∟SEO協会認定試験とは:時代によって変化してきたSEO技術を体系的に理解していることを示す資格検定試験です。
Google アナリティクス認定資格∟Google アナリティクス認定資格とは:SEO対策には欠かせないデータ解析ツール「Googleアナリティクス」の習熟度をGoogleが公式に認定する資格です。
公開日:2024.09.25 最終更新日:2024.09.25
スピーディーで簡単に、自社サーバー不要のサーバーレスアプリケーションを開発できると多くの企業で採択されているAWS。
AWSは数百というサービスを提供しているため、どのサービスを使えば希望が叶うか簡単に判断できないとお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
本記事では、AWSを使い簡単にアプリ開発する7つの手順と、AWSを利用するメリットと注意点も解説します。貴社のアプリ開発に最適な方法がAWSなのかも含め理解いただける内容となっておりますので、お目通しください。
Amazonが提供するクラウドサービスプラットフォーム、AWS(Amazon Web Service)は、従量課金制で気軽に利用できると広く活用されています。提供サービスは多岐に渡り、データ分析・モバイルアプリ・管理ツール・機械学習(AI)などさまざまあります。
AWSは現時点で数百種と多数のサービスを提供しており、単体ではなく、複数を組み合わせたオリジナルのシステムを気軽に制作できるのも利点です。またAmazonの手がける安定したネットワークを利用できるため、システムダウンするリスクがなく、セキュリティ面も安心です。
もともとは自社運営にと開発されたAWSは、「パブリッククラウド」の1種としてサーバー・ストレージ・データベースを提供しています。
続けて上記についても解説します。
AWSでのアプリ開発は、料金面やセキュリティ面などで9つのメリットがあります。
詳しく見てみましょう。
一般的なアプリ開発では、アプリ運営に用いるサーバーを自社で立ち上げ、管理する必要があります。サーバー構築・設計・運用保守とさまざまな業務が不随し相応に人材とコストもかかりますが、AWSにおいてそれらは必要ありません。
AWSはサーバーレスコンピューティングプラットフォームです。サーバー環境だけが用意され構築から行わなければならないクラウドサーバーとも異なりますから、専門知識なしでアプリ開発できます。
常にハード面・ソフト面が最新にアップグレードされ続けているAWSは、そのパフォーマンスの安定感も高い評価を受ける理由の1つです。実際に自社運営(オンプレミス)からAWSへ切り替えて安定して高水準のパフォーマンスが維持でき、業務効率が上がったという声が多いです。
現状AWSでは数百という多くのサービスが提供されています。利用者の意見・要望を採り入れ新たな機能やサービスをリリースしており、今後も永続的な成長が期待されています。
AWSは従量課金制で、ボリュームディスカウント制度も採り入れています。
ボリュームディスカウントについて以下をご覧ください。
AWS S3へのデータの取り込み・移行でどのくらいの課金になるかは、公式サイトの料金計算ツールで試算できます。
AWSはPayPay・マクドナルド・CIA・国立研究機関・NTTドコモで採択されるほど、セキュリティ面で厚い信頼を寄せられているマネージドサービスです。クレジットカード業界でのセキュリティ基準である「PCI DSS」のような、第三者機関の認証を複数取得しています。
顧客からのリクエストをもとに新機能を積極的に実現しているAWSは、顧客体験に直結するサービスを展開することに注力しています。また全国84か所のデータセンターを設け、安定したサービス供給も実現済みです。
AWSはソフトウェアやハードウェアに関しても、常に最新にアップデートされています。そのため自社でシステムやサーバーのアップデートといった労力は必要なく、安定敵に最新技術でのサービス提供が叶います。自社サーバーのように「アクセス集中でサーバーダウン」となることもありません。
AWSは利用したいサービスを1つから好きに組み合わせて利用でき、利用したい分だけストレージの拡張・縮小ができます。自社サーバーを構える場合増減には多くのリソースが必要不可欠ですから、無駄なコストがかからないことも大きなメリットになるでしょう。
バックアップデータ・復元用データ・分析データなどさまざまなデータを保存でき、繁忙期や閑散期の利用料の差も気にする必要がなくなります。
