてしまう人もいます。
投函禁止の住居に誤って投函してしまった場合などは、企業のブランドイメージに傷がつき、クレームに繋がって逆効果となってしまうことも。
そのような事態を防ぐためにも、クレーム対策の徹底を打ち出している業者に依頼しましょう。
例えば、ポスティング会社は下記のような対策を行っています。
- クレームのあった住居の情報共有、投函禁止の徹底
- チラシを入れる向きの統一
- シワにならないようチラシを丁寧に扱う
- マンションの管理者へ投函可否の確認
- 郵便受けのない住居での対応方法確認
ポスティング会社の依頼に失敗しない選び方とは?
ここまでで、ポスティング会社を選ぶ際のポイントを解説いたしました。
依頼の前にどこに着目すべきか、選び方の基準をご理解いただけたでしょうか?
上記ポイントを踏まえた上で、失敗しない業者の選び方があります。
それは、同じ条件で複数のポスティング会社に見積もりを依頼して比較すること。
最初に見つけた業者の評判が良いと、そこで決めたくなってしまいますが、各社それぞれ得意な商材や熟知しているエリアなど強みが異なります。
そのため、複数の業者を比較し、最も自社と相性が良いと思えるポスティング会社に依頼することが最善の方法です。
「そうはいっても、いくつもポスティング会社を探すのは大変!」
このようにお悩みの事業者様は、EMEAO!のご利用がおすすめです。
エリアや枚数など簡単な条件をご相談いただくだけで、条件にピッタリな業者のみを最大8社ご紹介します。
ご利用はもちろん無料です。
依頼時にしっかりと確認を行い、優良ポスティング会社を見極めよう!
以上、ポスティングの依頼先を選ぶ際の4つのポイントについて紹介しました。
業者選びの重要な視点になるので、改めて確認してみてください。
悪質な業者であれば、ともすれば宣伝効果が出ないどころかブランドイメージの低下を招いてしまうこともあります。
企業のWebサイトや依頼時のヒアリングでしっかりと質問して、信頼できるポスティング会社かどうかを見極めましょう。
「そうは言っても運悪く質の低い業者にあたってしまうかもしれないし……」
「膨大なポスティング会社の中から、一社ごとに確認していくのは大変そう!」
このようにお考えの方は、ポスティング会社紹介サービスのEMEAO!をぜひご利用ください。
第三者機関の審査を通過した優良ポスティング会社のみを紹介しますので、業者選びの手間が省けます!
また、完全無料のサービスですので安心してご利用いただけます。

この記事を書いた人
編集部員 河田
編集部員の河田です。編集プロダクションでの書籍編集の経験を経て、現在はEMEAO!のWebコンテンツ編集・執筆とお客様へのインタビューを担当させていただいています。日々、コツコツと皆さんのお役に立つ情報を発信していきます!よろしくお願いします。


公開日:2020.07.30 最終更新日:2020.09.02
ポスティングならではのメリットと専門業者に依頼すべき理由

公開日:2020.06.18 最終更新日:2020.06.19
ポスティング、新聞折り込み、Web広告の特徴とメリットを比較

公開日:2020.06.16 最終更新日:2020.06.29
クリニック開業の告知にはポスティングは有効?注意点も解説

公開日:2020.06.15 最終更新日:2020.06.29
飲食店がポスティングを行うメリットはある?集客のコツも紹介

公開日:2020.04.17 最終更新日:2020.09.02
【ポスティング依頼の豆知識】封書で配布する際の単価とロット数は?

公開日:2020.04.17 最終更新日:2020.09.28
【ポスティング依頼の豆知識】業者にチラシ折りを依頼する際の費用