
ムラテックの複合機の特徴|他メーカーとの違い
公開日:2020.03.26 最終更新日:2021.08.05
「複合機を販売しているメーカーがいくつもあって、どこの製品を選んでいいか分からない……」
そうお困りの事業者様もいらっしゃるでしょう。
今回の記事では、ムラテックの複合機について、代表的な機種から全般的な特徴、どんなオフィスに適しているのかまで詳しくご紹介していきます。
複合機選びでお困りの事業者様はぜひ参考にしてみてください!
ムラテックの複合機のリースを検討中の事業者様は、ぜひ複合機のリース料金の相場表もあわせてチェックしてみてください。
ムラテックの複合機について簡単なご紹介

引用:村田機械株式会社HP
ムラテックは、1935年07月に繊維機械の製作所として立ち上げられ、そこ後日本で初めて一般用のFAXを販売し始めた企業です。
ムラテックは複合機メーカーとしてはあまり有名ではありませんが、扱っている複合機は東欧州でトップシェアを誇っているコニカミノルタのOEM製品です。
つまり、コニカミノルタが複合機を製造して、ムラテックが販売をしています。
ムラテックの複合機の代表的な機種は、以下のような製品があります。
ムラテックの複合機の特徴とは?
ここからは、ムラテックの複合機の特徴について詳しくご紹介していきます。
ムラテックの複合機は大きく3つの特徴を備えています。
特徴①MacOSを標準装備
ムラテックの複合機には、MacOSが標準装備されています。
つまり、他のメーカーの複合機ならオプションを付けないとMacと連携させられませんが、ムラテックの複合機なら最初から連携できるということです。
そのため、ムラテックの複合機はMacの利用者が多い傾向のあるデザイン事務所や設計事務所への設置に向いています。
特徴②手厚い保守サポート
ムラテックは保守サポートが充実していると評判のメーカーです。
全国に25カ所の営業拠点と38カ所のカスタマーサポートの拠点があるため、全国どこでもしっかりとした保守サポートが受けられるでしょう。
しかも、ムラテックの保守サポートは平日はもちろん、土曜日でも無料で受けられます。
また、Muratec Is Supportというサービスに申し込んでおけば、遠隔リモートサービスを利用することもできます。
特徴③使いやすい操作画面
ムラテックの複合機には、直感的に操作することができるタッチパネル式の操作画面が採用されています。
さらに、機器に不慣れな従業員が迷いなく操作できるよう、シンプルな画面デザインに設定することも可能です。

引用:村田機械株式会社HP


ムラテックの複合機はどんなオフィスに向いているのか?
先に解説したような特徴を考慮すると、ムラテックの複合機は以下のようなオフィスへの設置に適しているといえます。
- Macを使用している従業員が多い
- ストレスなく複合機を使用したい
- 複合機が使えなくなると業務に大きな支障が出る
ムラテックの複合機の価格は?
ムラテックの複合機の本体価格は、約60万~160万円と機種によって価格の幅が広くなっています。
また、カウンター料金はモノクロ約1円/枚、カラー約10円/枚と相場の価格と大差ない値段で利用できます。
複合機のカウンター料金の相場については、こちらの複合機の1枚当たりのカウンター料金の相場をご確認ください。
ムラテックの複合機を使うメリット・デメリット
ムラテックの複合機を活用するメリット・デメリットを以下にまとめました。
- 画質・発色がよい
- サポートが丁寧
- サポート拠点が全国的に少ない
- カウンター料金の値段は相場と変わらない
ムラテックの複合機はMac対応!操作性が高く保守サポートも充実しています
今回はムラテックの複合機の特徴や、どんなオフィスへの設置に向いているかについて、詳しくご紹介してきました。
ムラテックの複合機は、MacOSが標準装備で、操作性が高く、保守サポートが充実しているという特徴があります。
デザイン事務所や設計事務所などMac利用者が多い傾向のあるオフィスや、複合機を使う機会が多い場合には、ムラテックの複合機をおすすめします。
「ムラテックの具体的な機種についても知りたい!」
「さっそくムラテックの複合機をオフィスに設置したい!」
そう思われた事業者様は、ぜひお気軽にEMEAO!にお問い合わせください。
コンシェルジュにご相談いただければ、ムラテックの複合機を扱っている優良な複合機業者を複数ピックアップして、無料でご紹介いたします。

この記事を書いた人
編集部員 河田
編集部員の河田です。編集プロダクションでの書籍編集の経験を経て、現在はEMEAO!のWebコンテンツ編集・執筆とお客様へのインタビューを担当させていただいています。日々、コツコツと皆さんのお役に立つ情報を発信していきます!よろしくお願いします。





