アプリ開発の流れとは?メリットや勉強する方法、注意点など
公開日:2023.11.16 最終更新日:2024.04.18
近年、スマホは急速に幅広い年齢層の方が使うアイテムになりました。
買い物する際は決済アプリを使い、SNSアプリやゲームアプリを楽しんでいる方も少なくないはず。そんなアプリに将来性を感じ、開発したいと考える方もいるでしょう。
しかし、個人でもアプリ開発はできるのか、そもそもどのような種類のアプリがあるのか、どういった流れでアプリ開発を進めるのか、などさまざまな疑問があるかもしれません。
そこで本記事では、アプリ開発をテーマにして、開発の流れやメリット、アプリ開発について勉強する方法などについて解説します。
アプリ開発に興味がある方にとって、知りたい情報が得られるようにまとめているため、ぜひ最後まで読んでみてください。
個人でもアプリ開発はできる?
そもそも個人でもアプリ開発できるのか、気になる方もいるかもしれません。
もちろんプログラミングなどIT系の知識や技術は必要ですが、シンプルな機能のアプリであれば個人で開発することもできます。シンプルな機能のアプリとは、メモアプリや単純な動きのみのゲームアプリなど。
しかし、私達が使っているような複雑な機能を持ち合わせたアプリやセキュリティ対策がしっかり施されているアプリなどは、ほとんど企業が開発しています。
アプリは、リリースするタイミングも重要です。個人で一から1人でアプリ開発するのは時間がかかり過ぎてしまうため、チームになってアプリ開発しています。
ただし、アプリ開発ではフレームワークも用意されているため、アイデア次第では、個人でも多くのユーザーを魅了するような人気アプリを開発できる可能性はゼロではありません。
アプリ開発の第一歩は、企画力です。自分にプログラミングする力がなくても、企画を持ち込めば開発してくれる企業もあるでしょう。
つまり、個人でもアプリ開発はできます。
関連記事:アプリ開発は個人でできる?必要な費用の目安や収入を得る方法も解説
開発するアプリの種類
アプリと一口に言っても、以下のようにさまざまな種類があります。
- Webアプリ
- 業務アプリ
- デスクトップアプリ
- モバイルアプリ
- ハイブリッドアプリ
Webアプリ
Webアプリとは、Web上で動作するアプリのこと。
具体的には、スマホやタブレットなどの端末にインストールされたWebブラウザを利用して、インターネット経由でアクセスするアプリのことを指します。
たとえば、X(旧Twitter)やFacebookなどのSNSアプリや、ChatWorkやSlackなどのチャットアプリなどがあります。
Webアプリの特徴は、スマホやタブレットなどの端末にアプリをダウンロードする必要がないところ。ユーザーは手間をかけずに、Webアプリを使うことができます。
業務アプリ
業務アプリとは、企業が事業をおこなううえで必須の、顧客管理や販売管理、在庫管理など、業務を支援および効率化するためのアプリのことです。
近年は、クラウドに構築されたアプリをインターネット経由で使用するSaaS型のアプリが増えてきています。業務アプリは、ほとんどの企業が活用しています。
デスクトップアプリ
デスクトップアプリとは、macOSやWindowsなど、特定のOSで動作する、パソコンにインストールして使用するアプリのことです。
たとえば、業務系アプリの「Office」や、グラフィック系アプリの「Photoshop」「Illustrator」などが、デスクトップアプリと呼ばれるものです。
デスクトップアプリの特徴は、パソコンのハードウェアや機能をフル活用でき、オフラインでも使えるところ。ただし、対応するOSでしかダウンロードできないデメリットがあります。
モバイルアプリ
モバイルアプリとは、スマホやタブレットなどの端末上で直接動作しているアプリのことです。たとえば、LINEやInstagramなどが、モバイルアプリです。
モバイルアプリは、OSによって入手方法が異なり、Apple社の製品であるiPhoneやiPadは「App Store」からダウンロードし、Androidは「Google Play」からダウンロードします。
