
ISO認証取得のトータル費用の相場とは【内訳別に具体的に解説】
公開日:2019.11.01 最終更新日:2021.01.21
「ISO認証は取得したいけれど、どれくらいの予算を確保したらいいのか分からない」
そうお悩みの事業者様も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、特に代表的な3種類のISO認証、ISO9001・ISO14001・ISO27001の取得にはどれくらいの費用が必要なのかご紹介します。
他のISO認証の場合もそれほど大きく金額は変わりませんので、目安として参考にしていただけます。
ISO認証取得をご検討中の事業者様は、ぜひ本記事を予算立て・交渉にお役立てください。
本記事監修のご紹介
本記事はEMEAO!提携の優良事業者様でいらっしゃいます株式会社サイバービジネス様にご監修をお願い致しました。
会社名 | 株式会社サイバービジネス |
所在地 | 東京都港区新橋6-4-3 ル・グラシエルBLDG.7-407 |
事業内容 | ISO取得・更新コンサルティング |
1996年に創業されたコンサルティング会社です。ISO導入コンサルティングを軸に、マネジメントシステムの構築や、情報システム導入のサポートを行っています。「お客様の将来像を見据えた業務の見直し」に重点を置き、無理・無駄を省いた適切な組織構造を実現することがモットー。主な取引先は中小企業、業界でいうとIT開発会社や製造業が中心となっています。
ISO認証取得にかかるトータル費用の相場は?

ズバリ、取得費用の総額はいくらになるのか紹介します!
ISO認証取得にかかる費用は、基本料金とコンサルティング費用の2つに分けられます。
それぞれの相場は、基本料金は50~100万円、コンサルティング費用は少ない場合でも50~60万円です。
つまりトータル金額は最低100万円からと思っておけば問題ないでしょう。
ただし実際にはISO認証の審査にかかる費用は審査機関や申請する会社の規模、取得サポートを依頼するコンサルティング会社などによってかなりバラバラ。
ざっくりの目安だとお考え下さい。
ISO認証取得のためにかかる費用の内訳は?