AWSはマネージドサービスですから、必要な機器の導入や設定、ソフトウェアの導入・管理・更新をすべてAmazonで対応しています。AWSを活用したサービス提供する企業としては、インフラ周りに注力する必要がなくなり、本業にリソースを割けるのも大きな利点でしょう。
AWSのビジネスサポートは、問い合わせ回数の制限もなく、電話やチャット、メールによる問い合わせ対応が利用できます。緊急度別に返答時間の目安が以下のように異なります。
AWSの提供するAmplifyというフレームワークを活用すれば、バックエンドのリソース構築・データベース・認証・API・ストレージなどを簡単に設定できます。開発者は開発以外のことに労力を割かずに、アプリケーションの機能の開発に注力可能です。あわせてユーザー管理を簡素化するCognitoの活用で、認証システムを構築する必要がありません。
予算を思いがけず超えたり、使えるサービスに気づかず無駄に開発してしまうリスクを避けるため次に留意してください。まずはどのようなサービスがあるかリサーチすることです。また、どのくらいの費用がかかるか、公式ツールを使い事前にチェックしておきましょう。
そのほか、外部APIへの接続が必要な場合は、追加で開発作業が必要になるケースもあります。AmplifyはAWSに特化したシステムですから、外部連携などする際はAWS開発を得意とする企業に委託するのもおすすめです。
AWSで何ができるか、身近にある4つのアプリ開発事例をチェックしてみましょう。
PayPayでは「できるだけ早くローンチする」目標を実現するため、インフラ基盤にAWSを採用しました。結果開発決定から3ヶ月でのリリースを実現し、他社を大きく引き離し、スマホ決済サービスとして広く活用されるまでにシェアを獲得しました。
少しの遅れが市場シェアに及ぼす影響は大きいこともあり、現在のPayPayの普及率はAWSに支えられているといっても過言ではないでしょう。
任天堂の「Super Mario Run(スーパーマリオラン)」も、AWSをインフラに活用した開発事例の1つです。こちらはネイティブアプリの1つとして配信開始から4日間で、4,000万ダウンロードを実現した人気アプリです。150か国に同時リリースすることは、大きなチャレンジでもありました。
あわせて多くのアクセスに耐えうるインフラを短期構築すること、個人情報保護も各国ごとに規制対応することが課題でした。このため、高い拡張性と強固なセキュリティを誇るAWSの採用で、全世界一斉リリースを無事乗り越えた事例です。
ソーシャルゲームプラットフォームGREEを運営する株式会社グリーは、数千台に及ぶ自社サーバーをAWSに1年で移行しました。あわせてインフラ調達時間とコスト削減にと20以上のAWSサービスを導入し、目標を達成しています。
500名というエンジニアすべてがAWS導入による業務フローを理解し、的確に運用できるよう計ったことも成功のポイントでしょう。
スシローはAWSの先進ユーザーです。レーンに流すネタの量を適正に保つため、40億件を超えるデータの分析が必要と考えAWSを導入しました。自社対応するには高額になるサーバーコストが大きな障壁でした。AWSを利用すれば、わずかなコストで必要なデータ分析が可能になる柔軟性に目をつけ、成功した事例です。
そのほかにも消費者が使用するネイティブアプリ「スシローアプリ」にもAWSを活用し、業務効率化とコスト最適化を同時に実現しています。
AWSを活用し初歩的なアプリ開発の、7つの手順を解説します。
画像引用元:AWS公式ページ
無料アカウント作成ページにアクセスし、アカウントを作成しましょう。続いて、画面の流れにそってルートユーザーのパスワード設定、連絡先や支払い方法を設定します。本人確認と利用プランを選択し、初期設定が完了します。
画像引用元:AWS公式ページ
使いたいAWSサービスにアクセスするなどする管理画面が、AWSマネジメントコントロールです。「Service」と表示されている部分の横の検索ボックス(画像の4)で、サービスを調べられます。200以上のサービスが提供されているので、検索ボックスを活用してスムーズに利用したいサービスを見つけましょう。
AWS初心者の方はAWSダッシュボードウィジェットも活用してください。ウィジェットでは、AWSをどう活用するか、サービスコストの概要、などとあわせ使い初めに役立つウィジェットも確認できます。
AWS Amplifyで必要なバックエンドリソースや機能選択などを行います。また、任意のテキストエディタで作成したhtmlファイルから、静的リソースのデプロイが可能です。AWS Amplifyは以下の3つの機能があります。