ハイブリッドアプリ
ハイブリッドアプリとは、Webアプリの特徴とモバイルアプリの特徴を組み合わせたアプリのことです。
Webアプリが持つマルチプラットフォームで利用できる特徴を持ちながら、モバイルアプリが持つ端末のカメラ機能や位置情報機能、プッシュ機能などが一部利用できるという2つのメリットがあります。
アップデート時のメンテナンス負担が少ないですが、モバイルアプリと比べると、動作が少し遅いというデメリットも持っています。
アプリ開発の流れ
続いてアプリ開発の流れについて解説します。基本的な流れは以下のとおりです。
- 企画
- 要件定義
- 基本設計
- 詳細設計
- 環境構築
- 開発
- テスト
- リリース
アプリ開発手法はいくつかの種類がありますが、今回は規模の大きいアプリ開発で採用されることが多い「ウォーターフォール」を例に挙げて、開発の流れを解説していきましょう。
なお、ウォーターフォールとは「滝」のように、要件定義から設計、プログラミング、テストへと、上流工程から下流工程へ、工程を進めていく開発手法のことです。基本的に、前の工程に戻ることはしないとされています。
企画
まず、アプリ開発をおこなう際は、どのようなターゲットに対して、どのような課題を解決するアプリをつくるか、きちんと定義しなければいけません。
なんとなく「楽しいアプリ」をつくりたいというようなふんわりしたものではなく、「こういうストーリーを持って待ち時間を退屈させないようなアプリをつくりたい」と具体化させていきます。
この企画段階で定めた、目的や目標などはブレないように気を付けましょう。
アプリ開発をおこなううえで、さまざまな困難が待ち受けているかもしれませんが、そんなときも「そもそもなぜこのアプリを開発したいと思ったのか」という原点に立ち返ってください。
要件定義
続いては、要件定義をおこなっていきます。
要件定義とは、アプリにどのような機能を付けるか、またその機能をどのように実現するか、などを検討することです。
要件定義をしっかり固めないと、アプリは完成したがいまいち思っていた内容と違う、本来は不要な機能も付いていて開発コストがかかりすぎた、などの失敗が起きるかもしれません。
もし、アプリ開発を外注するときは、アプリ開発会社が主導となって、要件定義をおこなってくれます。
その際も、企画に基づき、必ず付けたい機能は明確にアプリ開発会社に伝えて、優先度を上げてもらいましょう。
基本設計
要件定義が終わったら、次は基本設計です。
基本設計とは、要件定義で決めたことを基にして、アプリの基本的な仕様を決めていくものです。たとえば、ユーザーの操作方法や、ボタンをタップすると表示される画面などについて検討します。
この工程では、基本設計書という資料を作成するため、もし外注するのであれば、しっかり内容を確認しましょう。
必要な機能が漏れていたら、機能追加をしなければいけません。機能追加では、新たな費用が発生したり、納期が延長したりすることが考えられます。
前述したとおり、ウォーターフォールと呼ばれる開発手法では、基本的に前の工程に戻ることは想定していないため、漏れやダブりがないか、必ずチェックする必要があるのです。
詳細設計
基本設計の後は、詳細設計です。詳細設計とは、アプリの機能ごとに内部仕様を詳細に定義していく工程のこと。その詳細設計書があれば、プログラミングできるまでに落とし込みます。
たとえば、このボタンをタップしたら、どういった情報を持ちながらどの画面に遷移し、その次の画面に表示するのはどのようなデータにするか、などを決めていきます。
かなり詳細で専門的な知識も必要となってきます。外部に依頼したときは、詳細設計書を確認してもよく分からないかもしれませんが、もともと基本設計に従って作成されているため、基本設計に認識のずれがなければ問題ないと思ってよいでしょう。
環境構築
続いて、おこなうのは環境構築です。
環境構築とは、アプリを開発(プログラミング)する環境を構築することです。iOSアプリとAndroidアプリでは、必要な環境構築が異なります。
開発
開発環境が整ったら、早速開発へと移行します。
