∟SEO協会認定試験とは:時代によって変化してきたSEO技術を体系的に理解していることを示す資格検定試験です。
Google アナリティクス認定資格∟Google アナリティクス認定資格とは:SEO対策には欠かせないデータ解析ツール「Googleアナリティクス」の習熟度をGoogleが公式に認定する資格です。
公開日:2024.01.22 最終更新日:2024.01.22
Pマークの有効期限は取得から2年間です。効力を維持するには、有効期限満了日になる前に更新審査を受ける必要があります。
しかし、自社の有効期限を把握していなかったり、更新手続きについて理解できていなかったりする付与事業者もいるでしょう。
そこで本記事では、Pマークの有効期限について解説します。有効期限の確認方法や更新のタイミングも取り上げるので、ぜひ参考にしてください。
Pマークには、取得から2年間の有効期限が定められています。恒久的な制度ではないため、何もしないまま満了日を迎えると自動的に失効します。
【例】2024年1月10日に付与された場合 有効期間:2024年1月10日~2026年1月9日 期間満了日:2026年1月9日 |
効力を維持するには2年ごとに更新審査を受ける必要がありますが、都合のよいタイミングでは受けられません。有効期限満了日の8〜4か月前までに、審査機関に更新申請をすることが求められています。
【例】2026年1月9日が有効期限満了日の場合 更新時期:2025年5月9日~2025年9月9日 更新申請の受付開始日:2025年5月9日 更新申請の受付期限日:2025年9月9日 |
Pマークを維持するには、2年ごとに更新審査を受ける必要があります。しかし、取得から審査まで期間が空くため、いざ更新となった際に必要な書類が揃っていないことも珍しくありません。
更新申請で慌てないためにも、自社のPマークの有効期限を把握し、あらかじめ備えておくことが重要です。Pマークの有効期限を確認する方法は以下の2つです。
順番に解説します。
Pマークを取得すると、事業者宛に登録証が届きます。
登録証とは、一定の基準を満たし、Pマークの使用が認められたことを証明するものです。登録証にはPマークの有効期限が記載されているため、万が一有効期限を忘れてもすぐに確認できます。
JIPDECホームページの「プライバシーマーク付与事業者検索」でも、Pマークの有効期限を確認できます。
事業者名称または登録番号を入力して検索しましょう。事業者名称がアルファベットの場合は、全角の大文字でなければヒットしないため注意してください。
なお、似たような名称が多い場合は、都道府県や本店所在地、業種で絞って検索することも可能です。
なぜPマークには2年間の有効期限が定められているのでしょうか。理由は大きく分けて以下の2つです。
それぞれ解説します。
Pマークの運用には、個人情報保護マネジメントシステム(PMS)の構築が必須です。
個人情報保護マネジメントシステム(PMS)とは、個人情報保護における体制の整備、実行、確認、改善を適切に進めるための仕組みです。
個人情報保護マネジメントシステム(PMS)の内容は、時代や社会とともに変化します。そのため、Pマークを継続的に運用するなら、時代の変化に合わせて自社のPMSも都度更新する必要があります。
現に、Pマーク制度が創設されてから25年が経ちましたが、インターネットやスマートフォンの普及によって社会は大きく変化しました。従来は見られなかったセキュリティリスクが増加する中、それらに対応するには新たな規格を定める必要があります。
Pマークに有効期限を定めて2年ごとの更新を設けることで、付与事業者が自社のPMSを新規格に沿うように改善できるのです。
Pマークの規格だけでなく、企業の事業内容や社内体制も時代とともに変化します。Pマークを取得した当初から個人情報の取り扱いにおけるルールが変更されなければ、情報漏えいや流出などが生じる可能性が高まります。
セキュリティ性を向上するためにも、Pマークに有効期限を定め、最新の事業内容や社内体制に沿ったルールを保つよう求められているのです。
Pマークは有効期限よりも前に更新申請をする必要があります。更新申請の受付期間は、Pマーク有効期限の8〜4か月前までの4か月間です。
有効期限満了日まで申請ができるわけではないため、タイミングには注意してください。ここからは、Pマークの更新手順と必要な書類を解説します。
Pマークを更新する流れは以下のとおりです。
大まかな流れは取得時と変わりません。
しかし更新審査では、前回の審査から個人情報保護体制が適切に維持・運用されていたのかをチェックされます。そのため更新申請の際は、適切な維持・運用を証明する2年分の記録を提出する必要があるので注意しましょう。
なお、更新申請書はPマークの付与を受けた審査機関に提出してください。前回付与を受けた審査機関は、Pマークの登録証で確認できます。
Pマークの更新手続きで用意するものは以下のとおりです。
また、一定の基準に該当する事業者に限り、以下の書類も必要です。
なお、任意で提出することで、審査の効率化・短縮化につながるものもあります。
Pマークの有効期限が切れた場合、審査機関は更新申請を受け付けてくれません。申請が受理されなければ更新審査を受けられないため、Pマークは自動的に失効します。
Pマークを再度使用するには、一から取得のための取り組みを実施しなければなりません。余計な時間と費用がかかるため、自社の有効期限を把握したうえで、期限内に更新申請をできるよう準備することが重要です。
どれほど準備していても、自然災害や業務過多で更新申請が間に合わなくなるケースもあります。
やむを得ない理由で申請期限に間に合わない場合は、審査機関にその旨を伝えることで、期限を延長してもらえる可能性があります。
ただし、審査機関によって対応が異なるうえ、必ず受理してもらえるとは限りませんので注意してください。
Pマークには、取得から2年間の有効期限が定められています。取得したまま放置すれば効力が失われるため、2年ごとに更新審査を受ける必要があります。
更新申請のタイミングは、有効期限満了日の8か月〜4か月前までの4か月間です。過去2年間の運用記録と必要書類を用意したうえで、審査機関に申請しましょう。
なお、Pマークの更新申請期限に間に合わない場合は、あらかじめ審査機関にその旨を伝えることで、期限を延長してもらえる可能性があります。
プロフィール
異業種で営業経験を積んだのち、Web業界に可能性を感じて株式会社ecloreに中途入社。
現在は、お客さま対応を担う。年間実績として、120社を超えるクライアントのSEOコンサルを担当。
より高いSEO成果をご提供するために最新のSEO情報とクライアントからの要望を元に日々サービスの品質改善に取り組んでいる。
【対応実績事例】
https://rank-quest.jp/column/episode/life-adj/資格
∟SEO協会認定試験とは:時代によって変化してきたSEO技術を体系的に理解していることを示す資格検定試験です。
Google アナリティクス認定資格∟Google アナリティクス認定資格とは:SEO対策には欠かせないデータ解析ツール「Googleアナリティクス」の習熟度をGoogleが公式に認定する資格です。
公式アカウント
いろいろな業種の「発注のお悩み」を解決するウェブマガジンです
このサイトは、専門業者紹介サービス、エミーオ!が運営しています。エミーオ!は、発注したい仕事の詳細をお伺いし、それに応えられる業者を紹介する完全人力サービス。
自動化された見積もり比較サイトとの違いは、お客様の問題解決に注力していること。専門性の高いスタッフが案件を理解した上で業者を選定しています。
このウェブマガジンは、エミーオ!を通して得た、さまざまな業種のお悩みや旬の話題をお届けしています。
業者選びのコツがわかるから失敗を防げる
関係あるビジネスの
トレンドがわかる
今さら聞けない業界知識がよくわかる