AWS Amplifyは開発者がアプリ開発に注力するため開発された、フルスタック開発フレームワークです。開発に付随して行うAPIやデータベース、認証やバックエンドリソースを簡単に設定できます。AWS AmplifyはJavaScriptのバグが発生しやすい課題を解消するため開発された、Typescriptで定義されます。Typescriptはコンパイルすると自動的にJavaScriptコードに変換されるので、互換性の高さが特徴です。
AWS Amplifyコンソールから各種設定やデプロイが簡単に行えます。手順を詳しく知りたい場合は公式ページでチュートリアルを参照してください。
AWS LambdaはサーバーレスのFaaSサービスです。自動スケーリングによりイベント数に関係なく、安定的にイベントに応じたコード(関数)の実行が可能です。AWS Amplifyで作成したものと同一リージョンに関数を定義し利用します。
Pythonなど外部ライブラリを利用する場合は、レイヤ機能を使えます。レイヤ機能で取り込んだ外部ライブラリを、AWS Lambdaで作成した関数から呼び出し実行可能です。
Amazon API Gatewayは、効果的なAPIの作成・管理を行うツールです。AWS Amplifyで作成したアプリと、AWS Lambdaで作成した関数をルーティングします。
おもに以下の機能があります。
コンソール画面操作は直感的に操作できるよう、簡単で分かりやすく作られています。公式ページで20分ほどで完了できる演習が解説されていますので、こちらも参考にしてください。
Amazon DynamoDBを使い、アプリで使用するデータテーブルを作成します。Amazon DynamoDBはNoSQLで、データの永続的に保管し、高速かつ柔軟なデータベースサービスです。NoSQLとは、SQLだけでなく、さまざまな言語やインターフェースで利用できるデータベースを指します。
Amazon DynamoDBでアクセス許可を設定すると、作成したアプリ・関数からデータベースへのアクセスが可能になります。
最後に行うのが作成したアプリやAPIの呼び出しを行うよう、アプリのソースコードを変更する手順です。これによりアプリ・関数・API・データベースのすべてがつながり、作成したアプリが実行可能な状態になります。
AWSは直感的な操作で、初心者でもサーバーレスで安定稼働するアプリの開発が行えます。Webアプリ、ネイティブアプリどちらにも対応でき、自社サーバーも不要なため、今後も多くの企業で採択されるのではないでしょうか。
Webサービス全般的に、他社より圧倒的に早く、UXに優れたものをリリースすることが自社製品のシェア率向上に大きく寄与します。細かな作りこみや外部連携など必要な場合には、自社内製にこだわるよりAWSでの開発に長けた企業に委託するのをおすすめします。
委託先選びにお悩みの際は、専任コンシェルジュが審査済みで実績豊富は企業を紹介しているEMEAO!を利用されてみてはいかがでしょうか。
プロフィール
異業種で営業経験を積んだのち、Web業界に可能性を感じて株式会社ecloreに中途入社。
現在は、お客さま対応を担う。年間実績として、120社を超えるクライアントのSEOコンサルを担当。
より高いSEO成果をご提供するために最新のSEO情報とクライアントからの要望を元に日々サービスの品質改善に取り組んでいる。
【対応実績事例】
https://rank-quest.jp/column/episode/life-adj/資格
∟SEO協会認定試験とは:時代によって変化してきたSEO技術を体系的に理解していることを示す資格検定試験です。
Google アナリティクス認定資格∟Google アナリティクス認定資格とは:SEO対策には欠かせないデータ解析ツール「Googleアナリティクス」の習熟度をGoogleが公式に認定する資格です。
公式アカウント
いろいろな業種の「発注のお悩み」を解決するウェブマガジンです
このサイトは、専門業者紹介サービス、エミーオ!が運営しています。エミーオ!は、発注したい仕事の詳細をお伺いし、それに応えられる業者を紹介する完全人力サービス。
自動化された見積もり比較サイトとの違いは、お客様の問題解決に注力していること。専門性の高いスタッフが案件を理解した上で業者を選定しています。
このウェブマガジンは、エミーオ!を通して得た、さまざまな業種のお悩みや旬の話題をお届けしています。
業者選びのコツがわかるから失敗を防げる
関係あるビジネスの
トレンドがわかる
今さら聞けない業界知識がよくわかる