一般的には、分解された単体単位でプログラミングを進め、次に1つ1つの単体を結合して機能にし、最後に複数の機能を結合して1つのアプリへと仕上げていきます。
このプログラミングは、詳細設計書に従っておこないます。
テスト
開発が完了したら、テストに移行します。
テストも同様に、初めは分解された単体単位でテストをおこない、次に単体を結合してテスト、最後に全体を通してテストをおこなうことがほとんどです。
設計書どおりにアプリが動作するか確認し、不具合(バグ)が見つかったら、修正をおこないます。
不具合が発生した場合、プログラミングミスであればコードを修正するだけで済みますが、そもそも設計で十分に考慮されていない事象だった場合は、設計段階からやり直すことになります。
アプリ開発を依頼する場合、依頼主はテスト内容を把握する必要はなく、テストがすべてOKとなったか確認する程度でよいでしょう。
リリース
無事テストがすべて完了したら、やっとアプリのリリースとなります。なお、アプリの種類によってリリース方法は異なります。
モバイルアプリの場合は、iOSならAppStore、AndroidならGoogle Play経由でリリースすることになります。
それぞれAppStoreあるいはGoogle Playで審査を受けてクリアしたら、ユーザーがダウンロードできるようになります。
リリースするタイミングでキャンペーンや企画を考えているなら、余裕を持ったスケジュール調整をおこなうことをおすすめします。
万が一審査に落ちてしまったら、アプリの修正をおこなうことになるためです。
アプリ開発のメリット
アプリ開発の全体の流れを見て「けっこう大変そうだ」という印象を受けた方もいるかもしれません。
しかし、アプリ開発には以下の4つのメリットがあることも知ってください。
- スキルが身につく
- 実績につながり個人の市場価値が高まる
- ポートフォリオとして公開できる
- 副収入が得られる
スキルが身につく
まず、アプリ開発を一からすることで、プログラミングスキルだけでなく、スケジュール管理、デザインスキル、インフラ関連の知識など、得られるスキルや知識がたくさんあります。
たとえば、Webサイト上で学習したり書籍を読んだりしても、スキルが身についているかどうか分からないこともあるでしょう。そこで、アプリ開発という形でアウトプットする必要があるのです。
実績につながり個人の市場価値が高まる
また、開発したアプリは実績として提示できるため、エンジニアに就職あるいは転職する際に有利になることもあるでしょう。フリーランスエンジニアなら、案件を受注できるかもしれません。
履歴書に書かれている、資格や自己PRよりも、説得力があります。どのような企画力があって、それを実現する力もあることを証明できるでしょう。
ポートフォリオとして公開できる
アプリ開発という実績は、ポートフォリオとしても公開できます。
アプリ開発をしたら、そのままインターネット上に公開するか、GitHubを利用してソースコードをアップロードするか、いずれかを選ぶとよいでしょう。
インターネットに公開する場合は不特定多数の人に見せられるメリットがあり、GitHubで公開する場合はエンジニアに見せるときに効果的というメリットがあります。
なお、GitHubとは、エンジニアそれぞれが公開用のプログラムをアップして自分以外のエンジニアに共有するサイトです。エンジニアのなかでは知名度が高く、広く利用されています。
副収入が得られる
ほかには、アプリを収益化できたら、副収入となるメリットがあります。
アプリを収益化する方法は、以下の4つです。
- 有料ダウンロード
- アプリ内広告
- アプリ内課金
- 定額課金
有料ダウンロードとは、その名のとおり、ダウンロードする際に料金を支払うものです。無料アプリも多いですが、数百円のアプリなども見かけたことがあるでしょう。
ただし、あまりにも高すぎると、購入ハードルが上がってしまうため、適正価格を見定めてください。
また、アプリ内に広告を導入する方法もあります。広告は、一部広告表示になるものや、数秒間広告動画が流れるものなど、いくつか種類があります。
