∟SEO協会認定試験とは:時代によって変化してきたSEO技術を体系的に理解していることを示す資格検定試験です。
Google アナリティクス認定資格∟Google アナリティクス認定資格とは:SEO対策には欠かせないデータ解析ツール「Googleアナリティクス」の習熟度をGoogleが公式に認定する資格です。
公開日:2019.08.01 最終更新日:2024.03.06
専門知識がなければ開発が難しい印象のあるアプリですが、求める機能によってはツールを使って自分で簡単に作ることができます。
そこで今回は、初心者でも簡単に使える6つのアプリ作成ツールを紹介していきます。
まずは簡単なものを試しに自分で作ってみたい! とお考えの事業者様はぜひご一読ください。
小さい規模のアプリケーションの開発であれば、初心者であっても個人でも開発できます。アプリケーションを開発する難しさは、規模の大きさによって変わってきます。小さい規模であるほど開発は簡単になって、大きい規模になるほど開発も難しくなってくるのです。アプリの開発に挑戦してみたいという方は、比較的規模感が小さい、メモ系のアプリケーションや動きが簡単なゲーム系のアプリケーション、SNS風のアプリケーションなどの開発をおすすめします。
また、アプリケーションの開発ツールやサービスを使ったり、アプリケーションの開発に適したフレームワークを使ったりすると、誰でもすぐにアプリケーションの開発を始められます。
ツールを選ぶ前に、まずはアプリはどういった流れで作られるのかを把握しましょう。
専門業者に外注する場合でも、自分で作る場合でも大まかな流れは同じです。
「専門業者に依頼すると費用が高くなりそうで心配……」
とお悩みの方は、まずはアプリ開発を依頼する場合の費用の相場を確認して、自分で開発する場合と条件を比較してみましょう。
では、具体的にどのようなアプリ作成のツールがあるのか見ていきましょう。
手軽に始めてみたいという方に向けて無料のツールはもちろん、本格的なアプリが作成できる有料のツールも取り上げています。
本記事で紹介するアプリは以下の6つです。
ここからは、それぞれのツールの特徴を解説していきます。
引用:アプリビルダー
無料で簡単にアプリ作成をしたいという方に、まずおすすめしたいのが『アプリビルダー』というツールです。
基本的な作成パターンが9種類も用意されているので、その中から自身の目的や用途に合ったものをチョイスしていけば、簡単にアプリを作成することができます。
『アプリビルダー』は無料で使うことができます。
アプリ自体のオリジナル性は低くなりますが、お金をかけずに簡単にアプリ作成することが可能です。
初心者にはぴったりのツールでしょう。
引用:Yappli
株式会社ヤプリが展開しているアプリ作成ツールが『Yappli』です。
ユーザーの行動を分析する機能なども備わっており、簡単に本格的なアプリが作成できる点が魅力です。
『Yappli』には30日間の無料トライアルがあります。いきなり有料プランを利用するのではなく、そのトライアルサービスを利用して有料プランに移行することをおすすめします。
法人の有料プランは、月額料金100,000円から用意されています。
引用:アプスタ
販促・集客のためにアプリを作成をしたいという方におすすめなのが『アプスタ』です。
店舗のお得情報やクーポンを会員向けに配信する会員専用アプリや、ネットショップアプリ、顧客管理・分析アプリなど店舗や企業のマーケティングに役立つ機能を搭載したアプリを作ることができます。
料金プランは「バリュープラン」「エンタープライズプラン」の2種類があり、利用できる機能は基本的には同じです。
大きな違いは多店舗に対応しているかいないか、という点です。
店舗別にクーポンやニュース配信をしたいのであれば、店舗ごとにアプリを作成できるバリュープランがよいでしょう。
集客のために店舗アプリを導入するメリットとデメリットについては、店舗が集客目的で専用アプリを導入するメリット・デメリットをご参照ください。
引用:GameSalad
続いてご紹介するのは、ゲームアプリの作成に特化したツール、『GameSalad』です。
英語サイトではありますが、プログラミング知識が不要でiOSやMacOS対応のゲームアプリを作ることができます。
『GameSalad』のプランは、「Discounts」「GameSalad Basic」「GameSalad Pro」の3つ用意されていますが、「Discounts」は条件が限られているため、日本人が利用するのは難しいようです。
「GameSalad Basic」は17$、「GameSalad Pro」は25$です。
引用:Appgyver
iOS対応のアプリを作成したいという人におすすめしたいのが、『AppGyver』というアプリ作成ツールです。
