リモート時代のセキュリティ新常識~中小企業必見!「今だからこそ」プライバシーマークを取得すべき理由~
公開日:2021.05.13 最終更新日:2021.08.06
<PR>
「プライバシーマークの取得を考えてるけど、従業員が少なくて余裕ないから難しそう……」
「そもそもうちの会社規模でもプライバシーマークは取得したほうがいいのかな?」
中小規模の事業者様は特に、上記のようなお悩みを感じたことはありませんか?
そこで今回は、プライバシーマーク取得支援コンサルティングを行っている、株式会社ユーピーエフの代表取締役社長・仲手川 啓様にお話を伺いました!
リモートワークが浸透した今だからこそ中小企業様もプライバシーマークを取得すべき理由や、人的リソースが少ない中でも取得できる方法などについて解説しておりますので、プライバシーマーク取得に関してお悩みのある事業者様はぜひ最後までご覧ください。
リモートワーク時代のプライバシーマーク取得について、取得支援会社の社長が解説!
今回は、株式会社ユーピーエフ代表取締役社長 仲手川 啓様に特別にお話をお伺いしました!
株式会社ユーピーエフ代表取締役社長。15年前に当時のメインで行っていた事業で必要に迫られ自社でもプライバシーマークを取得。また新事業として当時の顧客への付加サービスとしてプライバシーマークの運用を代行しとても喜ばれた事をきっかけに、「より事業者に寄り添ったメリット重視の認証取得サポートを行いたい」との想いで認証コンサルティング事業を開始。現在は、業界内での支援者シェアはトップ。従来型では有料が一般的である取得後のアフターサポートも完全無料で行うなど、クライアントファーストの姿勢で業績を伸ばしています。
リモートワーク時代に求められるセキュリティの新常識とは
——まずは、コロナ禍によってリモートワークが浸透した昨今の企業におけるセキュリティ体制の重要性についてお伺いできればと思います。
テレワーク、リモートワークが増えている今、プライバシーマークは取得すべきなのでしょうか?
仲手川様:そうですね。というのも、これからは従業員一人ひとりに情報に対するコンプライアンス意識の高さが求められる時代だからです。
これまでは、オフィスのセキュリティ体制がしっかりしているかどうかが重要視されていましたが、リモートワークの普及に伴って従業員が書類やデータを自宅に持ち帰って作業することになり、これまで通りのセキュリティやプライバシー体制だけでは通用しなくなりました。
たとえ会社のセキュリティがしっかりしていても、自宅で業務を行う際に個人情報の扱いがずさんでは導入したセキュリティ機器の意味がなくなってしまうからです。
自宅に情報を持ち帰る従業員の一人ひとりに、適切な個人情報の取り扱いルールが共有できているか、きちんとそのルールを遵守しているか、そういった社内体制が構築できていることの証明でもあるプライバシーマークを取得していれば、会社としても安心して在宅・リモートワークを推進することができますよね。
中小企業にとってのプライバシーマーク取得の課題
——「今だからこそ」多くの企業様にとってプライバシーマークを取得する意味があるのですね。
ちなみにプライバシーマークは、大手の企業様がよく取得されているイメージですが、中小規模の企業様が取得するメリットもあるのでしょうか?
仲手川様:はい。むしろ、実はプライバシーマークの取得効果を強く実感できるのは中小企業様なのです。
なぜなら、大手企業が委託先の選定にプライバシーマークを条件にしていることや、情報管理体制を確認する際の目安にしている場合が多いためです。
つまり「大手から仕事を委託される企業」こそがプライバシーマークの取得メリットを感じやすいのです。
多くの中小企業様は、「プライバシーマークを取得しないと取引できない」「入札条件を満たせず公共事業の受注が取れない」「今取引している顧客からプライバシーマークの取得を求められた」という課題がある日突然訪れるので、ビジネスチャンスを逃さない為にも、スタートアップなど小規模事業者を含めてプライバシーマーク取得はぜひおすすめしたいです。
ただ、やはり初期費用やランニング的に発生するコスト、また担当者のリソースが割けないという問題があってなかなか取得に踏み切れないという企業様が多いのも事実です。
——費用や人的リソースに余裕のない企業様でも貴社で取得できたという例はあるのでしょうか?