ISO認証取得に必要な費用は「基本費用」と「取得コンサルティング費用」です
ISO認証取得に必要な費用の内訳について詳しく見ていきましょう。
まず、ISO認証取得にかかる費用は大きく分けて『①基本費用』と『②取得コンサルティング費用』の2つに分けられます。
①基本費用とは機関に支払う必要経費のことでISOを取得するのであれば避けることはできません。
一方で、②取得コンサルティング費用とは取得コンサルティング会社の支援を受けた際に支払う報酬のことなのでこれは必ずしも必須のコストではありません。
ただし現実的には、コンサル会社のサポート抜きでISOを取得するのは現実的ではありませんので、コンサル費用は予算に組み込んだ方が賢明です。
社内に元コンサル会社出身者でもいれば別ですが、そう簡単に既存の社内リソースでこなせる、なんということは思わない方がよいです。
それほどに自力・独力でのISO認定取得は複雑で、困難です。
ISO認証取得にかかる基本費用の相場について
ISO認証の取得には、ISO登録料、文書審査料、実地審査料といった基本的な費用が必要になります。
ズバリ基本料金の相場は、従業員が30人程度であれば50万円から、50人程度100万円から。
金額は認証の種類や申請会社の規模・業種、適用範囲、申請する審査機関などによって変動します。
ざっくりとした費用の相場(目安)は下記のとおりです。
ISO認証取得の支援を受けた場合のコンサルティング費用の相場について
ISOを取得する際、コンサルティング会社の支援を受けるならば、コンサルティング費用も発生します。
コンサルティング費用は、ISOコンサル会社に依頼するサポートの範囲や、企業の規模に応じて変動します。
基本的には従業員の人数が増えるほど社内教育に手間がかかるため費用は高額となります。
具体的には、月額10万円程度から20万円近くまで幅があると考えておくとよいでしょう。
そしてほとんどの場合ISOの認証取得には最低6ヶ月程度は期間が必要です。
つまり小規模の事業所でも月額10万円×6ヶ月となり、少なくとも50~60万円ほどのコンサルティング費用が必要となりますので覚えておきましょう。
「なるべく費用の低いコンサル会社に依頼したい!」
そうお考えの事業者様は、ぜひEMEAO!にご相談ください。
10分程度で終わる簡単なヒアリングにお答えいただくだけで、ご希望に沿った業者を完全無料でご紹介いたします。
最も安くISO認定取得を実現する方法とは?
ISO認定取得の費用の仕組み、相場についておわかりいただけましたでしょうか。
この100万円が高いか安いかは会社規模、業績等によって変わりますが、ほとんどの場合高額に感じられるのではないでしょうか?
そこで最後にコストカットをする方法をお伝えします!
前述のとおり①基本費用は必要経費でカットすることは出来ません。
しかしながら②コンサルティング費用に関しては、条件・コンサル会社の基準によりけりな部分がありますのでかなり調整が効きます。
コンサル会社やプランによって強みや特徴、サポート範囲はマチマチであり、簡単なアドバイスのみや申請書類の代行作成などから認証取得までのフルサポートなど、サポート範囲には大きな幅があります。
そのため、不要なサービスを除外したり自社で出来る領域はアウトソースしない等の対応をすることで、この部分のコストはかなり変動します。
またコンサルティングは無形サービスなので、同等のサポート内容であっても費用が全然違う、ということもよくある話なのです。
そこで大事なのは、複数のコンサル会社と会い、自社の情報を伝えた上で条件・費用を並行比較することです。
料金だけで決めるのは安物買いの銭失いになりますので、
しっかり対話をしながら信用できる業者か見定め、他社見積りと比較しながら条件面の交渉をし、無駄をカットした条件で最もリーズナブルな業者に依頼すること
これが最上のコストカット策であると考えています。
ISO認証取得、しっかりサポートさせていただきます!
EMEAO!ではお客様の要望・条件にマッチした優良ISOコンサルティング会社を、ISOに精通した専任のコンシェルジュが厳選して複数同時にご紹介するサービスを提供しております。
もちろんご利用は完全無料、一度ご相談いただくだけで後はコンサル会社から自動的に連絡が行きますから、お客様はどの業者にするかの意思決定だけに集中することができます。
EMEAO!の登録事業者は全て第三者機関の審査をクリアした優良な事業者なので安心感もバツグンです!
この《時間と手間の削減》もコストカットといえますね!
他にも、
「自社の場合だと取得にいくらかかるのか、具体的な金額が知りたい」
「なるべく料金設定がリーズナブルなISO取得コンサル会社を見つけたい」
などのご要望がございましたら、ぜひお気軽にEMEAO!までお問い合わせください。
ISO認証に詳しいコンシェルジュが誠心誠意アドバイス、サポート、優良業者のアテンドをさせていただきます!

この記事を書いた人
EMEAO!編集長 黄(こう)
EMEAO!の事業責任者兼編集長の黄(こう)と申します。400社以上の売上支援コンサル経験・100社以上への外注経験を基に、皆さんがよりスムーズに、失敗しない業者選びを出来るよう全力でサポートいたします!運営会社取締役・山口県出身・35歳。


公開日:2020.04.28 最終更新日:2020.11.09
これだけでPマークがざっくりわかるPマーク取得の初心者ガイド

公開日:2020.04.27 最終更新日:2020.09.16
Pマーク取得にはどんな設備を用意すべき?最低限必要な4つの設備

公開日:2020.02.28 最終更新日:2020.10.02
ISMS認証マークを利用する上で必ず知っておきたい3つの注意点

公開日:2020.02.28 最終更新日:2020.12.23
ISO認証取得企業の内部監査とは?監査員の選び方も合わせて解説!

公開日:2020.02.27 最終更新日:2020.10.02
テレワーク導入企業がISMS取得のために行うべき4つのセキュリティ対策

公開日:2020.02.27 最終更新日:2020.09.16
ISMSを取得する際に情報セキュリティ対策もできます!