広告はあまりにも多すぎると使いにくさにつながってしまうため、こちらも適切な具合を見計らってください。
アプリ内課金は、ゲームアプリでよく使われる収益方法です。限定アイテムを手に入れたり、ガチャを回したりするためには課金しないといけないシステムになっていることも多いでしょう。
ただし、ゲームの楽しさを知ってもらうために、1日1回だけはランダムで何かしらの限定アイテムを手に入れられるようにするなどの工夫が必要です。
定額課金はその名のとおり、アプリを使用するためには定額料金を支払わないといけないというもの。日頃からアプリを利用している方なら、イメージがつくでしょう。
定額課金すると、アプリ内広告がなくなる、という仕組みにされることもあります。こちらも、最初の1ヵ月だけは無料で有料会員になれるなどの工夫が必要です。
アプリ開発で用いられる言語・環境
アプリ開発で用いられる言語や環境について解説します。
プログラミング言語
まずは、プログラミング言語についてですが、代表的なものは以下のとおりです。
- iOSアプリ:Swiftなど
- Androidアプリ:KotlinやJavaなど
- Windowsアプリ:C、C#、Visual Basicなど
アプリの種類や内容によって、適切なプログラミング言語が変わってきます。
プラットフォーム
プラットフォームとは、アプリ開発の基盤となる開発環境のことです。
たとえば、「Monaca」や「Platio」「SHOP FORCE」などがあります。それぞれの特徴を紹介しましょう。
Monaca | 高品質なアプリ開発ができる |
Platio | 自社の業務に合ったアプリ開発ができる |
SHOP FORCE | 店舗の顧客管理に特化したアプリ開発ができる |
プラットフォームも、たくさんの種類があり、それぞれ違った特徴を持つため、適したものを選ぶとよいでしょう。
関連記事:アプリ開発のプラットフォームおすすめ7選!選び方のポイントも解説
フレームワーク
フレームワークとは、効率的な開発のために、特定のプラットフォームでの開発をサポートするように設計されたソフトウェアライブラリあるいはコレクションのことです。
たとえば以下のようなフレームワークがあります。
- Perfect
- Ktor
- React Native
- Flutter
Perfectとは、2015年に開発された、Swift用サーバーサイドフレームワークです。一般的に、スマホアプリ開発では、バックエンドとフロントエンドの開発で、それぞれ別言語を用いて開発しますが、Perfectを利用すると、Swift1つの言語で対応可能です。
Ktorは、2018年に開発されたKotlin純正のWebフレームワークです。必要なものだけ使用するというのがコンセプトになっており、テンプレートやプラグインも簡単に利用でき、操作が軽いのが特徴的です。
React Nativeは、2015年にMeta(旧Facebook)がリリースしたアプリケーション開発用フレームワークです。従来あったJavaScriptのフレームワーク「React」を、モバイルでも使えるようにしました。
Flutterは、2018年にGoogleがリリースしたアプリケーション開発用フレームワークです。FlutterはGoogle推奨のデザインを採用することによってユーザーが直感的に操作できるようにしており、さらにカスタマイズも自由です。
開発ツール
そして、開発ツールとしては、以下などがあります。
- Appypie
- SAP Build Apps(旧AppGyver)
- AppInstitute
Appypieは、直感的にスマホアプリが開発できる開発ツールです。使い方はとても簡単で、AIやAR、VRの機能を実装したアプリも対応可能です。
SAP Build Apps(旧AppGyver)は、アプリの構築・テスト・配布がシームレスにおこなえる開発ツールです。ドラッグアンドドロップの操作によって簡単にアプリを構築できます。
AppInstituteは、目的に応じたテンプレートを選択して開発をおこなうことができるツール。モジュールを組み合わせて、カレンダーや予約システムなどの機能を搭載でき、無料でも使用開始できるところが魅力的です。