仲手川様:プライバシーマークは最低で社員数2名の企業から取得できるのですが、弊社でも2名をはじめとする少人数の企業様の実績ももちろん多くあります。
そういった人員リソースの確保が難しい際も、我々がプロジェクトメンバーの一員としてしっかりと取得までサポートする支援スタイルですのでご負担なくプロジェクトを進めて頂くことが可能です。
プライバシーマークのコンサルティング事業を始めて以来10年以上、弊社内で対応フローをずっとアップデートし続けていますので、今提供できるサービスはこれ以上ない位とても良い支援プログラムになっております。
費用に関していえば、弊社はプライバシーマークの新規取得に使える補助金制度の活用サポートもしていますし、取得後の電話やメールでのアドバイスは完全無料で行っています。
また、昨年感染症対策でリリースした「リモート完結取得プラン」はZOOM等のビデオ通話を使って遠隔でコンサルティングを行うため従来の移動コストが発生しないぶん安価で提供できており、尚且つ感染リスクに配慮したリモートでの支援ができるためご好評をいただいております。
多くのお客様におすすめしたい「リモート完結取得プラン」
——取得後のサポートを無料で受けられるのは心強いですね!
リモート完結取得プランについても詳しくお伺いできればと思います。
感染症対策を徹底したい方はもちろんですが、特にどのようなお客様におすすめできるプランなのでしょうか?
仲手川様:それこそ、実は中・小規模の企業様にとてもおすすめできるプランです!
というのも、リモート完結取得プランは単純な感染症対策だけでなく、とても効率の良いコンサルティングを行える仕組みだということが、我々もサービスを開始してから分かったのです。
たとえばご自宅を事務所にされている方などには、従来はコンサルタントとの打ち合わせのために都度会議室をご準備いただく必要がありましたが、ビデオ通話であればご自宅の机の上から簡単にパソコンで参加できます。
また、以前は直接の打ち合わせでは余計な雑談などをして時間をロスしまうこともあったのですが、ビデオ通話だとアジェンダ毎に必要な時間だけを使って効率的に打ち合わせを進められています。
なので、リモート完結取得プランであればお忙しくてなかなか時間のとれない小規模のお客様であっても、余計な時間や手間をかけずにとても効率的にプライバシーマークを取得できるんです。
——最低限の時間で適切にサポートしていただけるのはとても魅力的ですね!
ちなみにですが、コロナ禍によって突然リモートの体制が求められる世の中となりましたが、リモート完結取得プランをリリースされるご準備や、実際の支援で大変な点はなかったのでしょうか?
仲手川様:実は、コロナ前からもともと弊社では遠方のお客様に対してはリモート支援を行っておりましたので、始めること自体は全く難しくなかったです。
実際にリモートで支援させていただく際も、書類を画面共有して我々が入力しているところを目の前で見ていただきながら進めていて、お客様の横に座りながらサポートしているような形になるので従来と全く一緒です。やりづらいということは特にありません。
また、弊社では以前からコンサルティングに割くことのできるリソースが課題となっていたのですが、リモートワークが主流になった結果、効率的に動けるようになり1日あたりの訪問社数も今までの倍ぐらいになりました。
より多くのお客様を支援できるようになったというのは大きなメリットですね。
——お客様にとっても、支援側にとっても時間を有効に使えるのがリモート完結取得プランの魅力ですね。
本日は詳しくお話をお聞かせいただき、ありがとうございました!
- プライバシーマークがあれば、リモートワーク環境でも問題のない情報取り扱い体制が証明できる!
- 最もプライバシーマークのメリットを感じられるのは大手企業と取引をする中・小規模企業
- 「リモート完結取得プラン」は時間的リソースに余裕のない場合にもおすすめ
リモートワークの浸透によりプライバシーマークの取得が重要に。中小企業でも無理のない取得が可能!
今回は、株式会社ユーピーエフの代表取締役社長・仲手川 啓様にお話を伺いました。
リモートワークの浸透により、従業員個人のコンプライアンス意識が求められるようになりつつある、企業がプライバシーマークを取得し運用できているかどうかは取引先や顧客にとっても大事な要素になります。
また、株式会社ユーピーエフ様では、従来はプライバシーマーク取得を断念せざるを得ない状況であった中小企業様も無理なく取得・運用できる仕組みを提供されています。
元々、ご自身でプライバシーマークを取得された際に当時のコンサルティング業界に課題を感じられてプライバシーマーク取得支援事業を始められたという経緯もございますので、安心して支援をお願いできる企業様です。
プライバシーマークの取得にご興味のある事業者様はぜひ一度お問い合わせください!
- 社名:株式会社ユーピーエフ
- 所在地:東京都千代田区神田佐久間町3-9 第三田中ビル2F
- Webサイト:https://upfsecurity.co.jp/
この記事を書いた人
編集部員 城下
EMEAO!編集部員の城下です。雑誌編集者と人材コーディネーターの勤務経験を生かし、現在はWebコンテンツの作成を担当しています。業者選定ガイドでは真っ白でクリーンな情報を届け、皆様にとって有益な知識の溢れるお城となるようなメディアを目指します。よろしくお願いします!