iOSのアプリといえば、高度なプログラミング技術が必要なんじゃないかと思う人もいるかもしれませんが、このアプリを使えばプログラミング無しで簡単にiOS対応のアプリを作成できます。
料金プランとしては、無料の「CONSUMER」、有料の「BUSINESS」と「ORGANIZATION」の3種類が用意されています。
引用:Joint Apps
最後にご紹介するのは、アプリを作成することによって自然にプログラミング技術も身に付く『Joint Apps』です。
デジタルコンテンツ作成に関するオンラインスクールを運営している、デジタルハリウッド株式会社によるサービスです。
完全無料で簡単に始められるため、アプリ作成の基本となるプログラミングを学びたい子どもから大人まで、幅広い層が利用しています。
アプリケーションを開発するにあたって、ツールは必要なのでしょうか。アプリケーションの開発にあたっての、ツールのメリットやデメリットを紹介します。
アプリケーションの開発にあたってツールを使うことには、4つのメリットが挙げられます。
アプリケーションの開発にあたってツールを使うことのメリット
アプリケーションの開発にツールを使うことのデメリットとしては、3つ挙げられます。
アプリケーションの開発にツールを使うことのデメリット
先述した通り、アプリケーションの開発ツールやサービスを活用するのであれば、プログラミングに関する知識やスキルが必要なくても、誰でも簡単にアプリケーションの開発ができるようになります。しかし、より本格的にアプリケーションの開発を行うのであれば、ツールやサービスの使用だけでは限界があります。そのため、本格的にアプリケーションを開発したいのであればアプリケーションの開発について勉強を始めましょう。
アプリケーションの開発の勉強にあたって、まずはアプリケーション開発の基礎知識について学んでいきましょう。
アプリケーションの種類は基本的に、ネイティブアプリケーション、Webアプリケーション、ハイブリットアプリケーションの3つに分類されています。それぞれの特徴を紹介します。
アプリケーションの種類
プログラミングの勉強を始めて、独学でアプリケーションの開発を行なっても問題ありません。しかし、時間やコストがかかる上に、難しさで挫折してしまう可能性も考えられます。本格的なアプリケーションを作りたい場合は、アプリケーション開発のプロに外注するのがおすすめです。
以上、簡単に使える6つのアプリ作成ツールの特徴と料金についてご紹介してきました。
簡単にアプリ作成ができるツールは、実に多彩です。
それぞれの特徴や料金プランを知った上で、自分に合ったアプリ作成ツールはどれなのかを見極め、アプリを作成してみましょう。
しかし、簡単に使えるツールで作成するアプリの機能や性能には、どうしても制限があります。
本格的な機能を搭載した安定性の高いアプリをお考えの場合は、アプリ開発会社への依頼をおすすめします。
EMEAO!では数多くの優良なアプリ開発会社を無料でご紹介させていただいております。
「企画しているアプリ開発にかかる費用が知りたい」
「どんな開発会社に依頼すればいいかわからない」
などのお悩みやご要望がございましたら、ぜひEMEAO!のコンシェルジュまでお気軽にお問い合わせください!
アプリ開発会社に精通したコンシェルジュが誠心誠意アドバイス、サポートさせていただきます。
プロフィール
異業種で営業経験を積んだのち、Web業界に可能性を感じて株式会社ecloreに中途入社。
現在は、お客さま対応を担う。年間実績として、120社を超えるクライアントのSEOコンサルを担当。
より高いSEO成果をご提供するために最新のSEO情報とクライアントからの要望を元に日々サービスの品質改善に取り組んでいる。
【対応実績事例】
https://rank-quest.jp/column/episode/life-adj/資格
∟SEO協会認定試験とは:時代によって変化してきたSEO技術を体系的に理解していることを示す資格検定試験です。
Google アナリティクス認定資格∟Google アナリティクス認定資格とは:SEO対策には欠かせないデータ解析ツール「Googleアナリティクス」の習熟度をGoogleが公式に認定する資格です。
公式アカウント
いろいろな業種の「発注のお悩み」を解決するウェブマガジンです
このサイトは、専門業者紹介サービス、エミーオ!が運営しています。エミーオ!は、発注したい仕事の詳細をお伺いし、それに応えられる業者を紹介する完全人力サービス。
自動化された見積もり比較サイトとの違いは、お客様の問題解決に注力していること。専門性の高いスタッフが案件を理解した上で業者を選定しています。
このウェブマガジンは、エミーオ!を通して得た、さまざまな業種のお悩みや旬の話題をお届けしています。
業者選びのコツがわかるから失敗を防げる
関係あるビジネスの
トレンドがわかる
今さら聞けない業界知識がよくわかる