ノーコード開発
また、コードを書くことなく、事前に用意されている機能やテンプレートのみでアプリを開発できるノーコード開発ツールもあります。
- Adalo
- Bubble
- AppSheet
Adaloは、すべてをクラウドで利用できるノーコード開発ツールです。モバイルアプリも開発できるため、アプリストアを使った配布ができ、社内業務用だけでなく一般消費者向けのアプリの開発にも向いています。
Bubbleは、世界中にユーザーがいるノーコード開発ツールで、サードパーティー製や有料も含めてテンプレートは約400種、プラグインは1000種類以上あります。使える機能が多く、自由度が高いのが特徴です。
AppSheetは、業務内容を10個のカテゴリーに分け、それぞれに合ったサンプルアプリが数多く提供されているため、自社に合ったものを導入できる、ノーコード開発ツールです。カスタマイズも自由に感じるため、窮屈さは感じないでしょう。
アプリ開発の勉強をする方法
続いて、アプリ開発の勉強をする方法について解説します。具体的には、以下のような方法があります。
- 学習サイトを使う
- 書籍を購入する
- プログラミングスクールに通う
それぞれの特徴を挙げていきましょう。
学習サイトを使う
まず、手を付け始めやすいのが、インターネット上にある学習サイトを利用するというもの。
最近では、YouTubeやブログなどでもエンジニアが解説コンテンツを出してくれています。ほかにも、プログラム学習サイトも充実しています。なかには無料で利用できるものもあるため、ぜひインターネット検索してみてください。
具体的には「学習したいプログラミング言語」と「アプリの種類」をかけ合わせて検索するとよいでしょう。
絵や図、動画付きで分かりやすく解説してくれている、さまざまな学習サイトが見つかるはずです。
書籍を購入する
また、従来ある書籍を購入して学習するという方法も有効です。
図や絵なども交えつつテキストで書かれている書籍のほうが体系的に学びやすい方もいるでしょう。
書店に行けば、さまざまなアプリ開発本が売られているはずですので、自分の学習レベルに合わせて書籍を選んでください。
書籍は人によって読みやすいあるいは読みにくいということがあるため、ページをぺらぺらめくって確かめてから購入することをおすすめします。
ただし、中古の書籍を買う際は、発行日を確認して情報が古すぎないかチェックしましょう。アプリ開発に関する情報は日々進歩しており、2、3年経つと、適している情報とは言えなくなってしまっていることも考えられます。
最新では、より便利なアプリ開発ツールや技術があるかもしれないため、情報の鮮度は重要視してください。
プログラミングスクールに通う
学習サイトや書籍は、独学スタイルのため、途中で辞めてしまう方もいるでしょう。
徐々に学習に集中できにくくなってきたと感じたら、完全に辞めてしまう前にプログラミングスクールに通うことも検討してみてください。
プログラミングスクールでは、目的に応じて必要な学習過程をまとめてくれて、先生に質問することもできます。
また、ほかの受講生から刺激を受けることもあるため、比較的モチベーションを維持しやすい学習方法です。
「プログラミングスクールに受講費を支払ったんだからアプリ開発を完成させなければ」という意識も芽生えるでしょう。さまざまな動機付けがあると、アプリ完成に近づきやすいと言えます。
個人でアプリを開発する際の注意点
個人でアプリ開発する際は、以下の3つの注意点に気を付けてください。
- 毎日欠かさず勉強する
- エラーやバグは必ず発生する
- 基礎を学んだらとにかくアプリを作る
毎日欠かさず勉強する
まず、毎日コツコツ勉強しないと、アプリ開発を進めていくことができないでしょう。勉強やアプリ開発が習慣になるほどに生活に馴染ませるのがポイントです。
一説によると、アプリ開発の習得には1,000時間程度かかるともされています。まったくの初心者であれば、たくさんの時間がかかると思っておくとよいでしょう。
メモアプリや簡単な動作だけのゲームアプリなどであっても、最初は苦戦するはず。とにかく完成させるために、コツコツ頑張りましょう。
エラーやバグは必ず発生する
エラーやバグは必ず発生するものなので、1、2個あっただけで落ち込む必要はありませんし、「もっと丁寧にプログラミングすればよかった」と後悔する必要はありません。
どんなに優秀なエンジニアであってもバグは作ってしまうものです。しかし、そのバグを解決するのはずいぶん早いでしょう。つまり、解決力が重要なのです。
エラーやバグを解決するのは大変かもしれませんが、その際は「プログラミング質問サイト」も活用しつつ、挫折しないように頑張りましょう。
どうしても、行き詰ってしまったら、プログラミングスクールに通って、対面で教えてくれる環境を整えたほうがよいかもしれません。
基礎を学んだらとにかくアプリを作る
また、基礎を学習できたら、とにかく手を動かすことを意識してください。
インプットしつつアウトプットするのが、成功のコツです。完ぺきに知識をすべて頭の中に入れるのはほとんど不可能ですので、調べつつアプリ開発を進めていきましょう。
アプリ開発では「検索する力」や「質問する力」などが重要とも言われます。知らないことがあるのは当然ですので、なるべく早く解決できるように、検索する力と質問する力を鍛えましょう。
アプリ開発は外注することもできる
ここまで、アプリ開発について解説してきましたが、もちろんアプリ開発を外注することもできます。
実際に、企画力のある方は、企画だけ自分が考えて、アプリをつくるのは専門業者に任せています。それぞれ、自分の強みを活かすイメージですね。
外注の場合の費用相場
外注する際にかかる費用相場の目安は以下のとおりです。
ECアプリ | 200~300万円 |
ゲームアプリ | 800万円~ |
金融系アプリ | 1000万円~ |
メディア系アプリ | 180万円~ |
店舗アプリ | 200万円~ |
管理ツールアプリ | 200万円~ |
SNS位置情報アプリ | 300万円~ |
もちろん、機能やデザインなどによって費用は異なりますが、「こういうアプリは費用が高いんだな」という参考にしてください。
機能は必要最低限のものだけを選んで、ユーザーの反応がよい、あるいは、収益化できそうだという感覚があったら、機能を追加して充実させる方法もあります。
アプリ開発エンジニアの将来性
アプリ開発エンジニアの将来性は、急速なデジタル化やスマホ化が進む、現代社会において極めて明るいと言えるでしょう。
たとえば、AIといった新しい技術も勉強しつつ、時代に合わせたアプリを開発できるスキルや知識が身についていれば、引く手あまたです。
たしかな技術やスキルがあるエンジニアは転職の際に有利に進められ、好条件で雇ってもらえるのではないでしょうか。
さらに、独立してフリーランスエンジニアになる道もあります。自分の価値観に合わせて、自由に将来を設計できるでしょう。
アプリ開発を外注する場合は複数社を比較しよう
本記事では、アプリ開発をテーマにして、開発の流れやメリット、アプリ開発について勉強する方法などについて解説しました。
アプリ開発にさらに興味を持った方がいれば、アプリ開発の大変さに気付いた方もいるでしょう。
本記事の最後のほうにも書きましたが、アプリ開発は専門業者に依頼することもできます。もちろん費用は発生しますが、よいアイデアが思いついて収益が発生するなら、黒字にすることもできます。
ただし、どの専門業者に依頼したらよいか悩むでしょう。そんなときは、コンシェルジュがあなたの条件に合った優良専門業者を複数社選んでくれる「EMEAO!(エミーオ)」を使ってみてください。
「EMEAO!(エミーオ)」のポイントは、複数社見つけてくれるところ。複数社に見積もり依頼をすることで、費用や実現できるアプリ内容の妥当性が分かります。
安心して、アプリ開発を依頼するために、まずは「EMEAO!(エミーオ)」を使ってみましょう。
この記事を書いた人
編集部員 濵岸
編集部員の濵岸と申します。コンテンツ作成と取材を主に担当しております。身長が低いため学生時代は「お豆」と呼ばれていました!豆らしく、皆様の役に立つ記事を「マメに豆知識を!」の意識で作成します!どうぞよろしくお願いいたします!